2. 小学校での ADHD が疑われる児童への対応における課題多くの小学校教師は ADHD が疑われる児童を担当した経験があり 学校内での連携した対応は実施していたが 地域の保健 福祉 医療機関などの外部との連携はあまり行われていなかった また ADHD が疑われる児童への指導や対応に自信があると回

Similar documents
1.[ 慢性腰痛症患者の生活実態について ] 1-1. 仕事への影響 -3 人に1 人が慢性的な腰痛で仕事を辞めたいと思ったことがあると回答 - 慢性的な腰痛 が仕事へ与える影響について調査したところ 3 人に1 人が 仕事を辞めたいと思ったことがある (35.2%) と回答しました さらに 5 人

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

tokusyu.pdf

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

(Microsoft Word - FIX_\203j\203L\203r\222\262\215\270\203\212\203\212\201[\203X_1102.doc)

家庭における教育

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

小学生の英語学習に関する調査

資料3-1 特別支援教育の現状について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

ノバルティスファーマ株式会社広報統括部 東京都港区虎ノ門 1 丁目 23 番 1 号虎ノ門ヒルズ森タワー MEDIA RELEASE COMMUNIQUE AUX MEDIAS MEDIENMITTEILUNG 報道関係各位 2

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

スライド 1

CW2_03-263本文.indb

Taro-自立活動とは

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

保育園・幼稚園~小学校低学年のこどもを持つお父さん、お母さん600人に聞く「こどもの教育に関する夫婦の意識調査」

(

表紙(A4)

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

学力向上のための取り組み

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43


Microsoft Word - 1.doc

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

OUS Fax Template (A4) with editable body and editable address block; Microsoft Word

報道関係者各位 NEWS RELEASE 2018 年 10 月 9 日ジョンソン エンド ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー 10 月 10 日は 目の愛護デー 小 中 高校の養護教諭 288 名へのアンケート結果を発表 目を取り巻く環境が悪化!? 子どもたちの視力低下が浮き彫りに 6 割の

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

=平成22年度調査結果の概要===============

自主調査レポート

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

 

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

平成24年5月17日

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

man2

本調査では アトピー性皮膚炎治療における 医師 - 患者間コミュニケーションの改善が治療継続のモチベーションを上げ 治療の満足度向上に寄与することが示唆されています サノフィジェンザイムは アトピー性皮膚炎患者さんの QOL 向上に取り組むため アレルギーに関する情報サイト アレルギー i において

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

Taro-07_学校体育・健康教育(学

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

【報道発表資料】

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

.T.v...ec6

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<報道関係各位>                         2012年1月●日

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

神経発達障害診療ノート

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

Water Sunshine

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

news a

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

男性型脱毛症および男性のQOL疾患に関する意識調査

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

No_05_A4.ai

ビジネスパーソン外飲み事情

生徒指導の役割連携_四.indd

2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます


別紙1 H28体制整備

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2016 年 2 月 22 日 ( 月 )~

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

 

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズ保護者様 598 名 < お子様の年齢 > 未就学児 232 名 / 小学校低学年 (1~2 年生 )155 名 / 中学年 (3~4 年生 )123 名 / 高学年 (5~6 年生 )88 名 調査実施期間 :201

ニュースリリース AVON

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

Transcription:

