解剖学 1

Similar documents
今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

スライド 1

漢方薬

PowerPoint プレゼンテーション

生物 第39講~第47講 テキスト

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

Microsoft PowerPoint - 自律神経 講義 プリント

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

<945D FBD905F8C6F8C6E>

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

1981 年 男 全部位 C00-C , , , , ,086.5 口腔 咽頭 C00-C

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

第6章 循環器系

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD88E389C88A F2979D8A775F96968FBD905F8C6F816A F E742E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

柴田教授夜話 ( 第 38 回 ) 自律神経系に感謝しよう! 2019 年 4 月 3 日 我々人間は 何となく体調を崩したとき ともすれば それって自律神経じゃないの? とか やっぱり自律神経のせいだよ などと軽口を叩く 自律神経系による制御機構が昼夜を問わず作動し続けることによって我々の快適な生

講義資料 pptx

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

M波H波解説

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

P002~013 第1部第1章.indd

2015/04/06 ( 月 ) 人体解剖学総論 A 基本事項 A-2 医の倫理 *3 生と死に関わる倫理的問題を説明できる C-2-1) 身体の部位と方向用語 *1 身体の部位を解剖学的に区別できる *2 身体の方向用語を正確に用いることができる 近藤信太郎 2015/04/06 ( 月 ) 骨格

各論 心血管内分泌

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

薬理学編

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

アメリカ神経内科専門医試験ワークブック

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

生理学 : 神経 γ 運動ニューロンについて誤っているのはどれか 1. 筋紡錘の感受性を調整する 2. 核袋線維と核鎖線維を支配する 3. 前根の約 30% を占める 4.α 運動ニューロンよりも細い 5.α 運動ニューロンから抑制性支配を受ける 45-P-062 図の名称で誤っている

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

解剖・栄養生理学

Bernard Bernard Apple Steve Jobs Stay hungry, stay foolish Bernard Bernard Walter Bradford Cannon 表 ホメオスタシス homeostas

細胞の構造

Microsoft PowerPoint - agonist

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し

平成29年度沖縄県がん登録事業報告 背表紙印字

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

緊張 ~緊張は和らげられるのか~

PowerPoint プレゼンテーション

<834B FCD967B95B62E707562>

cover

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

<955C8E862E656361>

解剖学 1

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

生理学

CN9 舌咽神経 glossopharyngeal nerve と脊髄CN5 三叉神経 trigeminal nerve CN7 顔面神経 facial nerve CN12 舌下神経 hypoglossal nerve 頚から上のほとんどの体性感覚は三叉神経を通ります その名のとおり三つまたに分か

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

Microsoft Word - 頭頸部.docx

PowerPoint プレゼンテーション

膵臓 : 内分泌機能玉井鷹司公文裕也 Q. 下の写真において 内分泌系と外分泌系はどの部分か? A. 真ん中にある白い部分が内分泌であり その外側が外分泌系である 外分泌系 内分泌系

講座授業事例集

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350


佐賀大学附属病院 高度救命救急センター                 阪本雄一郎

Ø Ø Ø

‰²−Ô.ec9

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

目 次 統計の説明 部位( 中分類 ) 別男女別腫瘍数 1 部位別腫瘍数 < 総数グラフ> 2 部位別腫瘍数 < 男性グラフ> 3 部位別腫瘍数 < 女性グラフ> 4 部位( 中分類 ) 別年齢階層別腫瘍数 5 部位( 中分類 ) 別来院経路別腫瘍数 6 来院経路別腫瘍数 <グラフ> 7 部位( 中

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

日本医科大学医学会雑誌第5巻第2号

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

解剖・栄養生理学

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf


「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1

目 次 統計の説明 部位( 中分類 ) 別男女別腫瘍数 1 部位別腫瘍数 < 総数グラフ> 2 部位別腫瘍数 < 男性グラフ> 3 部位別腫瘍数 < 女性グラフ> 4 部位( 中分類 ) 別年齢階層別腫瘍数 5 部位( 中分類 ) 別来院経路別腫瘍数 6 来院経路別腫瘍数 <グラフ> 7 部位( 中

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

7. 脊髄腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

特別条件付契約のしおり このたびは 当社に生命保険のお申し込みをいただき 誠にありがとうございます 本帳票は ご契約のしおり 約款 と共に大切に保管いただきますようお願いいたします

