「○○○に関する研究開発」評価書(委員会後は評価結果)

Similar documents
<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

<4D F736F F D20819A915391CC88CF88F589EF955D89BF8F E968CE3816A B78EFC8AFA2E646F63>

平成28年熊本地震八次調査報告(HPアップ版v3)反映

PowerPoint プレゼンテーション

基本方針

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

マンション建替え時における コンテキスト効果について

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

Taro-町耐震改修助成要綱 j

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

4-(1)-ウ①

taishin

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担


H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

スライド 1

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

これだけは知っておきたい地震保険

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

文部科学省公共事業コスト構造改善プログラム取組事例集(平成20~24年度)(その2)

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

高耐震鉄筋コンクリート造建物の耐震性能と普及型高耐震技術に関する実験 ( 世界最大規模 ) 1. 研究の目的首都近傍を震源とした首都直下地震が 今後 30 年以内にマグニチュード 7 程度の地震が起きる確率は約 70% と想定されています 首都直下地震の規模は 兵庫県南部を中心に様々な構造物に多大な

内部統制ガイドラインについて 資料

目次構成

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

2. 相談 29

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

建築物等震災対策事業について

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

静岡市の耐震対策事業

data_a

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

スライド 1

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

の長嶋修氏 東日本大震災からおよそ 1 年が経過して 震災を一つのリスクと捉えて 冷静に住宅を選ぶ人が増えているようだ また 同時に 購入者の意識の変化に伴い 耐震性や耐久性に対する 業界側の意識も大きく変わった 購入者への情報提供を丁寧に行うことにより 安心感を醸成するよう意識するようになった と

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1


01.eps

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

耐震診断を応援します

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

PowerPoint Presentation


Microsoft Word - セッション1(表紙)

厚木市木造住宅耐震診断

売買 売買仲介アンケート調査結果とりまとめ Ⅰ 各社の企業概要 (1) 本社所在都道府県 2

目次構成

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

定量的な成果目標の設定が困難な場合 定量的な目標が設定できない理由及び定性的な成果目標 事業の妥当性を検証するための代替的な達成目標及び実績 定量的な目標が設定できない理由 迎賓施設としての機能を維持するため また 安定して一般公開等を行うために必要となる経年劣化等の不具合による改修工事等であるため

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

附属書A(参考)品質管理システム

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

過去の地震被害 文化財になるような古い建物は長い間 地震や風雨に耐えて残ってきたのだから大丈夫と考えられがちです しかし 全ての古い建物が必ずしも地震に強いわけではありません 大きな地震の経験がないものも多く 過去の地震で被害を受けたものもあります また 近年頻発している大きな地震で 多くの文化財建

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Transcription:

耐震化率向上を目指した普及型耐震改修技術の開発 ( 平成 18 年度 ~ 平成 20 年度 ) 評価書 ( 中間 ) 平成 20 年 2 月 27 日 ( 水 ) 建築研究所研究評価委員会委員長松尾陽 1. 研究課題の概要 1 背景及び目的 必要性これまでの耐震補強の多くは 空間的および採光などの環境的利便性を犠牲にして 耐震性能を向上させるケースが多かった その為 耐震補強のインセンティブはそがれ 特に耐震性能 (Is 値 ) が低い建築物ほど適切な対策が施されず そのまま放置されている事が多い 平成 15 年に国土交通省がまとめた 既存建築物の耐震診断 耐震改修の状況 にあるように 新耐震以前の特定建物のうち 耐震性が確認された建物は民間建築物で 4% に過ぎず 民間主導型で耐震化率を上げることが困難である状況が明らかとなっている 木造戸建て住宅に関しては 総数約 2450 万戸のうち耐震性の不十分なものが約 1000 万戸あるという推計が国交省から出されている 耐震改修の必要性が叫ばれており 自治体による補助金等の行政的支援もあるが 期待されるほど改修が進まないのが現状である 国土交通省に設けられた住宅 建築物の地震防災推進会議の提言にもあるように 耐震性の低い建物が大地震時に大きな被害を受けることが懸念されており 人的被害を最小限に食い止めるためには 耐震性能の低い建築物も含めて 耐震性能のみならず空間的 環境的利便性を向上させる耐震補強技術を開発し 住宅 建築物の耐震化率を上げることが急務とされている また 新潟県中越地震では 旧基準で建設されていた鉄骨造体育館に大きな被害が生じ 災害時の避難拠点としての役割を十分に果たすことができなかった このような重要度の高い建築物の高性能な耐震補強技術の開発も急務である 一方 これまで建築物の耐震診断や改修に関しては 主として建築物の崩壊防止を目的としており 建築物を支持する基礎や地盤については直接対象とすることは少なかった しかしながら昨今の地震では, がけ付近などでの地震被害も数多く発生しており 敷地や基礎の診断 補強技術も重要になっている そこで本研究では 古くて耐震性能に問題があるような建築物を対象として 建物を耐震補強すると同時にその利便性が改善され 安心で安全な建築空間が実現される安価で 実用性の高い改修技術について検討する また 重要度の高い建築物の耐震補強技術の検討を行うとともに 鋼材ダンパー等を用いた高性能な補強技術の普及を促進するために このような補強方法に適した簡易評価法の検討を行う さらに ハード技術の開発に加えて 本研究では 耐震改修の普及の阻害要因を調査し それに基づいて普及促進の方策を検討する すなわち本研究は 中央防災会議が掲げた 今後 10 年間で死者数 経済被害額を半減する という地震防災戦略の中の大きな柱である 平成 27 年までに特定建築物の耐震化率を現状の 75% から9 割とする という 国土交通省 住宅建築物の地震防災推進会議の提言を推進するために実施されるものである 2 研究開発の概要 1. 耐震改修の普及の阻害要因の調査と 普及促進の方策の検討 2. 建物機能を阻害せず性能向上度が高い RC 建築物の高性能耐震改修技術の開発 3. 鋼材ダンパーを用いた高性能な耐震改修技術と評価法の開発 4. ユーザーの視点に立った木造住宅の合理的な耐震補強構法選択システムの開発 5. 敷地 基礎の耐震診断 改修技術の開発 3 達成すべき目標

