Similar documents
人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

奥尻町人口ビジョン

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

平成29年版高齢社会白書(全体版)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年版高齢社会白書(全体版)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

表紙

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

2013年7月3日

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

岡山市人口ビジョン

( このページは白紙です )

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

長野県の少子化の現状と課題

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

人口動態から見た2025年問題



相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>


平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

別紙2

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円


2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

70-4/表1~表4.pwd

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

CW6_A3657D13.indd

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

若年者雇用実態調査

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

北見市総合計画.indd

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

4 平成 29 年度の検証と 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 主な取組み課題検証 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成に取組みました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致への取組

PowerPoint プレゼンテーション

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

Transcription:

大子町人口ビジョン 平成 2 8 年 3 月大子町

目次 1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について... 2 1-1 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定の背景... 2 1-2 対象期間... 3 1-3 国の長期ビジョン ( 要約 )... 4 (1) 人口問題に関する基本認識... 4 (2) 今後の基本的視点... 4 (3) 目指すべき将来の方向... 4 2. 人口の現状分析... 8 2-1 人口動向分析... 8 (1) 総人口及び年齢区分別人口の推移... 8 (2) 自然減少と社会減少... 12 (3) 常住人口の自治体間移動... 15 (4) 昼間人口の自治体間移動... 16 (5) 旧町村別の人口の状況... 17 2-2 将来人口の推計... 19 (1) 国立社会保障 人口問題研究所の推計... 19 (2) 大子町独自の将来人口推計... 21 3. 人口の将来展望...26 3-1 人口の将来目標... 26 (1)24 年, 総人口 11,5 人 を目指す... 26 (2) 年齢構成の改善を目指す... 27 3-2 目指すべき将来の方向... 28 (1) 人口に関する現状と課題... 28 (2) 長期的な対策の方向性... 31 4. 資料編...38

1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について 1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略 策定について 1

1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について 1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について 1-1 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定の背景 地方が成長する力を取り戻し, 急速に進む人口減少を克服するため, 国は まち ひと しごと創生本部 を設置し, 直面する地方創生 人口減少克服という構造的課題に正面から取組むことにしました この目的の下で平成 26 年 12 月 27 日に, 人口の現状と将来の姿を示し, 今後目指すべき将来の方向を提示する まち ひと しごと創生長期ビジョン ( 以下 国の長期ビジョン という ) 及び今後 5 か年の目標や施策の基本的方向, 具体的施策をまとめた まち ひと しごと創生総合戦略 ( 以下 国の総合戦略 という ) を閣議決定しました また, 平成 26 年 11 月 28 日に公布された まち ひと しごと創生法 において, 各都道府県及び市町村は, 地域の実情に合わせた 地方版総合戦略 を策定し, 国は地方創生 人口減少克服に対する積極的な取組みを支援していくことになりました これを受けて町は, この国の長期ビジョンと国の総合戦略を勘案しつつ, 大子町の人口の現状と将来の展望を提示する 大子町人口ビジョン と, これを踏まえて今後 5 か年で積極的に取組んでいく基本目標, 具体的な施策及び数値目標をまとめた 大子町まち ひと しごと創生総合戦略 ( 以下 大子町総合戦略 という ) を策定しました 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン わが国の人口の現状と将来の姿 わが国が今後目指すべき将来の方向 まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 目指すべき将来を実現するための今後 5 か年の目標 政策パッケージ 基本目標を実現するための施策 大子町人口ビジョン 大子町まち ひと しごと創生総合戦略 大子町 大子町の人口の現状 大子町の人口の将来目標 大子町が今後目指すべき将来の方向 基本目標 目指すべき将来を実現するための今後 5 か年の目標 具体的施策 基本目標を実現するための施策 2

1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について 1-2 対象期間 大子町人口ビジョンは,25 年後の 24 年を見据えるものとします 大子町総合戦略は,215 年度 ( 平成 27 年度 ) から 219 年度 ( 平成 31 年度 ) までの 5 年間を対象期間とし,5 年ごとに, その成果等を踏まえて改定していくものとします 大子町総合戦略では具体的に取組む施策と施策ごとの数値目標を定め, 具体的な事業に取組んでいきますが, この具体的な事業は数値目標の達成度等を計測しながら, 適時見直しや拡充, 新規事業への取組みを行っていくこととします 215 (H27) 216 (H28) 217 (H29) 218 (H3) 219 (H31) 22~224 225~24 大子町人口ビジョン (24 年までの展望 ) 大子町まち ひと しごと創生総合戦略 (5 年ごとに改定 ) 具体的な事業 ( 必要に応じて見直し ) 3

1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について 1-3 国の長期ビジョン ( 要約 ) 大子町人口ビジョンでは, 町の人口の現状や地域性に基づいて, 独自の将来展望を提示するもの ですが, まず, 勘案すべきとされている国の長期ビジョンについて, その要約を示します (1) 人口問題に関する基本認識 1)28 年に始まった人口減少は, 今後加速度的に進む わが国では,28 年をピークに人口減少が始まっており, 今後, 加速度的に人口の減少スピードは早まっていくとされています 国立社会保障 人口問題研究所の 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) によると,28 年に 1 億 2,88 万人であった日本の総人口は,26 年には 8,674 万人に減少,211 年には 4,286 万人と,3 分の 1 にまで減少すると推計されています 2) 人口減少は, 経済社会に対して大きな重荷になる 人口減少はその過程において高齢化を伴い, 総人口の減少を上回る 働き手 の減少を生じさせます その結果, 総人口の減少以上に経済規模を縮小させ, 一人当たりの国民所得を低下させる恐れがあります また, 人口減少は, 労働力人口の減少や消費市場の縮小を引き起こし, 経済規模を縮小させます それが社会生活サービスの低下を招き, その地域から人口が離れ, さらに経済が縮小するといった悪循環に陥るリスクがあります 特に, 人口急減に直面している地方では, こうした悪循環によって地域の衰退が加速していく恐れがあります 3) 東京圏への人口の集中は, 日本全体の人口減少に結びつく 人口の集中している東京圏は, 長い通勤時間, 住宅価格の高さ, 保育サービスの不足など, 生活環境面で多くの課題を抱えていることから, 地方に比べて低い出生率にとどまっています そのため, 東京圏へ若い世代 ( 特に若い女性 ) が集中することは, 日本全体の人口減少に結びついているといえます (2) 今後の基本的視点 出生率を向上させることにより人口減少に歯止めをかけ, 将来的に人口構造を変えていこうとする 積極戦略, 今後の人口減少に対応し, 効率的かつ効果的な社会システムを再構築する 調整戦略 の 2 つの方向性から, 次の 3 つの基本的視点に基づいて取組んでいきます 東京一極集中の是正 若い世代の就労 結婚 子育ての希望の実現 地域の特性に即した地域課題の解決 (3) 目指すべき将来の方向 1) 活力ある日本社会 の維持のために 活力ある日本社会 を維持するためには, 人口の維持と若返りを目指す 人口の安定化 と, 生産性の向上 が求められています 日本における若い世代の結婚 子育ての希望が実現した場合の合計特殊出生率 ( 国民希望出生率 ) は 1.8 程度で, この水準は OECD 諸国の半数近くが実現している水準であり, 近い将来にかけて日本が目指していくべき水準です また,23 年から 24 年頃に出生率が人口置換水準 (2.7) まで回復すると,26 年には総人口 1 億人程度が確保され,29 年頃には人口増減が起こらなくなり安定します 高齢化率は,25 年にピーク (35.3%) に達したあと低下し,29 年頃には現在と同じ水準 (27% 程度 ) になり, 人口構造が 若返る時期 の到来が見込まれます 4