報道関係者各位 2017 年 2 月 14 日注意欠如 多動症 (ADHD) の子どもを持つ母親と小学校教師に対する意識 実態調査 ADHD の子どもを持つ母親のおよそ 6 割が ADHD と診断されて 症状の原因がはっきりしてほっとした と感じていた ほとんどの教師は ADHD が疑われる児童を指導した経験を持っているが 対応に自信を持っている教師は約 4 割 塩野義製薬株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区代表取締役社長 : 手代木功 ) とシャイアー ジャパン株式会社 ( 本社 : 東京都千代田区代表取締役社長 : グレン スノハラ ) は 2016 年 12 月 ADHD の子どもを持つ母親 (283 人 ) と小学校教師 (103 人 ) に対して意識 実態に関する調査を実施致しました 注意欠如 多動症 (ADHD) は 不注意 多動性 衝動性 の 3 種の主症状から特徴づけられている発達障害の一つです 海外の学術論文では 18 歳以下での ADHD 有病率は約 5% *1 と報告されています また ADHD の子どもへの支援は 個々の育った環境 親子関係のみならず 学校をはじめとする保育 教育の段階からの家庭外環境を含めた全体像を考慮しながら実施することが重要とされています 特に子どもの特性を十分に理解した上で それぞれに適した家庭や教室環境作りを行うことが支援につながるといわれています 本調査は ADHD の子どもを持つ母親の受診行動の現状や課題 学校内 外における支援の課題を明らかにする目的で実施致しました 主な調査結果は下記の通りです 詳細は 調査結果のポイント をご覧ください 1. ADHD 児の母親の受診行動医療機関受診後 子どもが ADHD と診断されることで 4 割の母親が 子どもの将来が心配で落ち込んだ と回答する一方 6 割の母親は 症状の原因がはっきりしてほっとした と回答 母親の半数以上は医療機関受診前に 保健 福祉の相談機関に相談していることが明らかになった 子どもの行動の原因が病気かもしれないと感じたきっかけが 周りからの指摘だった と回答した母親は 51.2% であった ( 図 1 参照 ) 周りからの指摘だった と回答した母親の中で 保育園 幼稚園の担任 による指摘と回答したのは 33.8% 小学校の担任 による指摘と回答したのは 27.6% であった ( 図 2 参照 ) 子どもが抱えている困難や行動の原因について母親が最初に思ったことは 何らかの発達障害 (34.3%) 子どもの性格 (31.8%) しつけや育て方 (23.0%) などであった ( 図 3 参照 ) 医療機関受診前の母親の気持ちは 子どもの将来に影響の大きい病気だったらどうしようと不安 (37.8%) どこに相談すればよいか分からなかった (32.2%) などであった ( 図 4 参照 ) 医療機関受診後 子どもが ADHD と診断された際の気持ちについて 母親の 59.7% は 症状の原因がはっきりしてほっとした と回答 一方で 41.7% は 子どもの将来が心配で落ち込んだ と回答 ( 図 5 参照 ) 医療機関受診後 子どもが ADHD であることが分かった際の気持ちについて 母親の 68.5% は 医療機関に行って良かった と回答 ( 図 6 参照 ) 医療機関受診前に保健 福祉の相談機関 ( 市役所福祉課 家庭児童相談所 発達支援センターなど ) に相談していた母親は 75.6% ( 図 7 参照 ) 1 / 14

