病院紀要02:p 松原.eca

Similar documents
平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

課題名

1章-1 責了.indd

rihabili_1213.pdf

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

表紙@C

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

000-はじめに.indd

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

入校糸でんわ indd

総合診療

Microsoft PowerPoint - パス学会.pptx

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

PowerPoint プレゼンテーション

layoutWEB.indd

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

地域医療連携パスの概念

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

一般会計負担の考え方

サマリー記載について

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

Microsoft Word - ① 鏡.docx

1 届出 施設基準に 病院の一般病棟又は療養病棟の病棟 ( 病室 ) 単位で行うもの とあるが 一般病棟入院基本料や療養病棟入院基本料からの移行のみでなく障害可能である 者施設等入院基本料や亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料からの移行は可能か? 2 届出 当院は一般 10 対

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

くろすはーと30 tei

untitled

⑩-1【資料8カガミ】病床機能転換等の一覧

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し


Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

Microsoft Word - p docx

在宅で生活する機能障害が軽度の筋萎縮性側索硬化症患者に対するホームエクササイズの効果 多施設共同研究 - < 申請者 > 北野晃祐 < 所属機関 > 医療法人財団華林会村上華林堂病院リハビリテーション科科長理学療法士 福岡県福岡市西区戸切 < 共同研究者 > 浅川孝

wslist01

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社

病棟内の超過勤務対策をする上で大事にしていること 私たちは, 患者の安全を守り, 満足できる入院生活を提供する上で, 看護の質を保ち, かつ効率的に業務を進めていかなければなりません 当病棟の入院患者の特徴は, 脳卒中後の後遺症で運動機能 認知機能に問題を抱えながら, 生活の再構築を目指しているとい

PowerPoint プレゼンテーション

通所リハビリテーションとは 介護保険で認定を受けられた要支援 要介護の方を対象に機能訓練 歩行訓練や日常生活訓練 脳への刺激で認知症予防などを目的に リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) を行う通いのサービスです 通所リハビリテーション ( 以下 通所リハビリ ) は 利用者様が可能な限り自宅

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

特集 リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス Jpn J Rehabil Med 2016;53: 回復期リハビリテーション病棟をさらに進化させるために リハビリテーション科専門医に期待すること The Role Which is Expected

Microsoft PowerPoint 指標の定義ver5.2_180706

別紙

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 平成 27 年の日本医療機能評価機構創立 20 周年を機に 病院機能評価事業のさらなる発展を目指すため 次世代医療機能評価のアジェンダ ( 以下 アジェンダ ) を取りまとめた アジェンダでは (1) 地域医療の質向上に寄与するための評価 の実現に向け 以下 2 点の施策について検討するこ

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

07佐渡

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

<4D F736F F D EA94CA8ED C93FA967B945D905F8C6F8A4F89C88A7789EF B835E B83588CA48B868E968BC D905

untitled

地域医療連携部

グループ紹介 上尾中央医科グループ 上尾中央医科グループは 関東圏を中心とする病院 老健 学校 研究所などからなる関東有数の医療機関グループです * 理念 : 愛し愛される病院 施設 * 施設 : 病院 27 老健 20 学校 3 等 * 総病床数 :9,167 床 * 総職員数 :15,534 詳

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

Microsoft PowerPoint - 総-1-2  薬剤師の病棟業務.pptx

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿.doc

PowerPoint プレゼンテーション

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

スライド 1

SCU Green Note 第 1 章 SCU という場と人 1 SCU の概念 K E Y W O R D S 脳卒中集中治療室 ( ケアユニット ), 専用病棟, 静注血栓溶解療法, 急性期血管内治療, リハビリテーション 1 SSSSSS脳卒中が救急疾患で, その急性期治療の成否が患者転帰に

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

KK293連載丹野氏本文.indd

診調組 D DPC/PDPS の包括範囲について 1. 包括評価の基本的考え方 (DPC 制度 (DPC/PDPS) の概要と基本的な考え方より抜粋 ) 2 包括評価の対象とする診療報酬項目 ( 包括範囲 ) 包括評価の対象として設定されている出来高診療報酬項目は 入院基本料

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

Transcription:

