本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

Similar documents
2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2013年度 信州大・医系数学

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2011年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2011年度 大阪大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2018年度 岡山大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2014年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

2016年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2014年度 千葉大・医系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2015年度 京都大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

2015年度 金沢大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

学習指導要領

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2019年度 千葉大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

学習指導要領

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2017年度 神戸大・理系数学

Chap2

2017年度 千葉大・理系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

重要例題113

2014年度 信州大・医系数学

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

学習指導要領

学習指導要領

2013年度 九州大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2015年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領

学習指導要領

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2010年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

学習指導要領

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2016年度 広島大・文系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

都道府県名

2017年度 京都大・文系数学

都道府県名

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2014年度 九州大・理系数学

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

ポンスレの定理

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT-n_baika

学習指導要領

Microsoft Word - 数学Ⅰ

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

問 題

2011年度 東京工大・数学

DVIOUT-SS_Ma

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

2014年度 九州大・文系数学

20~22.prt

DVIOUT-SS_Ma

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

英語                                    英-1

数学○ 学習指導案

Transcription:

数列 漸化式問題を得意分野に! 漸化式は 0 パターン完全解説 別解満載! ライバルを置き去りにする 冊! 数列問題の基礎完全対策難関大 医大の数列 漸化式問題の極意 第 章数第 章漸化式 0 種パターンの完全対策第 章数列 漸化式の応用問題第 4 章数列 級数の極限値の問題第 5 章三角関数と微積分の漸化式第 6 章数列 漸化式の融合問題 i

本書の目的 B 0 0..6 0 0 本書の難易度 50 本書の内容 B A 0 0 0 0 05

CONTENTS 第 章数. 等差数列 等比数 基本例題. ( 公差と部分和を求める問題 )008.008 4 基本例題. ( 等差数列と等比数列の公式証明問題 )009 4 基本例題. ( 等差数列と等比数列の融合問題 )006 6.04 7.00 8 8.40 0. 自然数の数列の 乗和 基本例題.4 ( 自然数の数列の 乗和の問題 )00.49890040060 4.505 5.6 6.7006 8. 格子点の数を数える問題 0.805 0.904.0998 4.4 さまざまな数列の計算問題 6 6.00 6.007 7 8.05 8.4008 9 0.50 0.60.5 群数 4.7008 4.80 5.904 6.004 7.00IIB 9.0 4.5007 48 第 章漸化式 0 種パターンの完全対策. 漸化式の分類 4 0 4 4. 階差数列型 項間漸化式型の漸化式 44 44 44 基本例題. ( 等比 等差数列 [] 階差数列[] 項間特性方程式型 []) 44 49 基本例題. ( 指数型 [4] 対数型[5] の漸化式 ) 50 5 基本例題. ( 公比型 [6] 割り算型[7] の漸化式 ) 5 55 基本例題.4 ( 逆数型漸化式 ) 55. 階差数列型 項間漸化式型の漸化式の入試問題 58 58.008 58.0 59. 60 6.404 6.5007 6.6007 6.700 6

CONTENTS.80 65.4 分数型の漸化式の問題 66 66 67 7 基本例題.5 ( 分数型漸化式 ) 7 67.9008 7.005 7.7 項間漸化式の問題 76 76 76 基本例題.6 ( 項関漸化式 ) 77.0 78.0 79.0 80.8 フィボナッチ数 8 基本例題.7 ( フィボナッチ数列の一般項 ) 8 基本例題.8 ( フィボナッチ数列が満たす関係式 ) 84 基本例題.9 ( フィボナッチ数列が満たす関係式 ) 86.400 87.50 88.6007 89.704 9.8 漸化式と数学的帰納法から求める数列 94.8 94.9007 95.005 96 第 章数列 漸化式の応用問題. 数列の部分和をあつかう問題 00 00 基本例題. ( 部分和を含む漸化式の問題 ) 00 0.04 0.04 0.008 04.400 05. 連立漸化式の問題 06 06 06 基本例題. ( 連立漸化式の問題 ) 08.5008 0.600 0. 数列の不等式を示す問題.70.80.4 センター試験の複合問題 6.90IIB 6.004IIB 8.05IIB 0.0IIB 第 4 章数列 級数の極限値の問題 4. 数列 級数の極限の7つのパターン 6 6 基本例題 4. ( 極限値計算の典型問題 ) 7 4.008 8 4.00 9 4.0 4. ネピアの数 eに収束する数 4 基本例題 4. (eに収束する極限) 5 4. 区分求積法を利用する問題 6 基本例題 4. ( 区分求積法の問題 ) 6

