長期失業者の求職活動と就業意識

Similar documents
01 公的年金の受給状況

 


PDF化【公表】290606報告書(横計入)

Microsoft Word - .\...doc

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

タイトル

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

被扶養者届に必要な添付書類一覧

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

スライド 1

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

スライド 1

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

先方へ最終稿提出0428.indd

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

02世帯

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

man2

Microsoft Word - 概要.doc

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A >

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

 

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

ニュースリリース 高止まりする家計の教育費負担 平成 23 年 11 月 18 日株式会社日本政策金融公庫国民生活事業 ~ 教育費は減少に転じるも 世帯年収に占める割合は過去最高水準で推移 ~ 教育費負担の実態調査結果 ( 国の教育ローン利用勤務者世帯 ) ( 平成 23 年度 ) 1 高校入学から

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

世論調査報告書

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

表紙

1 2

活しているということである 金融資産を持たない世帯は 80 年代までは 5% 前後で推移していたが 2010 年には 22.3% にまで大幅に増加している 続いて 自己破産者数の実態である 自己破産者数は 2003 年をピークに減少している これは 2003 年に貸金業法の改正が行われ 2006 年

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

平成19年度市民税のしおり

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

あなたは現在恋人と遠距離恋愛の状況にありますか? 今回の調査対象の恋人がいる 25 歳 ~34 歳の男女のうち 現在遠距離恋愛ではない という回答は全体では約 7 割となる 69.4% という結果でした 一方ですでに遠距離恋愛である という回答が 24.9% という結果で 男性の 28.1% 女性の

<342D318A B A2E786C73>

第2章 調査結果の概要 3 食生活

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

各位

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

PowerPoint プレゼンテーション

介護休業制度の利用拡大に向けて

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

平成19年度分から

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項


全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

<4D F736F F D CC8CF D8F9590A793782E646F63>

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

授業料免除別紙様式3

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

【完了(所得確認書様式)】記入例

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

生活福祉研レポートの雛形

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

Transcription:

第 5 章失業中の生活実態 第 1 節収入と支出 1. 所得構造失業が長期化した場合 どのような所得構造で生活を維持しているのであろうか まず 単身者を除いた家族構成が 2 人以上の者について 本人以外に勤労所得のある者がいるのかを見ると いない が 39.0% であり 長期失業者の 4 割近くは 本人以外に勤労所得がないというのが実態である 他方 約 6 割の長期失業者は 本人以外に勤労所得のある者がいるが それは 配偶者 (28.7%) 親 (23.8%) 子供 (8.9%) という構造になっている これを年齢階層別に見ると 配偶者の割合は 年齢階層が上がるほど高まっており 50 歳代では 37.9% となっている 反対に 親の割合は 年齢階層が下がるほど高まっており 39 歳以下では 43.5% と半数近くに達している なお 50 歳代になると 子供が 18.5% になっている このように 長期失業者の家計単位でみた勤労収入は 中高年層では配偶者が 若年世代では親が それぞれ収入面から生活を支える ないしは補助するという構造になっている こうした所得構造は 男女別に見てもほぼ同じであり 配偶者は男性では 50 歳代 (40.4%) が 女性では 40 歳代 (45.5%) が それぞれその割合が最も高くなっている 親に関しては 男女とも 39 歳以下で最も高くなっており それぞれ 46.7% 38.8% となっている ( 第 5-1-1 表 ) 次に 単身者も含めて生活費を どのような収入でまかなっているのかを見ると 最も回答率が高いのは 預貯金 (57.6%) であり 次いで 本人の雇用保険 ( 失業手当 ) (34.4%) 第 5-1-1 表年齢階層 男女別本人以外で勤労収入のある者 ( 複数回答 ) 合計 ( 人 ) 配偶者 子供 親 その他 いない 合計 369 28.7 8.9 23.8 10.0 39.0 合 20~39 歳 124 19.4 2.4 43.5 15.3 31.5 40~49 歳 103 28.2 1.9 24.3 11.7 38.8 計 50~59 歳 124 37.9 18.5 7.3 4.8 43.5 60 歳以上 18 33.3 27.8 0.0 0.0 61.1 合計 259 26.3 9.3 23.2 8.9 44.0 男 20~39 歳 75 12.0 4.0 46.7 14.7 37.3 性 40~49 歳 70 20.0 1.4 24.3 11.4 48.6 計 50~59 歳 99 40.4 16.2 8.1 4.0 43.4 60 歳以上 15 33.3 26.7 0.0 0.0 60.0 合計 110 34.5 8.2 25.5 12.7 27.3 女 20~39 歳 49 30.6 0.0 38.8 16.3 22.4 性 40~49 歳 33 45.5 3.0 24.2 12.1 18.2 計 50~59 歳 25 28.0 28.0 4.0 8.0 44.0 60 歳以上 3 33.3 33.3 0.0 0.0 66.7-53-

