1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

Similar documents
平成17年

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

用語の説明自然増減 : 出生数から死亡数を減じたもの乳児死亡 : 生後 1 年未満の死亡新生児死亡 : 生後 4 週未満の死亡早期新生児死亡 : 生後 1 週未満の死亡死産 : 妊娠満 12 週以後の死児の出産周産期死亡 : 妊娠満 22 週以後の死産に早期新生児死亡を加えたもの合計特殊出生率 :

H29人口動態統計(確定数)資料(大分県)

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

28人口動態本文part1.indd

3 成人保健

表紙

調査の概要 1 調査の目的我が国の人口動態事象を把握し 人口及び厚生行政の基礎資料を得ることを目的とする 2 調査の対象及び客体調査は 戸籍法 及び 死産の届出に関する規程 により届け出られた出生 死亡 婚姻 離婚及び死産の全数を対象とするが 本概況では平成 28 年に日本において発生した日本人の事

Microsoft Word - 01概況 (表紙)

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

第1章評価にあたって

Microsoft Word - 01 H29プレス用ポイント(取注あり+レク後解禁)上級室用

< D8A872E786C73>


Ⅰ. 調査の概要 1 調査の目的 出生 死亡 婚姻 離婚及び死産の 5 種類の 人口動態事象 について その実態を把 握し 人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的とする 2 調査の根拠人口動態調査は 統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) に基づく 基幹統計調査 であり 人口動態

平成27年版高齢社会白書(全体版)

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

平成29年版高齢社会白書(全体版)

【H29年度概要へ掲載用】【更新中】H28年度版 概要巻末資料(人口動態編など)

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - tobacco

用語等の説明 1 生命表とは生命表とは ある人口集団の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに 各年齢の者 が死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命 などの指標 ( 生命関数 ) によって表したものである これらの関数は 男女別に各年齢の死亡件数と人口を基にして

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口


図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

Taro-鳥取における自死の現状(平

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

目次 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. 結果の概要 3 Ⅲ. 調査の結果 4 1 人口静態( 平成 6 年 1 月 1 日現在 ) 4 (1) 総人口 4 () 年齢別人口 5 (3) 年齢 3 区分別人口 6 (4) 世帯数 7 人口動態( 平成 5 年 1 月 1 日 ~1 月 31 日 ) 8 率の

長野県の少子化の現状と課題

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

00mokuji

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

a表紙

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

用語等の説明 1 用語説明 自然増減 : 出生数から死亡数を減じたもの 乳児死亡 : 生後 1 年未満の死亡 新生児死亡 : 生後 4 週未満の死亡 早期新生児死亡 : 生後 1 週未満の死亡 死産 : 妊娠満 12 週以後の死児の出産 周産期死亡 : 妊娠満 22 週以後の死産に早期新生児死亡を加

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

概要(HP用)-2.xdw

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

h29c04

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

原稿

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

03 H22ネット(死亡).xls

70-4/表1~表4.pwd

a表紙

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

用語等の説明 1 用語説明 自然増減 : 出生数から死亡数を減じたもの 乳児死亡 : 生後 1 年未満の死亡 新生児死亡 : 生後 4 週未満の死亡 早期新生児死亡 : 生後 1 週未満の死亡 死産 : 妊娠満 12 週以後の死児の出産 周産期死亡 : 妊娠満 22 週以後の死産に早期新生児死亡を加

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft Word - 01hyoushi

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

01 hyousi

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

人口構成の変化 ( 将来推計人口 ) 平成 22 年人口 平成 47 年将来推計人口 85 歳以上 2,173 5, 歳以上 13,628 21,106 80~84 3,655 5,800 80~84 8,714 11,067 75~79 6,516 8,184 75~79 9,800

a 表紙

平成29年度沖縄県がん登録事業報告 背表紙印字

< D318A549776>

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

a 表紙


表 19 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 23 10,380 9,363 8, , ,389 9,324 8, ,065 88

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

平成 27 年度版 [ 人口の状況 ] の現状 人口静態 ( 平成 27 年 ) 人口動態 ( 平成 26 年 ) 総数 男 女 総数 男 女 人口 89,42 44,85 44,552 出生数 歳以上人口 22,17 1,36 11,864 死亡数

