お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Similar documents
Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

食育に関するアンケート

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

睡眠調査(概要)

食育に関するアンケート

<91E682518E9F90E797748E AF C7689E68F912E656338>


高校生の心と体~報告書.indd

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

1-2 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織の有無 Q: 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織がありますか ( 該当するもの1つ選択 ) [n=187] ない 46.8% ある 53.2% 連携組織がある の回答が全体の約 5 割と低い 2 基本的生活習慣について 2-1 は

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

私の食生活アセスメント

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

-2 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織の有無小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織がありますか ( 該当するもの つ選択 ) ない 38.7% n=42 ある 6.3% 2 基本的生活習慣について 2- はやね はやおき あさごはん 運動などの基本的生活習慣の確立のための取

H22-syokuiku.xls

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

保護者の生活習慣が幼児の食生活におよぼす影響

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

小学校国語について

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

untitled

子どもにとって 家庭は心の居場所であり 社会へ巣立っていくための基盤となる こころ と からだ を育む大切な場所です 子どもが将来にわたって毎日を楽しく過ごし成長し続けるためには 家庭における規則正しい生活習慣の確立が大切です 日々の生活をふりかえって 良いところは継続し 改善すべきところは 無理せ

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

hyoushi

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

(3) 生活習慣を改善するために


社員向け啓発研修資料

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

小学生対象アンケート調査 低学年調査 () 基本属性 学年 ( 問 ) 学年は 年生 (33.0 %) 2 年生 ( 34.2 %) 3 年生 ( 32.5 %) ともに 30% 台前半と なっている ( 図表 --) 図表 -- 学年 ( 全体 ) 年生 2 年生 3 年生 全体 (N=,54)

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

<4D F736F F D2095BD90AC E E B836795F18D908F91>

離職ママは「腰掛け専業主婦」

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第 3 編 第 3 次出雲市食育推進計画 第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画の位置づけ 1. 根拠法令 食育基本法第 18 条第 1 項に基づく市町村食育推進計画です 2. 国 県計画との整合性 国の 第 3 次食育推進基本計画 と島根県の 島根県食育推進計画第三次計画 との整 合性を勘案し策

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

第 2 期 学ぶ土台づくり 推進計画幼児実態調査 ( アンケート ) 回答数 H23 H24 H25 H26 H27 H28 回答総数 1,954 1,282 2,465 3,591 4,319 幼稚園 1,916 1, ,267 1,228 1,974 保育所 ,

比治山大学紀要 第21号

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

総務課だより 住民課だより

H27地 08 子どもの食と栄養

刈谷市食育推進計画

◎公表用資料

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生ねらいキーワード学活小学校の食に関する活動柏崎プラン 給食活動が始まる事と同時に 正しいマナーを身に付ける 野菜を育てることを通し 食材に興味を持ったり 体を思いきり動かしたりして 好き嫌いの改善につなげる 自分の体や健康について学び 良い生

<91E631388D D8689A191672E6D6364>

つくば市地域福祉計画 骨子案

[1-12].indd

P013-2‘Í

子育てケアプラン ( 出産前後 1 歳のお誕生日前後 ) 出産予定日 2か月前から出産後の方 生後 10か月から1 歳 6か月のお子さんがいる保護者の方を対象に 子育てケアマネジャーや保健師が子育ての目標や受けられる市のサポートなどを保護者の方と一緒に考え その方にあった子育てケアプランを作ります

(

表紙(A4)

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また


名古屋文理大学紀要第 11 号 (2011) 幼稚園児の食生活調査 幼稚園児の食生活調査 Research on Dietary Habits of the Children Attending Kindergarten 近藤みゆき, 日比野久美子, 三田弘子 1), 宮澤節子 Miyuki KON

は母親の影響が最も大きく, 望ましい食生活習慣を身につけさせるためには, どうしても親など保護者の理解と実践が必要である. 私達はこれまでに, 幼稚園児における生活習慣や体力と母親の生活習慣や意識との関連性について報告してきた 4,5). そこで本研究では, 母親の食に対する意識に焦点を当て, 子ど

untitled

川 越 市 子 育 てガイドマップ

茨城県食育推進計画―第三次―

1504_広報かほく.indd

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

資料 2-2 みえ親子の学び応援プログラム ( 仮称 ) 全体構成 入門編 テーマとねらいテーマ1 わたし発見 1 日常の場面ごとに異なる自分の役割の満足度を題材に さまざまな わたし について考える テーマ2 わたし発見 2 元気がでないときや 落ち込むときに 元気になることばを題材に 自分の存在