7 脳卒中センターにおけるリハビリテーション科の取り組み ~ ウォーキング ADL カンファレンスの実績報告 ~ ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院リハビリテーション科 ) 松原彩香久保美帆石原健相良亜木子多田弘史 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院脳神経外科 ) 初田直樹 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院神経内科 ) 中谷嘉文 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院看護部 3D 病棟 ) 的野早苗長崎有前田景子 要 旨 緒言 当院脳卒中センターにて平成 28 年 5 月よりウォーキング ADL カンファレンスを開始し, 早期の適切なリハビリテーション介入を促している. その実績を報告する. 対象と方法 平成 27 年および平成 28 年の各年 8 月 1 日から 10 月 31 日までに当院脳卒中センターに入院した脳卒中患者それぞれ 68 名,70 名を対象とし, リハビリテーションオーダー, 実施単位数について, カンファレンス開始前後での比較を行った. 結果 脳卒中入院患者に対するリハビリテーションオーダーの割合は平成 27 年 76.4% から平成 28 年 83.3% へと増加した. また, 脳血管リハビリテーション総実施単位数は 1,950 単位から 2,577 単位へと有意に増加し ( p<0.05), 患者 1 人あたりの 1 日の実施単位数も 1.37±0.80 単位から 1.77±0.85 単位へと有意に増加した (p<0.01). 結語 ウォーキング ADL カンファレンスにより, リハビリテーション対象者数および実施量が増加し, 脳卒中リハビリテーションの充実をはかることができた. ( 京市病紀 2017;37(1):7-11) Keywords: 脳卒中センター, カンファレンス, リハビリテーション 緒言脳卒中センター ( strokeunit:su) とは, 多職種で構成する脳卒中専門チームが脳卒中急性期からリハビリテーションを含めた治療を一貫して行う病棟のことである 1). 京都市立病院では,2013 年 12 月に脳卒中センターを開設し, 脳卒中患者に対する総合的な治療の充実に取り組んでいる. 地方独立行政法人京都市立病院機構第 2 期中期目標にも, 脳卒中センターの機能発揮について, 既存の診療科が有機的に連携して, 迅速かつ高度なチーム医療を提供すること と記載されている 2). これらの方針に則り, リハビリテーション科では脳卒中リハビリテーションの充実を目標として掲げ, 様々な取り組みを進めてきた. 具体的には, スタッフ間でのリハビリテーションカルテ記載の統一, 入退院時の評価フォームの作成, 離床パス作成に向けての働きかけ, 学会参加や資格取得によるスタッフの技能向上, 人員の充足に向けた働きかけ, 脳卒中カンファレンスへの参加, そしてウォーキング ADL カンファレンスの開始などである. このうちウォーキング ADL カンファレンスは, 平成 28 年 5 月より当院脳卒中センターにて開始した新たな取り組みである ( 図 1). 病棟看護師約 6 名と理学療法士または作業療法士 1 名が協働して, 月曜日から金曜日の 8:45 より約 15 分間, 脳卒中センター全患者 20 名から 30 名のベッド サイドを回診している. このカンファレンスでは, リハビリテーション介入の有無とオーダー依頼, 患者の全身状態や安静度, 看護ケアや検査治療の予定, ベッドサイドの環境, 日常生活動作 (activitiesofdailyliving:adl) 場面の介助方法などについて, 主に病棟看護師とリハビリテーション科スタッフが情報共有を行っている. 研究目的ウォーキング ADL カンファレンスの実績をまとめて図 1 ウォーキング ADL カンファレンスの様子

8 京都市立病院紀要第 37 巻第 1 号 2017 報告することを目的とした. 対象と方法対象は, カンファレンス開始前の平成 27 年 8 月 1 日から10 月 31 日, および, カンファレンス開始後の平成 28 年 8 月 1 日から 10 月 31 日に, 当院脳卒中センターに入院した脳卒中患者それぞれ 68 名,70 名とし, 診療録から後方視的に調査した. 調査項目は, 基本属性 ( 年齢, 性別, 疾患名, 在院日数, 転帰 ), オーダー ( 入院からリハビリテーションオーダーまでの平均日数, 脳卒中入院患者に対するリハビリテーションオーダーの割合 ), 単位数 ( 脳血管リハビリテーション総実施単位数, 患者 1 人あたりの 1 日の実施単位数, 初期加算および早期加算の算定単位数 ) とし, 平成 27 年と平成 28 年のカンファレンス開始前後での比較を行った. なお, リハビリテーションは 20 分間の実施を 1 単位として換算する. また, 初期加算は発症 14 日以内, 早期加算は発症 30 日以内の発症早期に算定した単位数に付加される加算のことである. 統計は, 対応のない t 検定, カイ二乗検定,Mann-Whitney の U 検定を用いて, 有意水準は 5% 未満とした. 割合は, 平成 27 年 76.4%, 平成 28 年 83.3%( 図 3) であった. また, 平成 28 年のオーダーについて, リハビリテーション介入が困難な症例である入院 3 日以内の早期死亡, 退院例を除外したところ, リハビリテーションオーダーの割合は 95.9% であった. 脳血管リハビリテーション総実施単位数は, 平成 27 年 1,950 単位から平成 28 年 2577 単位へと有意に増加し ( p<0.05)( 図 4), 患者 1 人あたりの 1 日の実施単位数も, 平成 27 年 1.37±0.80 単位から平成 28 年 1.77±0.85 単位へと有意に増加した (p<0.01)( 図 5). 初期加算算定単位数は, 平成 27 年 1,106 単位, 平成 28 年 1,437 単位 ( 図 6), 早期加算算定単位数は, 平成 27 年 1,712 単位, 平成 28 年 2,304 単位 図 3 脳卒中入院患者に対するリハビリテーションオーダーの割合 結 果 両群の基本属性に有意差は認めなかった ( 表 1). 入院からリハビリテーションオーダーまでの平均日数は, 平成 27 年 1.25±2.33 日, 平成 28 年 1.14±1.52 日 ( 図 2), 脳卒中入院患者に対するリハビリテーションオーダーの 表 1 対象者の基本属性 図 4 脳血管リハビリテーション総実施単位数 図 2 入院からリハビリテーションオーダーまでの平均日数 図 5 患者 1 人あたりの 1 日の実施単位数