CONTENTS 4.40040009 8 4.50 40 4.60 4 4.700 4 4.4 区分求積法を使う図形や確率の問題 46 46 4.8009 46 4.9007 46 48 4.000 48 4.00 48 4.5 はさみうちの原理を利用する入試問題 5 5 5 4.99 5 4.0 54 4.404 55 57 4.5000 57 4.60 58 第 5 章三角関数と微積分の漸化式 5. チェビシェフの多項式の問題 6 6 5.008 6 5.008 64 5.008 67 5. 積分漸化式の問題 70 70 基本例題 5. ( 不定積分の漸化式の問題 ) 70 7 7 5.4 7 5.50 74 75 5.6004 75 5.704 76 5.804 78 80 5.9004 80 5.0006 8 5.997 85 第 6 章数列 漸化式の融合問題 6. 図形と方程式と漸化式の問題 6.00 88 6.007 90 6.006 9 6.404 9 6.50 96 6. 複素数と漸化式の問題 98 6.6005 98 6.7004 00 6.80 0 6. 確率と数 04 04 6.90 04 6.004 06 6.0 08 09 6.006 09 6.0 6.40 6.5006 4 6.4 確率漸化式の問題 8 8 6.604 8 6.70 0

6.80 0 6.90 4 6.005 6 8 6.0 9 6.04 6.05 5 8 6.4008 8 6.50 4 6.605 44 6.705 46 第 章 数

. 等差数列 等比数 入試問題. ( 難易度 B) 数列の基本 ある等差数列の第 項を とするとき 0 + + + + 4 65 5 + 7 + 9-6 が成立している このとき 次の問いに答えよ () この等差数列の初項と公差を求めよ B () この等差数列の初項から第 項までの和をS とするとき S の最大値を求めよ (008 年岩手大 / 教育 ) 等差数 () () 基本例題. ( 公差と部分和を求める問題 ) 解法 初項と公差に関する 元 次方程式を解く 9 () 4 74 9 49 である等差数列 { } の公差と åを求めよ + ( -) d (008 年大阪工大 改題 ) 4 4 4 å k å é ( k ) dù + - 5 + då( k - ) 5 + dåk 0 0 0 9 ( 9 + ) 5 5 + d 5 + 55d 65 5 + 7 + 9 ( + 4d) + ( + 6d) + ( + 8d) + 48d -6 ì5 + 55d 65 ì + d 7 解法初項と公差に関する 元 次方程式を解く Þ Þ 5d -75 Þ d -5 î + 48d - 6 î + 6d - - + 5 6 8 8-5 + ( -) d ì () 4 + d 74 Þ 5d 49-74 45 Þ d 49 î 9 + 8d 49 74- d 7 + ( - ) d 8-5( - ) > 0 8 å å é ( ) dù + - å + då( -) < + 6.9 Þ 6 5 æ( + ) ö d d 6 8-5 5 + d ç - ( ( ) ) ( ) + + - + - çè ø 6 9 49 6 9 7 9 8 4 49 6 007 ( + 6) 6 å + + åk ( 8 + ) 8 008

数 é + ( - ) dù é 8-5( - ) ù S å k () æ 49ö S - 5 + 49 º -5 ç - + A çè 0 ø 49 解法等差中項 等比中項を利用する 6.4, 6 or 7 0 () 67 ì + ( -) d 6 : S å 6 8-5 5 > 0 k î 7 : 6 8-5 6 - < 0 S 6 ì + ( -) d 6 ( + 6) 6 S å k ( 8 + ) 8 008 S åk î S å k ( + + + ) + ( + + + ) 等差数列 等比数列の入試問題 ì + + + é + ( - ) dù 基本例題. ( 等差数列と等比数列の公式証明問題 ) + ( -) d + - [ + d] + é + ( ) dù - + ( -) d k + -k + [ + d] + é + ( ) dù - + ( - î ) d 以下の問いに答えよ. () 初項 公差 d の等差数列 { } (,,, ) において { + ( -) d} S ( + ) + + + é + ( -) dù となることを証明せよ \ S ( + ) ( + ( - ) d + ) ()(i) は自然数とする このとき - x ( - x)( + x + + x - ) ()(i) x が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ -x +x (ii) 初項 公比 r の等比数列 { } (,,, ) において (-x)x ì (r のとき ) - ( - x)( + x + + x ) + ( - x) x + + + ( - r ) (r のとき ) + ( - x)( + x + + x ) - x + ( - x) x - x î - r となることを証明せよ + \ - x ( - x)( + x + + x (009 年佐賀大文系 ) ) 4 5 解法 総和を平方完成する

()(ii) rr(i) - ì r k- S åk å r î r : S 解法 等差中項 等比中項を利用する + - r r ¹ : - r ( - r)( + r + + r ) ( - r) S rr Þ S - r 0 r ì ( r ) \ S - r ( r ¹ ) () rr r+r r -r+(r-)0 r î - r () rr r+r r +r-(r-)(r+)0 r,- 補足 () r r r +r r -r-(r+)(r-)0 r,-/ ()(ii) r () r- () r-/ () r- - - - r S - rs ( + r + + r )-( r + r + + r ) - r Þ S - r 4 () -4 - rr 4, -, -8 p-8, q- ( ) + () 4 rr -8, 4, 6 p-8, q- p-8, q6 () 44 rr -,, 4 p-, q - r r - - r r - (p, q) (-8,-), (-8,6), (-,) 入試問題. ( 難易度 B) 基本例題. ( 等差数列と等比数列の融合問題 ) bc 04 正の実数 b c( b b c c ) について考える / /b /c が この順で等比数列であり b c がこの順で等差数列となるとき /c の値 p q を実数とし p<q とする さらにつの数 4 p q をある順に並べると等比を求めよ 数列になり ある順に並べると等差数列となるとする このとき p q の組 (p,q) (04 年自治医科大 6 改題) をすべて求めよ (006 年小樽商大 ) bc bc bc 解法等差中項 等比中項を利用する, r, r Þ r r + ( + d), + d, + d Þ + d c/ /c