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

手掌多汗症とその手術 美杉会佐藤病院呼吸器外科 大迫努 1

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

核内受容体遺伝子の分子生物学

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

スライド 1

腫瘍センターの稼働実績 ( 平成 29 年 8 月 ) 最終版 H28 年 8 月 H29 年 8 月 H29 年度累 H28 年 8 月 H29 年 8 月 H29 年度累 H28 年 8 月 H98 年 8 月 H29 年度累

Microsoft PowerPoint - AISㇳㅼã…⁄㇣ㅳㇰJan2016plain.pptx

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

219 土田泰聖 和田拓真 小野寺昇 図 1 実験プロトコル 3. 統計統計処理は, 統計ソフトMacintosh 版 Statview-J5.0を用いて行った. 測定によって得られた数値は,( 平均値 ± 標準偏差 ) で示した. 測定値の比較には, 対応のあるt 検定を用いた. 統計的な有意水準


< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

1. 来院経路別件数 非紹介 30 他疾患経過 10 自主受診観察 紹介 20 他施設紹介 合計 患者数 割合 12.1% 15.7% 72.2% 100.0% 27.8% 72.2% 100.0% 来院経路別がん登録患者数 がん患者がどのような経路によって自施設を受診し

Transcription:

解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 ( 反射 ) が速いのに対し ホルモンによる効果の発現は一般に遅い (2) 神経による調節はその効果の持続が短いのに対し ホルモンの効果は長時間持続する 内臓機能の調節 自律神経の機能 目的とする臓器 ( 効果器 ) の機能を調節 ( 支配 ) する仕方の特徴 自律性 : 意志とは無関係に反射によって内臓機能が調節されている事 二重支配 : 大部分の臓器が交感神経と副交感神経の両方に支配されている事 : 汗腺やほとんどの血管は交感神経の単独支配 : 心臓は二重支配を受けるが心室には副交感神経の作用があまり及ばず おもに交感神経の影響を受ける 拮抗支配 : 二重支配をしている交感神経と副交感神経は 効果器に対して通常は互いに逆の効果を発揮する (3) 神経が生体内部環境の微調整をたえず行っているのに対し ホルモンには内部環境を一定に保つのではなく 成長や妊娠などに伴って内部環境のレべル ( べースライン ) を変化させるものも多い 持続支配 : 自律神経系は 常時ある程度の頻度で臓器にインパルスを送りつづけている (4) 神経は臓器や組織には分布するが 流れている血液には影響を与えることができない したがって 血漿中の電解質やグルコースの濃度は もっぱらホルモンによって調節される

自律神経の機能 ( 交感神経系 ) 臓器の活動性は 交感 副交感の両神経系の持続支配がつり合いで保持され 交感神経のインパルス頻度が増加すれば交感神経の作用が強くあらわれ 副交感神経のインパルス頻度が増加すれば副交感神経の作用が優位となる 血管のように交感神経の単独支配の組織では 交感神経のインパルス頻度が増加すれば血管は収縮し 減少すれば拡張する 系 : 身体活動が盛んになったときに 諸臓器 組織をその状態に適応させる : 精神的に興奮したり不安があると 特に活発になる : 交感神経系が興奮すると心臓と呼吸の促進 気管支拡張 瞳孔散大 消化抑制が惹起される : 血管が収縮するため血圧が上昇し 汗腺が刺激されて汗の分泌が増加する 自律神経の機能 ( 副交感神経系 ) 臓器の活動性は 交感 副交感の両神経系の持続支配がつり合いで保持され 交感神経のインパルス頻度が増加すれば交感神経の作用が強くあらわれ 副交感神経のインパルス頻度が増加すれば副交感神経の作用が優位となる 血管のように交感神経の単独支配の組織では 交感神経のインパルス頻度が増加すれば血管は収縮し 減少すれば拡張する 副交感神経系 : 身体がリラックスしている時にはたらく : 心臓と呼吸は抑制 心拍と呼吸はゆっくりとなり 気管支収縮 瞳孔縮小する : 消化管運動と消化液分泌は促進 消化 吸収が盛んになる : 副交感神経は内臓ヘの分布が主であり 皮膚や骨格筋には分布しない : 交感神経の分布は 内臓だけでなく血管 皮膚 骨格筋にも分布する 自律神経の機能 ( 反射弓と中枢 ) 反射弓 : 内臓からの情報を中枢に伝える求心線維と中枢からの指令を伝える交感神経系と副交感神経系の遠心線維の間で形成される : 上記によって形成される反射によって諸臓器の機能状態を調節している 自律神経の中枢 : 交感神経系と副交感神経系の中枢は中脳 橋 延髄からなる脳幹にあるが さらに高次中枢である視床下部の影響を強く受ける : 視床下部には生殖や情動に関する中枢も多くあるため 自律神経系のはたらきは情動の影響を強く受ける 自律神経の機能 ( 中枢 ) 自律神経の中枢 : 脳幹には 心臓中枢 呼吸中枢 血管運動中枢 消化に関する中枢 発汗中枢など 生命維持に直結する中枢が集中している : これらの中枢に 諸臓器 組織からの求心線維によって情報が入力され ここから遠心性の自律神経を発している : 血圧が上昇すると頸動脈洞や大動脈弓の圧受容器が興奮し その興奮は求心線維を通って心臓抑制中枢と血管運動中枢に伝えられる : 心臓抑制中枢が興奮し その興奮は副交感神経の遠心線維を通って心臓に伝えられ心拍数を減少させるが血管運動中枢は抑制されるため 血管に行く交感神経が抑制される事で血管は拡張する事で血圧は低下してもとに戻る