1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について このような 人口の安定化 を図るとともに, イノベーションの創出により生産性を世界トップレベルに引上げれば,25 年代の実質 GDP 成長率は 1.5 から 2% 程度を維持することが可能と見込まれています こうした成長力の強化においては, 女性や高齢者が社会で活躍し, 能力を発揮することをはじめ, 日本全体において労働参加が促進され, 労働力率が向上することが求められます また, 多様な価値観や経験, 技術を持った海外の人材に, 日本で能力を発揮してもらうことも重要です 結婚 子育ての希望実現 ( 合計特殊出生率回復 ) イノベーションの創出 女性 高齢者の活躍 海外人材の国内での能力発揮 人口安定化 生産性向上 ( 成長力強化 ) 活力ある日本社会の維持 2) 地方創生がもたらす日本社会の姿 これまで日本では, 各地域の生活や価値観の多様性が失われ, 画一化が起こり, 地方から人口が流出していきました 地方創生においては, 地方自らが地域資源を掘り起こし活用し, 多様な地域社会の形成を目指します 近年, 都市部住民の中で, 地方への関心が高まっています こうした状況の中で, 都市部から地方への新しい人の流れを強化し, 外部の人材を取り込み, 新たな発想や活動で地域の潜在力を引き出すことが重要です また, 地域や国内にとどまらず, 農林水産物や食品の輸出, 観光客の呼び込みなど, 海外市場と積極的につながっていくことも重要です 地方で しごと がつくられ, それが ひと を呼び込み, さらに ひと が しごと を呼び込む好循環が確立し, まち が活力を取り戻し人口減少に歯止めがかかると, 地方が先行して若返ると推計されています 人口の若返り により, 若い人材が ICT の活用等を通じて, 豊かな地域資源を活かした新たなイノベーションを巻き起こし, 活力ある地域社会を創生していくことが期待されています 地方創生は, 地方と東京圏の対立構造と考えるものではありません 東京圏の人口集中 過密化の是正により, 東京圏の抱える課題の解決にもつながります 東京圏は, 今までのような日本の成長エンジンとしての重要性は変わらず, 今後も世界をリードする 国際都市 として発展することが期待されています 地方 しごと 地域資源 ひと 多様な活力ある地域社会へ 循環 循環 東京圏 ひと 成長エンジン しごと 世界をリードする国際都市へ 5

2. 人口の現状分析 2. 人口の現状分析 7

2. 人口の現状分析 2. 人口の現状分析 2-1 人口動向分析 (1) 総人口及び年齢区分別人口の推移 1) 総人口の推移 本町は 1955 年に 1 町 8 か村が合併し, 現在の町域を形成しました 当時は 43, 人を超える人口を有していましたが,214 年 1 月現在の総人口は 18,384 人と, 半分以下に減少しています 人口減少の最も大きかった時期は,195 年代半ばから 1973 年頃にかけての高度経済成長期で, その後鈍化したものの, 減少傾向は続き, 近年は年間 4 人から 45 人前後の減少で推移しています 45, 1955 年 : 43,124 人 4, 35, 1978 年 : 29,871 人 3, 214 年 : 18,384 人 25, 211 年 : 19,662 人 2, 15, 出所 : 国勢調査及び常住人口調査 大子町総人口 図 1 総人口の推移 1964 年の人口急減と,1965 年の回復について 1964 年の常住人口については,196 年に実施された国勢調査を基に, 次年度以降は住基法に基づき届出のあった出生 死亡 転入出及び世帯を加えて推計している 当時は, 東京オリンピックの開催前後であり, 相当数の転出があったと想定される また,1964 年は常住人口の数値 推計値 であり,1965 年は国勢調査の数値 実数値 なので, 差が大きくなったと考えられる 上記表には無いが, 世帯数も同様の増減 (2 世帯の増減 ) が見られ, 茨城県全体の数値も同様の増減が見られた 8

2. 人口の現状分析 2) 県の総人口の推移との比較 下のグラフは, 茨城県と本町の 1955 年の総人口をそれぞれ 1 とし,214 年までの推移を指数化したものです 茨城県の人口は,2 年頃まで増加傾向にありましたが, その後, 減少に転じています 本町の人口のピークは 1 町 8 か村が合併した 1955 年頃で, その後は一貫して減少傾向にあります 茨城県との比較により, 本町の人口減少の割合が非常に高いことが分かります ( 指数 ) 18 16 14 142 12 1 8 6 4 43 2 出所 : 国勢調査及び常住人口調査 大子町 茨城県 図 2 県の総人口の推移との比較 9

2. 人口の現状分析 3) 年齢 5 歳階級別人口の推移 ( 町 県の比較 ) 茨城県における 198 年時点での年齢 5 歳階級別人口を見ると,3 歳から 34 歳までと,5 歳から 9 歳までを中心とした 2 つの山があります これらは 団塊世代 及び 団塊ジュニア世代 と呼ばれる年齢層の人たちで, 国全体の人口構成と同様の傾向となっています なお,3 年後の 21 年時点では, 加齢に伴って, 山の中心が 6 歳から 64 歳,35 歳から 39 歳へと移動し, やはり国全体の人口構成と同様の傾向となっています しかし, 本町の 198 年時点の 5 歳階級別人口においては, 団塊世代 を含む働き盛りの世代が逆に少なくなっています 21 年時点では, 山全体が小さくなっており, 人口が減少していることが分かります 21 年においても, 働き盛りの世代が少なくなっています 3, 2,5 団塊ジュニア世代 198 年 団塊世代 大子町総人口 3, 2,5 21 年 団塊世代 大子町総人口 2, 2, 1,5 1,5 団塊ジュニア世代 1, 1, 5 5 出所 : 国勢調査 出所 : 国勢調査 図 3 年齢 5 歳階級別人口の推移 ( 大子町 ) 3 25 団塊ジュニア世代 198 年 団塊世代 茨城県総人口 3 25 団塊ジュニア世代 21 年 団塊世代 茨城県総人口 2 2 15 15 1 1 5 5 出所 : 国勢調査 出所 : 国勢調査 図 4 年齢 5 歳階級別人口の推移 ( 茨城県 ) 1

2. 人口の現状分析 4) 年齢 3 区分別人口割合の推移 ( 町 県の比較 ) 年齢 3 区分別人口割合の推移では, 本町, 茨城県ともに, 年々 年少人口 と 生産年齢人口 の割合が減少し, 老年人口 の割合が高くなっています また, 本町, 茨城県ともに, 老年人口 と 年少人口 が逆転する現象が起きています この逆転の起きた時期を比較すると, 茨城県が 2 年近くであったことに対し, 本町は 1985 年から 199 年の間に起きており, 本町の方が 1 年程度早いことが分かります また, 本町の 生産年齢人口 は,1985 年以降減少の幅が大きくなっており, 茨城県と比較しても, 大きいことが分かります これらのことから, 本町における少子高齢化 生産年齢人口減少は, 茨城県よりも速いスピードで進行していると言えます (%) 8. 大子町 7. 61.6 65.5 6. 54.1 5. 4. 36.6 3. 2. 1. 28.1 1.3 2.2 17.8 9.3. 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 出所 : 国勢調査 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 5 年齢 3 区分別人口割合の推移 ( 大子町 ) (%) 8. 7. 67.2 68.7 茨城県 64. 6. 5. 4. 3. 2. 24.9 16.6 22.5 1. 7.9 15.4 13.5. 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 出所 : 国勢調査 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 6 年齢 3 区分別人口割合の推移 ( 茨城県 ) 11