平成 27 年青森県人口動態統計 ( 概数 ) の概況 目次 1 総評 結果の要約 ( 対前年比及び全国との比較 ) 出生 死亡 婚姻 離婚 統計表第 1 表人口動態総覧の年次推移 第 2 表人口動態総覧 ( 率 ) の

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

自然死産率 = 年間自然死産数 / 年間出産数 ( 出生数 + 死産数 ) 1,000 人工死産率 = 年間人工死産数 / 年間出産数 ( 出生数 + 死産数 ) 1,000 周産期死亡率 = 年間周産期死亡数 / 年間出産数 ( 出生数 + 妊娠満 22 週以後の死産数 ) 1,000 婚姻率 =


0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

2 人口密度 人口密度 ( 人 / km2 ) 全県 1, 蕨 市 14, 川 口 市 9, 草 加 市 8, 志 木 市 7, ふじみ野市 7, 和 光 市 7, 朝 霞 市 7, 戸

調査の概要

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

表 9 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 4 0,389 9,34 8, , ,63 9,54 8, , ,5 9,457 8,874

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

Ⅰ 出生の年次推移

2 人口動態総覧, 年次別 ( 全国 ) 昭和 20 年 ~ 平成 26 年 ( 単位 : 人 件 ) 出生 死亡 自然増加 乳児死亡 新生児死亡 死産 婚姻 離婚 年次人口率率率率率率率率実数実数実数実数実数実数実数実数 ( 人口千対 ) ( 人口千対 ) ( 人口千対 ) ( 出生千対 ) (

自殺予防に関する調査結果報告書

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

第 11 章 保健衛生 600 人 図 11-1 乳幼児健康診査実施状況 幼児一般検診 1 歳 6ヶ月検診 3 歳児検診 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 14

表付き

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1

目 次 札幌市における自殺の概要 について 1 第 1 部札幌市の自殺の現状 1. 死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 3 2. 厚生労働省 人口動態統計 に基づく自殺者数の推移 6 3. 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 に基づく自殺者数の推移 8 第 2 部性別及びライフス

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

Transcription:

Ⅱ 人口動態統計 < 埼玉県の人口動態概況 ( 確定数 ) について > これは 厚生労働省が平成 24 年 1 月から平成 24 年 12 月までの人口動態調査票を集計したものを年計として公表するものです また 期間中に以下のとおり市制施行がありましたが この概況においては 平成 2 4 年 12 月末日現在の市区町村名で集計しました 平成 24 年 10 月 1 日白岡町 白岡市 利用上の注意 平成 24 年は通常の年のため 諸率の算出に用いた人口は 以下のとおりとなっています

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増加し 死亡率は人口千人に対し8.3で 前年と比べ0.2ポイント上昇した (3) 乳児死亡数 < 増加 > 乳児死亡数は114 人で前年に比べ5 人増加し 乳児死亡率は出生千人に対し2.0で 前年と比べ0.1ポイント増加した (4) 自然増減数 < 減少 > 自然増減数は 2,194 人で前年に比べ2,583 人減少し 自然増減率は人口千人に対し 0.3で 前年と比べ0.4ポイント低下した (5) 死産数 < 減少 > 死産数は1,390 胎で前年に比べ3 胎減少し 死産率は出産 ( 出生 + 死産 ) 千人 ( 胎 ) に対し 23.8で 前年と比べ0.4ポイント上昇した (6) 周産期死亡数 < 減少 > 周産期死亡数は249 人 ( 胎 ) で前年に比べ6 人 ( 胎 ) 減少し 周産期死亡率は出産千人 ( 胎 ) に対し4.4で 前年と同率であった (7) 婚姻件数 < 増加 > 婚姻件数は36,776 件で前年に比べ549 件増加し 婚姻率は人口千人に対し5.2で 前年に比べ0.1ポイント上昇した (8) 離婚件数 < 減少 > 離婚件数は13,434 件で前年に比べ113 件減少し 離婚率は人口千人に対し1.89で 前年に比べ0.01ポイント低下した 表 -1 人口動態の概況 ( 対前年比較 ) 1

