検査の材料として使用される血液は、自分で採ることはできませんし、採血には多少の痛みを伴います

Similar documents
メディカルスタッフのための腎臓病学2版

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

PowerPoint プレゼンテーション


背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

スライド 1

2006 PKDFCJ

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

尿検査のみかた、考えかた

成22 年8月平成 22 年 ₈ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 532 号付録 ) 図 1 短時間 形成された円柱が尿細管内で滞留している時間 長時間 正常 / 軽度 腎臓に対するダメージの度合 重度 基質成分封入変性 変性 尿細管上皮 上皮円柱 硝子円柱 赤血球白血球脂肪 硝子円柱

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

Ⅱ. 尿試験紙の取り扱い方 1. 尿試験紙の使用方法 使用期限を確認し 期限内に使用してください 開封後はできるだけ早く使い切ってください 試験紙を切って使用しないでください( 誤判定を防ぐため ) 1) 尿試験紙を必要枚数取り出したら 直ちにキャップをしっかり閉めてください 湿気で劣化しますので

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 添付資料_6_識別コード(適用細則).docx


PowerPoint プレゼンテーション

市民公開講座(2011/04/16)

共済だより.indd

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

PowerPoint プレゼンテーション

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

15 検査 尿検査 画像診断などの腎障害マーカーの異常が3ヶ月以上持続する状態を指すこととしている その病期分類方法は成人と小児では若干異なり 成人では糖尿病性腎障害が多い事からこれによる CKD 患者ではアルブミン尿を用い その他の疾患では蛋白尿を用いてそのリスク分類をしている これに対し小児では

質問ページ 泌尿器領域の超音波検査について知りたいこと 疑問に思っていることがございましたら枠内 に記入し 当日の受付時にご提出ください 講義の後半で 回答させて頂きます

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

PowerPoint プレゼンテーション

検査結果について.indd

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

情報提供の例

検討結果は 参考資料 3-3 Ⅱ 本検討会での検討事項等 MOCA の特殊健康診断に関し 下記の事項について検討等を行う 特殊健康診断の項目について 1 業務従事者健診の項目 2 配転後健診の項目 1 現行の特化則で規定されている MOCA の健診項目には 膀胱がんに関する項 目が含まれておらず ま

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Microsoft Word - 届出基準

糖尿病性腎症に合併したネフローゼ症候群の治療

( 平成 29 年度用 ) 各種健診検査項目と意義 (2) 期限平成 30 年 3 月末日 日帰り生活習慣病生活習慣病検査項目検査の意義定期健診 A 定期健診 B 特定健診人間ドック予防健診予防健診 SP 尿糖 尿中のフ ト ウ糖値で糖尿病の有無を判定します 糖尿病ではなく血糖値が正常範囲にもかかわ

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

クリックしてタイトルを入力

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

2

本文1-5.indd

輸液製剤

もくじ 尿にタンパクが出るって どういうこと? 1 腎臓の働き 2 からだの細胞を働きやすくする血液をろ過する血圧を調節するタンパク尿と高血圧が病気を無症状のまま進行させる 3 尿にタンパクが出ることの悪循環血圧が上がることの悪循環 4 タンパク尿も高血圧も自覚症状はほとんどないむくみが現れ始めたら

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

フォシーガ錠5mg_患者向医薬品ガイド

cover

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

モノクローナル抗体とポリクローナル抗体の特性と

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

<4D F736F F D208AB38ED290E096BE97D58FB089BB8A772E646F63>

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

Microsoft Word - 第1回RCPC案内

検査項目情報 1223 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E040. メタネフリン分画 メタネフリン分画 [ 随時尿 ] metanephrine fractionation 連絡先 : 3495 基本情報 4E040 メタネフリン分画分析物

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

全自動尿中有形成分分析装置 UF-1000i 非遠心尿を用いた尿中有形成分 ( 沈渣 ) の測定ができるので 遠心力の影響を受けない結果が期待できる 細菌の測定結果から 桿菌 球菌の推測ができる 尿中赤血球の変形有無が測定できる 1 検体 72 秒で測定できる 2

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

消化器病市民向け

第1 総 括 的 事 項

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 2-10急性腎不全.doc

h29c04

耐性菌届出基準

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

PowerPoint プレゼンテーション

SpO2と血液ガス

p 13

<4D F736F F D C AB90748FC78F648FC789BB975C D834F E646F6378>

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

尿試験紙を用いたアルブミン・クレアチニン検査の有用性

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

学校検尿システムの現状と問題点

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上

一般薬理試験及び毒性試験 2. 毒性試験 (1) 単回投与毒性試験 ( マウス イヌ サル ) 33) 動物種 投与経路 投与量 (mg/kg) 概略の致死量 (mg/kg) マウス 経口 2000 雌雄 :>2000 腹腔内 300 雌雄 :300 経口 750 雌雄 :>750 腹腔内 500