耐震改修の阻害要因を踏まえた普及促進戦略 RC 構造物の耐震改修技術ショーケース ( 性能向上度が高く建物機能を阻害しないような RC 構造物の高性能耐震改修方法 ) 鋼材ダンパーを用いた耐震改修の簡易性能評価法 重要度の高い鋼構造建築物 ( 主に避難所となる体育館 ) の高性能耐震改修方法 ユーザーの視点に立った木造住宅の改修構法選択システム 戸建て住宅の敷地 基礎の耐震診断 改修技術指針 宅地防災のユーザーズマニュアル 4 達成状況サブテーマ1) 耐震改修の普及の阻害要因の調査と 普及促進の方策の検討平成 18 年度 : 1 普及の阻害要因と対策の整理阻害要因については A. 費用負担 B. 労力負担 C. 業者 改修効果に対する信頼不足 D. 費用対効果の分かりにくさ E. 制度面の不足 F. 知識の不足 G. ライフサイクルとの不適合 に分類して整理したものを 各分科会に提示し 今後の研究計画に反映するように依頼した 2 普及方策に関わるアンケート調査アンケート調査は 地方自治体毎に組織を持つ各県の建築設計事務所協会に対して実施した このアンケート調査では 施主と施工者の間に立って耐震補強工事の設計を行っている設計事務所から 耐震補強の実態について意見を集めることによって 阻害要因をより明確に把握することを目的としている 3 普及方策に関わるヒアリング調査ヒアリング調査では 普及促進に向けた独自の取り組みとして 世代継続する地震に強いまちづくり を推進している田中礼二先生 ( 東北工業大学教授 ) および耐震安全性の市場評価に関して松本光平先生 ( 明海大学名誉教授 ) からお話を伺った 平成 19 年度 : 1 耐震改修の普及方策の検討民間では経済原理に基づいた PML(Probable Maximum Loss) や BCP(Business Continuity Plan) 戸建住宅では 被害の悲惨さや命の大切さなどをうったえるなど 主体 用途 構造等に応じた耐震改修の普及方策を検討した ( 社 ) 建築業協会の協力により ゼネコンにおける PML 活用の現状を紹介するシンポジウムの開催を計画している また 阻害要因の因果関係と普及促進のために必要な具体的な施策 事業を明らかにするために 阻害要因と対策の関係を理論的に整理したロジックモデルの構築を行っている 2 耐震改修の阻害要因と対策のデータベース化これまで検討した耐震改修の阻害要因と対策をデータベース化し 建築主の置かれた状況と阻害要因から 適切な対策の選択肢を提供し その結果として得られる効用やリスクを明らかにする 人 建物のライフ シミュレーション ツールの基本設計を行っている インターネット上で 震災体験と建物の耐震補強を仮想体験する ストーリー性のあるものを計画している サブテーマ2) 建物機能を阻害せず性能向上度が高い RC 建築物の高性能耐震改修技術の開発平成 18 年度 : 1 ソフトランディング免震 : 柱破壊後の軸力保持機構を確保し かつ 免震構造として機能させるために必要な 柱せん断破壊の制御の可能性と軸力バイパス機構への応力伝達評価について実験的に検討を行った 2 超高強度 軽量部材による構面内補強工法 : 接合部の追加検討 : 間柱補強を対象に 引張とせん断を受ける接合部のディテールを3 種類提案し それぞれについて引張およびせん断性能を実験的に検討した また 間接接合方法については複合応力下の繰り返し特性を部材試験により確認した 3 耐震改修技術ショーケース技術提案コンペを実施し3 機関から6 種類の工法について申請があった 今後 公表内容を審査するとともに評価を加え 公表の手続きを取る予定である 平成 19 年度 :