2 各論 (1) 出生ア出生数及び出生率平成 24 年の出生数は56,943 人で 前年の58,059 人より1,116 人減少した 出生率を年次推移でみると 昭和 48 年の106,008 人をピークに平成 2 年まで減少し続け その後増加と減少を繰り返していた 平成 13 年から5 年連続で減少し 平成 18 年は6 年ぶりに増加したが 平成 19 年からは再び減少傾向にある 出生率は 人口千人に対し8.0で前年の8.2を0.2ポイント下回った 全国の出生率は8.2であった 出生率の年次推移をみると 第 2 次ベビーブームの昭和 46 年の24.0 以降低下を続け 平成元年に10.1となり その後増加と減少を繰り返しながら10.0 前後で推移していた 平成 13 年から5 年連続で減少し 平成 18 年は6 年ぶりに増加したが 平成 19 年から再び減少傾向にある なお 昭和 41 年にみられる出生率の低下は 丙午 ( ひのえうま ) によるものである 表 -2 出生数及び出生率の年次推移 2

イ都道府県別にみた出生率本県の出生率は 平成 3 年以降はわずかながら全国を上回る状態であったが 平成 20 年は再び全国を下回り 平成 21 年に同率となったものの 平成 22 年以降再び下回っている 都道府県別にみると 本県は 昭和 49 年から昭和 52 年までは 高率順で沖縄県に次いで第 2 位であった しかし 昭和 53 年以降順位を落とし昭和 61 年には41 位まで下がった その後回復し 平成 7 年には4 位となったが 近年は 平成 22 年 22 位 平成 23 年 25 位 平成 24 年 26 位となっている 3

表 -3 都道府県別にみた出生率 4

ウ市町村別にみた出生率市町村別にみると 高率順では 戸田市 (11.5) 和光市(10.6) 朝霞市(10.3) の順である また 低率順では 東秩父村 (2.8) 鳩山町(2.8) ときがわ町(4.0) の順である 表 -4 市町村別にみた出生率 ( 高率順 ) 5

6

エ出生順位別にみた出生の動向出生順位別に出生数の構成割合の年次推移をみると 第 1 子の割合は昭和 60 年 (42.0%) から平成 6 年 (49.8%) まで増加を続けていた しかし 平成 7 年以降は増減をくり返し 平成 15 年からは減少傾向にあった 平成 21 年は再び増加したが 平成 22 年は減少 平成 23 年は横ばいであったが 平成 24 年は再び減少し47.9% だった また 第 2 子の割合は昭和 55 年 (42.7%) 以降減少を続けていたが 平成 6 年から平成 8 年にかけてやや増加した その後は再び増減をくり返し ここ数年は37% 前後で推移している 7

表 -5 出生順位別にみた出生数及び構成割合の年次推移 8

オ母の年齢階級別にみた出生の動向母の年齢階級別に出生数の構成割合をみると 25~29 歳の母からの出生は昭和 51 年の57.0% をピークとして減少しており 平成 24 年は27.0% である また 24 歳以下は平成 5 年以降減少傾向にあり 平成 24 年は9.5% で前年の9.9% を 0.4ポイント下回った 30 歳以上は増加を続け 平成 19 年からは出生数全体の6 割を超え 平成 24 年は 63.5% となった 9

(2) 死亡ア死亡数及び死亡率死亡数は59,137 人で 前年の57,670 人より1,467 人増加した 死亡率は 人口千人に対し8.3で前年の8.1を0.2ポイント上回った 全国 (10.0) より 1.7ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 50 年 4.7 昭和 55 年 4.5と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和 61 年以降上昇傾向に転じた 都道府県別にみると 本県の死亡率は昭和 60 年以降平成 13 年まで 昭和 62 年を除き低率順で第 1 位 平成 14 15 年は沖縄県に次いで第 2 位 16 年からは沖縄県及び神奈川県に次いで第 3 位となっている 表 -6 死亡数及び死亡率の年次推移 10