-54- 家族の給与 収入 (30.5%) 本人のアルバイトなどの臨時収入 (27.5%) 本人の退職金 (21.5%) 借金 (12.7%) 仕送り (6.3%) 生活保護 (3.3%) 本人の年金 (1.8%) となっている 年齢階層別に見ると それほど大きな差異はないが 本人の退職金 に関しては年齢階層が上がるほど高まっている 反対に 本人のアルバイトなどの臨時収入 と 家族の給与 収入 は 年齢階層が下がるほど高まっている なお 借金 (16.8%) は 50 歳代で 生活保護 (4.1%) は 40 歳代で高くなっている こうした傾向は 男女別に見てもほぼ共通して認められる ( 第 5-1-2 表 ) 合計 ( 人 ) 本人の雇用保険 ( 失業手当 ) 第 5-1-2 表年齢階層 男女別収入 本人の退職本人の年金金 本人のアルハ イトなどの臨時収入 預貯金 家族の給与 収入 借金仕送り生活保護その他 合計 512 34.4 21.5 1.8 27.5 57.6 30.5 12.7 6.3 3.3 6.8 合 20~39 歳 168 31.0 14.3 0.0 38.1 56.0 34.5 10.7 8.9 2.4 5.4 40~49 歳 146 32.9 17.8 0.7 24.0 61.0 31.5 10.3 5.5 4.1 7.5 計 50~59 歳 179 37.4 29.1 1.1 22.3 56.4 26.3 16.8 5.0 3.9 7.3 60 歳以上 19 47.4 42.1 31.6 10.5 57.9 26.3 10.5 0.0 0.0 10.5 合計 345 35.7 26.1 2.6 27.2 59.1 26.4 15.7 5.5 4.6 6.4 男 20~39 歳 102 31.4 18.6 0.0 40.2 57.8 30.4 17.6 7.8 3.9 4.9 性 40~49 歳 93 34.4 21.5 1.1 23.7 65.6 22.6 11.8 5.4 5.4 6.5 計 50~59 歳 135 38.5 31.9 1.5 22.2 55.6 25.9 17.8 4.4 5.2 6.7 60 歳以上 15 46.7 53.3 40.0 6.7 60.0 26.7 6.7 0.0 0.0 13.3 合計 167 31.7 12.0 0.0 28.1 54.5 38.9 6.6 7.8 0.6 7.8 女 20~39 歳 66 30.3 7.6 0.0 34.8 53.0 40.9 0.0 10.6 0.0 6.1 性 40~49 歳 53 30.2 11.3 0.0 24.5 52.8 47.2 7.5 5.7 1.9 9.4 計 50~59 歳 44 34.1 20.5 0.0 22.7 59.1 27.3 13.6 6.8 0.0 9.1 60 歳以上 4 50.0 0.0 0.0 25.0 50.0 25.0 25.0 0.0 0.0 0.0 このように 失業中の生活を支える収入は 預貯金と雇用保険が二大収入となっているが 雇用保険は受給期限があるため 失業期間が 1 年を超えている長期失業者に関しては 既に受給満了で収入からは脱落している そこで預貯金を取り崩しながら 中高年層は退職金 家族の収入 本人の臨時収入などで 若年層では本人の臨時収入 家族の収入などで補っているというのが実態のようである ところで 家族の収入による補填が望めない単身者は どのような収入構造になっているのであろうか 最も回答率が高いのは 預貯金 (62.2%) であり 次いで 本人の雇用保険 ( 失業手当 ) (32.6%) 本人のアルバイトなどの臨時収入 (31.6%) 本人の退職金 (16.1%) 借金 (14.0%) 仕送り (10.9%) 生活保護 (5.2%) 本人の年金 (1.0%) となっている その他と比較すると 臨時収入 仕送り 生活保護の割合が高くなっており 雇用保険が満了した後は 預貯金を取り崩しながら臨時収入で生活を支え 一部の者は仕送りを受けたり 最悪の場合は生活保護という構造になっている