スライド 1

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or


<8AEE8F80926C955C81698D C5816A2E786C7378>

稲熊先生-責.indd


がん登録実務について

お助け!!検査ガイドブック

シトリン欠損症説明簡単患者用

婦人科がん検診Q&A

名称未設定-2

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ

2005年勉強会供覧用

SoftBank 301SI 取扱説明書

センターたより4月号.indd

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

Transcription:

尿が知らせる健康状態 大学病院中央検査部 斉藤妙子 検査の材料として使用される血液は 自分で採ることはできませんし 採血には多少の痛みを伴います もちろん見た目では殆ど何も解りません 尿はどうでしょう 苦痛を伴わずに自分で採取でき 自分で観察することができます 尿検査のデータは 血液検査のように病気の診断に直結するものは少ないのですが 補助的な情報として広く使用されています 今回は 尿に含まれている成分のうち比較的頻繁に検査される項目について その検査結果が体のどんな状態を教えてくれるのか説明したいと思います まず 尿はどこで作られているのでしょうか 尿は血液を元に腎臓で作られます 腎臓にはネフロンという部分があって 一つの腎臓に約百万個ありますので左右両方の腎臓で約 2 百万個になります ネフロンには糸球体という血管が毛玉のように渦巻いている部分があり 血管から水分がにじみ出ています 腎臓全体では 1 分間に 1l 近い血液が流れ込み 約 100ml の水分がろ過され それを原尿と呼び 一日に約 150lにもなります その後 尿細管を通過する際に再吸収され 最終的に 1~1.5lの尿が出来上がります 左右の腎臓で作られた尿はそれぞれ尿管を通り膀胱に流れます 膀胱は尿を溜めているだけで 尿の成分に影響を与えるような働きはしておりません 尿が溜まってくると膀胱内圧が上がり 神経を刺激して尿意を感じるようになり 通常 200ml 程度で最初の軽い尿意を感じると言われています 先ほどお話したように 尿の元は血液ですので その検査結果は全身の状態を反映しますし 尿の流れる経路から腎臓 尿管 膀胱 尿道などの病態も反映することになり

ます 尿の成分には 水 尿素 尿酸 クレアチニン アンモニア アミノ酸 電解質など主として不要となって排泄されるものと 病的な要因で混入したタンパク質や糖などがあります 尿検査はまず外見を観察することからと言われますが 現実的には病院で尿の外見を観察することは少なくなっています 定性半定量検査でおおよその成分を確認し 定量検査でより詳細な成分や濃度を測定します 場合によって特殊検査に進みます 尿の色ですが 病院ではさまざまな色の尿を見ることが出来ます 通常は淡黄褐色ですが 水を沢山飲むとほとんど色の無い尿 発汗や運動後の尿では色の濃い尿が出ます また ビタミン剤を飲んだあとでは きれいな黄色の尿を見ることがありますが これは病気ではなく不必要なビタミンが尿に排泄されているからです 病的な色では 尿管や膀胱などで出血があると血尿になり 肝臓病が進み黄疸が出るようになると黄褐色になります 尿は通常透明ですが 尿コップに採った後暫く置いたら濁ったという経験はありませんか これは尿酸塩という塩類が析出したためです 尿酸塩は正常尿にも含まれていて 体温では溶けていますが尿が酸性の場合冷えることによって析出します リン酸塩や白血球 細菌などが混じった尿は排尿直後から白濁します リン酸塩は それだけですぐに病気というわけではありませんが 尿路結石を作る可能性が否定できません 白血球や細菌による濁りは 腎臓や尿路の感染を教えてくれますのですぐに治療が必要です 次に尿量ですが 皆さんもバス旅行の時は朝から水分を制限したりしていませんか 腎臓は体内の水分を一定に保つために尿量を調節していますので 飲む水分量によって変化します 尿量が異常に減少したことを無尿や乏尿と呼び 3