イ死因 ( ア ) 死因順位平成 24 年の死亡数を死因順位別にみると 第 1 位は悪性新生物 17,818 人 ( 死亡総数の30.1%) 第 2 位は心疾患 10,325 人 (17.4%) 第 3 位は肺炎 5,972 人 (10.1%) 第 4 位は脳血管疾患 5,517 人 (9.3%) 第 5 位は老衰 2,201 人 (3.7%) 第 6 位は自殺 1,528 人 (2.6%) 第 7 位は不慮の事故 1,514 人 (2.6%) となっている 死亡率 ( 人口 10 万対 ) を前年度と比べると 悪性新生物 (250.0) が5.2ポイント 心疾患 (144.9) が7.4ポイント 肺炎 (83.8) が0.2ポイント 老衰 (30.9) が3.7ポイント上昇した一方 脳血管疾患 (77.4) が4.0ポイント 自殺 (21.4) が0.9ポイント 不慮の事故 (21.2) が0.4ポイント低下した 表 -7 主な死因別死亡数及び死亡率 ( 対前年比較 ) 11

死因別に死亡率 ( 人口 10 万対 ) の年次推移をみると 悪性新生物は昭和 55 年以降概ね上昇を続け 平成 15 年には200.0を超えた また 昭和 56 年以降は死因順位第 1 位となり 平成 24 年の死亡総数に占める割合は30.1% となっている 心疾患は 昭和 60 年に脳血管疾患にかわり第 2 位となり その後も緩やかな上昇を続けており 平成 14 年から100.0を越えている 平成 24 年の死亡総数に占める割合は17.4% となっている 脳血管疾患は昭和 36 年をピークに低下し 昭和 56 年には悪性新生物にかわり第 2 位に さらに昭和 60 年には心疾患にかわり第 3 位となり その後も低下傾向にあったが 平成 23 年には 肺炎にかわり第 4 位となり 平成 24 年の死亡総数に占める割合は9.3% となっている なお 平成 6 7 年の心疾患及び脳血管疾患の著しい変動は 死亡傾向が急激に変化したものではなく 死因分類 (ICD-10) 及び死亡診断書の改正によるものと考えられる 死因分類 (ICD-10) 及び死亡診断書の改正による影響心疾患の平成 6 年から3 年間は 大きく前年を下回っている この低下は 平成 7 年 1 月施行の新しい死亡診断書 ( 死体検案書 ) における注意書き 死亡の原因欄には 疾患の終末期の状態としての心不全 呼吸不全等は書かないでください の影響が考えられる 脳血管疾患は 平成 7 年は前年を大きく上回った これは 死因分類の改正で 肺炎に影響を与えた疾患として脳出血を死亡原因とするようになった影響が考えられる なお 逆に肺炎は減少している 12

年齢階級別に死因別割合をみると 10~30 歳代では自殺 40~80 歳代では悪性新生物 90 歳以上では心疾患の割合が最も高くなっている 13

( イ ) 悪性新生物 ( がん ) 悪性新生物による死亡数は17,818 人で 死亡総数の30.1% を占めている 全死亡者のおよそ3 人に1 人は悪性新生物で死亡したことになる 年齢階級別にみると 70~79 歳が5,908 人で最も多く 80~89 歳が4,573 人 60~ 69 歳が4,261 人の順となっている また 各年齢階級の死亡総数に占める割合をみると 60~69 歳が49.0% で最も多く 50~59 歳 42.3% 70~79 歳 39.1% の順となっている 死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 250.0で上昇を続けている 全国は286.6である 表 -8 悪性新生物による死亡数及び割合 ( 年齢階級別 ) 14

