Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

Similar documents
1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

スライド 1

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

(第14回協議会100630)

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

130322_GL(素案).xdw

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検


交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

スライド 1

寄居町中心市街地活性化基本計画

< E A >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C C7689E695D2816A B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

Microsoft Word 【詳細版】.doc

2

4-2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

1 見出し1

1

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

a4.dsz

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F4390B390E096BE89EF F837C2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

1 見出し1

05+説明資料

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ



山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

スライド 1

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft Word - 概要版.doc

目次

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

3-1 道路

無電柱化法第12条運用勉強会資料

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

1 見出し1

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

(2) 現況の交通規制現況では 多方面から道後温泉本館方面に流入する主要道路には 大型貨物進入禁止や大型バスの一方通行の交通規制が設けられている 西側から県道六軒家石手線を経由するルートは 大型バスは進入できないようになっており 一部分は 大型バスが南向きの一方通行規制になっていて西方面にしか行けな

untitled

稲毛海岸5丁目地区

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【構想】 (HP掲載用)

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

<4D F736F F F696E74202D EF87408BA68B638E9197BF81698DC58F BA68B A2E >

 

<4D F736F F D EC8E E73837D B998488C9F8FD88F5A96AF90E096BE89EF8E9197BF816993B998488C9F8FD88CF6955C A2E6

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

部課室名 事業種目 県土整備部土木局道路街路課 投資事業評価調書 ( 新規 ) 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 事業名事業区間総事業費 街路担当参事服部洋平内 4474 ( 街路係長細井将史 ) (4480) 内用地補償費 着手予定年度 完了予定年度 おのえ街路都市計画道路加古川市尾上町安田お

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D D738BF38AD490AE94F582CC82A082E895FB2E646F63>

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

鹿角花輪駅前広場整備基本計画 平成 28 年 3 月 秋田県鹿角市

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

<967B95D295AA8A84312D32>

地区別 商店街空き店舗数 件 H H H21 0 H22 H2 5 H24 H25 古町地区 16 商店街 万代地区 1 商店街 駅前地区 2 商店街 資料 新潟市 商店街団体聞き取

道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道


Transcription:

まちなか道路空間活用の手引き ~ 道路空間再配分による賢い道路の使い方 ~ ( 概要版 ) 栃木県県土整備部

1. 手引きの位置付け 本手引きの目的 〇手引きの目的まちなかの既存道路空間を 賢く使う という視点を持ち 道路空間再配分 により整備方針を検討する際に使うもの 〇手引きが示す内容 まちなか道路空間の将来像の検討方法 構想段階から事業実施に至るプロセス 道路空間再配分などの 道路空間を賢く使う 考え方 道路空間再配分の具体的な整備手法や事例 1

1. 手引きの位置付け 手引きの適用範囲 道路の利用状況 ( ニーズ ) が変化しており 現道路空間に課題のある道路 周辺状況の変化により道路の利用形態に変化がある道路 ( 例 ) バイパスが開通し自動車交通量が大幅に減少する箇所など まちのにぎわい空間として活用が必要な道路 ( 例 ) イベント等に利用される箇所 現在の道路空間において余剰のある道路 ( 例 ) 歩道が狭いが車道幅員が構造令上の標準幅員に対して広い箇所など 沿道条件により拡幅が困難な道路 ( 例 ) 街並みの保存が必要な箇所 留意点 建物が連担しており多額の事業費を要する箇所 など 都市計画道路において本手引きを適用する範囲は次を基本とし 道路空間再配分を検討する際には主管課及び都市計画課と十分協議すること 都市計画幅員で整備が完了しているが 課題のある道路 ( 都計幅 = 現道幅 ) 都市計画道路としては未整備であるが 現道幅員内で対策の必要な箇所 ( 都計幅 > 現道幅 ) 2

1. 手引きの位置付け 基本理念 〇暮らしやすく持続可能な まち を再構築していくために ひと を主役としたにぎわいのある道路空間を創出する 必要な視点 1 まちなか道路を取り巻く環境は変化 道路利用形態や求められるニーズの変化など 道路環境の変化を的確に把握し 将来に渡って必要な機能を満足する道路空間の創出を目指す 2 全ての ひと が安全 安心 快適に 子どもから高齢者まで全ての道路利用者が 多様な交通手段を選択でき 安全 安心 快適に利用できる道路空間の創出を目指す 3 まちなか道路を 賢く使う 既存の道路空間内における道路空間再配分などの 道路を賢く使う 視点を持って 効率的 効果的な道路空間の創出を目指す 3