2. 収入と支出失業中の家計単位でみた平均月額収入 ( 税込 ) を見ると 11~20 万円 (36.7%) が最も多く 次いで 10 万円以下 (30.2%) 21~30 万円 (21.9%) となっている 月収 31 万円以上は 合計で 11.1% である 年齢階層 男女別に見ると 男性 60 歳以上で 31 万円以上の高額収入者の割合が高くなっている以外は それほど大きな違いは認められない ( 第 5-1-3 表 ) 第 5-1-3 表年齢階層 男女別家計単位でみた平均月額収入 ( 税込 ) 合計 ( 人 ) 10 万円以下 11-20 万円 21-30 万円 31-40 万円 41-50 万円 51 万円以上 合計 420 30.2 36.7 21.9 4.5 2.1 4.5 合 20~39 歳 141 30.5 36.9 18.4 4.3 2.8 7.1 40~49 歳 114 29.8 35.1 25.4 5.3 0.9 3.5 計 50~59 歳 147 31.3 38.8 21.8 3.4 2.7 2.0 60 歳以上 18 22.2 27.8 27.8 11.1 0.0 11.1 合計 281 30.6 38.4 21.7 3.2 1.8 4.3 男 20~39 歳 86 34.9 40.7 15.1 1.2 2.3 5.8 性 40~49 歳 71 29.6 40.8 22.5 2.8 1.4 2.8 計 50~59 歳 110 30.0 36.4 25.5 3.6 1.8 2.7 60 歳以上 14 14.3 28.6 28.6 14.3 0.0 14.3 合計 139 29.5 33.1 22.3 7.2 2.9 5.0 女 20~39 歳 55 23.6 30.9 23.6 9.1 3.6 9.1 性 40~49 歳 43 30.2 25.6 30.2 9.3 0.0 4.7 計 50~59 歳 37 35.1 45.9 10.8 2.7 5.4 0.0 60 歳以上 4 50.0 25.0 25.0 0.0 0.0 0.0 次に 家計単位でみた平均月額生活費を見ると 11~20 万円 (44.4%) が最も多く 次いで 21~30 万円 (26.1%) 10 万円以下 (19.6%) となっており 31 万円以上は合計で 9.9% である 年齢階層 男女別に見ると 男性により顕著に認められるが 21 万円以上では中高年層の割合が高くなり 20 万円以下では 39 歳以下の割合が高まっている ( 第 5-1-4 表 ) このように 家計単位で見た収入と支出は いずれも 11~20 万円が最も多く 収入では 10 万円以下が 支出では 21~30 万円が それぞれ 11~20 万円に次いで高くなっている つまり 収支が均衡しない者がかなりいると思われるが 分布から判断して 10 万円前後の収入不足に陥っているようである -55-