部位別にみると 気管 気管支及び肺 が 3,523 人 (19.8%) で最も多く 次いで 胃 が 2,568 人 (14.4%) 大腸 が 2,421 人 (13.6%) の順となっている 表 -9 悪性新生物部位別死亡数及び割合の年次推移 埼玉県 S35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 23 24 総数 2 426 2 914 3 508 4 265 5 404 6 665 8 518 10 942 13 163 15 190 17 058 17 424 17 818 食道 120 142 183 192 207 264 321 420 500 614 635 679 635 胃 1 272 1 393 1 535 1 763 1 830 1 891 2 036 2 268 2 450 2 534 2 677 2 598 2 568 大腸 346 542 694 1 031 1 344 1 670 1 929 2 105 2 271 2 421 ( 結腸 ) 178 290 410 664 878 1 101 1 283 1 364 1 555 1 603 ( 直腸 ) 63 106 130 168 252 284 367 466 569 646 741 716 818 肝臓 229 222 249 266 383 604 912 1 088 1 344 1 443 1 457 1 416 1 388 すい臓 42 66 106 139 240 366 532 647 825 1 019 1 269 1 327 1 396 気管 気管支及び肺 95 174 281 407 652 958 1 292 1 846 2 215 2 829 3 163 3 383 3 523 乳房 40 38 77 110 158 199 253 362 511 607 726 702 703 子宮 138 159 139 160 170 166 176 228 236 261 305 317 353 白血病 58 84 98 158 169 200 230 287 276 302 376 362 343 その他 369 530 710 724 1 053 1 323 1 735 2 452 3 136 3 652 4 345 4 369 4 488 % % % % % % % % % % % % % 総数 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 食道 5.0 4.9 5.2 4.5 3.8 4.0 3.8 3.8 3.8 4.1 3.7 3.9 3.6 胃 52.4 47.8 43.8 41.3 33.9 28.4 23.9 20.7 18.6 16.7 15.7 14.9 14.4 大腸 8.1 10.1 10.3 12.1 12.3 12.7 12.7 12.3 13.0 13.6 ( 結腸 ) 4.2 5.4 6.1 7.8 8.0 8.4 8.4 8.0 8.9 9.0 ( 直腸 ) 2.6 3.6 3.7 3.9 4.7 4.2 4.3 4.3 4.3 4.3 4.3 4.1 4.6 肝臓 9.4 7.6 7.1 6.2 7.1 9.1 10.7 10.0 10.2 9.5 8.5 8.1 7.8 すい臓 1.7 2.3 3.0 3.3 4.4 5.5 6.2 5.9 6.3 6.7 7.4 7.6 7.8 気管 気管支及び肺 3.9 6.0 8.0 9.5 12.1 14.4 15.2 16.9 16.8 18.6 18.5 19.4 19.8 乳房 1.7 1.3 2.2 2.6 2.9 3.0 3.0 3.3 3.9 4.0 4.3 4.0 3.9 子宮 5.7 5.4 4.0 3.8 3.1 2.5 2.0 2.1 1.8 1.7 1.8 1.8 2.0 白血病 2.4 2.9 2.8 3.7 3.1 3.0 2.7 2.6 2.1 2.0 2.2 2.1 1.9 その他 15.2 18.2 20.2 17.0 19.5 19.8 20.4 22.4 23.8 24.0 25.5 25.2 25.2 15

( ウ ) 心疾患心疾患による死亡数は10,325 人で 死亡総数の17.5% を占めている 年齢階級別にみると 80~89 歳が3,612 人で最も多く 70~79 歳が2,356 人 90 歳以上が2,291 人の順となっている また 各年齢階級の死亡総数に占める割合は 90 歳以上が21.8% で最も多く 80 ~89 歳が19.0% 70~79 歳が15.6% の順となっている 死亡率 ( 人口 10 万対 ) は144.9で 近年は上昇傾向にある 全国は157.9である 表 -10 心疾患による死亡数及び割合 ( 年齢階級別 ) 16

( エ ) 肺炎肺炎による死亡数は5,972 人で 死亡総数の10.1% を占めている 年齢階級別にみると 80~89 歳が2,568 人で最も多く 90 歳以上が1,800 人 70~ 79 歳が1,205 人の順となっている また 各年齢階級の死亡総数に占める割合は 90 歳以上が17.1% で最も多く 80 ~89 歳が13.5% 70~79 歳が8.0% の順となっている 死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 83.8で近年は上昇傾向にある 全国は98.4である 表 -11 肺炎による死亡数及び割合 ( 年齢階級別 ) 17