2. 人口の現状分析 (2) 自然減少と社会減少本町の人口は, 出生数を死亡数が上回ることによる自然減少と, 転入数を転出数が上回ることによる社会減少の両方によって減少しています 自然減少数と社会減少数では, 自然減少数の方が大きい傾向があります -5-1 -15-2 -25-3 -35-4 -45-5 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 自然増減 -138-143 -123-15 -134-187 -16-136 -21-192 -197-213 -231-254 -254-235 -293-232 -37 社会増減 -112-191 -243-167 -189-66 -115-173 -138-134 -232-249 -186-213 -154-117 -37-168 -148 計 -25-334 -366-317 -323-253 -275-39 -339-326 -429-462 -417-467 -48-352 -33-4 -455 出所 : 総務省 住民基本台帳に基づく人口, 人口動態及び世帯数に関する調査 図 7 自然減少と社会減少の推移 1) 自然減少 1 出生数と死亡数の推移 本町の自然減少の内訳を見てみると, 出生数については一貫して減少傾向にあり, 近年は 9 人前後で推移しています 死亡数については増加傾向にあるため, 自然減少数が年々増加傾向になっています 3 2 1-1 -2-3 -4-5 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 出生数 172 158 154 137 166 133 154 154 119 126 114 16 91 97 93 12 91 91 86 死亡数 -31-31 -277-287 -3-32 -314-29 -32-318 -311-319 -322-351 -347-337 -384-323 -393 計 -138-143 -123-15 -134-187 -16-136 -21-192 -197-213 -231-254 -254-235 -293-232 -37 出所 : 総務省 住民基本台帳に基づく人口, 人口動態及び世帯数に関する調査 図 8 出生数と死亡数の推移 12

2. 人口の現状分析 2 合計特殊出生率の推移 本町の 5 年ごとの合計特殊出生率の平均を見ると,23 年から 27 年までの平均値では低下したものの,28 年から 212 年までの平均値では若干上昇しています 国全体及び茨城県との比較においては, 本町の数値は国および茨城県を上回っていますが, 長期的に人口が維持出来るとされる合計特殊出生率 ( 人口置換水準,2.7 から 2.8) を下回っています 1.7 1.6 1.67 1.5 1.4 1.3 1.2 1.46 1.36 出所 : 厚生労働省 人口動態統計 1.39 1.31 1.45 1.47 1.38 1.43 1998-22 23-27 28-212 大子町茨城県全国 図 9 合計特殊出生率の推移 2) 社会減少 1 転入数と転出数の推移 本町の社会減少の内訳を見ると, 転入数 転出数とも減少傾向にあります しかし, 常に転出超過状態にあるため, 年平均 15 人程度の社会減少が続いています 6 4 2-2 -4-6 -8 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 転入数 487 512 457 491 463 439 476 426 472 439 34 352 357 323 331 326 386 287 271 転出数 -599-73 -7-658 -652-55 -591-599 -61-573 -572-61 -543-536 -485-443 -423-455 -419 計 -112-191 -243-167 -189-66 -115-173 -138-134 -232-249 -186-213 -154-117 -37-168 -148 出所 : 総務省 住民基本台帳に基づく人口, 人口動態及び世帯数に関する調査 図 1 転入数と転出数の推移 13

2. 人口の現状分析 2 年齢 5 歳階級別の純移動数 男女ともに, 進学や就職の時期である 1 代後半や 2 代前半の年齢層の減少が大きく, 本町における社会減少の主な要因となっています なお,198 年から 1985 年では進学後の就職等による U ターンと見られる 2 代の純増が見られましたが,25 年から 21 年においては, この年代も純減になっています 2 198 年 1985 年 1-1 -2-3 -4-5 -6 出所 : 国勢調査, 住民基本台帳人口移動報告 男性 女性 図 11 年齢 5 歳階級別の純移動数 (198 年 1985 年 ) 2 25 年 21 年 1-1 -2-3 -4-5 -6 出所 : 国勢調査, 住民基本台帳人口移動報告 男性 女性 図 12 年齢 5 歳階級別の純移動数 (25 年 21 年 ) 14

2. 人口の現状分析 (3) 常住人口の自治体間移動 1) 県内市町村間との人口移動 214 年における県内市町村間の移動人数は, 転入者 138 人, 転出者 266 人で,128 人の転出超過になっています 転入者の内訳を見ると, 多くは県北地区と県央地区からで, この 2 つの地区で 9 割近くを占めています 市町村別で見ると, 常陸大宮市が 37 人と最も多く, 次いで水戸市が 27 人, ひたちなか市と那珂市が 15 人と続きます 転出者の内訳を見ると, 転入同様に県北地区と県央地区で 9 割近くを占めています 市町村別で見ると, 水戸市への転出が 73 人, 常陸大宮市への転出が 7 人と多く, この 2 つの市に対する転出超過が特に大きくなっています 8 7 6 5 4 3 2 1 37 27 15 15 転入者合計 : 138 人 6 6 5 5 4 18 8 7 6 5 4 3 2 1 73 7 21 15 14 転出者合計 : 266 人 1 9 7 7 4 出所 : 茨城県常住人口調査 転入数 出所 : 茨城県常住人口調査 図 13 県内市町村間との人口移動 (214 年 ) 転出数 2) 他都道府県間との人口移動 214 年における他都道府県間との人口移動は, 転入者 112 人, 転出者 138 人で,26 人の転出超過になっています 都道府県別の内訳を見ると, 転入では東京都 21 人, 栃木県 19 人, 福島県 15 人, 千葉県 13 人, 埼玉県 12 人となっています 転出は, 東京都が 46 人と最も多く, 次いで栃木県 27 人, 千葉県 16 人, 福島県 14 人, 神奈川県 1 人と, 転入と同様に首都圏と, 茨城県と隣接する栃木県と福島県が多くなっています 特に東京都と栃木県に対する転出超過が大きくなっています 5 45 4 35 3 25 2 15 1 5 21 19 15 13 12 1 転入者合計 : 112 人 4 3 3 12 5 45 4 35 3 25 2 15 1 5 46 27 16 14 1 8 転出者合計 : 138 人 8 5 2 2 出所 : 茨城県常住人口調査 転入者数 出所 : 茨城県常住人口調査 転出者数 図 14 他都道府県間との人口移動 (214 年 ) 15