2. 小学校での ADHD が疑われる児童への対応における課題多くの小学校教師は ADHD が疑われる児童を担当した経験があり 学校内での連携した対応は実施していたが 地域の保健 福祉 医療機関などの外部との連携はあまり行われていなかった また ADHD が疑われる児童への指導や対応に自信があると回答した小学校教師は 4 割であった 96.1% の小学校教師は 現在担当中も含め ADHD が疑われる児童を担当した経験を持っていた ( 図 8 参照 ) ADHD が疑われる児童に対して 校内委員会 *2 への報告 相談 特別支援教育コーディネーター *3 への報告 相談 はそれぞれ 74.7% 70.7% で実施されており 学校内での連携した対応は実施されていた 一方 地域の保健 福祉 医療関係者への相談 は 15.2% と外部との連携はあまり行われていなかった ( 図 9 参照 ) ADHD が疑われる児童 やその 保護者 に対し十分な取り組みを行えたと回答した割合は それぞれ 64.7% 60.6% であった 学校内の連携において十分な取り組みを行えたと回答した割合は 教員同士の連携 (81.8%) 校長 教頭との連携 (74.7%) 養護教諭との連携 ( 73.8%) 特別支援学級担任との連携 ( 70.7%) 特別支援教育コーディネーター *3 との連携 (68.6%) スクールカウンセラーとの連携 ( 47.5%) であった ( 図 10 参照 ) 数値は 十分な取り組みが行えた と どちらかといえば十分な取り組みが行えた の合計値 ADHD が疑われる児童への指導や対応 ADHD が疑われる児童の保護者への対応 に対し自信があると回答した割合は いずれも 42.7% であった ( 図 11 参照 ) 数値は 自信がある と どちらかといえば自信がある の合計値 3. 保護者と小学校教師間のコミュニケーションの重要性直近に担当した ADHD が疑われる児童に対し 小学校教師の約 3 人に 2 人は その保護者に保健 福祉 医療機関への相談 受診を勧めており 相談 受診を勧められた多くの人は実際に相談 受診を行っていたことが明らかとなった 一方 相談 受診を勧めなかった理由として最も多かったのは 当事者の保護者の理解が得られないと思ったから であり 教師と保護者とのコミュニケーションの難しさが浮き彫りになった 直近に担当した ADHD が疑われる児童に対し 小学校教師の 67.3% はその保護者に 保健 福祉 医療機関の受診 相談を薦め そのうち 81.8% 人は 相談 又は 受診 ないしその両方を行なったと回答 ( 図 12,13 参照 ) 相談 受診を薦めなかった理由としては 当事者の保護者の理解が得られないと思ったから (25.0%) 治療の必要性はないと思ったから (12.5%) どこを薦めれば良いか分からなかったから (12.5%) 当事者の保護者がコミュニケーションを望まなかったから (12.5%) などが挙げられた ( 図 14 参照 ) ADHD が疑われる児童への十分な対応 指導のために重要だと思うことは 病気の事をよく知る (73.8%) 学校全体のサポート (69.9%) どのような学習上の配慮を行うべきかを知る (68.9%) などであった ( 図 15 参照 ) ADHD が疑われる児童を指導していく上での重要な連携先として 98.1% の小学校教師が 保護者 と回答した ( 図 16 参照 ) 4. 早期支援 受診の重要性 ADHD 児の母親のほとんどは 子どもの小学校入学前までに ADHD の情報について知ることが望ましいと思っている また ADHD 児の母親は 子どもの教育のために 専門の医療機関を早く受診することが重要と思っている ADHD 児の母親の 96.8% は 小学校に入学する前までに ADHD の情報について知ることが望 2 / 14

ましいと回答 ( 図 17 参照 ) ADHD 児の教育のために必要な取り組みとして母親が重要と思う項目は 医療機関を早く受診すること (99.6%) 担任 ( 副担任 ) のサポート (98.2%) 家庭での配偶者や親族のサポート (97.9%) であった ( 図 18 参照 ) 数値は 重要だと思う と やや重要だと思う の合計値 本調査の監修者である 齊藤万比古先生 ( 愛育クリニック愛育相談所所長 ) は次のように述べています ADHD の社会における認知は段々と広まっており ADHD の子どもを取り巻く環境も改善され治療の選択肢も広がりつつあります そのため 可能な限り早期に保護者がお子さんの特性を認識し適切な支援を受けることで お子さんが持つ本来の能力を発揮するための環境を整えることが重要です しかし 現状では ADHD の診断を受けておらず ご自身のお子さんの行動が ADHD からくるものなのかそうでないか分からずに悩んでいる保護者の方も多くいらっしゃるのではないかと思います ADHD の疑いのあるお子さんをお持ちの場合は まず発達障害者支援センターや教育センター等の地域の相談機関に相談したり また専門の医療機関を受診してお子さんの行動の原因を明らかにすることも大切だと思います そして それがお子さんの将来にとって重要な第一歩になるかもしれません ADHD の子どもが能力を伸ばし 社会の中で成長していくためには 家庭 学校 地域の各種相談機関や医療機関との連携が重要であり ADHD の子どもとその保護者を取り巻く関係者である 保育士 教師 医師 臨床心理士 ソーシャルワーカー等の専門家は長期的な視点に立って継続的な支援を続けていくことが求められています 以上 塩野義製薬株式会社について塩野義製薬は 創薬型製薬企業として社会とともに成長し続ける ことを経営目標として掲げた中期経営計画 SGS2020 の中で 個人が生き生きとした社会創り を当社が取り組むべき社会課題の一つと認識し 生きにくさ から人々を解放し 個人の本来の能力を発揮して活躍していただくためのサポートを目指しています その具現化に向けて大阪府との 子どもの未来支援 に関する事業連携 (1/25 の弊社リリース ) など 様々な取り組みを行っております 塩野義製薬はこれらの活動を通して 患者さまの健康と QOL の改善に貢献してまいります 詳細はホームページをご覧ください http://www.shionogi.co.jp シャイアーについてシャイアーは 希少疾患や特殊疾患の患者さんを専門とした グローバルなバイオテクノロジーのリーディング カンパニーです 血液 免疫 神経科 眼科 ライソゾーム病 消化器 内科 内分泌 遺伝性血管性浮腫 (HAE) そして 成長中の腫瘍領域フランチャイズにおいて 革新的な医薬品の開発に努めています シャイアーの製品は 100ヶ国以上で提供されています 世界中に多くいる 希少疾患 特殊疾患をもつ患者さんや 効果的な治療法がない患者さんが より質の高い日常生活を過ごすことができるよう 革新的な医薬品を開発し提供するという使命のもと シャイアーの社員は日々尽力しています https://www.shire.co.jp/ お問い合わせ先 塩野義製薬株式会社広報部 TEL:06-6209-7885 FAX:06-6229-9596 シャイアー ジャパン株式会社渉外企画 広報部 TEL: 03-6737-0028 FAX: 03-6737-0278 3 / 14