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

報道関係各位

1150_P1

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

アンケート調査 報道関係者各位 平成 23 年 11 日 16 日 住信 SBI ネット銀行株式会社 ~ ダイエットに関するする意識調査 ~ ダイエットをしている人 % 体重体重が気になりだしたになりだした年齢年齢 男女平均 38 歳 住信 SBI ネット銀行株式会社 (URL:http

2 市のライフステージ別の食生活等における現状と課題妊娠期 授乳期 (1) 現状 おなかの赤ちゃんが成長するために妊娠中のお母さんの体重が増加することは自然なことです 妊婦さんの体重や体調によっては 妊婦健康診査にて体重増加や貧血 切迫早産等の指導を受けることがあります 妊娠中に適切に体重が増えない

報告書トピックス

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

食育推進計画策定の背景と根拠 1 食育基本法 平成 17 年制定 国民が生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむ ことが目的 第 3 次食育推進基本計画 第 1 次計画での 食育 の周知から 第 2 次計画で 食育の実践 へ 食をめぐる状況の変化を受け 第 3 次計画で重点課題の見直し

2 食習慣 生活習慣の改善について食習慣 生活習慣については 5 月 ( ) と 11 月 ( ) の調査結果 ( はつらつアンケート ) の比較より 仮説として着目した三つの項目のアンケート調査結果を以下に示す ア排便について (Q24 うんちはどのくらい出ますか ) 排便については 毎日排便でき

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

02本文_ノンブル.indd

Transcription:

妊娠前や妊娠中にあなたの生活習慣 食習慣を改善しましょう! 子どもの起床時間 朝食の欠食 バランスのよい食事はあなた ( 保護者 ) の影響が大きいです 母 7 時前母 7 時台母 8 時以降 54.7 37.5 3.1 55.9 6.7 2. 73.3 子 8 時前 子 8 時台 子 9 時以降 母と子の起床時刻 7. 14. 子の欠食率 4 3 2 1 32.9 5.4 (H15 調査 ) 家族欠食あり 家族欠食なし 家族と子の欠食の関係 母 3 種類 母 2 種類 母 1 種類 母 種類 1.2 7.2 8.3 18.1 8.3 85.4 78. 69.9 16.7 66.7 子 3 種類子 2 種類子 1 種類子 種類 母と子の朝食内容 9.8 4.9. 1.2 1.7 4.8 種 欠食 嗜好品のみ 1 種 主食のみ 2 種 主食と主菜または副菜 3 種 主食主菜副菜 お母さんが早起きほど お子さんも早起きです! 朝食を食べない家族がいると お子さんも朝食を食べていません! お母さんがバランスのよい朝食をとると お子さんのバランスもよくなります! ポイント 子育てのスタートは妊娠前から (H15 3 歳児健康診査アンケート結果 857 人 ) 妊娠を機会に夫婦そろって生活習慣 食習慣を見直してみましょう! あなたのすばらしい生活習慣は 赤ちゃんへ伝える最高のお誕生プレゼントです あなたの食生活を改善することで生まれてくる赤ちゃんの将来の健康を守ることができます

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 72.6 23.8 3.6 3 か月 34.4 65.6 3 か月 44.2 23.4 26. 6.5 89.3 1.7 34.3 65.7 37. 16. 44.4 2.5 3 歳 88.1 1.7 1.2 3 歳 22.1 77.9 3 歳 38.1 21.4 35.7 4.8 毎日食べる食べない日ありいつも欠食 子の成長に伴う母の朝食の摂取状況の変化 バランスよく食べる簡単に食べる子の成長に伴う母の朝食に対する意識の変化 3 種類 2 種類 1 種類 種類 子の成長に伴う母の朝食内容の変化 離乳食の完了頃 お母さんの朝食摂取率は高まります でも 約 1 割のお母さんは 1 歳 6 か月を過ぎると お母さんの食に対する関心が少し下がってきます バランスよい朝食を食べているお母さんは約 4 割です (H16~H19 母親追跡調査 84 人 ) ポイント離乳の完了 ( 子どもが 1 歳頃 ~) にあわせ 家族で朝食を食べるようにしよう! 離乳食が完了しお子さんが朝食を食べるようになる時が あなた自身が朝食を食べるようになるチャンスです お子さんが成長しても あなたと家族の健康のために朝食の内容にも気を配りましょう!