1. 手引きの位置付け まちなか道路 とは? 一定程度の都市機能が集積する地区にある道路多様な交通主体が 多様な使い方をする道路ひとが通行に使うだけでなく 地域のお祭り イベントなどのにぎわい空間として利用されている道路 4

1. 手引きの位置付け 道路空間再配分 とは? 現在の限られた道路空間の中で それぞれの道路機能に対して与えられている空間の割り振りを変更すること 自転車と歩行者が混在歩道幅員が狭い自転車通行空間が必要 従来の道路拡幅 空間的余裕 必要な空間を確保 道路空間再配分 余裕のある空間を縮小 必要な空間を確保 拡幅 現在の道路 5

1. 手引きの位置付け 手引きの構成 1 本手引きの位置付け手引きの目的と適用範囲 基本理念 用語の定義 手引きの構成 2 基本的な検討方法 3 整備手法の検討 4 参考資料 検討の流れ 合意形成プロセス 各段階における検討方法 賢く使う 視点からの検証 道路機能毎の具体的な整備手法の考え方 全国における道路空間再配分の事例大規模 ( 宇都宮市大通り ) 小規模 ( 茂木駅前 ) でのケーススタディ事務所毎のケーススタディ 関連する技術基準 道路構造令の解説と運用 県道の構造の技術的基準を定める条例 歩行者自転車通行空間整備の手引き バス利用 運行環境整備マニュアル 栃木県版 自転車利用環境創出ガイドライン 道路の移動等円滑化整備ガイドライン など 6

検討の流れ まちなか道路空間活用の検討は 以下の流れに沿って実施する 1 道路利用形態の整理 2 関連計画の整理 3 基本方針の設定 4 検討が必要な道路機能の抽出 5 整備手法の検討 6 道路空間全体の編成 ( 必要に応じて )7 道路空間の配分調整 8 新たな道路空間の決定 道路の使われ方を把握し 課題を整理 関連計画上の位置付けを整理 実現すべき目標 ( 道路機能 ) の設定 まちなか道路として必要な機能を整理 各機能毎に必要な幅員の検討 必要な道路全幅員の確認 賢く使う 視点からの検証 目標を満足する道路空間の決定 7

合意形成の方法事業の規模等を総合的に勘案し 幅広い関係者が早い段階から検討に参画できる体制を構築することが望ましい 行政機関地元関係者等第三者 道路管理者 交通管理者周辺道路の道路管理者 ( 国 市町村 ) 交通管理者 その他関連する行政内部部署 公共交通を担当する部署都市計画 まちづくりの担当部署観光を担当する部署景観を担当する部署中心市街地活性化 中小企業支援を担当する部署教育委員会交通安全啓発の担当部署環境の担当部署など 道路利用者歩行者自転車利用者自動車利用者高齢者 障害者団体交通事業者 ( バス タクシー等 ) 運送業者など その他沿道関係者等 住民各地域の自治会地域経済団体 地元企業商店街学校 ( 小 中 高 大 ) 鉄道事業者情報通信事業者ライフライン事業者など 学識者経験者地域づくりに取り組んでいる NPO マスコミなど 8

1 道路利用形態の整理 現在の道路空間を 誰がどのように利用しているかを把握する 道路状況 交通状況 沿道状況等に着目して整理する 地域のイベント等の特殊な使用方法がある場合も整理する 曜日や時間帯別による交通状況の変化や 上下線別や区間毎の違いに着目する 主な整理の視点 〇道路状況の調査 横断構成 構造物 公共交通施設 バリアフリーに関する施設 道路占用物など 〇沿道状況の調査 主な沿道施設 駐車場 駐輪場 など 〇交通状況の調査 交通量 渋滞 駐停車 交通規制 交通事故 通学路指定 公共交通など 〇その他 住民意見 イベント等による利用 など 9

2 関連計画の整理 地域や道路空間に関連する計画を収集 整理し 検討区間の位置付けを整理する 関連計画の例 総合計画都市計画土地利用計画中心市街地活性化基本計画各種交通計画 ( 総合交通計画 自転車ネットワーク計画 公共交通計画等 ) 各種道路計画交通安全対策事業計画移動円滑化基本構想その他道路に関する将来計画など 10