調査結果のポイント 1. ADHD 児の母親の受診行動 子どもの行動の原因が病気かもしれないと感じたきっかけが 周りからの指摘だった と回答した母親は 51.2% であった お子さまの行動が何らかの病気が原因であると感じたのは 周りからの指摘がきっかけでしたか (n=283) 母親向け調査 図 1 周りからの指摘ではなかった 48.8% 周りからの指摘だった 51.2% 周りからの指摘だった と回答した母親の中で 保育園 幼稚園の担任 による指摘と回答したのは 33.8% 小学校の担任 による指摘と回答したのは 27.6% であった 何らかの病気が原因である可能性を感じたのはどなたからの指摘でしたか 病気が原因であると思ったきっかけ となった人をすべてお選びください (n=145) 母親向け調査 図 2 配偶者 ( ご自身の ) 父母 ( 配偶者の ) 父母 ( ご自身の ) 兄弟姉妹 ( 配偶者の ) 兄弟姉妹その他の親族保育園 幼稚園の担任 ( 副担任 ) 小学校の担任 ( 副担任 ) 学校のスクールカウンセラーその他の学校や保育園 幼稚園の関係者教育相談所のカウンセラー乳幼児健診を担当した医師 保健師かかりつけの小児科医その他の医師 保健師その他の相談機関 ( 市役所福祉課 家庭児童相談所 発達支援センターなど ) ママ友その他 13.1 15.2 6.9 4.8 1.4 2.1 33.8 27.6 11.0 11.0 11.0 14.5 11.7 6.9 17.9 2.8 2.1 4 / 14

子どもが抱えている困難や行動の原因について母親が最初に思ったことは 何らかの発達障害 (34.3%) 子どもの性格 (31.8%) しつけや育て方 (23.0%) などであった お子様が他の子と比べて何らかの困難を抱えているかもと思ったり 周りから素行を指摘された際 何が原因だと思っていましたか 現在の気持ちではなく その時期の気持ちにあてはまるものをすべてお選びください (n=283) 母親向け調査 図 3 注意欠陥多動性障害 (ADHD) だと思っていた何らかの発達障害だと思っていた何らかの病気だと思っていたしつけや育て方が原因だと思っていた家庭環境が原因だと思っていたお子さまの性格が原因だと思っていた多少 他の子よりも活発なだけだと思っていた多少 他の子よりもおとなしいだけだと思っていた多少 他の子よりも幼いだけだと思っていたその他 特になんとも思っていなかった 21.9 34.3 5.7 23.0 13.1 31.8 19.1 3.9 15.2 1.1 3.9 当該選択肢を選択した場合 他の選択肢の選択はできない 医療機関受診前の母親の気持ちは 子どもの将来に影響の大きい病気だったらどうしようと不安 (37.8%) どこに相談すればよいか分からなかった (32.2%) などであった あなたが医療機関の受診 相談の予約を決めるまで どのような気持ちでしたか あてはまるものをすべてお選びください (n=283) 母親向け調査 図 4 医療機関に行くほど重大な問題だとは思えなかった病気だと決めつけられてしまうことに不安があった医療機関に行くとすぐに薬をだされてしまうことに不安があった疾患についてよく分からなかった こどもの将来に影響の大きい病気だったらどうしようと不安に思った有効な治療方法がないと思っていたどのような治療方法があるか分からなかったどこに相談すればよいか分からなかったどこに医療機関があるのか分からなかった高額な医療費になるのではと不安があった周りの目が気になった出来れば行きたくないと思っていた配偶者や同居家族の理解が得られなかったその他 何とも思わなかった 27.2 30.7 13.4 23.3 37.8 14.8 31.8 32.2 25.1 9.9 20.8 23.0 17.3 4.9 10.2 当該選択肢を選択した場合 他の選択肢の選択はできない 5 / 14