: 主要部は脊柱の両側に沿う左右 1 対の交感神経幹である : 交感神経幹の途中には幹神経節という紡錘状の膨らみが多数あり その間を節間枝がつないでいる : 胸部の幹神経節のそれぞれは 脊髄神経との間を 2 本の枝で繋がれ この枝を交通枝という : 交感神経の遠心線維は 脊髄を下行し中枢内では脳幹を発した後 第 1 胸髄 ~ 第 2 腰髄の高さで別のニューロンに接続する : このニューロンは節前二ユ一ロンとよばれ その細胞体は脊髄の側角 ( 側柱 ) にある : : 交感神経の節前線維は 第 1 胸髄 ~ 第 2 腰髄の高さで前根を経て脊髄から出て 脊髄神経から交通枝の 1 つを通って交感神経幹に入る : 交感神経幹に入った後の行先は 1 : 同位もしくは上 下位の幹神経節に向かい そこで別のニユーロンに接続する 2 : 幹神経節を素通りして 腹部内臓に向かう神経を通り 腹部の大動脈周囲にある 腹腔神経節 上腸間膜神経節 下腸間膜神経節に向かい そこで別のニューロンに接続する : 節前線維が接続するこれらのニユーロンは節後二ユ一口ンとよばれる : 節後ニューロンから出る神経線維を節後線維とよび 神経節から効果器にまで達する ( 節前 節後線維の走行パターン ) : 節前線維が通る交通枝を白交通枝という : 汗腺や皮層 骨格筋の血管に分布する節後線維は 幹神経節の節後ニューロンから始まり 交通枝の 1 つを通って脊髄神経束に入り 脊髄神経束を通って分布する : 節後ニューロンが通る交通枝を灰白交通枝という : 頭部の臓器 ( 眼球 唾液腺など ) と胸部内臓 ( 心臓 肺など に分布する節後線維は 幹神経節の節後ニューロンから 臓器に向かう枝に入り 節後ニューロンを通って分布する : 腹部内臓に分布する節前線維は 幹神経節を素通りして腹部の大動脈周囲にある神経節に達して 節後ニューロンに接続し 節後ニューロンから出た節後線維は 動脈に沿って分布する : ( 頭頸部 ) : 頸部の交感神経幹には 上 中 下頸神経節がある : 下頸神経節は第 1 胸神経節と合体して星状神経節をつくることが多い : これらの神経節は 灰白交通枝によって頸神経 C₁~C₈ と連絡し 節後線維を脊髄神経に送り込む : 頭頸部の神経節から内外頸動脈 鎖骨下動脈の枝に沿って分布する節後線維は 頭頸部 ( 眼球 涙腺 唾液腺 鼻腺 甲状腺 咽頭 喉頭など ) 上肢に広がり 上 中 下の心臓神経を出している ( 胸部 ) : 胸部の交感神経幹には 10~12 対の胸神経節があり 白交通枝 灰白交通枝により胸神経と連絡する : 気管 肺 心臓 食道などに分布する枝も出て 胸神経節 T₅~T₉ から前下方に向かう線維で大内臓神経 T₁₀~T₁₁ からの線維で小内臓神経をつくり 横隔膜を貫き腹腔動脈の基部にある腹腔神経節に達する : 腹腔神経節から出た節後線維は 迷走神経の枝とともに腹腔神経叢をつくり 腹部内臓に広く分布する