ì æö ì 数 4c b c çè bø Þ Þ 6c ( b) ( + c) + c b c b î î + b c /c + k- k k- Þ - 0c + 9c ( - c)( - 9c) 0, ¹ c Þ 9c Þ 9 c åkk åk Þ c å k å( k - ) c ìc - c -c Þ + k- k- 入試問題. ( 難易度 B) c - c å k -å( k - ) î + k- k- å k -å( k - ) + k- k- k- k- åk - å ( k - ) + å ék -( k - ) ù 数列 { } に対し, ê ú + + + + + + + k- k- - b, c (,,, ) - + å å - - -- - とする \ - c -- ( - ) - () 数列 { } が初項 公比 の等比数列のとき, b c の一般項を求めよ ( - ) + \ c () 数列 {b } が初項 公差 の等差数列のとき b, c の一般項を求めよ (00 年聖マリアンナ医科大 改題) ()b b c c b + ( - ) - å k () () c S å k ( -) ( ) ( ) ( ( ) ) ( )( ) 4 S - S - - - - - - - - - - - 解法総和記号を使いこなす ( + )( + ) ( + ) ()b c å k( 4k - ) 4å k - å k 4-6 - k- - - ( + ) ( + ) b åk å é4( + ) - 9ù ( 8-5 - ) 6 6 c ( + )( 8-5) \ c C 6 補足 c + + + S S 0 - ì c + + + 4 + + S -S - - î c + + + + ( - ) + c - c -c S 0 - + ( - ) + ( - ) + ( 4 - ) + + ( - + ) - 8 9

S - + Þ S 数 S - S- ( - + ) - é( -) -( - ) + ù ( ) 0 ê ú - Þ ì ( ) \ î ( - ) ( ³ ) 入試問題.4 ( 難易度 B) 初項が共通で公比の異なる つの無限等比数列 { } {b } があり それぞれの無限級数は 6 と 4 に収束する またそれぞれの項の比を各項とする無限等比数列 { b の無限級数は に収束する { } } {b } の初項とそれぞれの公比を求めよ (0 年順天堂大 / 医 改題) 解法初項と公比の 元 次方程式を解く + + k ( - r ) r å r lim lim - lim 0 k r r - - - r - r ì k k r 6 Þ 6( - r ) å å 0 0 - r k åbk å rb 4 Þ 4( - rb ) 0 0 - rb k b æ k r ö b rb rb Þ- å å r 0 ç k 0 r Þ çè ø b r r - î r 6( - r ) 4( - rb ) Þ- rb ( - r ) - r æ ö r 5 ç - çè ø r - Þ r ( r < ) Þ rb r ( rb < ) 6 5 5 æ ö 6( - r ) 6ç - çè 5ø 5 0

. 自然数の数列の 乗和 数 () D 基本例題. ( 自然数の数列の 乗和の問題 ) D D º å k 以下の問いに答えよ 答えだけでなく 必ず証明も記せ () 和 ++ + を の多項式で表せ ì é ( k + ) - k ù ( + ) - ( + + ) 他の項はすべて相殺しあって å ê ú () 和 + + を の多項式で表せ この項だけが残る () 和 + + + を の多項式で表せ é( k + ) - k ù ék + k + ù D + S + (00 年九州大文系 ) å ê ú å ê ú î D ( + + ) - [ S + ] ( + )( + ) () ( + )( + ) \ D. 00 6 + 00 0, + 99 0,, 50 + 5 0 0 50 ()T 4 5050 T 6 T º å k + ( -) d ( + ) ( + ) ì 他の項はすべて S é 4 4 å k ( k + ) - k 4 ù å ê ú ( + ) - ( + 4 + 6 + 4) 相殺しあって この項だけが残る é 4 4 ( k + ) - k ù å ê ú é4k + 6k 4k ù + + 4T + 6D + 4S + å ê ú î 4T + 6D + 4S + 4T + ( + )( + ) + ( + ) + 4T + é( + )( + ) + ( + ) + ù 4T + ( + 5 + 4) S D 4T ( + 4 + 6 + 4) - ( + 5 + 4) T 解法 乗上の関係式から計算する ( + + ) ( + ) () S é( + ) ù \ T ê ú ì é ( k ) k ù ê + - ( + ) - 他の項はすべて相殺しあって å ú この項だけが残る k k é( k ) k ù å ê + - ( k + ) k + S ú å å å + î + ( + ) \ S å