医療機関受診後 子どもが ADHD と診断された際の気持ちについて 母親の 59.7% は 症状の原因がはっきりしてほっとした と回答 一方で 41.7% は 子どもの将来が心配で落ち込んだ と回答 最終的に 注意欠陥多動性障害 (ADHD) と診断されて あなたはどのような気持ちでしたか 現在の気持ちではなく その時期の気持ちにあてはまるものをすべてお選びください ( いくつでも )(n=283) 母親向け調査 図 5 予想していなかった事で驚いた 17.0 症状の原因がはっきりしてほっとした 59.7 育て方が原因でないことがわかって安心した 今後の子育ての取り組み方がわかってほっとした 41.3 44.9 早く医療機関を受診して良かった もっと早く医療機関を受診しておけば良かったと思った 27.9 31.4 子どもの将来が心配で落ち込んだ 41.7 周りの目が気になった 配偶者や親族のサポートが得られるか不安になった 16.6 17.3 学校のサポートが得られるか不安になった 同じクラスのお子さまや保護者のサポートが得られるか不安になった 21.9 27.9 その他 4.2 医療機関受診後 子どもが ADHD であることが分かった際の気持ちについて 母親の 68.5% は 医療機関に行って良かった と回答 お子さまの行動の原因が 医療機関を受診したことで 注意欠陥多動性障害 (ADHD) であることが分かって あなたはどのような気持ちになりましたか 医療機関に行った / 行かなかった場合を比較して どちらが良かったかをお選びください (n=283) 母親向け調査 図 6 どちらかといえば医療機関に行かなければ良かった 0.4% 医療機関に行かなければ良かった 0.4% どちらかといえば医療機関に行って良かった 30.7% 医療機関に行って良かった 68.5% 6 / 14

医療機関受診前に保健 福祉の相談機関 ( 市役所福祉課 家庭児童相談所 発達支援センターなど ) に相談していた母親は 75.6% お子様が困難を抱えていることを感じ始めてから 医療機関を受診するまでの間で 保健 福祉の相談機関 ( 市役所福祉課 家庭児童相談所 発達支援センターなど ) に相談されましたか (n=283) 母親向け調査 図 7 市役所福祉課に相談した 29.0 家庭児童相談所に相談した 15.2 発達支援センターに相談した 41.3 その他の施設に相談した 9.2 医療機関を受診する前に 相談しなかった 24.4 当該選択肢を選択した場合 他の選択肢の選択はできない 7 / 14