1 ソフトランディング免震 : ピロティ柱の破壊後の軸力保持機構に関する追加検討の実験を実施した また 全体システムの妥当性に関する技術的な検討を振動台実験と応答解析に基づき実施した 2 超高強度 軽量部材による構面内補強工法 : 接合部の追加検討 : 接合部の構造性能評価のために引張やせん断性状を確認するための追加実験を実施した 3 耐震改修技術ショーケース : 技術提案コンペ応募技術の内容を審査し 公表内容について検討するとともに 評価を行った その結果を 耐震改修技術ショーケース として建築研究開発コンソーシアムの HP にて 11 月に公開した サブテーマ 3) 鋼材ダンパーを用いた高性能な耐震改修技術と評価法の開発平成 18 年度 : 1 鋼材ダンパーを用いた耐震改修の性能評価法と設計法 : 性能評価法及び設計法に関する解析的検討のためのモデル建物として 4 階建 RC 造学校校舎及び 5 階建集合住宅を選定し 基礎的な解析 (pushover) を行った ダンパーと RC 梁接合部の設計法に関する検討のため 接合部の静的疲労実験の計画を行い 試験体 4 体を製作した 2 鉄骨造体育館の高性能な耐震改修技術 : 性能評価法及び設計法に関する解析的検討のためのモデル建物として 下部が RC 造である鉄骨造体育館を選定し 基礎的な解析 (pushover) を行った 平成 19 年度 : 1 鋼材ダンパーを用いた耐震改修の性能評価法と設計法 モデル建物を用いた評価法に関する検討及び鋼材ダンパーを用いた耐震改修の有効性の検討のための地震応答解析の準備として 設計用模擬地震動を作成した 今後 補強建物の時刻歴応答解析を実施する 鋼材ダンパーと RC 梁接合部試験体 4 体について 静的疲労実験を実施した 旧基準の RC フレームを鋼材ダンパーで補強した架構試験体について検討した 架構試験体の破壊モードは, 柱せん断破壊, 梁端曲げ降伏後ねじれ破壊, 柱曲げ降伏破壊 の 3 体を基本とする 今後試験体を作成する予定 2 鉄骨造体育館の高性能な耐震改修技術 : 質点系解析モデルによる地震応答解析を実施し 既存部分の補修方法を解析パラメーターとして 通常のブレースにより補強する場合とダンパーで補強する場合の地震応答を比較し ダンパー補強の有効性や設計方法を検討した サブテーマ4) ユーザーの視点に立った木造住宅の合理的な耐震改修構法選択システムの開発平成 18 年度 : 1 合理的な耐震改修構法選択システム : 耐震改修構法選択システムで考慮すべき住宅特性及びユーザー要求を検討し その一次案を作成した また 選択システムの全体像を検討し 定性的選択を行う簡易バージョンから定量的な選択を行う詳細バージョンまでの可能性を提案した 2 システム構成に必要な技術的検討木造住宅の各種耐震補強構法に関するデータ収集 各構法の住宅特性への適用性について試設計を含めた検討を行った また 各種補強を行った無筋コンクリート布基礎の曲げ試験及びアンカーボルト引抜試験を行い 補強効果の確認を行った 平成 19 年度 : 1 合理的な耐震改修構法選択システム : 定量的な選択を行うシステムを中心に 耐震改修構法選択システムの骨格となる構法選択手順のアルゴリズム作成に着手した 2 システム構成に必要な技術的検討住宅特性 ユーザー要求に対する構法選択時の判断基準の整理として 各種耐震改修構法について 建物の単位床面積及び評点向上点 1 点当たりのコストを算出し基礎資料とした また 各種構法の建物側の制約条件についても精査中 補強構法の不足分野として基礎の補強構法について追加試験の計画案を策定中 3 耐震補強コンペの実施