入試問題.4 ( 難易度 B) ( ) ( ) B + S - A + - - é - + ù ê ú 数 é ( ) ù 数列 { ê + - - ú -- ( - + ) - } が初項 公比 の等比数列であるとき () åkk () åk k を で表せ (989 年東北学院大 004 年甲南大 006 年東京電機大 0 年関西学院大 改題 ) 入試問題.5 ( 難易度 C) - j 数列の和 å j を求めよ j P.8 (05 年横浜市大 / 医 4) 05 - - - åk S + + + + + - - j - - åkk º A + + + + ( - ) + -j - - åk k º B + + + + ( - ) + ì - j j S º j å å j r ] j j A j B T º å j î j 解法 乗上の関係式から計算する解法 乗上の関係式から計算する A S -j -A k- + k- k k- k- æ j j ö A - A å k - å k å k -å( k -) S - S S - j j+ ç å å çè j j ø é ù k- k- k- k- æ + j ( j -) ö æ j ( j -) ö å k - ( k - ) + ék -( k -) ù - êå ú å ê ú - - - j j j j + å å ç j j å å ç j j è ø è ø k- - å - - ( - ) - j -( j -) j - - å - - j å j \ A j j ( - ) + + j - + j B \ S å - - - -B S A j å j å j- j j j + k- k k- k- B - + æ ö - B åk - åk åk -å( k -) + 4T - - 4T - - - 4T ç çè - + - ø - k- k- åk -å( k -) - T k- k- ék ( k ) ù å ê - - - ( k -) - ú å æ j j ö T - T T - k- k- k A j j+ å -å - ç å å - S - -B çè j j ø 4 5 + + - + - - é - + ù ( ) æ - ö æ - ö ç ç

æ j j -ö æ j j - ö + 数- - - j j j j + çå å j j çå å S + + - + + é + 6 + 6 - + 5 ù è ø è j j ø ê ê ú ú + ( ) j - j - - é ù ( )( ) - - ê + + ú + + Þ S ( )( + ) 6 å - - - j å j- j j - ()S æ ö ç - - çè -- ø + \ T - - S ( + + + ) + ( + 4 + + ) + + ( -) + + + \ S 4T - + - 4( - - ) - + - é ù é( ) S ù æ ö k S + - - 4-6 6 - - 4-6 ê + + + + - - ú ê ç å è ø ú é ( ) ( )( ) ù æ ö + + + ( + ) ( ) ( ) - é ù 6 4 + - + ê ç çè ø ú 入試問題.6 ( 難易度 B) ( + ) ( + )( - )( + ) é ù 4 ê - - ú 4 個の自然数,, の構成する数列 { } について 次の和を求めよ ()S () 数列の各項の 乗の和 S ( ) - - - () 相異なる つの項の積の和 S ( ) S + + + ( - ) å k( k + ) å k + å k () 互いに隣り合う つの項の積の和 S ( ) ( -) ( -) ( -) ( -) ( - )( + ) + é ( ) ù (4) 互いに隣り合わない異なる つの項の積の和 S 4 ( ) 6 6 - + ( 新作問題 ) (4)S 4 S -S S4 ( + 4 + + ) + ( 4 + 5 + + ) + + ( - ) S S 4 5 ( - ) ( + )( + ) ( - )( + ) ()(4) S - S - 4 5 ( -) ( -) ì S + + + 4 + 5 ( )( ) ( ) S4 é 8 ù é 6ù 4 + + - + 4 ê - - ú S ( + + 4 + 5) + ( + 4 + 5) + ( 4 + 5) + 4 5 ( ) ( )( )( ) - é ù - + - S + + 4 + 4 5 8 ê - - ú 8 î S4 + 4 + 5 + 4 + 5 + 5 補足解法 乗上の関係式から計算する ()S ( + )( + ) S 4 + + 6 S + + + + åk ( + )( - )( + ) S + + 4 é ( k + ) - k ù å ê ú ( + ) - + + ( + + ) ( - )( + ) S 8 + é å k + k + ù ê ú S + å k + S + ( + ) + ( - )( + )( - ) S 6 4 8 7 é ( ) ( ) ù é ù ( ) ( ) ( ) ( )