2. 人口の現状分析 (4) 昼間人口の自治体間移動 1) 就業者の移動状況 21 年の就業による昼間の人口移動数は, 流入 1,176 人に対して流出が 2,395 人と,1,219 人の流出超過となっています 流入の内訳を見ると, 多くは近隣市町村からであり, 最も多いのは常陸大宮市の 326 人で, 福島県矢祭町 261 人, 常陸太田市 111 人, 福島県塙町 88 人と続きます 流出の内訳を見ると, 常陸大宮市への 946 人が最も多く, 水戸市への 257 人, 福島県矢祭町 255 人, 常陸太田市 158 人, 栃木県那珂川町 135 人と続きます 常陸大宮市に係る移動状況は, 流出が流入を 62 人上回っており, 常陸大宮市で就業する人が多いことが分かります 1, 8 流入合計 : 1,176 人 1, 8 946 流出合計 : 2,395 人 6 6 4 2 326 261 111 88 72 53 32 3 29 174 4 2 257 255 158 135 83 81 77 64 339 出所 : 国勢調査 就業者流入数 出所 : 国勢調査 就業者流出数 図 15 昼間人口の自治体間移動 ( 就業者,21 年 ) 2) 通学者の移動状況 21 年の通学による昼間の人口移動を見ると, 流入 92 人に対して流出が 369 人と,277 人の流出超過となっています 流入の内訳を見ると, 多くは近隣市町村からであり, 福島県矢祭町が最も多く 36 人, 常陸大宮市 13 人が続きます 流出の内訳を見ると, 水戸市への 225 人が最も多く, 常陸太田市への 32 人, 那珂市への 29 人と続きます 水戸市は 224 人の流出超過にあり, 多くの学生が就学先として水戸市内の学校を選んでいることが分かります 25 2 流入合計 : 92 人 25 2 225 流出合計 : 369 人 15 15 1 1 5 36 13 4 2 1 1 1 34 5 32 29 13 12 11 8 2 37 出所 : 国勢調査 通学者流入数 出所 : 国勢調査 通学者流出数 図 16 昼間人口の自治体間移動 ( 通学者,21 年 ) 16

196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 2. 人口の現状分析 (5) 旧町村別の人口の状況 1) 旧町村別の総人口の推移 ( 実数 ) 196 年から 21 年までの旧町村別の総人口の推移を見ると, 袋田以外は一貫して減少してきたことがわかります 大子 9, 8,246 8, 7, 6, 5, 3,876 4, 3, 2, 1, 依上 9, 8, 7, 6, 5, 3,74 4, 3, 1,883 2, 1, 佐原 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3,345 3, 2, 1,387 1, 黒沢 9, 8, 7, 6, 4,877 5, 4, 3, 1,721 2, 1, 宮川 9, 8, 7, 6, 4,59 5, 4, 2,796 3, 2, 1, 生瀬 9, 8, 7, 6, 5, 4,444 4, 3, 1,91 2, 1, 袋田 9, 8, 7, 6, 4,63 5, 3,732 4, 3, 2, 1, 上小川 9, 8, 7, 6, 4,572 5, 4, 3, 2,16 2, 1, 下小川 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 1,761 2, 662 1, 出所 : 大子町資料 図 17 旧町村別の総人口の推移 ( 実数 ) 17

2. 人口の現状分析 2) 旧町村別の総人口の推移 ( 指数 ) 下のグラフは,196 年の旧町村ごとの総人口を 1 とし,21 年までの推移を指数化したものです 全体としては一貫して減少しており,21 年の総人口は 196 年の 5. となっています 旧町村別では, 減少幅が最も小さいのは袋田で 81.1 となっており, 最も大きいのは黒沢で 35.3 となっています ( 指数 ) 1 9 8 袋田, 81.1 7 6 宮川, 6.9 5 4 依上, 5.3 全体, 5. 大子, 47. 上小川, 46.1 生瀬, 43. 佐原, 41.5 下小川, 37.6 黒沢, 35.3 3 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 袋田 宮川 依上 全体 大子 出所 : 大子町資料 上小川生瀬佐原下小川黒沢 図 18 旧町村別の総人口の推移 ( 指数 ) 18

2. 人口の現状分析 2-2 将来人口の推計 (1) 国立社会保障 人口問題研究所の推計 1) 総人口の推計 国立社会保障 人口問題研究所によると, 大子町の人口は減少が続き,24 年には 1,327 人となるとされています 2, 18, 16, 2,71 18,138 16,34 14,665 14, 13,132 12, 1, 11,78 1,327 8, 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 出所 : 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 総人口 図 19 総人口の推計 ( 社人研 ) 表 1 人口増減の内訳 自然増減数 22 年をピークに減少数が縮小していきます 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 総数 1,45 1,547 1,477 1,366 1,287 1,284 うち男 73 726 696 663 648 652 うち女 747 821 781 73 639 632 自然増減のうち出生数 一貫して減少していきます 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 総数 392 32 28 25 22 191 うち男 21 164 144 128 113 98 うち女 191 156 136 122 17 93 社会増減数 減少数が縮小していきます 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 総数 483 252 198 168 137 97 うち男 27 111 84 72 55 39 うち女 277 141 114 96 82 58 社会増減のうち 1 歳から 19 歳が 15 歳から 24 歳になる層 社会減少数のほぼ 7 割以上がこ の層の減少です 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 総数 337 187 148 117 97 82 うち男 173 97 73 61 5 42 うち女 164 9 75 56 47 4 各表の数値は全て 5 年間の合計 19

2. 人口の現状分析 2) 年齢 3 区分別人口の推計 年齢 3 区分別人口の推計では, 年少人口 ( 歳から 14 歳 ), 生産年齢人口 (15 歳から 64 歳 ) 及び老年人口 (65 歳以上 ) の全てで減少していくとされており,21 年と 24 年を比較すると, 年少人口は 65%, 生産年齢人口は 6%, 老年人口は 27% の減少となっています 2, 2,71 18, 16, 14, 7,349 18,138 7,264 16,34 14,665 13,132 12, 1, 7,345 7,157 6,676 11,78 1,327 8, 1,869 6,59 5,354 6, 4, 2, 9,427 7,831 6,534 5,621 4,913 4,324 1,853 1,447 1,164 974 835 736 649 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 出所 : 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 2 年齢 3 区分別人口の推計 3) 年齢 3 区分別人口割合の推計 年齢 3 区分別人口の割合でみると,235 年まで, 年少人口及び, 生産年齢人口は縮小し, 老年人口割合は増加していきます 1% 9% 8% 7% 37% 4% 45% 49% 51% 52% 52% 6% 5% 4% 3% 54% 52% 48% 44% 43% 42% 42% 2% 1% % 9% 8% 7% 7% 6% 6% 6% 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 出所 : 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 図 21 年齢 3 区分別人口割合の推計 2

2. 人口の現状分析 (2) 大子町独自の将来人口推計 1)3 つの変数の設定 1 合計特殊出生率 人口置換水準 ( 出生数と死亡数が均衡し長期的に人口が維持出来るとされる合計特殊出生率 ) は,2.7 から 2.8( およそ 2.1) とされていますが, 本町の合計特殊出生率 (28 年から 212 年の平均 ) は,1.47 です 今回の推計では, 合計特殊出生率について, 1.47( 現状維持となるケース ) と 1.47 2.( 人口置換水準まで上昇するケース ) の,2 つの仮定値を置きました 人口置換水準まで上昇するケース では, 合計特殊出生率 1.47 が,23 年まで段階的に 2. まで上昇し, その後は一定になると仮定しました 表 2 出生率の仮定 215 年 22 年 225 年 23 年 23 年以降 1.47 1.67 1.835 2. 2. 2 社会移動 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) の将来人口推計における社会移動は,25 年から 21 年の純移動率をベースにしていますが, その傾向は収束していくものとしています 日本創成会議では, 現状の傾向が継続する ( 収束しない ) ものとしています 今回の推計では, 社会移動の純移動率について, 日本創成会議準拠 ( 人口移動収束なし ), 社人研推計準拠 ( 人口移動収束あり ) の 2 つの仮定値を置きました 3 移住 定住数 移住 定住促進 ( 子育て世代 (3 から 34 歳 ) 年間 5 組かつ若年層 (2 から 24 歳 ) 年間 3 名移住 定住する ) ケース を仮定しました 2)4 つの将来人口推計 上記の変数を用いて, 以下 ( 表 3) の 4 つのパターンの推計を行ないました 表 3 推計パターン一覧表 パターン 日本創生会議推計 参考 1 国立社会保障 人口問題研究所推計 2 出生率上昇 (1.47 2.) + 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 3 出生率上昇 (1.47 2.) + 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) + 移住 定住促進 合計特殊出生率現状維持 (1.47) 現状維持 (1.47) 上昇 (1.47 2.) 上昇 (1.47 2.) 社会移動転出超過継続 ( 人口移動収束なし ) 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) かつ子育て世代 (3~34 歳 ) 年間 5 組移住 定住及び若年層 (2~24 歳 ) 年間 3 名移住 定住 合計特殊出生率とは 15~49 歳までの女性の各年齢ごとの出生率の合計 で 一人の女性が一生の間に生む子ども の数を推計するものです 21