第 5-1-4 表年齢階層 男女別家計単位でみた平均月額生活費 合計 ( 人 ) 10 万円以下 11-20 万円 21-30 万円 31-40 万円 41-50 万円 51 万円以上 合計 448 19.6 44.4 26.1 5.4 2.7 1.8 合 20~39 歳 141 24.1 51.8 16.3 2.8 2.1 2.8 40~49 歳 127 18.1 41.7 33.9 3.9 2.4 0.0 計 50~59 歳 162 17.9 43.2 26.5 9.3 2.5 0.6 60 歳以上 18 11.1 16.7 44.4 0.0 11.1 16.7 合計 304 21.1 41.4 26.6 5.9 2.3 2.6 男 20~39 歳 87 28.7 50.6 16.1 0.0 0.0 4.6 性 40~49 歳 81 18.5 40.7 33.3 3.7 3.7 0.0 計 50~59 歳 122 18.0 39.3 27.0 12.3 2.5 0.8 60 歳以上 14 14.3 7.1 50.0 0.0 7.1 21.4 合計 144 16.7 50.7 25.0 4.2 3.5 0.0 女 20~39 歳 54 16.7 53.7 16.7 7.4 5.6 0.0 性 40~49 歳 46 17.4 43.5 34.8 4.3 0.0 0.0 計 50~59 歳 40 17.5 55.0 25.0 0.0 2.5 0.0 60 歳以上 4 0.0 50.0 25.0 0.0 25.0 0.0 第 2 節日常生活での困難 失業の長期化は 日常生活において様々な精神的プレッシャーやストレスを与えていると思われるが 長期失業者は 日常生活でどのようなことに困り 苦しんでいるのであろうか 最も回答率が高いのは 生活費の工面が苦しくなり再就職へのあせりが募った (57.3%) であり 次いで 自分に価値がなく仕事が見つからないかもしれないという恐怖感にかられた (55.7%) どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなってしまった (46.3%) 疲れや気力の無さを強く感じた (34.6%) 生活が不規則になって朝起きられなくなってしまった (27.4%) 一日中憂うつで何にも興味が持てなくなってしまった (22.0%) 相談相手がなく孤独で落ち込んでしまった (21.1%) 不眠や食欲減退に悩まされた (12.2%) パチンコやギャンブル 酒などに出費がかさんでしまった (3.7%) となっている ( 第 5-2-1 図 ) 年齢階層別に見ると 疲れや気力の無さを強く感じた と どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなってしまった に関しては 年齢が下がるほど回答率が高まっているが その他はそれほど年齢による差は生じていない むしろ 男性 39 歳以下において 各項目の回答率がかなり高くなっていることが目立ち このグループが長期失業のプレッシャーに最も弱いことを示唆している ( 第 5-2-1 表 ) ところで こうしたストレスは 単身者に最も強く現れているのではないかと思われるが 家族構成別に困ったこと 苦しかったことを見ると 単身者は多くの項目で高い回答率を示しており 失業に伴うストレスが高いようである 生活費の工面が苦しくなり再就職へのあせりが募った (64.9%) 自分に価値がなく仕事が見つからないかもしれないという恐怖感 -56-