3 基本方針の設定 道路整備によって実現すべき基本方針を設定する 基本方針は目標の優先順位を示すもの 整備手法を検討する際の指針となるもの 検討対象によっては 区間の途中で異なる基本方針の設定が必要となる 基本方針の設定 ( 例 ) 1 道路利用形態の整理 2 関連計画の整理 視点道路状況交通状況沿道状況その他 課題歩道が狭幅員自転車走行空間が未整備通勤通学時は歩行者自転車が多いバス路線でありバス利用者が多い商業施設が連担しているイベントスペースとして活用 ( 夏祭りにおいて道路を封鎖 ) 自転車ネットワーク路線 バリアフリー重点整備地区 交通ネットワークが整備された利便性の高いまち 都市のシンボルとなる道路 ひとが集い にぎわいのあふれるまち 3 基本方針の設定 歩行者の通行機能の強化自転車の通行機能の確保 公共交通の通行機能 アクセス機能の向上にぎわい空間の確保 11

4 検討が必要な道路機能の抽出 検討が必要な道路機能の抽出判定表 基本方針の実現に加えて 一般的にまちなか道路として検討が必要な道路機能を抽出する 必要な道路機能の抽出は 検討が必要な道路機能の抽出判定表 を用いて実施する 地域の実情を勘案し 必要な道路機能は適宜追加する 12

5 整備手法の検討 < 自転車の通行機能 > 歩行者自転車通行空間の手引き に準じ 下の表に基づいて整備手法を設定する 各整備手法の構造については 栃木県版自転車利用環境創出ガイドライン に準拠する 自転車通行空間の整備手法イメージ 自転車道 例 自転車通行空間の整備形態比較表 自転車専用通行帯 車道混在 13

5 整備手法の検討 < 自動車のアクセス機能 > 道路構造令の解説と運用 (( 社 ) 日本道路協会 ) に準じ 停車帯または路肩による駐停車空間の整備を基本とする 連続的な幅員が確保できないケースや連続した空間は不要なケースでは 駐停車ベイによる整備も選択できる 自動車の駐停車空間の整備手法判定表 例 自動車の駐停車空間の整備手法イメージ 条件 滞留車両 道路規格 基本形 やむを得ない場合 整備手法幅員整備手法幅員 路肩または停車帯 沿道施設が連担するなど 連続した駐停車空間が必要 普通車 小型車 第 3 種 路肩 2.5m 駐停車ベイ 2.5m 第 4 種 停車帯 2.5m 駐停車ベイ 2.5m 第 3 種 路肩 1.5m 駐停車ベイ 1.5m 第 4 種 停車帯 1.5m 駐停車ベイ 1.5m 駐停車ベイ 連続した駐停車空間は不要 普通車 - 駐停車ベイ 2.5m - - 小型車 - 駐停車ベイ 1.5m - - 14

5 整備手法の検討 < 地域活動空間 > 道路占用許可の特例を用いた例 例 群馬県高崎市 ( オープンカフェ 自転車駐輪器具 ) 15

6 道路空間全体の編成 各整備手法の結果を踏まえ 道路空間全体を編成し 現在の道路幅員と比較する 一般断面に加え 交差点部やバス停等がある特殊部についても整理する 道路空間全体の構成整理イメージ 現況の道路空間 必要な機能を単純に編成した道路空間イメージ 比較結果 現況幅員 = 編成した幅員 比較結果 現況幅員 > 編成した幅員 比較結果 現況幅員 < 編成した幅員 8 新しい道路空間の決定 へ 8 新しい道路空間の決定 へ 基本方針で設定した優先度の高い空間に余った幅員を割り当てる 7 道路空間の配分調整 へ 留意点都市計画道路幅員と編成した幅員が異なる区間について 7 道路空間の配分調整 の検討へ進む場合 都市計画道路としての整備方針 *1 についても検討する必要があるため 都市計画課と十分協議すること *1 都市計画道路が未整備のままの場合 自由な建築活動が阻害されることで地域の活性化等に影響を及ぼす可能性があるが 一方で当該都市計画道路を前提にまちづくり 建築物の整備が行われてきた経緯についても十分留意する必要がある 16

7 道路空間の配分調整 既存の道路幅員内に収まらない場合には 従来の拡幅による整備だけでなく 道路を賢く使う という視点から道路空間再配分の可能性を検証する 道路構造令の弾力的な運用 道路構造例には 地域の状況に応じて弾力的に運用できる規定や特例規定がある 更に 栃木県では県 条例で県独自の緩和規定を追加している これらを活用し 地域特性や道路利用状況に適した道路構造 を検討できる 道路構造令の弾力的な運用 ( 例 ) 道路構造令の県条例 ( 第 4 条 3 項 ) 特例規定の例 ( 道路の区分 ) 17