2. 小学校での ADHD 児対応における課題 96.1% の小学校教師は 現在担当中も含め ADHD が疑われる児童を担当した経験を持っていた これまでにあなたは 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当されたことがありますか (n=103) 教師向け調査 図 8 担当したことはない 3.9 過去に担当したことがある 47.6 現在担当している 48.5 ADHD が疑われる児童に対して 校内委員会 *2 への報告 相談 特別支援教育コーディネーターへの報告 相談 はそれぞれ 74.7% 70.7% で実施されており 学校内での連携した対応は実施されていた 一方 地域の保健 福祉 医療関係者への相談 は 15.2% と外部との連携はあまり行われていなかった あなたが注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当された際 どのような対応を行いましたか あてはまるものをすべてお選びください (n=99) 教師向け調査 図 9 校内委員会への報告 相談特別支援教育コーディネーターへの報告 相談巡回指導や専門家チームへの報告 相談その他の教員 学校関係者への相談地域の保健 福祉 医療関係者への相談個別の指導計画 教育支援計画の策定当事者の保護者との話し合いインターネットでの情報収集専門書での情報収集その他 自分のみで対応した何も行なわなかった 3.0 3.0 1.0 15.2 17.2 21.2 33.3 43.4 51.5 62.6 70.7 74.7 当該選択肢を選択した場合 他の選択肢の選択はできない 8 / 14

ADHD が疑われる児童 やその 保護者 に対し十分な取り組みを行えたと回答した割合は それぞれ 64.7% 60.6% であった 学校内の連携において十分な取り組みを行えたと回答した割合は 教員同士の連携 (81.8%) 校長 教頭との連携 (74.7%) 養護教諭との連携 (73.8%) 特別支援学級担任との連携 (70.7%) 特別支援教育コーディネーターとの連携 (68.6%) スクールカウンセラーとの連携 (47.5%) であった あなたが注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当された際 ご自身としては どの程度 十分な取り組みを行えたと思いますか あてはまるものをひとつだけお選びください (n=99) 教師向け調査 図 10 十分な取り組みは行なえなかったどちらかといえば十分な取り組みが行なえた該当する担当者がいなかった どちらかといえば十分な取り組みは行なえなかった十分な取り組みが行なえた 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童への指導や対応 6.1 29.3 59.6 5.1 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童の保護者への対応 3.0 36.4 51.5 9.1 クラス全体の児童への指導や対応 3.0 27.3 57.6 12.1 クラス全体の児童の保護者への対応 3.0 37.4 52.5 7.1 養護教諭と連携した対応 4.0 21.2 55.6 18.2 1.0 特別支援学級担任と連携した対応 4.0 19.2 52.5 18.2 6.1 教員同士連携した対応 5.1 13.1 60.6 21.2 校長 教頭と連携した対応 7.1 18.2 54.5 20.2 スクールカウンセラーと連携した対応 10.1 31.3 37.4 10.1 11.1 特別支援教育コーディネーターと連携した対応 7.1 17.2 54.5 14.1 7.1 地域の医療機関と連携した対応 22.2 35.4 40.4 2.0 地域の保健 福祉機関 ( 保健所 保健センター 子育て支援センターなど ) と連携した対応 25.3 41.4 31.3 2.0 9 / 14

ADHD が疑われる児童への指導や対応 ADHD が疑われる児童の保護者への対応 に対し自信があると回答した割合は いずれも 42.7% であった 仮にあなたが担任するクラスで 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童が在籍した場合 あなたは その児童及びクラス全体への指導 対応や関係機関との連携をどの程度行える自信がありますか (n=103) 教師向け調査 図 11 自信がない どちらかといえば自信がない どちらかといえば自信がある 自信がある 該当する担当者がいない 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童への指導や対応 3.9 53.4 38.8 3.9 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童の保護者への対応 4.9 52.4 37.9 4.9 クラス全体の児童への指導や対応 2.9 35.0 50.5 11.7 クラス全体の児童の保護者への対応 2.9 43.7 44.7 8.7 養護教諭と連携した対応 2.9 20.4 51.5 23.3 1.9 特別支援学級担任と連携した対応 1.0 19.4 50.5 24.3 4.9 教員同士連携した対応 1.0 21.4 57.3 20.4 校長 教頭と連携した対応 1.9 23.3 52.4 22.3 スクールカウンセラーと連携した対応 1.9 26.2 48.5 17.5 5.8 特別支援教育コーディネーターと連携した対応 1.9 21.4 55.3 17.5 3.9 地域の医療機関と連携した対応 6.8 45.6 39.8 7.8 地域の保健 福祉機関 ( 保健所 保健センター 子育て支援センターなど ) と連携した対応 8.7 48.5 35.9 6.8 10 / 14

