Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

PowerPoint Presentation

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

経済学b 第1回

ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

第2章

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

課税の長期的な効果

DVIOUT-r0

【No

産業組織論(企業経済論)

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

経済成長論

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

生産者行動の理論(1)

2004年度経済政策(第1回)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

シラバス-マクロ経済学-

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

1 概 況

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

ミクロ経済学・基本講義 第2回

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

第1章 財務諸表

シラバス-マクロ経済学-

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

ミクロ経済学・基本講義 第1回 


2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

Microsoft PowerPoint - 00.表紙.ppt [互換モード]

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

我が国中小企業の課題と対応策

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

産業組織論(企業経済論)

PowerPoint プレゼンテーション

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

第1章 国民所得統計

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

第1章 経済動態

現代資本主義論

PowerPoint プレゼンテーション

ecuador

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

厚生の測度

PowerPoint プレゼンテーション

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 +

結果の概要1

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

経済学でわかる金融・証券市場の話③

別紙2

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

結果の概要

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

新しい経済成長理論

横浜市環境科学研究所

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

目 次 [Ⅰ] 調査方法 2 [Ⅱ] 地域区分図 3 [Ⅲ] アンケート調査票 4~5 [Ⅳ] 第 2 回不動産市況 DI 調査結果の概要 6 [Ⅴ] 設問ごとの回答内訳 [-1] 設問 2,3( 住宅地価格 ) 7~9 [-2] 設問 2,3( 商業地価格 ) 10~12 [-3] 設問 2,3(

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

Transcription:

マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械 設備といったを購入したり 建設したりする活動のことである 4. 投資には 設備投資のほかに 政府の公共投資 家計の住宅投資 そして企業の生産と販売のギャップによって生まれる在庫投資が 1. と投資 (1) とは ある時点において企業が保有する建物や機械 設備のことである (2) 投資とは の増加させる活動のことである (3)t 期の純投資 I t は t 期のK t と前期のK t-1 との差 ( 変化分 ) である I t =K t -K t-1 (4) 時間がたつことにより摩耗 陳腐化したを 資本減耗と呼ぶ (5) 純投資に資本減耗 dk t-1 を加えたものを 粗投資という 含まれる 3 4 (6) すなわち 粗投資 I tg =K t -K t-1 +dk t-1 =K t -(1-d)K t-1 資本消耗率 d Kt 1 = dkt 1 Kt 1 t 1 期の資本減耗分 d Kt =dk t Kt t 期の資本減耗分 Kt+1 (1 d)kt 1 (1 d)kt t 1 期の It t 期の It+1 t+1 期の 5 dkt 1 t 期の粗投資 dkt 1

2. 日本の GDP と投資 (1) 需要面からみたGDPのうち 粗投資は 総固定資本形成で表され GDPの30% 程度を占める (2) 総固定資本形成は 公的総固定資本形成 ( 公共投資 ) と民間総固定資本形成とに分けられる (3) 民間総固定資本形成は 1 家計による住宅建設のための住宅投資と 2 民間企業による生産のための機械 設備や建物などのへの支出である企業設備投資に分けられる (4) 一般的に 投資あるいは設備投資とは 企業設備投資のことである 7 3. 設備投資と景気循環 (1) 投資は景気循環において重要な役割を果たしている (2) 民間消費 ( 民間最終消費支出 ) 設備投資 GDPの変化率の推移をみると 設備投資は景気循環の過程で 消費に比べ非常に大きく変化しており GDPの変動に大きな影響を与えている (3) 高度成長期 (1960 年代 ) の日本では 都市化による人口移動がもたらした世帯数の増加 耐久消費財の普及 ( 需要増 ) などにより 設備投資は好況期に大きく増加し 長期の好況の原動力となった (4) 反対に 設備投資は不況期には大きく減少した 8 1. フローとストック 2. 投資の決定要因 (1) フローとは ある期間内におこなわれた経済活動の成果を表す ( 例 )1 年に建てられた住宅件数 1か月に作られた機械の台数 投資 (2) ストックとは ある特定の時点ですでに達成されている経済活動の成果を表す ( 例 ) 現時点における住宅総数 現時点における機械の台数 投資によって形成された 2. 投資の決定要因 2. の決定問題 1. フローとしての投資の決定問題は その結果としての水準の決定問題と密接に関連している 2. 決定に関する代表的な理論である新古典派の投資理論は 企業の利潤最大化行動によって投資が決定されるというものである 3. まず 望ましいの水準が を増加させた際に 収入と費用のどちらが大きいかによって決定されると考える 4. 次に 現存するが 望ましいに等しくなるように設備投資額が決定される 9 10 3. 1. の逓減 1. 企業が機械などを新たに 1 台購入すると は 1 単位増加すると考える 2. とは を 1 単位増加させることによって生産量がどれだけ増加するかを表す指標 ( 数値 ) である 3. 現存するの量が小さい場合はは高い 4. 現存するの量が大きくなるにつれて は低下してくる このことを の逓減 という 5. 規模の経済性が成り立つ場合は 資本の限界生 産性が逓増することもある 11 3. 2. の逓減の図解 1. 生産関数とは 企業が生産に使用したと生産量との関係を示したものである ( 図 3-3(1)) 2. 他の投入物 ( 労働力など ) を一定とすると 1 が大きければ大きいほど生産量は大きくなる 2 しかし が大きくなるとは小さくなる ( 逓減する ) 3. Marginal Productivity of Capital (MPK) は 生産関数の傾きで表される 4. 生産関数の傾き ( ) は が大きいほど小さくなる ( 逓減 ) ( 図 3-3(2)) 12 2