家族そろって朝食をたべましょう! 朝食を食べて 元気な一日をスタートしましょう 88.7 1. 1.2 83.4 7.1 7.6 2. 子どもだけ 28.6 71.4 88.6 11.4 88.8 5. 5. 1.3 家族と 46.3 53.7 毎日食べる食べない日ありいつも食べない 3 歳児の朝食摂取状況の推移 家族と子どもだけひとりでその他 3 歳児の朝食の共食状況の推移 バランスよいバランス悪い誰と食べるかによる朝食内容の違い (H19) バランスよい 主食主菜副菜がそろっている朝食 朝食を食べない子どもは約 1 割います 朝食を家族と食べる子は増えましたが 1 割はまだ子どもだけで 家族そろって朝食を食べる子どものほうが 食事内容がよいです 3 歳児健康診査アンケート調査第 1 子の比較 (H15 414 人 H19 84 人 ) ポイント朝食を食べる習慣を身につけさせてあげましょう! 幼児期が早起き 朝ごはんを食べる習慣を身につける大切な時期です!

お子さんの食事で困っていませんか? お子さんはいかがですか? 困っていたら一緒に解決方法を考えてみましょう! 3 歳 68.5 31.5 72. 28. はい いいえ 食事で困っていることはありますか 4. 3. 2. 1.. 31.5 27.2 24.7 22.9 19.9 2. 2. 2.4 15.6 9.3 8.3 5.4 5.6 3. 遊び食い 偏食 時間がかかる は 3 歳に多い困りごとです むら食い 時間がかかる 早食い よくかまない 口から出す よくかまない 口から出す は 1 歳 6 か月に多い困りごとです 11. 9.5 小食 食べすぎる 3 歳 8.4 7.6 5.2 6.1 その他 約 7 割の保護者の方がお子さんの食事で困っています 遊び食い むら食い 偏食 は 1 歳 6 か月 3 歳ともに同じように困っています (H2 食生活アンケート 1 歳 6 か月 724 人 3 歳 639 人 ) ポイントお子さんが食事に集中できるようにしてあげましょう! お子さんは おなかがすいていますか? 成長に応じた食事をだしていますか? 今は困っていても お子さんの成長とともに気にならなくなることもあります

こんなことに心当たりはありませんか? ~ 夕食前の飲食 夕食前に飲んだり 食べたりすると どうなるの? (夕食前の飲食習 7. 65. 6. 55. 5. 困りごとあり困りごとなし 遊び食い 偏食 むら食い 時間がかかる 困りごとの有無と夕食前の飲食習慣割合 ( ) (困りごとあり慣)7. ( 困りごとの内容 ) 夕 困りごとなし 食 65. 前 の飲 6. 食 習 55. 5. 遊び食い 偏食 むら食い 時間がかかる 困りごとの有無と夕食前の飲食習慣の割合 (3 歳 ) (H2 食生活アンケート 1 歳 6 か月 724 人 3 歳 639 人 ) 夕食前に飲んだり 食べたりしている子の方が困りごとが多くみられます ポイント夕食前のおやつはなるべくならやめましょう! 少しぐらい食べても大丈夫? と思っていませんか? おなかがすいて 食事が待てないときには できたものから食べさせましょう!

こんなことに心当たりはありませんか? ~ テレビやビデオの影響 食事のときにテレビやビデオがついていると どうなるの? 8. 困っ合)3 6. て 遊いび 4. る食 割いで 2. 歳(. テレビやビデオついてる ついていない も 3 歳も, 食事時にテレビやビデオがついている子の方が 遊び食い で困っていました 食事時のテレビやビデオの視聴と遊び食いで困っている割合 (H2 食生活アンケート 1 歳 6 か月 724 人 3 歳 639 人 ) ポイント食事に集中できるようにテレビやビデオは消しましょう 食事の前は手洗いをし いただきます ごとそうさま で食事と遊びの時間を切り替えることも大切です

こんなことに心当たりはありませんか? ~ 母乳を続けている 母乳って 食事の食べ方に何か関係があるの? 6. (母乳あり 困 なし ( 困りごとの内容 ) りご 4. と 有 の割 2.. 遊び食い 偏食 むら食い時間がかかる 早食いよくかまない 口からだす 小食 食べ過ぎる 母乳を飲んでいる子の方が遊び食い 偏食 むら食い 時間がかかる 小食で困っている保護者が多かったです 特に食事量が少なくて困っている保護者が多くみられました 困りごとの有無と母乳摂取状況 ( ) (H2 食生活アンケート 1 歳 6 か月 724 人 ) ポイント母乳は飲ませるタイミングに気をつけましょう! 母乳でお腹を満たすことが多くなるため 食が進まないことが考えられます 母乳をやめるとしっかり食事がとれるようになる子が多いですが 食事前の母乳はなるべくやめましょう!