3. 母親と小学校教師間のコミュニケーションの重要性 直近に担当した ADHD が疑われる児童に対し 小学校教師の 67.3% はその保護者に 保健 福祉 医療機関の受診 相談を薦め そのうち 81.8% 人は 相談 又は 受診 ないしその両方を行なったと回答 あなたが注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当された際 その保護者に保健 福祉 医療機関の受診 相談を薦めましたか あてはまるものをすべてお選びください (n=98) 教師向け調査 図 12 専門の医療機関の受診を薦めた 45.9 一般の小児科等 ( 専門の医療機関以外 ) の受診を薦めた 保健所 保健センターへの相談を薦めた 児童相談所への相談を薦めた 6.1 4.1 5.1 子育て支援センターへの相談を薦めた 発達障害者支援センターへの相談を薦めた 15.3 14.3 その他の保健 福祉機関への相談を薦めた 6.1 保健 福祉 医療機関の受診は薦めなかった 32.7 当該選択肢を選択した場合 他の選択肢の選択はできない 保健 福祉 医療機関の受診 相談を薦めた 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童は その後 保健 福祉 医療機関を受診されましたか (n=66) 教師向け調査 図 13 保健 福祉 医療機関の受診や相談はしなかった 9.1% わからない 9.1% 地域の保健 福祉機関に相談したが 医療機関を受診しなかった ( 受診する必要がなかった ) 22.7% 地域の保健 福祉機関に相談せずに 直接医療機関を受診した 22.7% 地域の保健 福祉機関に相談した後に 医療機関を受診した 36.4% 11 / 14

相談 受診を薦めなかった理由としては 当事者の保護者の理解が得られないと思ったから (25.0%) 治療の必要性はないと思ったから (12.5%) どこを薦めれば良いか分からなかったから (12.5%) 当事者の保護者がコミュニケーションを望まなかったから (12.5%) などが挙げられた あなたが注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当された際 その保護者に保健 福祉 医療機関の受診 相談を薦めなかったのはなぜですか あてはまるものをすべてお選びください (n=32) 教師向け調査 図 14 どこを薦めれば良いか分からなかったから 12.5 家庭で対応すべきことだと思ったから教師の役割ではないと思ったから ( 自分ではなく ) 学校内で対応すべきだと思ったからその他の業務の対応で多忙だったから学年があがれば 自分が担当ではなくなるから疾患についてよくわからなかったから治療の必要性はないと思ったから受診 相談の必要性を判断できなかったから当事者の保護者がコミュニケーションを望まなかったから 6.3 3.1 6.3 0.0 0.0 9.4 12.5 3.1 12.5 当事者の保護者の理解が得られないと思ったから 25.0 その他 34.4 ADHD が疑われる児童への十分な対応 指導のために重要だと思うことは 病気の事をよく知る (73.8%) 学校全体のサポート (69.9%) どのような学習上の配慮を行うべきかを知る (68.9%) などであった 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を担当する際 十分な指導 対応を行うためには どのようなことが重要だと思いますか (n=103) 教師向け調査 図 15 病気の事をよく知ること 問題行動を起こさないための予防方法を知ること どのような学習上の配慮を行なうべきかを知る 周りの教師からのサポート 特別支援教育コーディネーターからのサポート 学校全体のサポート 学校外の専門家のサポート 学校として受け入れに必要な設備が整っていること 地域の医療 保健 福祉機関との連携 当事者の保護者の理解や協力が得られること 当事者の保護者とのコミュニケーション 当事者の保護者が児童が疾患であることを受け入れること 当事者の保護者が学校側だけでの対応を求めないこと ( 協力すること ) 疾患名や症状などを当事者の保護者以外にも必要に応じてオープンにすること その他の児童よりも学習指導に時間がかかることを当事者の保護者以外も理解してくれること その他の保護者の理解や協力が得られること 自身の指導力を高めること 当事者の児童以外の学習指導が軽減されること 学習指導以外の業務が軽減されること その他 1.0 10.7 16.5 20.4 40.8 32.0 30.1 31.1 31.1 47.6 47.6 42.7 43.7 53.4 58.3 61.2 59.2 68.9 69.9 73.8 12 / 14