入試問題.7 ( 難易度 B) A(+,+) + + 数 は自然数とする 次の問いに答えよ A( +, + ) ( + ) + () 等式 k を証明せよ å å é( ) kù é( ) ( k ( ) ) ù - + å ê - + + + ú + () + 個の項からなる公差 の等差数列を考える 初項から + 個の項の平 å é( ( ) ( ) ) kù é( ) kù ê - + + + + + 方の和と その後に続く 個の項の平方の和が等しいとき この数列の初項 ú å を を用いて表せ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) + + + + (006 年佐賀大 ) åk + åk + + + + D( ) ( + ) é( ) ( ) ù + + + + D( ) ( + )( + + ) + D( ) A(, + ) A( +, + ) () ) Þ ( + )( - ) ( + + ) + D( + ) ( + )( + + ) + D( ) 解法 乗上の関係式から計算する () D(+)-D() () k k S()D() ( + ) åk + D( + ) - D( ) åk - åk ( + ) ì S( ) º k é( k + ) - k ù ( - ) + ( - ) + + é( + ) - ù å å ê ú ê ú k ( + )( - )( + - ) - ( + )( + + ) D( ) º åk ( + ) - å[ k + ] S( ) + \ ( + )( - )( + + ) + ( + ) ( + )( + + ) î ( + ) \ S( ) é( + ) -- ù ê ú ++ ì + º N () k A(,) î + º M Þ N ( M - N)( M + ) + N ( N - ) M ( M + N ) ì k + ( k - ) ( k + ) N ( M - N)( M + ) + N N é( M N )( M ) Nù - + + A(, ) º å k Þ A(, + ) A( +, + ) N ém M NM ù î ê + - ú NM ( M + - N ) N ( M - N)( M + ) + N -( N - ) M ( M + N) A(,) A(,+) A(+,+) NM ( M + - N) -( N - ) M ( M + N) M én ( M N) ( N )( M N) ù + - - - + A(, ) é( - ) + kù é( - ) + ( - ) k + k ù å å ê ú M énm N N NM N M Nù ê ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) + - - - + + ú + - + - S + D - + - + D( ) M ( N - N - M ) 0 ( -) é( - ) + ( + ) ù + D( ) ( - )( + ) + D( ) Þ M 0 or M N - N N ( - N) Þ + 0 or + ( + ) + A(, + ) ( + )( - ) ( + + ) + D( + ) Þ -, ( + ) 8 9

. 格子点の数を数える問題 数 P( 0, y) ì y ( x ) Þ + y + x y ( x) - - Þ - - Þ Q ( x, y) y ( x ) î ± - î AP+PQ 0 C y () - 入試問題.8 ( 難易度 C) O x を 以上の整数の定数とする xy 平面上に定点 A(,0) がある y 軸上の点 P を通り x 軸に平行な直線上で AP+PQ をみたす点 Q を考える y ( - x) - Þ y + - x - P が y 軸上を動くとき Q の存在範囲を D () とする このとき 次の問い Þ y + ( - x) Þ y ( - x) - y :S()5 に答えよ x y () D () に含まれる点 (x,y) を表す不等式を示し D () を xy 平面上に図示 - せよ x0 y O x () xy 平面上で x 座標と y 座標がともに整数である点を格子点と呼ぶ D () に含 [ ] - S( ) - まれる格子点の個数 S() を を用いて表し lim を求めよ x 0 : y + Þ y - ( + ) - < Þ - < Þ é - ù ê ú - (05 年慈恵医大 ) y :S() S(,0) ( - ) + - - y xk>0 Q y S() S(,k) P(x,y) Q O x x k : y + ( - k) Þ y ( - k) - - A - O x é ù ( - k) - < ( - k) Þ ( - k) - < - k Þ ( - k) - - k - ê ú S(, k) ( - k - ) + ( - k) - - - - x-[x]x[x]x[x]+ S(, k ³ ) å é( - k) - ù ( -) å- å k 解法領域を求めて格子点の数を数える ( -) ( -)( -) - ( -) () x0y0 S() x S(,k ) x - x 0 x0y0 S( ) S(, k ³ ) + S(,0) ( ) ì A,0

( ) - + - - 4 + + - - + + b +b 数 S( ), S( ) 5, S( ) S() c +b c0,,- S( ) - + - + c0+b0 + b lim lim lim ( ) 4 4 + + + 4 4 + + b- 0,(,b,c)(0,0,0)(,-,0) (-,,0) c+b- + b 入試問題.9 ( 難易度 C) +b- + + + 0,-(,b,c)(0,-,) 04 (-,0,) c-+b + b +b - + - 0,(,b,c)(0,,-) b c は整数 は0 以上の整数とする 座標空間において 次の条件 (i)(ii) を (,0,-) 満たす点 (,b,c) の個数を S() とする S() (i) +b+c0 () S()+b+c0 ck (ii) + b + c 次の設問に答えよ +b+c0 + b + c b () S() を求めよ - k () S() を求めよ + b + c + b -k - k+ 個 (04 年早稲田大 / 商 ) +b+c0 b-+k k - + b -k b-+k k +b+c0 (,b,c) ck k - b - +k +b+c+b+c(,b,c)(,,)0 -k+ k bc c k k bc + bc +b+c k +b + b -k k + + 0 + ck O b 解法領域を計算し格子点の数を数える + - () S() ì s( k) - k + +b+c0 + b + c S( ) s( 0) s( k) å î s( 0) + b + +b Þ S( ) ( + ) + å( - k + ) ( + ) + ( + ) - åk ( + )