2. 人口の現状分析 3) 推計結果 1 総人口 合計特殊出生率が現状のままで, 転出超過状態がこのまま続くと,24 年の総人口は,21 年と比べて 1 万人以上減少し,9,53 人となります ( パターン ) 合計特殊出生率が現状のままで, 転出超過が収束しながら続いた場合,24 年の総人口は, 約 1 万人減少し,1,327 人となります ( パターン 1) 合計特殊出生率が 23 年まで段階的に 2. まで上昇し, 転出超過についてはパターン 1 と同じく収束しながら続いた場合,24 の総人口は 11,113 人となり, パターン 1 と比較して 786 人 (7.6%) 多くなります ( パターン 2) パターン 2 と同じ合計特殊出生率と転出超過傾向の中で, 移住定住を促進することにより子育て世帯 (3 から 34 歳 ) を年間 5 組程度, 若年層 (2 から 24 歳 ) を年間 3 名程度確保していった場合,24 年の総人口は 11,552 人となり, パターン 2 と比較して 439 人 (4.%) 多くなります ( パターン 3) 2, 18, 2,71 3 出生率が上昇 (1.47 2.)+ 転出超過継続 ( 人口移動収束あり )+ 移住 定住促進 16, 2 出生率が上昇 (1.47 2.)+ 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 14, 12, 1, 8, 11,552 11,113 1,327 9,53 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 図 22 4 つのパターンの将来人口推計 1 出生率現状維持 (1.47)+ 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 出生率現状維持 (1.47)+ 転出超過継続 ( 人口移動収束なし ) 表 4 4 つのパターンの 24 年の総人口 パターン組合せ 24 年の総人口 出生率現状維持 + 転出超過継続 ( 人口移動収束なし ) 9,53 人 1 出生率現状維持 + 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 1,327 人 2 出生率上昇 + 転出超過継続 ( 人口移動収束あり ) 11,113 人 3 出生率上昇 + 転出超過継続 ( 人口移動収束あり )+ 移住 定住促進 11,552 人 22

2. 人口の現状分析 2 24 年の年齢 3 区分別人口 24 年の推計人口を年齢 3 区分別に 21 年と比較すると, 年少人口がパターン では 72.5%, パターン 1 では 65.%, パターン 2 では 37.3%, パターン 3 では 32.5% 減少します 生産年齢人口がパターン では 65.6%, パターン 1 では 6.2%, パターン 2 では 57.7%, パターン 3 では 54.5% 減少します 老年人口は, パターン では 28.5%, パターン 1,2,3 は同じで,27.1% 減少します 2,71 2, 15, 7,349 1, 1,869 9,53 5,254 1,327 5,354 11,113 5,354 11,552 5,354 5, 3,74 4,324 4,598 4,947 1,853 59 649 1,161 1,251 21 年 1 2 3 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 23 24 年の年齢 3 区分別人口 3 24 年の年齢 3 区分別人口割合 年齢 3 区分別の人口を割合で比較すると, 合計特殊出生率が上昇しないパターン と 1 では老年人口が 5% 以上, 年少人口が 1% 未満となりますが, 合計特殊出生率が上昇するパターン 2 と 3 では, 老年人口が 5% 未満, 年少人口が 1% 以上となります 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 37% 55% 52% 48% 46% 54% 41% 43% 4% 42% 9% 5% 6% 11% 11% 21 年 1 2 3 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 24 24 年の年齢 3 区分別人口割合 23

2. 人口の現状分析 4) 人口の変化が地域の将来に与える影響 国全体の人口が減少局面にあり, 茨城県も全体では人口減少が続くとされています そのため人口減少対策を行わなかった場合, 本町においても日本創成会議の将来推計 ( パターン ) のように, 総人口が 1 万人以下にまで減少する可能性もあると考えられます 以下は, 何らかの対策を講じないまま人口減少が現実となった場合に, 地域の将来にどのような影響が起こりうるかを考察したものです 1 地域経済縮小と人口流出の悪循環が生じる パターン のように, 生産年齢人口が 21 年の 1,869 人から 24 年に 3,74 人と, 半分以下にまで減少すると, 労働供給力が縮小し, 町内の生産が減少します 生産が減少すると所得が減少し, 所得が減少すると消費も減少するため, 町民の消費に支えられてきた地域産業の生産がさらに縮小することになり, 地域の経済全体が縮小します 地域経済が縮小すると地域の雇用が減少するため, 働き口を求める町民の流出が起こり, さらに地域経済が縮小するといった 地域経済縮小と人口流出の悪循環 に陥っていきます 2 公共機能が低下し, 人口の流出を促進する 人口減少に伴う税収の減少により町の歳入が減少する一方で, 高齢化による社会保障のための歳出が増加し, 町の財政状況が悪化します 財政状況の悪化は, 公共インフラ, 施設の維持 更新を困難とし, 公共サービスの質を劣化させるなど, ハードとソフト両面における公共機能の質の低下につながります そのため人口減少による公共機能の質の低下は, 町民生活の質の低下につながり, さらに人口流出を促進する恐れがあります 3 コミュニティ維持, 安全 安心確保が困難となり, 人の流入が見込めなくなる 若い世代の人口の流出により人口が減少していくと, 既に少子高齢化が進んでいる地域では, さらに若者と子どもが減少し, 超高齢化地域になっていきます 超高齢化地域では, 地域活動の担い手不足により, コミュニティの維持や防犯 防災機能の維持が困難となり, 生活の基本である地域内の交流や安全 安心が確保出来なくなります そのため, 新たな人の流入が見込めなくなり, さらに人口減少が進んでいく恐れがあります 24

3. 人口の将来展望 3. 人口の将来展望 25

3. 人口の将来展望 3. 人口の将来展望 3-1 人口の将来目標 急激な人口減少が予想される中, 本町では人口目標を以下のように定めます (1)24 年, 総人口 11,5 人 を目指す出生率の上昇と, 転出の抑制 転入の促進により,24 年の総人口 11,5 人を目指します 2, 18, 2,71 18,224 16,622 16, 15,179 14, 13,95 12,716 12, 11,552 1, 8, 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 総人口 1) 合計特殊出生率 2. を目指す 図 25 24 年の総人口目標 若い世代の結婚から子育てまでの希望を叶え,23 年までに合計特殊出生率を目標値 2. まで回復させることで, 出生数の減少を抑えていきます 表 5 出生率 出生数の推移表 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 出生率 1.47 1.67 1.84 2. 2. 2. 出生数 (5 年間の合計 ) 468 452 451 457 422 392 参考 社人研推計の出生数 392 32 28 25 22 19 2) 転出の抑制と移住定住の促進 若年層の転出者を減らし, かつ, 若年層や子育て世代の転入者を増やすことで, 社会移動の転出超過数を抑えていきます 表 6 社会移動の推移表 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 転出超過人数 -473-188 -137-115 -13-79 ( うち移住 定住促進数 ) 1 65 65 65 65 65 参考 社人研推計の転出超過数 -483-251 -198-168 -137-97 数値は 5 年間の合計 26