7 道路空間の配分調整 車線数の検証 必要となる車線数は 設計基準交通量と計画交通量( もしくは現況交通量 ) を比較することで決定する 道路構造や交通実態を踏まえて計算で算出した交通容量と計画交通量( もしくは現況交通量 ) を比較することで車線数を決定することでも良い 道路構造や交通実態を踏まえた交通容量による必要車線数の検証( 例 ) ( 茂木町茂木増井線の場合 ) 設計基準交通量 道路構造や交通実態を踏まえた交通容量による検証 車線幅員や側方余裕幅 ピーク率や大型者混入率など交通容量に影響を与える要因が少ない 代表的な第 4 種第 3 級の道路の設計基準交通量 (9,000 台 / 日 ) に対し 交通容量は 14,262 台 / 日と算出 検証の際は 道路の交通容量 ( 社団法人日本道路協会 ) 要参照 18

7 道路空間の配分調整 自動車通行空間の検証 人口減少 高齢化による自動車交通量の推移を把握 周辺道路ネットワークの整備状況を把握など 車線数縮小による自転車走行空間創出 ( 高松市 ) 19

7 道路空間の配分調整 面的な道路ネットワークによる役割分担 自動車交通の分散化 各種ネットワーク計画の見直し など 自動車交通の分散による歩行空間の確保 ( 大阪市 ) 20

7 道路空間の配分調整 道路利用特性の分析 道路空間の重ね合わせ 時間帯別交通規制 など 歩道拡幅 多様な自動車アクセス空間の共存 ( 郡山市 ) 自転車通行空間と荷捌き空間の共存 21

7 道路空間の配分調整 関係者との協働 市街地再開発による沿道建物のセットバック 道路外での駐車場 駐輪場の整備 など 沿道建物のセットバック ( 宇都宮市 ) 民地内にバス待合場設置 ( 世田谷区 ) 道路管理者以外の主体による駐輪場の整備 ( 高松市 ) 22

7 道路空間の配分調整 特異日のみの対応 ( 特に観光地など ) 休日のみの通行規制 パーク & ライドなど 休日通行規制によるトランジットモール化 ( 那覇市 ) 観光シーズンのパーク & バスライド ( 奈良市 ) 23

8 新しい道路空間の決定 当該道路の課題の大きさ 整備効果の発現時期 予算的制約 空間的制約 関係者との調整結果等を総合的に勘案し 最終的な整備方針を決定する 検討の結果 現在の道路幅員内に収まらない場合については 従来どおり拡幅 ( 都市計画変更 ) による整備を検討する 社会に大きな影響を与える施策の導入にあたっては 社会実験を実施した上で 本格的な施策導入を決定したり 改善策の検討を行うことも有効である 配分調整した拡幅整備の事例 ( 真岡市荒町 ) 当該事例では 植樹帯を撤去して生まれた空間を自転車専用通行帯に割り当てたことにより 拡幅幅を W=2.0m に抑えることができた 24

3. 参考 ( 道路空間再配分の事例 ) 一方通行化による歩行空間 荷捌き空間の確保 ( 愛媛県松山市 ) 整備前 整備後 25

3. 参考 ( 道路空間再配分の事例 ) 車線及び路肩幅員の縮小による中央ゼブラ 右折たまりの創出 ( 福島県いわき市 ) 整備前 整備後 26

3. 参考 ( 道路空間再配分の事例 ) 区間毎に異なる断面で自転車通行空間を確保 ( 石川県金沢市 ) A 整備前 B 整備後 27

3. 参考 ( 道路空間再配分の事例 ) 自動車通行空間の縮小による駐輪スペースの確保 ( 名古屋市伏見通り ) 整備前 整備後 28

東側 基本方針 西側西側4. 参考 ( ケーススタディ事例 ) 検討例 茂木町茂木増井線 対象範囲 現況と課題 歩道が狭い 周辺には茂木高校 茂木中学校等が立地 商店街で荷捌き需要がある 道路西側に総合情報施設が立地予定 歩行者通行機能 ( 西側 ) 自転車通行機能 ( 西側 ) 自動車アクセス機能 ( 東側 ) 現況 整備手法 自転車専用通行帯 ( 西側 ) 歩道拡幅 ( 西側 ) ゆうゆう路肩 ( 東側 ) 道路空間再配分 ( 例 ) 東側29