( オ ) 脳血管疾患脳血管疾患による死亡数は5,517 人で 死亡総数の9.3% を占めている 年齢階級別にみると 80~89 歳が2,000 人で最も多く 70~79 歳が1,366 人 90 歳以上が1,106 人の順となっている また 各年齢階級の死亡総数に占める割合は 80~89 歳及び90 歳以上が10.5% で最も多く 70~79 歳が9.0% 40 歳 ~49 歳が8.8% の順となっている 死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 77.4で近年は横ばいに推移している 全国は96.5である 表 -12 脳血管疾患による死亡数及び割合 ( 年齢階級別 ) 18

( カ ) 不慮の事故不慮の事故による死亡数は1,514 人で 前年に比べ22 人減少した 年齢階級別にみると 80~89 歳が466 人で最も多く 次いで70~79 歳が351 人と続いている 死亡率は 人口 10 万人に対し21.2で前年より0.4ポイント下回った 不慮の事故のうち交通事故による死亡数は297 人で 前年に比べ23 人減少し 死亡率は 人口 10 万人に対し4.2で前年に比べ0.3ポイント下回った 全国は 不慮の事故 32.6 交通事故 5.1である 表 -13 不慮の事故 交通事故による死亡数及び割合 ( 年齢階級別 ) 表 -14 不慮の事故 交通事故による死亡数の年次推移. 19

( キ ) 自殺自殺による死亡数は1,528 人 ( 男性 1,042 人 女性 486 人 ) で 前年より58 人減少した 死亡率は 人口 10 万人に対し21.4で 前年の22.3を0.9ポイント下回った 年齢階級別にみると 70 歳以上が304 人 (19.9%) で最も多く 次いで40~49 歳が 284 人で (18.6%) となっている 表 -15 自殺による死亡数及び死亡率の年次推移 表 -16 自殺による死亡数及び割合の年次推移 ( 年齢階級別 ) 20

21

( ク ) 妊産婦死亡妊産婦死亡は 2 人であった 妊産婦死亡率は 出産 10 万人 ( 胎 ) に対し3.4であった 表 -17 妊産婦死亡数及び死亡率の年次推移 22

ウ市町村別にみた死亡市町村別にみると 低率順では和光市 (5.3) 戸田市(5.8) 吉川市(6.0) の順である また 高率順では 東秩父村 (18.3) 長瀞町(17.3) 横瀬町(15.1) の順である 表 -18 市町村別にみた死亡率 ( 低率順 ) 23

24

(3) 乳児死亡及び新生児死亡乳児死亡数は114 人で 前年より5 人増加した 乳児死亡率は 出生千人に対し 2.0で前年の1.9を0.1ポイント上回った 乳児死亡のうち新生児死亡数は 50 人で前年より2 人増加した 新生児死亡率は 出生千人に対し0.9で前年の0.8を0.1ポイント上回った 全国は 乳児死亡率 2.2 新生児死亡率 1.0であった 表 -19 乳児死亡及び新生児死亡の年次推移 25

(4) 自然増減平成 24 年の自然増減数 ( 出生数から死亡数を減じたもの ) は 2,194 人で 前年の 389 人より2,583 人減少し 戦後初めて増加から減少に転じた 年次推移をみると 第 2 次ベビーブーム期の昭和 46~49 年には75,000 人を超えていたがその後急激に減少し 平成 15 年に20,000 人を 平成 20 年から10,000 人を割っていた 自然増減率は 人口千人に対し 0.3で前年より0.4ポイント低下した 全国の自然増減率は 1.7であった 県内で自然増減数がマイナスの市町村は 63 市町村中 43 市町村であった 表 -20 自然増減数及び自然増減率の年次推移 26

市町村別にみると 高率順では戸田市 (5.7) 和光市(5.2) 朝霞市(4.3) の順である また 低率順では 東秩父村 ( 15.5) 長瀞町( 13.1) ときがわ町( 9.0) の順である 表 -21 市町村別にみた自然増減率 ( 高率順 ) 27

