全国体力調査によって明らかになったこと

Similar documents
調査結果の概要

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

スライド 1

スライド 1

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会

平成25~27年度間

(3) 生活習慣を改善するために

2 調査人員 体力調査 性別 15 歳 16 歳 17 歳 18 歳 合計 男子 12,746 12,471 11, ,297 女子 12,519 12,125 11, ,586 合計 25,265 24,596 23, ,883 質問紙調査 性

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

p 札幌市小学校).xls

4 調査対象者数 実施人数及び実施率 公立小学校 205 校 公立中学校 97 校 公立全日制 34 校 定時制 9 校の児童生徒全員を対 象とした 実施人数及び実施率については 次の表及び図に示すとおりである 表. 各校種別調査対象者数 実施人数及び実施率 校種 年齢項目 性別等 小学校中学校 6

<8A DFB8E712E786C73>

p 旭川市.xls

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word - 05出力帳票詳細

title

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

はじめに 体力は 人間のあらゆる活動の源であり 健康維持のほか 意欲や気力の充実にも大きくかかわる まさに 生きる力 の基盤になるものであることから 本県の将来を担う子どもたちの体力を向上させることは大変重要だといえます 毎年 文部科学省が行ってきた 体力 運動能力調査 によると 子どもの体力は昭和

分析結果

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

全国調査からみる子どもの運動・スポーツの現状と課題

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

調査結果概要

「新体力テスト」のよりよい活用のために(1/2)

表紙(A4)

する・みる・ささえるの スポーツ文化

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

< 調査の概要 > 1 調査の目的 (1) 子供の体力等の状況に鑑み 国が全国的な子供の体力 運動能力の状況を把握 分析することにより 子供の体力 運動能力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る (2) 各教育委員会 各国公私立学校が全国的な状況との関係において自らの子供の体力 運動能

はじめに 本県では 児童生徒の体力向上に役立てることを目的に 平成 18 年度から体力 運動能力調査の全校調査を行い これまでの調査結果とその分析から 市町村教育委員会や各学校を含めた県全体の課題が明らかになってきました 県教育委員会では この課題解決に向けて 国の事業を活用した取組を推進させ 本年

小学生の英語学習に関する調査

平成29年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

①H28公表資料p.1~2

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

第 2 章計画の背景 1 ぎふスポーツ振興計画の総括 1 ぎふスポーツ振興計画について本県では 平成 17 年 3 月に ぎふスポーツ振興計画 を策定し スポーツ王国 ぎふ の実現を目指して (1) 生涯スポーツの振興 (2) 競技スポーツの振興 (3) 学校における体育 スポーツ の3つの分野を主

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

家庭における教育

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

2 31名 男子17名女子14名 の合計92名であった 図1は握力の発達をみたものであるが男女と 以下第1期生とする 第1期生の身長および体 もにほとんどのプロットは埼玉県標準値範囲内に 重の平均値を学年別男女別に表1に示した 存在していた 握力に関しては身長に相応した 表1 レベルであり特別な特徴

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

目次. はじめに. ログインについて. 画面の機能説明. レーダーチャート. 来店回数. 来店頻度 7. 商圏分析 8. 併用分析 9. 滞在時間 0. 指定日分析. ヒートマップ Copyright FutureScope. Corp ALL Rights Reserv

man2

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

小学生の運動 スポーツ活動に関するアンケート 調査報告書 1 調査の概要 (1) 調査目的本市における小学生のスポーツ活動の実態を調査し 豊川市スポーツ振興計画 ( 改訂版 ) 策定のための基礎資料を得るため (2) 調査対象豊川市内小学校 6 年生の全児童学校数 26 校児童数 1,825 人 (

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

スライド 1

小学校国語について

104 (3) 全中学校において アクティブスクール を展開 全中学校を アクティブスクール として位置付け 自校の目標 ( 値 ) や取組内容を定めた 体力向上推進計画 を作成し 取組を強力に推進している (4) スーパーアクティブスクール や アクティブライフ研究実践校 による取組中学校 47