つの原因があります 脱水や嘔吐 下痢など体内の水分が減っていること 腎臓の障害によって水のろ過が充分に行われなくなったこと 尿路結石や腫瘍などにより尿が流れる通路が閉塞し 排泄障害が起きていることです どれも健康状態の黄色や赤信号を発信しています 逆に尿量が異常に増えたことを多尿といい 制限が効かずに尿を作ってしまっている状態です 尿崩症や糖尿病などを疑いますので要注意です 皆さんが日常生活の中で尿を見て得られる情報としては 量や外見ですが 病院や人間ドックでは 比重 ph タンパク 糖 潜血 ビリルビン ケトン体などを試験紙を使用して検査します これは定性半定量検査と言い おおよその濃度を色の変化で分類して数値や1+ 2+などの記号で報告します 尿沈渣は尿の沈殿物を顕微鏡で観察することによって 尿中の有形成分を鑑別します 比重は食事など摂食するものにより変動します 比重の高い尿を濃縮尿といい 比重と尿量の組み合わせからさまざまな病態を予測することが出来ます 比重が高い尿なのに尿量が多い場合は糖尿病を 尿量が少ない場合は脱水状態を示唆します 逆に比重の低い尿を希釈尿といいほとんど水の様に色の薄い尿です 尿量が多い場合は過剰な水分摂取や尿崩症 尿量が少ない場合は腎障害を疑います 今までの情報を元に 少し注意して自分の尿を観察してみましょう 色や濁りは注意深く観察すると気が付きます 日常的に水分摂取量と尿量とがあまりに食い違う場合や 尿量が少なくて靴下のゴム後がくっきり残るようでしたら 健康状態に何らかの異常がおきている信号といえます 尿のpHも比重と同様に食事などにより変動します 一般的に動物性食品を摂取すると酸性に傾き 植物性食品を摂取するとアルカ

リ性に傾くといわれています 必ずしも血液 phを反映しませんので 尿 ph のみで病態を予測することは通常ありませんが 外見の項でありましたように尿酸系の結晶は酸性 リン酸系の結晶はアルカリ性で析出しやすいので 結石を予防あるいは治療するためにpHの管理が必要になります タンパク質 特にアルブミンは通常ほとんどろ過されないので 尿中に検出されることはありませんが 高熱や激しい運動の後 一過性に出現することがあります 一過性の出現では特に治療を必要とすることはありませんが 数回の検査で常に陽性となる場合は 腎臓の病気を疑って検査を進めます 尿中タンパク質の量や尿沈渣 血液検査などを行い 腎実質の病変がある場合は更にタンパクの成分分析や 腎臓の一部を採取して病理学的検査を行うこともあります 腎実質の病変は進行すると腎不全になることもあり 腎臓はその機能をほとんど失い 最終的には人工透析を行うことになります 腎実質に病変が無い場合は やせていて腎臓を保護する脂肪が少ない為 動くとタンパク尿が出る遊走腎や 体位の変化によってタンパク尿が出る起立性蛋白尿などがありますが 遊走腎は太ることで 起立青蛋白尿は成人することでほとんどが改善しますので 経過を観察する程度で積極的に治療を行うことはあまり無いようです 糖尿病患者さんでは 試験紙法で測定できない程の微量のアルブミンを検査します これは 神経障害 網膜症とともに糖尿病の三大合併症といわれている腎症を早期に発見するための検査です 試験紙法が陽性になる前に発見し 糖尿病を厳格に管理することで 腎症への悪化を食い止めることが出来るといわれています また アルブミン以外にも体の異常を教えてくれる蛋白質がありますが 通常の検査で検出することは出来ません 症状や他の検査結果から尿の精密検査

を行うことによって検出することが出来ます たとえば β2 ミクログロブリンはとても小さいタンパク質なのでろ過されますが ほとんどは尿細管で再吸収されます したがって通常は尿に出てきませんが 尿細管などが傷害されると尿中に出現します また ベンス ジョーンズ蛋白は 骨髄腫などで作られる特殊なタンパク質で尿中に排泄されます ミオグロビンは主に骨格筋や心筋が障害により壊死を起こして血中に逸脱し 尿中へ排泄されます 尿糖 ( ブドウ糖 ) は糖尿病の疑いがあることを教えてくれます 血液中の糖は糸球体からろ過されますが そのほとんどは尿細管で再吸収され血液に戻るので 正常尿では検出されません ろ渦量の増加が原因で尿糖陽性になる場合は 糖尿病が考えられます これは血中濃度が 170~180mg/dl 以上になると再吸収の能力以上にろ過されるため 尿糖が検出されるからです ろ過量が正常なのに 尿細管の再吸収能力の低下が原因で尿糖が陽性になる場合は 腎性糖尿と呼び糖尿病とは区別されます 潜血反応は尿路系や泌尿生殖器系からの出血を教えてくれますが この検査だけで出血部位を特定し 原因疾患を推測するのは困難です 通常 精密検査として腎盂造影や超音波検査が行われます ケトン体は糖の代謝に異常があることを教えてくれます 病的には糖尿病や激しい嘔吐 下痢ですが 病気以外でも糖質の摂取制限やダイエットで検出されることがあります 赤血球の寿命は約 120 日といわれ 古くなると脾臓などのマクロファージに取り込まれ分解されて最終的にビリルビンになります ビリルビンは 血管内をアルブミンと結合した間接ビリルビンとして肝臓に運ばれます 肝臓では グルクロン酸抱合を受けて直接ビリルビンになります 直接ビリルビンは胆汁と共に十二指腸へ排泄され 腸内細菌によりウロビリノーゲンとなり腸から再