母親を始め保護者への支援の必要性と支援の効果 第 1 子をもつ母親に対し 子が 8 か月 ~1 歳頃に支援レターによる支援を実施 (H17 支援なし 151 人支援あり 293 人 ) 2 15 14.7 11.9 1 5 支援なし支援あり (n=151) (n=293) 朝食を摂取する母の増加率 8 6 4 2 6 支援なし (n=151) 64.9 支援あり (n=293) 3 か月朝食欠食者のうち 時に毎日摂取するようになった母の割合 8 4-4 -8-7.3 支援なし (n=151).7 1 歳 (n=293) 7 時前に起床するようになった母の増減率 12 6-6 -12 11.3-1.3 支援なし (n=145) -2. -7.2 1 種 2 種 3 種 母の朝食内容の変化 6.5 支援あり (n=293) 5.5 支援により 朝食の摂取率は向上 支援したほうが わずかだが欠食の改善に役立った 支援により起床時間が早くなった 支援により朝食バランスの改善につながった 4. 3. 2. 1. 第 1 子をもつ母親に対し 子が 8 か月 ~1 歳頃に支援レターによる介入を実施後 2 歳頃に再度支援レターを実施 (H17~19 2 歳頃の支援なし 81 人支援あり 72 人 ) 35.4 29.1 3.2 29. 3M 1.6 才 3 才 母の朝食に対する意識の変化 33.3 28. 1 回支援 2 回支援 5. 4. 3. 2. 36.7 34.8 47.8 41.3 3M 1.6 才 3 才 バランスよい朝食を食べている母の割合の変化 42.3 24.7 1 回支援 2 回支援 3. 2. 1.. 25.4 14.8 16.9 6.2 3.7. 1 回支援 2 回支援 7 時前 7 時 ~ 8 時 ~ バランスよい朝食を食べている 母の起床時間 2 回支援は意識が向上したが 1 回支援では低下した バランスよい朝食の摂取率はどちらも低下したが 2 回支援は低下率が少なかった 起床時間が早いほどバランスよい朝食を食べる人が多いが 2 回支援の方がより顕著だった ポイント 継続的な食生活支援の必要性がある 支援をすることで 生活習慣 食習慣の改善 もしくは悪化の低下がみられる

3. 子どもの生活習慣 食生活の現状 3 歳児の起床 就寝時刻 朝食摂取状況 88.7 1. 1.2 9.7 36.2 36.7 1.9 6.5 8.9 29.2 36.2 19.1 6.5 88.6 11.4 6. 32.1 44. 17.9. 14.3 45.2 26.2 14.3. 毎日食べる食べない日ありいつも食べない 3 歳児の朝食摂取状況の推移 朝食を食べない子どもは約 1 割います 7 時前 7 時台 8 時台 9 時以降その他 3 歳児の起床時刻の推移 7 時台に起きる子が減り 8 時台の起床が増えてます 21 時前 21 時台 22 時台 23 時以降その他 3 歳児の就寝時刻の推移 早寝の子は増えましたが それでも 22 時以降に就寝する子が約 4 割います 83.4 7.1 7.6 2. 子どもだけ 28.6 71.4 2.5 5.5 23.4 5.6 88.8 5. 5. 1.3 家族と 46.3 53.7 34.5 29.8 29.8 6. 家族と子どもだけひとりでその他 3 歳児の朝食の共食状況の推移 朝食を家族と食べる子は増えましたが 1 割はまだ子どもだけ食べてます バランスよい バランス悪い 誰と食べるかによる朝食内容の違い (H19) バランスよい 主食主菜副菜がそろっている朝食家族そろって朝食を食べる子どものほうが 食事内容がよいです 3 種 2 種 1 種 種 3 歳児の朝食内容の推移 朝食の内容は よいと悪いの 2 極化がみられます 3 歳児健康診査アンケート調査第 1 子の比較 (H15 414 人 H19 84 人 ) ポイント 3 家族そろって朝食を食べましょう! 幼児期が早起き 早寝の生活習慣を身につける大切な時期です!