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

H

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

-218-

平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 集計結果

国民の体力・運動能力の長期的推移

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

02-01 ビジョンの基本的考え方

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合

51066_hontai.indd

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

Microsoft Word - meti-report

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

小・中学校における学校選択制等の実施状況について(平成24年10月1日現在)

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Transcription:

2

1 新体力テストの実施状況の変化 全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 を実施することにより 新 体力テスト の学校における実施率に 大きな変化が見られた 全国体力調査の実施初年度である平成20年度の実施学校数の割合は 小学校71.0 特 別支援学校小学部11.3% 中等教育学校70.1 特別支援学校中学部14.6% であっ た 次年度の平成21年度には 実施率が小学校87.0 特別支援学校小学部13.8% 中等教育学校84.3 特別支援学校中学部17.1% と増加している 平成22年度は 約20 の割合で抽出された学校で調査が実施され 平成23年度は東日本大震災の影響で実施を見 送ったが 別の文部科学省の調査結果から新体力テストの実施状況の変化を見ると 全国 体力調査実施前の平成18年度と実施3年目の平成22年度の実施率 全国の学校数に対する 実施学校数 は図2-1のようになっている 小学校 % 100 % 100 95.5 90 80 80 70 76.4 70 65.5 60 98.7 90 60 平成18年度 平成22年度 図2-1 平成18年度 平成22年度 新体力テストの実施率の変化 平成18年度と平成22年度 これによれば 実施率が小学校では65.5 から95.5 に では76.4 から98.7 へと 大幅に増加していることが分かる また 都道府県別の実施率で見ると 小学校では平成 18年度には に満たない都道府県がいくつかあったが 平成22年度には多くの都道府県 が90 以上になり も多くの都道府県が100 に近い実施率となっている 実施率が急速に高まった理由は 平成20年度から2年間 全ての小 を対象に全国 体力調査が行われたことにより 学校と教育委員会の体力への関心が高まり 新体力テス トの重要性が認識されたことが大幅な実施率の増加へつながった要因として考えられる 2 3年間のの変化と都道府県別の体力の比較 の全国平均の数値を 小 男女別に示したのが図2-2である この3 年間では は一定の水準を維持している 小学校 60 58 58 54 54.2 54.2 54.4 52 48 56 16/ 第 2 章 60 56 54.9 54.6 54.9 平成20年度 平成21年度 平成22年度 54 52 平成20年度 平成21年度 平成22年度 48

45 41.4 41.3 55 55 41.5 35 48.3 47.9 48.0 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 45 35 30 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 図2-2 30 平成20 21 22年度の 各テスト項目の都道府県別に最も高い平均値を示した都道府県 最大値 と最も低い平 値が12.7 と大きな開きが見られ 小学校でも同様の傾向が見られた 表2-1 都道府県平均値の最大値と最小値の比較 平成22年度 項目 単位 最大値 最小値 最大値と最小値の差 項目 単位 最大値 最小値 最大値と最小値の差 握力 32.53 28.42 4.11 握力 24.62 23.01 1.61 上体起こし 回 29.44 25.11 4.33 上体起こし 回 25.34 19.80 5.54 長座体前屈 48.22.75 7.47 長座体前屈 48.25 42.18 6.07 反復横とび 点 54.19 48.00 6.19 反復横とび 点 47.63 41.78 5.85 持久走 10m 秒 363.61 516.30 152.69 持久走 1000m 秒 273.36 368.00 94.64 20mシャトルラン 回 66.89 47.46 19.43 m走 秒 8.61 9.18 0.57 立ち幅とび 173.24 160.07 13.17 20mシャトルラン 回 95.12 75.69 19.43 m走 秒 7.80 8.24 0.44 立ち幅とび 204.00 187.67 16.33 ハンドボール投げ m 22.81 20.21 2.60 ハンドボール投げ m 14.21 12.38 1.83 点 45.94 38.38 7.56 点 52.99 43.44 9.55 総合評価A 14.0 2.2 11.8 総合評価A 39.6 12.7 26.9 総合評価E 3.0 10.5 7.5 総合評価E 0.6 6.1 5.5 3 運動習慣と体力の二極化傾向 これまでも 運動する子どもとしない子どもの体力水準が二極化しているのではないか と推測されていた 全国体力調査において 1週間の総運動時間を平日 土日別に算出した ことにより 運動時間の分布をより詳細に把握することができた その結果 1週間の総運 動時間において二極化が起きていることがはっきりと示された この分布を60分単位に区 分して 小 別 男女別に示したのが図2-3である 中学生においては 男女とも 運動やスポーツの実施時間が1週間に60分未満の生徒の割 合が最も多く 男子では9.3 女子では全体の1/3に近い31.1 が1日に平均して10分足ら ずしか体を動かしていないという実態が示されている そして1週間の総運動時間が300分 前後を底としたU字を描き 総運動時間が900分前後を頂点とした分布が見られることから 運動時間の二極化を読み取ることができる 子どもの体力向上のための取組ハンドブック /17 府県別に比較すると 総合評価Aの割合においても 女子の最大値が39.6 最小 2 章 りの差があることが分かる 表2-1 各項目の得点の合計による総合評価別の割合を各都道 第 均値を示した都道府県 最小値 を比較すると どの項目においても 都道府県間でかな