( 腹部 ) : 4~5 対の腰神経節があり 灰白交通枝により腰神経に枝を送るほか 動脈沿いに進んで腹部内臓や下肢に分布する ( 仙骨部 尾骨部 ) : 5~6 対の神経節があり ここから出る線維は 直腸下部 膀胱 子宮などの付近に神経叢をつくり 主として骨盤内臓に分布している 副交感神経 : 副交感神経の節前線維は 動眼神経 (III) 顔面神経 (VII) 舌咽神経 (IX) 迷走神経 (X) の脳神経の一部 脊髄の下部から出る仙骨神経の S₂~S₄ ( 骨盤内臓神経 ) に含まれる : 脳神経に含まれる節前ニューロンの細胞体は脳幹 ( 中脳 延髄 ) にあり 仙骨神経に含まれるものは仙髄の側角にある : 脳幹や側角から発した節前線維は 器官の近くにある副交感性の神経節に達し 節後ニューロンにシナプスをつくる : 副交感神経は交感神経に比べて節前線維が長く 効果器のごく近傍ではじめて線維をかえ 節後線維となる 動眼神経に含まれるもの : 眼窩の中で眼球の後方にある毛様体神経節でシナプスをつくる : 毛様体神経節から出た節後線維は 眼球に入って毛様体筋と瞳孔括約筋に分布する 副交感神経 顔面神経に含まれるもの : 節前線維は 中間神経とよばれる神経束に含まれ 顔面神経から途中で分かれ 2 つの神経節に向かう : 翼口蓋神経節 ( 翼口蓋窩に位置する ) に達すると そこからの節後線維は涙腺 鼻腺 口蓋腺等の上顎から眼周辺の外分泌腺に分布する : 鼓索神経 ( 中耳を通過する ) を通って舌神経に合流して顎下神経節に達すると顎下神経節からの節後線維は 顎下腺 舌下腺などの下顎の外分泌腺に分布する 舌咽神経に含まれるもの : 節前線維は 耳神経節 ( 下顎神経の内側に接する ) に達して シナプスをつくる : 耳神経節からの節後神経は 耳下腺に分布する 迷走神経に含まれるもの : 頸胸腹部の内臓 ( 骨盤内を除く ) の近く または内部にある多数の神経節に分布し 腺分泌や平滑筋運動を支配する : 消化管では 横行結腸の左 1/3 までの範囲を支配する 自律神経の神経伝達物質と受谷体 節後線維の末端からはノルアドレナリン ( ノルエピネフリン ) が放出され 効果器を刺激する この事から 交感神経節後線維はアドレナリン作動性線維ともよばれる 副交感神経節後線維の末端からはアセチルコリンが放出されるため コリン作動性線維とよばれる 一方 節前線維は交感神経も副交感神経もコリン作動性であり アセチルコリンが放出される 汗腺を支配するのは交感神経であるが この線維はアセチルコリンを放出するコリン作動性である

自律神経の神経伝達物質と受谷体 力テコ一ルアミン受合体 : ノルアドレナリン アドレナリン ドーパミンなどを総称して力テコ一ルアミンとよぶ : カテコールアミン受容体は 大きく α 受容体と β 受容体に分けられ さらに細かく α₁ α₂ β₁ β₂ β₃ に分けられる : これらの受容体の分布する部位は それぞれ異なっている : アドレナリンは α 受容体にも β 受容体にも親和性が高いが ノルアドレナリンは α 受容体と β₁ 受容体に対する親和性が高い : 血管平滑筋には α₁ 受容体と β₂ 受容体があるが カテコールアミンが α₁ 受容体に結合すると血管収縮がおこり β₂ 受容体に結合すると血管拡張を生じる : 気管支平滑筋には β₂ 受容体があり, カテコールアミンの結合により弛緩する : 気管支平滑筋の収縮により気道が狭窄する気管支喘息の患者に β₂ 刺激薬が有効であるが 逆に β 遮断薬の投与は絶対的な禁忌である 自律神経の神経伝達物質と受谷体 アセチルコリン受合体 : アセチルコリンの受容体には ムスカリン性受容体とニコチン性受容体の 2 種類があり 存在している部位に違いがある : ムス力リン性受容体は 副交感神経の節後線維から放出されるアセチルコリンに対する受容体であり アセチルコリンが結合することによって副交感神経の効果が発揮される : ムスカリンとはある種の毒キノコ ( テングダケなど ) に含まれる物質であるが アセチルコリンと同様にアセチルコリン受容体に特異的に結合し 副交感神経が興奮したときと同じ効果を発揮することからこの名前がつけられた : ニコチン性受容体は 自律神経の節前線維と節後線維との接合部および 運動神経が骨格筋に接合する神経筋接合部に存在するアセチルコリン受容体であり ニコチンが特異的に結合する