ADHD が疑われる児童を指導していく上での重要な連携先として 98.1% の小学校教師が 保護者 と回答した あなたは 注意欠陥多動性障害 (ADHD) が疑われる児童を指導していく上で どのような連携が重要だと思いますか あてはまるものをすべてお選びください (n=103) 教師向け調査 図 16 保護者 98.1 同じ学校の教師同士 86.4 養護教諭 65.0 特別支援教育コーディネーター 73.8 校内委員会 66.0 地域の教育機関 ( 幼稚園 保育園 中学校 高校 ) 39.8 外部専門家 ( 巡回相談員 ) 51.5 地域の保健 福祉機関 ( 保健所 保健センター 子育て支援センターなど ) 41.7 注意欠陥多動性障害 (ADHD) を良く知る医師 57.3 その他 2.9 4. 早期支援 受診の重要性 ADHD 児の母親の 96.8% は 小学校に入学する前までに ADHD の情報について知ることが望ましいと回答 小学生のお子さまをお持ちの母親として 注意欠陥多動性障害 (ADHD) について どの時点で知るのが望ましいと思いますか 最も近いものをお選びください (n=283) 母親向け調査 図 17 3 才児健診 ~5 才児健診前 12.4% 5 才児健診 ~ 小学校入学前 11.0% 小学校低学年 3.2% 妊娠する前 14.8% 妊娠中 5.3% 誕生 ~1 才健診前 15.5% 1 才児健診 ~3 才児健診前 37.8% 13 / 14

ADHD 児の教育のために必要な取り組みとして母親が重要と思う項目は 医療機関を早く受診すること (99.6%) 担任 ( 副担任 ) のサポート (98.2%) 家庭での配偶者や親族のサポート (97.9%) であった 注意欠陥多動性障害 (ADHD) のお子さまの教育のためには どのような取り組みが必要だと思いますか 各項目ごとにあてはまるものをひとつずつお選びください (n=283) 母親向け調査 図 18 重要だと思うやや重要だと思うあまり重要だと思わない重要だと思わない 当事者の家庭でのしつけ 育て方 61.1 33.6 3.5 1.8 当事者の家庭での配偶者や親族のサポート 75.6 22.3 2.1 公的機関によるサポート 60.4 33.9 5.3 0.4 担任 ( 副担任 ) のサポート 77.4 20.8 1.8 学校全体の取り組み体制 69.6 27.2 3.2 当事者の家庭と学校との密なコミュニケーション ( 情報共有 ) 連携 72.1 24.7 2.8 0.4 同じクラスの保護者 子ども同士の理解 サポート 42.4 41.7 14.1 1.8 専門の医療機関を早く受診すること 68.2 31.4 0.4 調査概要調査期間 : 母親 2016 年 12 月 1 日 ~5 日教師 2016 年 11 月 25 日 ~26 日調査対象 : 母親サンプル数 283 名小学校教師サンプル数 103 名調査手法 : インターネットリサーチ ( 実施機関 : 株式会社マクロミル ) 調査監修 : 齊藤万比古先生 ( 愛育クリニック / 愛育相談所所長 ) 注釈 *1:Am J Psychiatry 2007; 164:942 948 *2 校内委員会 : 各学校において 発達障害を含む障害のある幼児児童生徒の実態把握や支援方策の検討等を行うため 校内に設置される特別支援教育に関する委員会 委員会は 校長 教頭 特別支援教育コーディネーター 教務主任 生徒指導主事 通級指導教室担当教員 特別支援学級教員 養護教諭 対象の幼児児童生徒の学級担任 学年主任 その他必要と思われる者などで構成される [ 文部科学省通知 特別支援教育の推進について ( 平成 19 年 4 月 1 日発,19 文科初第 125 号 ) より ] *3 特別支援教育コーディネーター : 各学校における特別支援教育の推進のため 主に 校内委員会 校内研修の企画 運営 関係諸機関 学校との連絡 調整 保護者からの相談窓口などの役割を担う [ 文部科学省通知 特別支援教育の推進について ( 平成 19 年 4 月 1 日発,19 文科初第 125 号 ) より ] 14 / 14