3. 人口の将来展望 (2) 年齢構成の改善を目指す 総人口が減少していく中にあっても, まちの活力と持続可能性を高めていく為に, バランスのとれた 人口年齢構成を目指していきます 1) 年齢 3 区分別人口の推計 下のグラフは実線が将来目標, 点線が社人研の推計ですが, 将来目標では, 年少人口と生産年齢人口の減少がゆるやかになっていきます 12, 1,869 1, 8, 7,349 老年人口は将来目標 社人研推計とも同数で推移 6, 4, 5,354 4,948 4,324 2, 1,853 1,251 649 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年将来目標年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 社人研推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 図 26 24 年までの年齢 3 区分別人口推移 2) 年齢 3 区分別人口割合の推計 人口割合の推計からは, 少子高齢化がピークを迎え, 改善に向かっていく傾向がみられます 6% 5% 4% 54% 37% 52% 46% 43% 42% 3% 2% 1% 9% 11% 6% % 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 将来目標 社人研推計 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 出所 : 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 住民基本台帳 図 27 24 年までの年齢 3 区分別人口割合の推計 27

~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85~89 歳 9 歳 ~ 3. 人口の将来展望 3-2 目指すべき将来の方向 以下, 人口の将来目標を実現するための長期的な対策の方向性を掲げていきますが, まず, 本町の人口に関する現状と課題を以下のようにまとめます (1) 人口に関する現状と課題 1) 若者の流出による人口減少 人口減少は長期一貫して継続している 本町では長い間一貫して人口が減少し, およそ 6 年間で半分以下になっています ( 図 28) 45, 4, 1955 年 : 43,124 人 35, 3, 214 年 : 18,384 人 25, 2, 15, 大子町総人口 出所 : 国勢調査及び常住人口調査 図 28 総人口の推移 ( 図 1 再編 ) 若い世代が転出したまま戻ってこない 年齢 5 歳階級別の純移動数をみると,1 代後半から 2 代前半の転出超過が大きく, 進学や就職のタイミングで若い世代が転出したまま戻ってきていないことがわかります ( 図 29) 1 5-5 -1-15 -2-25 -3 出所 : 国勢調査 男性 女性 図 29 年齢 5 歳階級別純移動数 (25 年 21 年 図 12 再編 ) 長期間続いてきた若者の流出が人口減少の主な要因 若い世代の転出超過傾向が長く続いたことは, 年齢 5 歳階級別人口において, 若い世代の層が薄くなっていることにより推察できます ( 図 3) これらのことから, 若者が長期間に亘って流出していることが, 本町の人口減少の主な要因と考えられます 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 団塊ジュニア世代 団塊世代 出所 : 国勢調査 大子町総人口 図 3 年齢 5 歳階級別人口 (21 年 図 3 再編 ) 28

1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 3. 人口の将来展望 2) 若者の流出による少子高齢化 少子高齢化が進行している 年少人口割合と生産年齢人口割合が減少する一方, 老齢人口が増加しており, 少子高齢化が進行しています ( 図 31) (%) 8. 7. 61.6 6. 5. 4. 28.1 3. 2. 1.3 1.. 54.1 36.6 9.2 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 出所 : 国勢調査図 31 年齢 3 区分別人口割合の推移 ( 図 5 再編 ) 出生率の低さが要因の一つ 本町の出生率は全国や茨城県平均よりは高いものの, 長期的に人口の増減がゼロになるとされる出生率 ( 人口置換水準 2.7~2.8) を下回っており, 少子高齢化の要因の一つになっています ( 図 32) 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.67 1.46 1.36 1.39 1.45 1.31 1.47 1.38 1.43 1.2 1998-22 23-27 28-212 大子町 茨城県 全国 出所 : 厚生労働省 人口動態統計 図 32 合計特殊出生率の推移 ( 図 9 再編 ) 若者の流出による出生数の減少が少子高齢化に大きく影響 出生数の推移をみると, 約 2 年間で半分以下になっており, 出生率の低下以上に減少が大きいことがわかります このことから本町においては, 若者の流出による出産 子育て世代の減少が, 出生数の減少につながっており, 少子高齢化により大きく影響していると考えられます ( 図 33) 2 18 172 16 14 12 1 8 6 4 2 86 出所 : 常住人口調査 出生数 図 33 出生数の推移 ( 図 8 再編 ) 29

3. 人口の将来展望 3) 人口減少と経済縮小, まちの活気 機能低下の悪循環 前述のとおり, 若者の流出が本町の人口減少及び少子高齢化に大きな影響を及ぼしています 若者の流出による人口減少は, 地域の働き手の減少につながります 働き手の減少は, 地域企業等の事業縮小や廃業を招き, 町内の生産を縮小させます 若者の減少に伴う出生数の減少は少子高齢化を伴う人口減少につながり, 人口の減少は町内の消費を縮小させます 町内の生産と消費の縮小は, 町の経済規模の縮小を招き, 雇用の不足 を招きます また人口の減少は, 公共交通の縮小など, 交通利便性の悪化 も招きます 若者の流出は, 地域の担い手の減少にもつながります 地域の担い手の減少は, 地域コミュニティの質の低下につながり, 人口減少と相まって まちの活気の低下 を招きます 本町が行った町内在住の高校生を対象としたアンケート調査では, 雇用不足, 交通利便性悪化, まちの活気低下 が, 本町に若者が留まらない主な理由として挙げられています したがって, 若者の流出による, 人口減少, 経済規模の縮小, まちの活気や機能の低下 が, さらなる若者の流出につながるという悪循環に陥っていると考えられます 若者の流出 働き手減少出生数減少地域の担い手減少 事業縮小 廃業 町内生産縮小 町内消費縮小 少子高齢化 コミュニティの質の低下 人口と経済とまちの悪循環 経済規模縮小 人口減少 町に若者が留まらない理由 雇用の不足 交通利便性の悪化 ( 公共交通の縮小等 ) まちの活気の低下 以上のような現状と課題を踏まえたうえで, 本町では長期的な対策の方向性を以下のように設定し ました 3

3. 人口の将来展望 (2) 長期的な対策の方向性若者の流出による 人口減少と経済縮小, まちの活気や機能の低下 という悪循環を断ち切るためには, 人口, 経済, まち, それぞれの課題に対して個別に対応していくだけでは解決に導くことは困難と考えられます 例えば, 町内企業を支援し, 新たな雇用の場が生まれたとしても, そこに適した人材が確保できなければ新規就業は実現しません また, 同様に町内企業を支援し, 生産能力が向上したとしても, 消費者が不足していれば生産増加は実現できません そのため, 地域経済活性化においては 需要 と 供給 の両面から対策を講じていく必要があります 公共交通の充実やまちの活性化についても同様のことがいえます 人口の減少は, 公共交通の減少や, まちの活気の低下の要因となりますが, 公共交通網の整備やまちの賑わいづくりは人の流入や定着につながります そのため, 人口減少対策とまちづくりは並行して取組んでいく必要があります そこで本町は, しごとづくり ひとづくり まちづくり の 3 つの視点から, 多面的で一体的な取組みを進めることにより, 地域の しごと と ひと がつながり, ひと が しごと を, しごと が ひと を呼び込む活気ある まち づくりに取組みます そして, 若者が留まる, 帰ってくる, 入ってくる ことによって人口減少に歯止めがかかり, 経済が活性化し, まちが活気を取り戻すことで, さらに若者の流出抑制と転入促進につながるといった好循環への転換を目指していきます 若者が留まる 帰ってくる 入ってくる 働き手確保出生数増加地域の担い手確保 事業維持 拡大 町内生産維持 拡大 経済規模維持 拡大 町内消費維持 拡大 少子高齢化の緩和 人口減少の緩和 コミュニティの質の向上 人口と経済とまちの 好循環 若者が住みたいまち 魅力的なしごと 交通利便性確保 活力あるまち 31