18/

小学生については 総運動時間60分未満の児童の割合は 図2-3に示すように 男子で 10.5 女子で24.2 である 420分 1日平均で60分 を境に2群に分けると 図2-4に示す ように の分布は中学生と同様である このことから小学生においても 体力 の二極化の傾向が認められる このことから 運動時間の少ない子どもたちに対する働きかけが 体力向上にとっての 課題であることが分かる つまり 体育 保健体育の時間以外には週に60分未満 平均す れば1日10分以下 しか運動をしていない児童生徒の運動時間を増やすことが 全体の子ど もの体力を向上させる重要なポイントであると考えられる 第 4 1週間の総運動時間が 60 分未満の子どもの運動時間の分析 全国体力調査では 平日に平均して運動する日数 平日を平均しての1日の運動時間 土 日曜日別のひと月の平均運動実施回数とその平均時間についての回答から 児童生徒の1週 間の総運動時間 学校の体育 保健体育授業以外での運動時間 を算出している 156ペー ジ参照 1週間の総運動時間が0分から60分未満の児童生徒の群を 0分の群と15分ごとの群に分 けて その人数の割合を小 男女別に円グラフで表したのが図2-5である 小学校 15.5 0分 1分以上15分未満 16.4 23.6 15.2 15分以上30分未満 21.9 30分以上45分未満 45分以上60分未満 15.9 18.2 27.6 19.3 26.5 0分 6.9 7.0 8.9 8.3 1分以上15分未満 15分以上30分未満 30分以上45分未満 12.0 13.1 49.4 55.4 45分以上60分未満 18.7 20.3 図2-5 1週間の総運動時間が60分未満の子どもの運動時間の内訳 平成22年度 この図から 1週間の総運動時間が60分未満の群の中で 体育 保健体育の授業以外に は全く運動やスポーツをしていない 0分 子どもが 小学校で男女とも25 弱 で男 女とも 前後という高い比率で存在していることが分かる 0分の群に1分以上15分未満 しか運動していない群を加えれば 小学校では男女とも約半数 の男子では約2/3 女子では約3/4となり これらの児童生徒は体育 保健体育の授業以外では ほとんど運動 子どもの体力向上のための取組ハンドブック /19 に上るが この子どもたちの運動時間について さらに詳細な分析を行った 2 章 前項で明らかになったように 1週間の総運動時間が60分に満たない子どもはかなりの数