9 図 6 初期加算算定単位数図 7 早期加算算定単位数 ( 図 7) とともに有意に増加した ( p<0.05). 考察ウォーキング ADL カンファレンスの開始により, 以下の 3つの成果を上げることができた. 1つめは, リハビリテーションオーダー数の増加である. 平成 28 年のリハビリテーションオーダーの割合は, 入院 3 日以内の早期死亡, 退院例を除くと 95.9% であった. ウォーキング ADL カンファレンスにより, これまで見逃される傾向にあった軽症患者のオーダー漏れを防ぎ, ほぼ全ての患者に対するリハビリテーションの提供が可能となった. 病院内で ADL が自立していても, 自宅退院後の生活で支障をきたす症例は少なくない. このような軽症患者にリハビリテーション介入を行うことで, 軽度の障害を適切に評価, 治療介入することが可能となり, 自宅退院後の患者の生活の質の向上がはかれると考える. また, 入院中の活動量低下から, 高齢患者は廃用性の筋力や体力の低下が予想される. こういった入院中の廃用症候群の予防という視点でもリハビリテーションの介入は必要であると考える. 2つめは, リハビリテーション実施量の増加である. 療法士の数が平成 27 年 13 名から平成 28 年 17 名へと増員されたが, それだけではなく, 患者の全身状態や看護 ケア, 検査, 治療などの予定に合わせた介入時間調整が可能となったことで, 各患者へのリハビリテーション提供時間を増加することができた. 訓練の量や頻度の増加が, 歩行や ADL の改善に有効であるという報告がなされており 3),4), 脳卒中治療ガイドライン 2015 にも, 発症後早期の患者では, より効果的な筋力低下の回復を促すために, 訓練量や頻度を増やすことが強く勧められる とグレード Aで記載されている 1). また, ウォーキング ADL カンファレンスにて,ADL の介助方法やリハビリテーションの進行状況を病棟看護師と共有することが可能となり, 病棟での離床機会を増加することができたと考える. これにより, リハビリテーション時間だけではなく日常生活の中での活動量が増加し, より患者の機能改善を促進することができたのではないかと考えている. 3つめは, 早期リハビリテーションの充実である. 病棟看護師との密な情報共有が可能となったことで, リハビリテーションオーダー当日の介入, 安静度変更に対するすばやい対応が可能となり, 初期加算, 早期加算算定単位数を増加することができた. 早期にリハビリテーションを開始することで, 機能転帰が良好になる 5), 入院期間が短縮する 6) との報告があり, 脳卒中治療ガイドライン 2015 にも, 発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められる とグレード A で記載されている 1). このように, ウォーキング ADL カンファレンスの実施はリハビリテーションの充実に繋がり, 患者の機能改善を促進した可能性がある. 実際に, 定期的カンファレンスの実施が ADL 改善度 ADL 改善率を向上させるとの報告があり 7), 久保らは, 当院のウォーキング ADL カンファレンスによる ADL の改善を報告している 8). 公益社団法人全国自治体病院協議会医療の質の評価 公表等推進事業では, 脳梗塞入院 1 週間以内のリハビリテーション強度という項目を設け, 各自治体病院の 3ヶ月毎のデータを公表している. 当院は, 平成 26 年 7 月から9 月は 4.4 単位と全国平均 9.1 単位の半分にも満たない結果であった. しかし,2 年間で倍以上に単位数を増加し, ウォーキング ADL カンファレンス開始後の平成 28 年 7 月から 9 月は 10.7 単位と全国平均 10.6 単位を上回ることができた 9) ( 図 8). ウォーキング ADL カンファレンス開始による早期リハビリテーション実施量の増加図 8 脳梗塞入院 1 週間以内のリハビリテーション強度