3. 人口の将来展望 視点 1 しごとづくり 地場産業の振興と人材確保 育成, 交流人口増加長期的な対策の方向性の 1 つ目として, しごとづくり の視点で地場産業の振興と人材の確保 育成に重点を置いた取組みを推進していきます 茨城県の北西部に位置する本町は, 栃木県 福島県と隣接する中山間地域であり, 八溝山をはじめとする山々には豊かな森林があり, 町の中央を貫く久慈川と, そこへ流れ込む数々の支流は, 町に水の恵みを与えています またその地勢からは袋田の滝をはじめとする数々の景勝地が生まれ, 天然の温泉も湧き出しています これらの自然から得られる資源により, 本町には農林畜産業や観光業が根付き, 発展してきました また, これらの資源は, 大切に守り育てていくことで尽きることのない資源となるため, それを活用する産業は, 町民の生活を将来に亘って支え続けるための重要な 地場産業 といえます そのため本町では, これら地場産業の振興によって町内生産の維持 拡大を図り, 安定した魅力的な雇用の創出を図っていきます また同時に, 地場産業の魅力を感じ, その魅力をさらに高めていく人材 ( 働き手 ) を, 町内外から確保し, 育成を図っていきます こうした取組みにより, 縮小している町内経済規模の拡大を促し, 雇用不足の解消を図っていきますが, そのためには町内生産の拡大と同時に町内消費の拡大が必要になります そこで, 観光等に係る交流人口の増加による町内消費の拡大も推進していきます 人材確保 育成 地場産業の振興 働き手確保出生数減少地域の担い手減少 事業維持 拡大 町内生産維持 拡大 経済規模縮小 町内消費拡大 若者の流出 少子高齢化 人口減少 コミュニティの質の低下 交増流加人口 人口と経済とまちの悪循環 町に若者が留まらない理由 雇用の不足 交通利便性の悪化 ( 公共交通の縮小等 ) まちの活気の低下 32

3. 人口の将来展望 視点 2 ひとづくり 結婚 出産 子育て支援と交流人口増加長期的な対策の方向性の 2つ目として, ひとづくり の視点で結婚 出産 子育て支援と交流人口の増加を推進していきます 本町の人口減少 少子高齢化は, 若者の流出による出産 子育て世代の減少と出生率の低下が主な要因となっています それにより, 地域の労働力 ( 働き手 ) やコミュニティの担い手不足が生じており, 地域経済の縮小やまちの活気の低下にもつながっています また人口減少による消費の縮小も, 町の経済規模の縮小につながっています そのため, 町内外の住民による町内における結婚を支援することで出産 子育て世帯を増やし, またその世帯を支援することで出生数の増加を促し, 少子高齢化と人口減少の緩和を図っていきます また人口減少の緩和においては, 移住 定住を増やしていくことも必要です そのため, 交流人口増加に取組み, 本町を知り, 好きになり, 住みたくなる人を増やしていきます 若者の流出 働き手減少出生数増加地域の担い手減少 事業縮小 廃業 町内生産縮小 経済規模縮小 町内消費拡大 少子高齢化の緩和 人口減少の緩和 子結育婚て 支出援産 コミュニティの質の低下 交増流加人口 人口と経済とまちの悪循環 町に若者が留まらない理由 雇用の不足 交通利便性の悪化 ( 公共交通の縮小等 ) まちの活気の低下 33

3. 人口の将来展望 視点 3 まちづくり 人材確保 育成, 交流人口増加, 地域の拠点とネットワーク整備長期的な対策の方向性の 3 つ目として, まちづくり の視点で地域の担い手となる人材の確保 育成, まちを活気づけるための交流人口増加, またそれらの人々の活動の拠点とネットワークの整備を推進していきます 本町では, 少子高齢化の進行により地域の担い手が減少し, 今後, 地域コミュニティや安全 安心の確保が困難となっていくことが懸念されています また, 人口減少によるまちの活気の低下は, 若者の流出につながっています そのため, 町内外から地域の担い手となる人材を確保, 育成し, コミュニティの質の向上を図るととともに, 交流人口の増加を図り, 活力あるまちづくりに取組んでいきます また, まちづくりはこのようなソフト面の取組みだけでなく, 人の活動のための施設等ハード面の整備も必要となります そのため, 地域コミュニティの活動や町内外の住民同士の交流の拠点となるような施設の整備や, 活発な移動を促すため交通利便性を向上させる必要があります 働き手減少出生数減少地域の担い手確保 事業縮小 廃業 町内生産縮小 経済規模縮小 町内消費縮小 若者の流出 少子高齢化 人口減少 コミュニティの質の向上 交増流加人口 人口と経済とまちの悪循環 人材確保 育成 町に若者が留まらない理由 雇用の不足 交通利便性の悪化 ( 公共交通の縮小等 ) まちの活気の低下 地域の拠点とネットワーク整備 34

3. 人口の将来展望 まとめ 3 つの視点から, 多面的で一体的な取組みによる人口の将来目標達成以上の 3 つの視点による取組みを一体的に推進していくことにより, それぞれの効果が十分にいきわたらせ, 若者がまちに留まらない理由となっている 雇用の不足, 交通利便性の悪化, まちの活気の低下 を解決し, 魅力的なしごと があり 交通利便性 が確保された 活力あるまち となり, 若者が留まる, 帰ってくる, 入ってくるまち を実現し, 人口の将来目標の達成を目指します 人材確保 育成 地場産業の振興 若者が留まる 帰ってくる 入ってくる 働き手確保出生数増加地域の担い手確保 事業維持 拡大 町内生産維持 拡大 経済規模維持 拡大 町内消費維持 拡大 少子高齢化の緩和 人口減少の緩和 子結育婚て 支出援産 コミュニティの質の向上 交増流加人口 人口と経済とまちの 好循環 人材確保 育成 若者が住みたいまち 魅力的なしごと 交通利便性確保 活力あるまち 地域の拠点とネットワーク整備 これらの取組みは, 本町が 持続可能なまち として 将来あるべき姿 をデザインしたうえで, 短期 中期 長期のロードマップを策定して実践していくことが必要です また, それは行政のみで実現できることではなく, 町内外の様々な人材との協働や資源の活用が必要です 今回策定した大子町総合戦略については, 役場内の関係各課等で検討を繰り返し, 住民代表や町に関わりの深い議会, 子育て, 各産業, 教育機関の有識者, 金融機関等の代表者で構成する 大子町まち ひと しごと創生有識者会議 の開催により意見聴取を行ないました 今後, より実効性の高い戦略にしていくためには, 施策を実行しながら効果検証と改善を繰り返していくことが必要と考えています 35