28

(5) 死産死産数は1,390 胎で 前年より3 胎減少した 死産率は 出産千人 ( 胎 ) に対し23.8で前年の23.4を0.4ポイント上回った 全国 (23.4) を0.4ポイント上回っている また 死産の内訳をみると 自然死産は693 胎で前年より11 胎減少し 人工死産は 697 胎で8 胎増加した 表 -22 死産数及び死産率の年次推移 29

(6) 周産期死亡周産期死亡数は249 人 ( 胎 ) で 前年より6 人 ( 胎 ) 減少した 周産期死亡率は 出産千人 ( 胎 ) に対し4.4で前年と同率となった 年次推移をみると 長期的に低下傾向にある 全国は4.0であった 平成 7 年の上昇は 周産期死亡の定義が変わり 後期死産が 妊娠満 28 週以後 から 妊娠満 22 週以後 に改められたことに原因があるものと考えられる 表 -23 周産期死亡数及び周産期死亡率の年次推移 30

(7) 婚姻婚姻件数は36,776 件で 前年の36,227 件より549 件増加した 婚姻率は 人口千人に対し5.2で前年の5.1を0.1ポイント上回った 全国は5.3であった 婚姻率の年次推移をみると 昭和 46 年の11.7をピ-クに低下し 昭和 62 年 (5.6) をボトムに若干上昇したが 平成 14 年以降は低下傾向にある 表 -24 婚姻件数及び婚姻率の年次推移 31

平均初婚年齢は 夫 31.3 歳 妻 29.4 歳で 前年と比べると夫 妻ともには0.2 歳上昇した 表 -25 平均初婚年齢の年次推移 32

(8) 離婚離婚件数は13,434 件で 前年の13,547 件より113 件減少した 離婚率は 人口千人に対し1.89で前年より0.01ポイント下回った 全国は1.87であった 離婚率の年次推移をみると 昭和 58 年以降低下傾向にあったが 平成元年以降上昇に転じた 平成 13 年をピークに低下に転じ 平成 21 年は上昇したものの 平成 22 年以降再び低下傾向にある 表 -26 離婚件数及び離婚率の年次推移 33

(9) 合計特殊出生率合計特殊出生率は1.29で 前年の1.28を0.01ポイント上回った 全国は1.41であった 母の年齢階級別にみると 15~29 歳の年齢階級で低下 30~44 歳の年齢階級で上昇傾向が見られる 表 -27 合計特殊出生率の年次推移 ( 年齢階級別内訳 ) 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 13 年 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 埼玉県 合計 1.50 1.41 1.30 1.24 1.23 1.21 1.20 1.22 1.26 1.28 1.28 1.32 1.28 1.29 15~19 0.02 0.02 0.02 0.0261 0.0297 0.0276 0.0259 0.0255 0.0234 0.0257 0.0217 0.0200 0.0198 0.0196 20~24 0.20 0.19 0.17 0.1711 0.1709 0.1645 0.1659 0.1617 0.1545 0.1596 0.1491 0.1504 0.1344 0.1273 25~29 0.66 0.56 0.45 0.4330 0.4276 0.4134 0.3949 0.4071 0.3974 0.3975 0.3917 0.4075 0.3981 0.3893 30~34 0.49 0.49 0.46 0.4250 0.4197 0.4148 0.4145 0.4216 0.4444 0.4536 0.4656 0.4693 0.4600 0.4693 35~39 0.11 0.14 0.17 0.1641 0.1619 0.1670 0.1731 0.1835 0.2042 0.2090 0.2209 0.2322 0.2298 0.2350 40~44 0.01 0.02 0.02 0.0189 0.0225 0.0241 0.0247 0.0246 0.0302 0.0315 0.0348 0.0404 0.0401 0.0440 45~49 0.00 0.00 0.00 0.0005 0.0005 0.0006 0.0005 0.0007 0.0010 0.0009 0.0006 0.0010 0.0010 0.0007 全国合計 1.54 1.42 1.36 1.33 1.32 1.29 1.29 1.26 1.34 1.37 1.37 1.39 1.39 1.41 注分母に用いた人口は 平成 24 年 10 月 1 日現在推計人口 (5 歳階級別総人口 ) ( 総務省統計局 ) である 34

35