20/

/21 2

22/

2/23

見る 観る 話す の3つの行動に関わる頻度を児童生徒に質問した その回答から それぞれの頻度と子どもの及び1週間の総運動時間との関係を分析した 図2-12 は 子どもと家の人が一緒に運動やスポーツを する 頻度と及び1週間の総運 動時間との関係を示したものである 55 55 51.1 43.6 43.1 42.5 41.7.5 35 30 全国平均 45 全国平均.4 49.6 48.5 46.2 45 35 週に 1 回以上 2 週間に 1 回程度 1 か月に 1 回程度 年に数回 1,100 分 1,000 まったくしない 30 週に 1 回以上 2 週間に 1 回程度 1 か月に 1 回程度 年に数回 934 866 900 779 800 700 1週間の総運動時間 1週間の総運動時間 907 1,100 分 1,000 1008 900 まったくしない 800 700 600 731 663 622 600 0 0 581 3 0 0 300 300 200 200 100 100 0 0 週に1回以上 2週間に 1回程度 1か月に 1回程度 年に数回 まったくしない 週に1回以上 2週間に 1回程度 1か月に 1回程度 年に数回 まったくしない 図2-12 家の人と運動やスポーツをする 頻度と 1週間の総運動時間との関連 平成22年度 これによれば 男女とも 家の人と運動やスポーツを する 頻度が高いほど 体力合 計点が高く 1週間の総運動時間が長くなっていることが認められる また 同 様 に 家の人と一緒にスポーツを 観戦する テレビを含めて 運動やスポーツ について 話をする ことについても 頻度が高くなるほどが高く 総運動時間 が長くなっていることが示されている こうした関係は 小学生でも全く同様であった 家の人と一緒に運動やスポーツを する ことは それ自体が1週間の総運動時間を増や すことにはなるが 総運動時間の中に占める割合はその一部分である また 見る 話す ことは体力向上の直接的な要因ではないが 家の人と一緒に運動やスポーツを する 見 る 話す ことでの関わり合いの多い環境が 子どもの運動やスポーツをする時間の増大や 体力向上に好影響を与えていると思われる このことについては 第3章Ⅳ 106ページ でも解説している 9 学校質問紙調査の分析から分かったこと 1) 学校の継続的な取組の効果 平成20年度の全国体力調査から 小学校の体力向上の継続的な取組の状況と との関係を見たのが図2-13である 24/ 第 2 章

様々な質問項目の中で と強い関連を示したものをあげると 小学校では 継 続的な取組を実施して かつ持久走大会やなわ跳び大会などを実施し かつ外部人材 地 域のスポーツ指導者 の活用を実施している学校は 男女とも 取組が増えるほど体力合 計点が高くなる傾向が示された 小学校 60 全国平均 58 56.3 56 55.6 55.3 55.0 53.9 54 第 52 継続的な取組 継続的な取組 持久走大会 持久走大会 なわ跳び大会 なわ跳び大会を実施している学校 外部人材に対する 児童数人以下の学校 60 58 56 全国平均 57.1 56.3 56.7 継続的な取組を している学校 継続的な取組 持久走大会を 実施している学校 58.1 54.7 54 52 継続的な取組を していない学校 図2-13 継続的な取組 持久走大会 1年以上継続的な 取組をしている学校 継続的な取組 持久走大会 1年以上継続的な取組 外部人材に対する 児童数人以下の学校 体力向上の継続的な取組ととの関係 平成20年度 決定木分析の結果によるグラフ グラフは決定木分析という手法を用いて などの上昇に効果がある条件やその組み合わせを 探ったものである そのため 学校種別や性別において 効果のある条件が異なる場合がある では 継続的な取組の実施に加わる項目が小学校とは異なり 男子では 体育行 事での外部人材 地域のスポーツ指導者 の活用 スキー教室 大会 の取組が 女子では外 部人材 地域のスポーツ指導者 の活用 取組に参加している生徒数の割合が80 の項目の 関連が強く 小学校と同様に取組が増えるほどが高くなることが示されている 2) 前年度全国体力調査の結果を踏まえた学校の取組の効果 平成22年度に行った3年間の追跡調査の中で 前年度の全国体力調査の結果を踏まえて2年 間継続して何らかの体力向上の取組をした学校 1年間のみ取組をした学校 取組をしなかっ た学校の3群に分けて分析を行った その結果 平成22年度ので比較すると 小 ともに 取り組んだ期間が長い学校ほどが高いことが示された 図2-14 55 全国平均 45 55 41.9 41.0.5 35 35 2年間取組 図2-14 48.4 47.3 46.7 2年間取組 平成22年度取組 取組なし 45 30 全国平均 平成22年度取組 取組なし 30 前年度の結果を踏まえた継続的な学校の取組状況ととの関連 平成22年度 子どもの体力向上のための取組ハンドブック /25 2 継続的な取組 持久走大会を 実施している学校 継続的な取組を している学校 継続的な取組を していない学校 章