生産量 3. K1 K2 13 4. 資本の使用者費用 1. 資本の使用者費用の構成要素 1. 資本の使用者費用 ( レンタル コスト ) とは を 1 単位使用するのに必要な費用のことである 2. 資本の使用者費用は 1 資本減耗の費用と 2 利子の費用の 2 つが考えられる 2. 資本減耗の費用 1. 資本減耗の費用とは 使用しているが時間がたつにつれ陳腐化し 価値が下がることによる費用である 2. 資本減耗率とは 1 単位あたりの資本減耗を表す数値である 3. 資本減耗率が大きければ大きいほど 企業の資本の使用者費用は大きくなる 14 3. 利子の費用 4. 資本の使用者費用 1. 利子の費用とは を新たに購入するときに必要な資金に対して支払われる利子の金額である 2. 利子率とは 1 単位あたりの利子の費用である 3. もし企業が自己資金でを購入したとしても 利子の費用はかかると考える 4. なぜならば を購入しなければその資金で得られた利子を の購入にあてたことで失ったと考えられるからである このような費用を機会費用という 15 1. 望ましいの決定 1. とは 資本を 1 単位増加させたときの生産の増加分である 2. 生産したものがすべて売れれば ( 在庫が残らなければ ) 生産の増加分は収入の増加分である 3. 一方 資本の使用者費用とは そのときの費用の増加分である 4. > 資本の使用者費用なら 資本をもう 1 単位増加させると生じる収入の増加分 > 費用の増加分となり 利潤 (= 収入 - 費用 ) が増加するので 企業は資本をもう 1 単位増加させる方が望ましい 16 1. 望ましいの決定 ( 続き ) 5. < 資本の使用者費用なら 資本をもう1 単位減少させると生じる収入の減少分 < 費用の減少分となり 利潤が増加するので 企業は資本をもう1 単位減少させる方が望ましい 6. このため企業は と資本の使用者費用が等しくなるまでを増減させる 7. = 資本の使用者費用となったの水準で 企業の利潤は最大化される このときのの水準を 望ましい という 17 2. 望ましいの決定の図解 資本の使用者費用 d+i 2 d+i 1 E 2 K 2 K 1 E 1 (i=i 2 ) 資本の使用者費用 (i=i 1 ) 18 3