10 京都市立病院紀要第 37 巻第 1 号 2017 が, この結果にも表れているのではないかと考える. 最後に, 本研究で明らかになった今後の課題として, 在院日数短縮に向けた取り組みが挙げられる. 表 1より, 在院日数は平成 27 年 22.5±17.1 日, 平成 28 年 24.0±15.5 日と有意な差を認めなかった. 今後は, 転帰先や退院, 転院調整の進行状況についてもカンファレンスで話し合い, 早期の転帰先決定や退院, 転院調整の早期開始による在院日数短縮を目指していく必要があると考える. 結論当院脳卒中センターにてウォーキング ADL カンファレンスを導入した. リハビリテーション科スタッフと病棟看護師との連携がより密に, スムースに行えるようになったことで, リハビリテーション対象者数, およびリハビリテーション実施量が増加した. 結果, リハビリテーション科の目標であった脳卒中リハビリテーションの充実をはかることができた. 引用文献 1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編 : 脳卒中治療ガイドライン 2015. 協和企画,2015,p21, 277,286. 2) 京都市立病院ホームページ internet.htp:/www.kch-org.jp/ accessed 2017.04.02 3)The Glasgow Augmented Physiotherapy Study (GAPS)group:Can augmented physiotherapy input enhance recovery of mobility after stroke? A randomizedcontroledtrial.clinrehabil.2004;18: 529-537. 4)Sonoda S,Saitoh E,Nagai S,et al:ful-time integrated treatment program,a new system for stroke rehabilitation in Japan:comparison with conventionalrehabilitation.am JPhysMedRehabil. 2004;83:88-93. 5) 前田真治, 長沢弘, 平賀よしみ, 他 : 発症当日からの脳内出血 脳梗塞リハビリテーション. リハビリテーション医学.1993;30:191-200. 6) 出江紳一 : 脳卒中急性期リハビリテーション - 総合病院での急性期リハビリテーション確立 - 大学病院の経験から早期座位の効果に関する無作為対照試験. リハビリテーション医学.2001;38:535-538. 7) 石田輝, 本田哲三, 岡川敏郎, 他 : 定期的カンファレンスの実施状況とリハビリテーション患者のアウトカム ADL 改善度および ADL 改善率との関連. リハビリテーション医学.2005;42:176-179. 8) 久保美帆, 松原彩香, 原田洋一, 他 : 脳卒中センターにおけるリハビリテーション科の取り組みウォーキング ADL カンファレンスの ADL 改善報告. 京都市立病院院内合同研究発表会抄録集.2017; 第 14 回 : 8. 9) 全国自治体病院協議会ホームページ internet.htps:/www.jmha.or.jp/ accessed 2017.04.02

11 Abstract ActivitiesintheDepartmentofRehabilitationintheStrokeCenter ~OutcomeofwalkingADL conference~ AyakaMatsubara,MihoKubo,KenIshihara,AkikoSagaraandHiroshiTada DepartmentofRehabilitationMedicine,KyotoCityHospital NaokiHatsuda DepartmentofNeurosurgery,KyotoCityHospital YoshifumiNakaya DepartmentofNeurology,KyotoCityHospital SanaeMatono,YuNagasakiandKeikoMaeda Ward3D,DepartmentofNursing,KyotoCityHospital [Introduction]IntheStrokeCenterofourhospital,thewalkingconferenceonactivitiesofdailyliving(walkingADL conference)beganinmay,2016.theconferencehashelpedpromoteearlyrehabilitationforstrokepatients.weanalyzed theoutcomeofourconference.[objectivesandmethods]thesubjectswerepatientshospitalizedinourstrokecenter during theperiod August1to October31in2015and2016,i.e.,68and70patients,respectively.Thenumberof rehabilitationordersandtheexercisetimewerecompared.[results]thenumberofrehabilitationordersforhospitalized stroke patientsincreased from 76.4% in2015to83.3% in2016.the totalamountofrehabilitation exercise time increasedsignificantlyfrom 1,950unitsin2015to2,577unitsin2016(p<0.05)andtheexercisetimeforeachpatient perday also increased significantly from 1.37±0.80unitsto1.77±0.85units(p<0.01). [Conclusion]Thenumberof rehabilitationordersandtheexercisetimewereincreased.thewalkingadl conferencerecommendsmorerehabilitation exerciseforstrokepatients. (JKyotoCityHosp2017;37(1):7-11) Keywords:StrokeCenter,Conference,Rehabilitation