木造分科会内にコンペ実行チームを組織して コンペの内容案を作成し 木造分科会に諮り 基本的な方向について承認を得た サブテーマ5) 敷地 基礎の耐震診断 改修技術の開発平成 18 年度 : 1 敷地 基礎の耐震診断 耐震改修技術の開発 : 1) 技術指針及びマニュアルの構成 内容等の検討目次構成案 ( 資料編を含む ) を作成した 2) 神戸 鳥取 新潟など全国各地の液状化による被災地における地盤調査各地で表面波探査による地盤調査を実施し 敷地の診断法としての利用方法を検討した 3) 玄界島 横浜市など擁壁の損傷及び健全性に関する実地調査損傷を受けやすい擁壁の特徴などを把握した 4) 擁壁の診断 改修技術に関する資料収集及び検討診断 改修事例を収集し 現在の知見をとりまとめた 5) 切盛図の作成方法の検討公開されているプログラムを利用して切盛図を作成する手法を検討し 切盛図を作成した 6) 擁壁や土留めの設計 施工に関する資料収集擁壁の施工状況や被害に関する写真などを収集した 7) 擁壁の振動実験に関する計画立案防災研にて実施する振動実験の試験体や試験方法の検討を実施した 8) その他がけ地における杭基礎の設計法などについて検討した 平成 19 年度 : 1 擁壁の損傷及び健全性に関する実地調査能登半島地震 新潟県中越沖地震による擁壁の被害調査を実施 首都圏の既存擁壁の実態調査を実施中 ( 上野 赤羽地域は実施済み ) 2 表面波探査による宅地の耐震性能評価に関する調査液状化判定や切盛評価に関する現地調査を実施中 能登半島地震 新潟県中越沖地震による液状化被害地域での表面波探査を実施 3 実大擁壁の振動台実験の実施 ( 独 ) 防災科学技術研究所の振動台を使用したブロック擁壁 ( 空積み及び練積み ) の比較破壊実験を実施 4 基礎及び擁壁の診断 改修技術に関する事例収集診断技術 改修技術 事例等の収集 分析を実施中 2. 研究評価委員会 ( 分科会 ) の所見とその対応 ( 担当分科会名 : 構造分科会 ) 1 所見 1) 耐震改修の技術開発は重要であるが 市民がそれぞれの住まいを完全なものにしようとする気持ちになることの方がさらに重要である 耐震改修促進法などがあるが さらに有効な方法を考えだして欲しい 2)WG 方式で活動しているが 分科会の成果が耐震化率向上に繋がるというストーリーが見えない 3) 耐震改修技術のショーケース化で民間技術の活用を積極的に働きかけて欲しい 4) 全体にテーマが多岐に渡っているので 第 2 期中期計画に当たって全体としての調整が必要と思う 5) 簡易な木造耐震補強を期待する 6) 戸建て住宅の耐震改修は 比較的築年が少ない使用価値が高い住宅を改修する本格的手法に加え 老朽化しているが高い改修費用負担を負担できない住宅用に 応急的補強を行う手法も研究し 対策の一貫とすべきである 7) 成果の活用方法は テーマ毎に関連団体と連携されたい

2 対応内容 1) 普及促進分科会において 市民の気持ちに訴えかける方策とその有効性について引き続き検討を行い 有効な方策を提案していきたい 2) 耐震化率向上のために必要な研究課題は構造分野ごとに状況が異なるため 分科会ごとの活動目標を定めて研究を実施しているため それぞれが耐震化率向上に必要な課題であると認識している ただし これら技術の普及方策も合わせて検討が必要であるため 各分科会を横断するような位置づけで普及促進分科会を組織し 検討している これらをより有機的に機能させていきたい 3) 追加公募を行い 民間技術の活用を積極的に働きかけていきたい 4) 個々のサブテーマの進捗を把握し 最終成果に到達するための予算とスケジュールを再確認していきたい 5) 6) 簡易な耐震補強についても情報提供を行いたい これについては 耐震補強コンペにて さまざまな耐震補強技術が提案されることに期待している 7) 成果の活用方法については テーマ毎に関連団体と連携して行きたい 3. 全体委員会における所見非常に重要な課題であり 耐震改修技術の普及及び耐震化率の向上を目指して研究を進めて欲しい 4. 評価結果 レ 1 新規研究開発課題として 提案どおり実施すべきである 2 新規研究開発課題として 研究評価委員会の意見に留意して実施すべきである 3 継続研究開発課題として 修正の上実施すべきである 4 継続研究開発課題として 大幅な見直しを要する