2. 望ましいの決定の図解 1. 資本の使用者費用 = 資本減耗率 d+ 利子率 i 2. 資本の使用者費用は の量に依存しない ( の量に関係なく一定である ) ので 横軸に平行な直線で表される 3. 資本減耗率 dは同じで 利子率 iが異なるケースを考える (i 1 <i 2 ) ( 図 3-4) 4. は 右下がりの曲線で表される の水準は のグラフと資本の使用者費用のグラフの交点 E 1 およびE 2 で決定する 6. 望ましいの水準は 使用者費用がd+i 1 のときK 1 d+i 2 のときK 2 である 19 生産量 d+i=mpk 3 ( 参考 ) 生産関数と費用関数 d+i MPK 3 生産量費用 K1 K 3 K2 20 3. 利子率と望ましいとの関係 1. 利子率が上昇した場合 (i 1 i 2 ) 資本の使用者費用が増大する 2. その結果 従来の K1 では 資本の使用者費用がを上回る 3. したがって 望ましいの水準は K 2 まで減少する 4. 利子率が下落した場合 (i 2 i 1 ) 資本の使用者費用が減少し 望ましいの水準は K 1 まで増加する 5. このような利子率ととの反比例の関係から 利子率と投資水準も反比例の関係になる 21 4. が及ぼす効果 1. は 生産物への需要の増加や生産技術の進歩によって上昇する 2. この場合 同じに対してが上昇するので のグラフは右上方へシフトする 3. 資本の使用者費用が変わらなければ と資本の使用者費用が等しくなる点は E 2 から E 3 へ移動する 4. したがって 望ましいの水準は が上昇する前の K 2 から K 3 へ増加する 5. このように と望ましいの水準には 正比例の関係がある 22 4. が及ぼす効果 ( 続き ) 資本の使用者費用 d+i E 2 E 3 K 2 K 3 資本の使用者費用 上昇後の上昇前の 23 6. 新古典派の投資理論 1. 新古典派の投資理論の考え方 1. もし投資をおこなう企業にとって 資本の使用者費用しかかからない場合は 瞬時に望ましいの水準に調整される 2. t 期における望ましいの水準をK t* とすると t 期の純投資 I t は次の式で計算される I t =K t* -K t-1 3. 資本減耗率をdとすれば 資本減耗を考慮した粗投資 I tg は次の式で計算される I tg =K t* -K t-1 +dk t-1 =K t* -(1-d)K t-1 4. いずれにしろ 新古典派の投資理論では 望ましいと現存のの差を補う額だけ純投資がおこなわれることになる 24 4

2. 投資の変動要因 6. 新古典派の投資理論 1. 新古典派の投資理論では 1 利子率が上昇すれば投資は減少する ( 利子率が上昇すると 望ましいが減少するから ) 2 が上昇すれば投資は増加する ( が上昇すれば 望ましいが増加するから ) 2. は景気とともに大きく変化することから 投資が景気とともに大きく変化することを説明できる 25 7. ジョルゲンソンの投資理論 1. ジョルゲンソンの投資理論とその特徴 1. 現実には の調整には時間やコストがかかるので 必ずしも最適水準に決定されていない 2. そこで 投資の調整速度 λを考え 0<λ<1とする そして投資は 次の式で決定すると考える I t =λ(k t* -K t-1 ) 3. この式の意味は 今期の望ましいK * t と前期の実際のK t-1 との差額の一部 λだけ実現するということである 26 1. 在庫投資の内訳 1. 在庫投資とは 一定期間 ( たとえば 1 年間 ) に企業が生産した製品のうち その期間中に売れ残って新たな在庫になった部分のことである 2. 在庫 ( ストック ) とは 過去から現在までに積み重なった在庫投資の合計である 3. 製品在庫とは 最終的な利用者によって購入される財である最終財の在庫のことである 4. 仕掛品在庫とは 製造工程の途中にある未完成品の在庫のことである 5. 原材料在庫とは 最終財の原材料として保有されている在庫のことである 27 2. マクロ的にみた在庫投資 1. マクロ的にみた在庫投資とは 一定期間中 ( たとえば 1 年間 ) に生産された付加価値 (= 生産量 ) のうち 最終的な利用者に販売された付加価値 ( 生産量 ) を差し引いたものである 在庫投資 = 生産量 - 販売量 2. 生産量 > 販売量ならプラスの在庫投資 生産量 < 販売量ならマイナスの在庫投資になる 28 3. 在庫投資の変動と景気循環 1. GDP に占める在庫投資の割合は 設備投資 (GDP に占める割合は 16% 程度 ) の 10 分の 1 以下で 非常に小さい 2. しかし 在庫投資は非常に大きく変動する 3. したがって 在庫投資が景気循環へ与える影響は重要である 4. 日本の GDP に占める在庫投資の割合は 近年非常に小さくなっている 5. また多くの先進国では 在庫投資の変動は小さくなってきており 景気変動も小さくなっている 29 5