( + ) 4 + 4 + - 4 + 4 -- + + + ( ) f() 数5 ì + k ³ 0 -( + k) f ( ) æ + öæ 4 + 4 + ö 8 lim lim Þ - k ç ç 4 - k ³ 0 y ³ x -( + k) è øèç ø () S() S()7 ++5+5+5++ ( -,k) ( - k,) - k 入試問題.0 ( 難易度 C) x (+)+5 zk y>0 k O k (, - k) を正の整数とする 連立方程式 (k, - ) k+ ì x + y + z f() - x + y - z -( + k) ì y x + ( + k) Þ x + ( + k) - x + ( - k x - y - z ) î y - x + ( - k) Þ x - k, y ( - k) - î - x - y + z を満たす xyz 空間の点 P(x,y,z) で x y z がすべて整数であるものの個数を f() ì y x + ( + k) Þ x + ( + k) -x -( - k) とおく 極限 î y -x -( - k) Þ x -, y k - k f ( ) lim -k (-k) k- k f() k+ を求めよ (998 年東大理科第 問 ) fk ( ) º é + + 5 + + ( - k -) ù + é( - k) + ù ( k + ) + ( - k -) ( - k) ( - k)+ 解法領域を計算し格子点の数を数える + ( - k + )( k + ) zk xy y x + ( + k) ( - k) - ék -( + ) ù ( k + ) y ék - k + ù - é4k - k( ) -( + ) ù ê ú ê ú + k - k + ( + + ) ì ìì x y z + + y x + ( + k) - k f() - x y z + - y x ( k) z k î ³ - + Þ y - x + ( - k) x - y - z ì y - x + ( - k) f ( ) å fk ( ) ( + + )( + ) - å k - - -x - y + z x î y x ( k) î î ³- - - ( + )( + ) O å k å k - yx y-x y ³-x -( - k) ( + )( + ) -( - k) \ f ( ) ( + + )( + ) - + é + ( + + ) - ( + ) ù ( 4 + 4 + ) ê ú î y

.4 さまざまな数列の計算問題 ()()() 数() 分数数 k -( k - )( k + ) - > 0 ( k - ) k( k + ) k ( k - ) k ( k + ) ( k - ) k ( k + ) () S - () A - ( k + ) k k k + ì ( - )( + ) S º + + + + æ ö 4 4 5 ( - ) ( + ) 4( + ) - ( k - ) k( k + ) çè ( k - ) k k( k + ) ø A º + + + + æ ö î - ( k - ) k( k + ) çè ( k - ) k k( k + ) ø é ù A - S + å - < k ( k - ) k( k + ) k + - k ê ú k + - k k + + k ( k + ) - k 5 A < S + Þ A - < S - 4 4 入試問題. ( - )( + ) ( + - ) - ( + ( 難易度 B) ) æ ö S - - ç - < 0 4 4( + ) 4 4 ( + ) çè ø ( + ) を正の整数とする 5 \ A < 4 () + + + + ( ) を求めよ 4 4 5 ( - ) ( + ) 5 () + + + + < が成り立つことを示せ 入試問題. ( 難易度 B) 4 (00 年一橋大 ) p>q>0 とし 初項 p 末項 q 項数 m の等差数列 { } を考える () この数列の公差を求めよ () + + + + + + + 4 m- + m () () の値を求めよ 解法 つの分数に分解する (007 年武蔵工大 ) () é ù - ( - ) ( + ) ( ) ( ) ê - + ú () () + + + + 4 4 5 ( - ) ( + ) 解法分母を有理化する é ù é ù é ù () m - + - + + - ê ú ê 4ú ( - ) ( + ) ê ú q - p m p + ( m - ) d q Þ d ( ) ( )( ) é ù + - + - - + m - - 6 ê ( + ) ú ( + ) 4( + ) 4( + ) 7 ê ú () ()

S º + + + + ækpö \ åcosç 0 çè m 数 6 ø + + + 4 m- + m m m m k- - k k- - k å å å () å q p k k k- + k - - - k m - é ækpöù ækpö ækpö å k å k + cos k + k cos + cos ç ê k k è 6 øú å å ç k k è 6 å m ø ç k è 6 m - m - ø å( k- - k ) ( - m ) q - p q - p ( + )( 4 + ) å k ( + )( 4 + ) m - m - 6 ( p - q) q - p p + q ækpö éæ ö æö ù cos + æö æ ö kp å + 0 ç æ ö ç è 6 ø ç çè ø çè ø + +ç + 6 \ cos 6 ê ç è ø å ç çè ø ú çè 6 ø 三角関数数 ækpö å k cosç + + 0-4- 5-6 çè 6 ø - 7-8 + 0 9 + 0 + + ækpö ( -5-7 + ) + ( - 4-8 + 0) - 6 + 6 \ å k cosç çè 6 6 ø 入試問題. ( 難易度 C) \ å k ( + )( 4 + ) + 8 ækpö 数列 { k } を k k + cos ç で定める を正の整数とする çè é( + )( 4 + ) + 9ù 6 ø ( 88 + 6 + 0) 4( 44 + 8 + 5) () åk を求めよ 入試問題.4 ( 難易度 C) () åk を求めよ (05 年一橋大 5) - 自然数 に対して ( cos )( cos ) ( cos )( cos) とおく ただし 角の大きさを表すのに弧度法を用いる このとき 次の問いに答えよ si 4 () を示せ 4si k π + si kπ/6π () を示せ + si () < + を示せ (008 年九大文系 ) 解法周期性を利用する () 0 é ækpöù k cosθ siθ cosθ は siθ k k cos æ pö k cos å å + + ê ç 6 ú å å ç 6 è ø è ø siθ ( + ) 解法 6 ( ) siθの倍角公式を利用する åk + () siθ ækpö åcos ç + + 0- - -- - + 0 + + + 0 si q si q siq cosq Þ cosq çè 6 ø 8 siq 9 å æ pö