第 5-2-1 図日常生活で困ったこと 苦しいこと ( 複数回答 : 該当するもの全て ) 0 10 20 30 40 50 60 生活費の工面が苦しくなりあせりが募った 仕事が見つからないかもしれないという恐怖感にかられた 55.7 57.3 どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなった 46.3 疲れや気力の無さを強く感じた 34.6 生活が不規則になった 27.4 一日中憂うつで何にも興味が持てなくなった 相談相手がなく孤独で落ち込んだ 22.0 21.1 不眠や食欲減退に悩まされた 12.2 パチンコやギャンブル 酒などに出費がかさんだ 3.7 その他 11.6 合計 ( 人 ) 第 5-2-1 表年齢階層 男女別日常生活で困ったこと 苦しいこと 生活が不規則になった パチンコやギャンブル 酒などに出費がかさんだ ( 複数回答 : 該当するもの全て ) 相談相手がなく孤独で落ち込んだ 一日中憂うつで何にも興味が持てなくなった 疲れや気力の無さを強く感じた 不眠や食欲減退に悩まされた 仕事が見つからないかもしれないという恐怖感にかられ 生活費の工面が苦しくなりあせりが募った どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなった 合計 492 27.4 3.7 21.1 22.0 34.6 12.2 55.7 57.3 46.3 11.6 合 20~39 歳 163 25.2 4.3 23.9 27.0 38.0 11.7 57.7 58.9 54.0 12.3 40~49 歳 136 33.1 2.2 24.3 19.9 35.3 13.2 58.8 48.5 47.1 10.3 計 50~59 歳 176 26.7 4.0 16.5 19.9 31.3 11.9 53.4 60.8 40.9 11.9 60 歳以上 17 11.8 5.9 17.6 11.8 29.4 11.8 35.3 76.5 23.5 11.8 合計 333 24.0 5.1 21.6 22.2 31.2 14.4 56.8 57.7 44.4 11.1 男 20~39 歳 98 25.5 7.1 25.5 30.6 34.7 15.3 60.2 60.2 52.0 12.2 性 40~49 歳 88 25.0 2.3 25.0 17.0 34.1 15.9 61.4 47.7 44.3 11.4 計 50~59 歳 134 23.1 5.2 17.2 20.1 26.9 12.7 53.7 61.2 41.0 9.7 60 歳以上 13 15.4 7.7 15.4 15.4 30.8 15.4 30.8 69.2 23.1 15.4 合計 159 34.6 0.6 20.1 21.4 41.5 7.5 53.5 56.6 50.3 12.6 女 20~39 歳 65 24.6 0.0 21.5 21.5 43.1 6.2 53.8 56.9 56.9 12.3 性 40~49 歳 48 47.9 2.1 22.9 25.0 37.5 8.3 54.2 50.0 52.1 8.3 計 50~59 歳 42 38.1 0.0 14.3 19.0 45.2 9.5 52.4 59.5 40.5 19.0 60 歳以上 4 0.0 0.0 25.0 0.0 25.0 0.0 50.0 100.0 25.0 0.0 その他 にかられた (59.7%) どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなってしまった (44.1%) 疲れや気力の無さを強く感じた (33.5%) 生活が不規則になって朝起きられなくなってしまった (34.2%) 相談相手がなく孤独で落ち込んでしまった (27.1%) といった回答状況となっている このうち 再就職へのあせり 生活が不規則 孤独 といった項目は 最も高い回答率を示している なお 単身者に似かよった回答傾向を示しているのは 家族 同居人である ( 第 5-2-2 表 ) -57-

第 5-2-2 表家族構成別日常生活で困ったこと 苦しいこと 合計 生活が不規則になって朝起きられなくなってしまった ( 複数回答 : 該当するもの全て ) パチンコやギャンブル 酒などに出費がかさんでしまった 相談相手がなく孤独で落ち込んでしまった 一日中憂うつで何にも興味が持てなくなってしまった 疲れや気力の無さを強く感じた 不眠や食欲減退に悩まされた 自分に価値がなく仕事が見つからないかもしれないという恐怖感にかられた 生活費の工面が苦しくなり再就職へのあせりが募った どのような仕事に就いたらよいのかわからなくなってしまった その他 合計 479 27.3 3.5 21.5 22.1 34.0 12.5 55.7 57.2 46.3 11.5 単身 188 32.4 3.2 27.1 22.3 33.5 13.8 59.0 64.9 44.1 11.2 世帯主 116 19.8 4.3 15.5 20.7 30.2 13.8 59.5 61.2 48.3 12.1 世帯主の配偶者 45 17.8 2.2 20.0 20.0 37.8 13.3 37.8 51.1 35.6 11.1 1-4 以外の家族 同居人 130 30.0 3.8 19.2 23.8 36.9 9.2 53.8 44.6 51.5 11.5 以上のように 失業の長期化は様々なストレスを与えており 生活費の工面に苦労することは当然予想できるが それ以外に 自分に価値がない 疲れや気力の無さを強く感じた 朝起きられない 一日中憂うつ 孤独で落ち込んでしまった と感じている者が 相当数存在している このことは 長期失業者が大きなストレスやプレッシャーにさらされていることを示唆している こうした状況にある場合 個人的に状況を改善できる者は少数であり 仕事に関連した職業相談や 精神的あるいは心理的な苦しさを和らげるためのカウンセリングなどが不可欠である -58-