3 3 年間における体力水準の高 低群別 及び上昇 下降群別の比較 平成22年度の追跡調査では さらに 全国体力調査を3年間実施した学校の中から 体力 合計点が平均して高かった学校 高水準群 と平均して低かった学校 低水準群 及び3 年間体力が向上し続けている学校 上昇群 と下降し続けている学校 下降群 のそれぞ れ上位 下位から100校について 群間での比較を行った 図2-15は 中学生についての1週間の総運動時間の結果である 1週間の総運動時間は 高水準群が低水準群よりも男子で125分 女子で212分 上昇群が下降群より男子で66分 女子では33分長くなっていた この傾向は 小学生においても同様に認められている 181ページ参照 分 1000 分 1000 827 600 0 200 高水準 図2-15 低水準 上昇 1週間の総運動時間 1週間の総運動時間 765 800 0 893 890 800 595 562 上昇 下降 478 0 200 0 下降 690 600 高水準 低水準 体力水準の高 低群別 上昇 下降群別の1週間の総運動時間 平成22年度 また 群間による比較を中学生の運動部活動への参加率で見ても 図2-16のように 男女 とも 高水準群 上昇群のほうが参加率が高かった 運動部活動への参加率の高さが 運 動やスポーツの実施につながり 1週間の総運動時間の伸長に有効に働いていることが推察 される % 100 88.3 87.9 81.9 80 74.4 70 60 図2-16 運動部活動参加率 運動部活動参加率 90 % 100 90 80 72.0 低水準 上昇 下降 64.3 60 49.3 高水準 68.2 70 高水準 低水準 上昇 下降 体力水準の高 低群別 上昇 下降群別の運動部活動参加率 全学年 平成22年度 10 学校と教育委員会の現地調査から分かったこと 平成22年度には 全国体力調査の検討委員会が教育委員会と小 への現地調査を 実施した 調査は 全国体力調査を実施した3年間に著しく体力が向上した都道府県と 高 水準の成績を維持した都道府県の中から2県を対象とした 視察をした学校では 児童生徒が活発に楽しそうに 授業時間中ずっと活動している様 子を見ることができた また 他の小学校では 20分間の業間に全校児童がグラウンドに 26/ 第 2 章