siq cos cos si 4 si si 4 ( )( ) 数 si si 4si 0 () siθ + x-[x]x[x]x[x]+ + si q si q siq cosq Þ si q si q cos q Þ cos q si q 解法具体例から始める - ( )( cos cos ) ( cos )( cos) () + + si si si 4q si q si - + si si si q si q si é ù é 4ù é8ù é0ù 0,, [ ], 4, 5, 6 [ 4] 4 ê ú ê ú ê ú ê ú () si () p p p é ù æ ö > > 0.8 Þ > si> si Þ < < m m < m + ( m < m + ) 4 4 si ê ú çè ø + si < m é ù é ù é ù å k m- + m- + m ( m - ) + ( m - ) + ( m) ê m- ú ê ú ê ú \ < + + é 4ù é ù m - + m - + [ m] ( m - ) + ( m - ) + ( m) 6m - ê ú ê ú ガウス記号を使う数 () ()() m m m m m( m + ) 入試問題.5 ( 難易度 C) åk å( 6k - ) 6å k - å 6 - m m [x] (4) ()() 実数 x に対して x 以下の最大の整数を [ x ] と表す 例えば m é5ù å kk ( m - )( m - ) + ( m -)( m - ) + m( m) [ ], m- ê ú é ù である 正の整数 に対して ( 6m - 0m + 4) + ( 6m - 5m + ) + 6m 8m - 5m + 5 とするとき 次の問いに答えよ ê ú m m m m m () åkk å( 8k - 5k + 5) 8å k - 5å k + 5å から 6 までの 6 つの項を求めよ m () 正の整数に対して m( m + )( m + ) m( m + å ) k を求めよ 8-5 + 5m m- m 6 () å k を求めよ m é m 6( m + )( m + ) - 5( m + ) + 0ù ém + m + ù ê ú m (4) å kk を求めよ (0 年関西学院大 ) 入試問題.6 ( 難易度 C)

x-[x]x[x]x[x]+ ì Þ 0 < 数 xx-[x] Þ < < Þ < < > Þ < î 実数 x の小数部分を 0 y< かつ x-y が整数となる実数 y のこととし これ ì æ ö - < ç を記号 x で表す 実数 に対して 無限数列 { è ø } の各項 (,,, ) を次 のように順次定める æ ö - ç < < çè ø (ⅰ) î (ⅱ) 0 のとき, + / 0 のとき, + 0 ì () のとき, 数列 { } を求めよ < Þ < : () 任意の自然数 に対して となるような / 以上の実数 をすべて求めよ < Þ Þ - (0 - 年東大文科 ) î Þ + - 0 Þ - ± + - ± < < Þ - x[x] 解法具体例から始める ì < < Þ < < () < < : Þ Þ - - - î + - ± 5 Þ + - 0 Þ - 5 - + - - < < Þ () () 0 x ì Þ î 0 < Þ 0 < / / Þ Þ 0 Þ ¹

.5 群数 m m- (m-)/ (8-)/ 8 55/56 () 55 8 - - - - - - - k - é ù é ( + ) ù - - k - k - - å å k k å å ê ú ê ú 8 8 8 k- k- - 8 55 å å ( - ) - 入試問題.7 ( 難易度 B) 分母が の累乗 分子が奇数であって 0 より大きく より小さい分数を次の 入試問題.8 ( 難易度 B) ように並べた数列を考える 5 7 5 7 9 5 5,,,,,,,,,,,,,,,,,, 4 4 8 8 8 8 6 6 6 6 6 6 6 6 以下の問いに答えよ () 8 は第何項であるか () 第 55 項を求めよ () このとき, 数列 { } において q/p は第何項か ただし q/p は 例え () 初項から第 55 項までの和を求めよ ば /4/ のように 約分しないものとする (008 年北見工大 ) () 第 00 項 00 を求めよ (0 年横浜市大 / 医 改題) - - 解法 群ごとの項数に注目する () / 8 87+ 解法 群ごとの項数に注目する 7 7 k- - 7 () q/p p+q- q mm å - 7 k - m 7 7 + 8( ) m m( m + ) å k () - - - q/p p+q- +q 8 55 - -Þ 8 7 8 8 ( p + q - )( p + q - Þ 8 55-55 ) + q 55 8 ( 8 -)/ 8 55/56 () m