4. 資料編 4. 資料編 37

4. 資料編 今年度中に 16 歳 ~18 歳になる方へのアンケート 集計結果 調査の目的 大子町人口ビジョン及び大子町総合戦略の策定に当たって, 町内在住の 16 歳から 18 歳の者に対して, 将来の職業や居住地等の意向を把握するためアンケート調査を実施しました ( 本文中では 本町在住の高校生を対象としたアンケート調査 としています ) 調査の概要 対象者 町内に住所を有し, 本年度中に年齢 16 歳から18 歳になる方 調査期間 平成 27 年 8 月から9 月まで 実施手法 郵送による配布および回収 配布数 434 通 回収数 131 通 回収率 3.2% 4. 資料編 38

4. 資料編 調査結果 (1) 属性 性別 問 1. あなたの性別は, 次のうちどれですか ( は 1 つだけ ) 回答数 構成比 (1) 男性 68 51.9% (2) 女性 62 47.3% 無回答 1.8% 計 131 1.% 居住地区 問 2. あなたの住所 ( 地区 ) は次のうちどちらですか ( は 1 つだけ ) 回答数 構成比 (1) 大子地区 35 26.7% (2) 依上地区 9 6.9% (3) 佐原地区 5 3.8% (4) 黒沢地区 16 12.2% (5) 宮川地区 9 6.9% (6) 生瀬地区 15 11.5% (7) 袋田地区 15 11.5% (8) 上小川地区 2 15.3% (9) 下小川地区 6 4.6% 無回答 1.8% 計 131 1.% 現況 問 3. あなたの現在の状況を教えてください ( は 1 つだけ ) 回答数 構成比 (1) 高校生 ( 町内 ) 53 4.5% (2) 高校生 ( 町外県内 ) 74 56.5% (3) 高校生 ( 県外 ) 2 1.5% (4) 会社員 ( 町内 ).% (5) 会社員 ( 町外県内 ).% (6) 会社員 ( 県外 ).% (7) 専門学校 ( 県内 ).% (8) 専門学校 ( 県外 ) 1.8% (9) 自営業.% (1) 無職.% 無回答 1.8% 計 131 1.% 39

4. 資料編 (2) 進路について 高校卒業後の進路 問 4. 今現在の進路希望について教えてください ( は 1 つだけ ) 回答数 構成比 (1) 大学 ( 県内 ) 35 26.7% (2) 大学 ( 県外 ) 32 24.4% (3) 専門学校 ( 町外県内 ) 15 11.5% (4) 専門学校 ( 県外 ) 6 4.6% (5) 就職 ( 町内 ) 11 8.4% (6) 就職 ( 町外県内 ) 16 12.2% (7) 就職 ( 県外 ) 4 3.1% (8) 独立開業.% (9) アルバイト.% (1) 記述あり 1 7.6% 無回答 2 1.5% 計 131 1.% 将来就きたい職業 問 5. あなたの希望する職種 ( 進学する方は進学後 ) は, 次のうちどれですか ( は 3 つまで ) 回答数 回答数 / 回収数 ( 回収数は 131) (1) 農林水産業 1 7.6% (2) 鉱業.% (3) 建設業 6 4.6% (4) 製造業 14 1.7% (5) 電気 ガス 熱供給 水道業 2 1.5% (6) 情報通信業 12 9.2% (7) 運輸業 5 3.8% (8) 卸売 小売業 1 7.6% (9) 金融 保険業 2 1.5% (1) 不動産業 1.8% (11) 飲食店 宿泊業 3 2.3% (12) 医療 福祉 32 24.4% (13) 教育 学習支援業 26 19.8% (14) その他サービス業 27 2.6% (15) 公務員 36 27.5% 無回答 4 3.1% 計 19 4

4. 資料編 (3)1 年後について 1 年後の居住地 問 6.1 年後, あなたはどこに住んでいると思いますか ( は 1 つだけ ) 回答数 構成比 (1) きっと, 大子に住んでいる 12 9.2% (2) たぶん, 大子に住んでいるだろう 16 12.2% (3) わからない 42 32.1% (4) たぶん, 大子には住んでいない 35 26.7% (5) きっと, 大子には住まない 24 18.3% 無回答 2 1.5% 計 131 1.% 大子町に住んでいる可能性が高い人の理由 問 7. 問 6 で (1) きっと, 大子に住んでいる (2) たぶん, 大子に住んでいるだろう と答えた方, そ れは, なぜですか ( 当てはまるもの全てに ) 回答数 回答数 / 対象者数 ( 対象者数は 28) (1) 大子が好きだから 13 46.4% (2) 大子の 自然 が好きだから 12 42.9% (3) 大子の 人 が好きだから 9 32.1% (4) 大子でやりたいことがある ( 仕事以外 ) 2 7.1% (5) 大子で仕事を始めたいから ( 開業 ) 2 7.1% (6) 家を継ぐ予定だから 5 17.9% (7) 家の仕事をする予定だから 3 1.7% (8) 大子の会社に勤める ( 勤めたい ) から 5 17.9% (9) 町外の通勤出来る会社に勤める ( 勤めたい ) から 5 17.9% (1) その他 4 14.3% 無回答.% 計 6 大子町に住む可能性を高める条件 問 8. 問 6 で (3) わからない と答えた方, 何があったら大子に住んでいると思いますか ( 当ては まるもの全てに ) 回答数 回答数 / 対象者数 ( 対象者数は 42) (1) 友人との関係が続いたら 4 9.5% (2) 親が強く望んだら 3 7.1% (3) 恋人 結婚相手が希望したら 8 19.% (4) 仕事が近くに見つかったら 23 54.8% (5) まちにもっと活気があったら 19 45.2% (6) 住居を支援する仕組みがあったら 8 19.% (7) 独立開業を支援する仕組みがあったら 3 7.1% (8) その他 4 9.5% 無回答.% 計 72 41

4. 資料編 大子町に住む可能性の低い人の理由 問 9. 問 6 で (4) たぶん, 大子には住んでいない (5) きっと, 大子には住まない と答えた方, そ れは, なぜですか ( 当てはまるもの全てに ) 回答数 回答数 / 対象者数 ( 対象者数は 59) (1) 大子が嫌いだから 1 1.7% (2) 大子ではやりたいことができないから ( 仕事以外 ) 26 44.1% (3) 大子にはやりたい仕事がないから 39 66.1% (4) 田舎の生活がつまらないから 9 15.3% (5) 人間関係がわずらわしいから 2 3.4% (6) 交通の便が悪いから 36 61.% (7) その他 4 6.8% 無回答.% 計 117 (4) 自由記述 問 1. 大子町に期待することや不満, 要望があればご記入ください 自由記述の中で多くあった意見 1 働く場所, 雇用の場に関すること 13 件 2 交通の便の悪さ, 水郡線やバスの本数 12 件 3 施設関係の整備 ( 書店, カラオケ, 学習の場, 図書館, スタバ, ローソンなど ) 4 その他 ( 町の活気, 人口増加, 空き家対策, イベント増加, など ) 回答数 構成比 (1) 記述あり 57 43.5% 無回答 74 56.5% 計 131 1.% 42

大子町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 発行 編集大子町 319-3526 茨城県久慈郡大子町大字大子 866 番地 TEL 295-72-1111 FAX 295-72-1167 http://www.town.daigo.ibaraki.jp/ e-mail machi@town.daigo.lg.jp