度血管に吸収され腎臓に運ばれウロビリノーゲンとして尿に排泄されます 胆道が閉塞されビリルビンの排泄が阻害された場合 肝細胞の傷害により血中に逆流した場合はビリルビンの状態で尿中に排泄されます ビリルビンが尿中に出現するのは健康上非常に好ましくない状態です 尿沈渣は尿を1 分間に 1700 回転の速度で回転させ 試験管の底に溜まった沈殿物を顕微鏡で観察します 検査結果は 顕微鏡をのぞいた時に見える丸い視野あたりの数で報告します 通常女性では正常でもわずかに上皮細胞や白血球など観察されることがありますが 男性ではほとんど検出されません 赤血球は 尿路系のどこかで出血があることを教えてくれますので 通常見られることはありませんが 女性の場合は生殖器からの混入も否定できず 数個出現しても異常とはいえません 顕微鏡で見ると 腎臓 ( 糸球体 ) から出血した赤血球は 膀胱などで出血したものと形が異なり鑑別することができ タンパク尿など他のデータと共に腎臓疾患の診断や経過観察に利用されます 膀胱からの出血は膀胱炎や膀胱癌を疑い 白血球や細菌あるいは細胞の異型を観察します タンパク尿など腎臓の傷害を疑うデータがなく 症状が無い場合でも 赤血球が常に沢山検出される場合は IgA 腎症という腎臓病を疑うこともあります 白血球も尿路系のどこかに炎症があることを教えてくれますので 通常見られることはありません 腎盂腎炎や尿道炎 膀胱炎で増加 女性の場合膣炎で混入が見られます 上皮細胞は通常はほとんど見られませんが 沢山出現する場合は細胞が何らかの理由で剥がれ落ちて尿に混入したことを教えてくれます 膣炎などからの混入で扁平上皮 強い抗生剤投与後は尿細管上皮 尿路結石による摩擦や炎症で移行上皮が出現します 癌の出来た部位や癌の性状によっては尿に癌細胞が見られる事があります

腎炎やネフローゼ症候群などでは 円柱というタンパク質の塊が出現します 激しい運動後の尿などでは一過性に硝子円柱を見ることがありますが 顆粒円柱や赤血球円柱などは 尿細管での高タンパク状態と尿流の停滞が推測でき病的と考えられています 特に重症な腎臓障害の場合は 蝋様円柱といい蝋を垂らしたようなきめの細かい円柱が観察されます 細菌や真菌は感染源と考えられますが 採取の方法によっては腟や糞便から混入することもあります 尿を顕微鏡で見ると 想像を絶する綺麗な結晶を良く見ます 黄色いひし形の尿酸結晶や正八面体のシュウ酸カルシウム結晶はとても美しいのですが よく結石を作る成分です またアルカリ尿で析出するリン酸アンモニウムマグネシウム結晶はよく西洋の棺型と表現されますが これもよく結石を作りますので 尿を酸性に保つような薬を処方することがあります 肝臓疾患で黄疸があると尿ビリルビン検査が陽性になるだけでなく 褐色針状の結晶となって析出することもあります 定性半定量検査以外に タンパクやブドウ糖などが尿中に存在する場合どのくらいの量なのかを正確に測定する定量検査 癌細胞を検査する細胞診 骨粗しょう症などで行う骨崩壊のマーカー NTX 肺炎球菌やレジオネラなど肺炎を疑う際に行う抗原検査 ヘリコバクターピロリに対する抗体検査も最近になって尿を使用して検査できるようになりました 感染症を疑うときには 原因菌を特定するために細菌検査も行います 一般的な尿検査のデータが示す健康状態について説明させていただきましたが 皆様の健康管理に少しでもお役にたてば幸いです