( m - ) m m( m + ) ( ) ( ) 670 7 /7- /79 () 8 数7 < 00 Þ m m - < 00 m m + 6 7, 9, 7, 8, 4, 79, 87 Þ 79 < 87 Þ 7 6 00 m( m + ) Þ 00 0 4.4 m( m + ) Þ m ³ 4 - - - ì - 46 4 m( m + ) 4 5 + 8 Û + 464 - Û m 4 : 9< 00 05 î ³ 465 00-9 9, 9, 7, 8, 4, 79, 87, 656Þ 8 8-8 - 87 - - 00 4 9 p q Þ + + 094 8 80 Þ 8-094 + 089 ì p + q 4 + ì p 6 Þ 8 8 089 7 î q 9 î q 9 7 8 入試問題.9 ( 難易度 C) 089 4 7 + 8 Þ 7 + 7 + 7 5 4 4 次の数列を考える 入試問題.0 ( 難易度 C),,,,,,,,,,,,,, 9 9 9 9 9 9 9 9 9 7 () この数列の第 670 項を答えよ 自然数の列を, 次のように奇数個ずつの群に分ける. () この数列の初項から第 8 項までの和を答えよ,, 4, 5, 6, 7, 8 9, 0,,,, 4, 5 6, (04 年慶応大 / 商 ) 第 群 第 群 第 群 このとき, 次の問に答えよ () 第 群 (,,, ) の最初の自然数と第 群の最後の自然数を求めよ () 第 群に含まれるすべての数の和 S を求め 不等式 S + /S </ を満たす最 小の自然数 を求めよ 解法 群ごとの項数に注目する () 04 が第何群の何番目の自然数であるかを答えよ () 9 (4) 自然数 k の平方根の整数部分を k とする このとき, および k の第 5 項 - までの部分和 第 04 項までの部分和を求めよ 670 (04 年関西学院大 / 理工 ) k- - - å N ( k) + + 9 + å - - - - ì - 407 + 670 Û + 40 - Û î ³ 4 解法 群ごとの項数に注目する (), 4, 9, 6 + (+) - +

() S 数8 9 ( -) æ ö ( - )( + [] k 5 + 5+ ) + ( - ) ( - ) ç + çè ø 4 4 4 + S åk( k + ) + 44 79 åk + åk + 476 S å k + ( + ) + + ( + ) 4 44 ( 4 + ) 4 44 + + 476 + ( + ) 6 ( ) + é ù ( ) ê + - + + ú 4 44 ( 87 + ) + 476 4 ( 9 + ) + 476 59 90 ( + )( + ) 6 S 入試問題. ( 難易度 C) S å( + k) å+ å k ( + ) + å k 0 0 0 自然数の列,,, 4, を 次のように群に分ける. +,, 4, 5 6, 7, 8, 9, 0,, ( + ) + ( + ) + ( + ) ( + )( + ) 第 群第 群第 群 ここで 一般に第 群は (-) 個の項からなるものとする 第 群の最後の項を で表す S ( + )( + )( + ) ( + )( + + ) < () 5 である 4 を答えよ S ( + )( + ) ( + ) () - - を を含む式で表し 一般項 (,,, ) を求めよ Þ ( + )( + ) - ( + ) () 600 は第何群の小さい方から何番目の項であるか答えよ ( 4 + 4 + ) -( 6 + ) y (4),,, に対し, 第 (+) 群の小さい方から 番目の項 b を を含む - + + < 0 Þ - - > 0 - - 0 式で表し b の逆数を部分分数に分解して å を求めよ b 6 7 k ± + 4 4 ± 7 Þ (00 年センター試験数学 IIB) 4 4 O x 4 96 < 7 < 5 5 Þ 4 < 7 < 5-7 + 7 4 4 5 + 7 6 Þ 6 < < < < 7 Þ 7 4 4 4 04 () 04044496 解法 群ごとの項数に注目する 450544449604 () 470 5+4 04-96+794479 +4+7 4 +4+7+0 (4) k k (),, 4, 5, 6, 7, 8 9, 0,,,, 4, 5 6, - - - - - -,,,,,,,,,,,, 4, å( k - k- ) - å( k - ) å( k + ) å k + å 74 04 k(k-) ( )( ) - + - - + -

çè ø ( )( ) - + - - + - + () 600 第何群の何番目の項かを る めには 何群かを す の を求める かに を するには な の 方 に対して を し て 方 を す ら 0 では は さ を す のは の です ( ) ( ) - - - - + 600 Þ - 7 + 5 00-00 - Þ - - 00 0 Þ > 0 4400 0» 0 6 6 ì Þ > - Þ ³ î Þ 0-7 0 + 5 < 00 0-0 Þ 0 Þ 0 590 0 00 0 0 ± + 4400 6 し て 600 は第 群に し 第 0 群の最 項 590 なので 600 は第 群の小さい方から数えて 0 番目とな す (4) 第 (+) 群の小さい方から 番目の項は 第 群の 項から 番目の項であ b は次のように ら す の逆数は部分分数に分解で て の部分 も に ら す 第 章漸化式の 0 種パターンの完全対策 - - + 4 + k k k ( ) ( ) b + + æ ö ç - b + çè + ø å æ ö æ ö å - - b èç k k + ø çè + ø + 40