出て 時期によって決められている運動 このときは長なわ跳び に一生懸命参加していた 教育委員会に対する聞き取り調査では 著しく体力が向上した県においては 教育委員 会が全国体力調査の結果を受けて 対策として体力向上のアクションプランを策定し その ための具体的な運動を 体力アッププログラム にまとめ その冊子とDVDを学校などに 配布して取組の推進を図った結果 年々取組の成果が現れたことが分かった また 3年間高水準の成績を維持している県では 教育委員会が昭和38年から全学校で スポーツテスト を実施するなど 継続的な取組を行い 行政 学校の体力向上に対する 関心の高さを感じることができた さらに 指導者講習会などにおいて教師が研究を重ね 情報の共有化を図り きめ細かな指導が徹底しているとのことであった 第 章 2 平成23年度は 教育委員会による子どもの体力向上の施策について検証するために 教 育委員会を対象としたアンケート調査を任意により実施した その回答を都道府県 政令 指定都市と市区町村の教育委員会に分けて分析した 1 教育委員会における体力向上施策の実施状況 平成20年度から始まった全国体力調査の結果を受けて 教育委員会として何らかの体力 向上に関する施策を実施したかについて質問したところ 図2-17のように都道府県 政令指 定都市教育委員会では98.5 と ほとんどすべての教育委員会が何らかの施策を実施して いた しかし市区町村教育委員会では 回答のあった教育委員会のうち72.8 の実施率で あり 30 近い教育委員会が施策を実施していないとの回答であった 教育委員会 実施していない : 1.5 都道府県 政令指定都市 実施した : 98.5 市区町村 0% 実施していない : 27.2 実施した : 72.8 10% 20% 図2-17 30% % % 60% 70% 80% 90% 100% 体力向上に関する施策を実施した教育委員会 2 実施した施策の内容 体力向上に関する施策を実施していると回答した教育委員会に 施策の内容についての 回答を集計した結果が図2-18である 都道府県 政令指定都市教育委員会と市区町村教育委員会では 施策の実施率に違いが 見られ 都道府県 政令指定都市教育委員会が全体に高い実施状況であった 回答の中では 外部指導者 地域のスポーツ指導者 の活用の推進 運動部活動 ク ラブ活動等 の活性化のための支援 は 都道府県 政令指定都市教育委員会 市区町村 教育委員会ともに高い実施状況であった 逆に 総合型 地域スポーツクラブとの連携 の支援 地域と連携した施策の実施 家庭 保護者と連携した施策の実施 については 子どもの体力向上のための取組ハンドブック /27 11 教育委員会アンケートの分析から分かったこと

ともに低い取組状況であった 子どもの体力向上のために 運動時間を増やすには 家庭や地域との連携が重要であり 都道府県 政令指定都市教育委員会と市区町村教育委員会が一体となって 子どもの体力 向上についての取組を推進するための連携 協力体制の構築が必要であると考えられる 教育委員会 都道府県 政令指定都市 市区町村 63.1 体力向上のための運動プログラムの作成 配布 6.0 46.2 子どもの体力向上に関する指針の策定 16.4 子どもの体力向上に関する会議体の設置 15.9 76.9 69.2 教員のための体力向上に関する指導資料の作成 配布 10.7 89.2 教員のための体育実技指導者講習会の開催 24.1 67.7 子どもの体力向上に関する施策についての教育委員会としての広報活動 23.2 70.8 運動部活動 クラブ活動等 の活性化のための支援 51.3 80.0 外部指導者の活用の推進 55.8 21.5 運動やスポーツを行うための施設等の整備の改善 41.1 30.8 学校等において体力向上に関する取組を実施するための経済的支援 21.0 84.6 各教育委員会における体力調査結果報告書の作成 配布 25.3 総合型 地域スポーツクラブとの連携の支援 24.6 22.3 27.7 21.7 地域と連携した子どもの体力向上に関する施策の実施 29.2 家庭 保護者と連携した子どもの体力向上に関する施策の実施 15.2 9.2 9.4 その他 0% 10% 20% 30% % % 60% 70% 80% 90% 100% 図2-18 実施した体力向上に関する施策の内容 複数回答可 3 教育委員会における体力向上に関する意識の変化 平成20年度と比較して 各教育委員会で子どもの体力向上に関する意識が向上したかど うかについての回答の結果を 都道府県 政令指定都市教育委員会と市区町村教育委員会 の別で示したのが図2-19である 教育委員会 大変そう思う : 8.9 都道府県 政令指定都市 あまりそう思わない : 0.0 大変そう思う : 36.4 ややそう思う : 63.6 市区町村 0% まったくそう思わない : 0.0 ややそう思う : 73.1 10% 20% 30% % % あまりそう思わない : 17.8 60% 70% 80% 90% 100% まったくそう思わない : 0.1 図2-19 教育委員会における体力向上に関する意識の変化 都道府県 政令指定都市教育委員会は その全てが肯定的に回答しており 大変そう思う と回答した割合も全体の1/3を超えている 一方 市区町村教育委員会では 大変そう思う は10 以下にとどまり そう思わない の回答は17.9 であった 28/ 第 2 章