Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

Similar documents
機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

モニタリング計画書・報告書

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

心房細動1章[ ].indd

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

臨床研究実施計画書

P001~017 1-1.indd

更生相談・判定依頼のガイド

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

臨床試験の実施計画書作成の手引き

(別添様式)

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

印刷用1

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

第1 総 括 的 事 項

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

データの取り扱いについて (原則)

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

認定看護師教育基準カリキュラム

この試験情報は一般公開のみを目的に作成されたものです この試験情報はあくまで単一の試験から得られた結果であり この試験の医薬品から得られるすべての情報を基にした全体的なベネフィットとリスクを反映したものではない可能性があります 医療関係者の皆様は 武田薬品の医薬品のご使用にあたり 必ずそれぞれの国ま

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

8 A B B B B B B B B B 175

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

宗像市国保医療課 御中

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

(別添様式1)

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

01_総説6-1_鄭P indd

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

現況解析2 [081027].indd

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望


<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

医師主導治験取扱要覧

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

untitled

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

jphc_outcome_d_014.indd

2.0 概要 治験情報 : 治験依頼者名 : 武田薬品工業株式会社 (TPC) 大阪市中央区道修町四丁目 1 番 1 号 治験課題名 : びらん性食道炎の患者を対象にした TAK-438 の 20 mg を 1 日 1 回経口投与したときの有効性及び安全性を 1 日 1 回経口投与

P002~013 第1部第1章.indd

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

日本内科学会雑誌第98巻第12号

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

PowerPoint プレゼンテーション

「血液製剤の使用指針《(改定版)

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>


ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

12_モニタリングの実施に関する手順書 

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

スライド 1

医療連携ガイドライン改

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

課題名


Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

Transcription:

先進医療 B 総括報告書に関する評価表 (B027) 評価委員主担当 : 一色 副担当 : 大門技術委員 : - 先進医療の名称 申請医療機関の名称 医療技術の概要 慢性心不全に対する和温療法鹿児島大学医学部附属病院慢性心不全に対しては 現在 薬物療法 運動療法 手術療法等 多くの治療が行われている 薬物療法としては 収縮機能障害に対する治療 拡張機能障害に対する治療 不整脈をはじめとする合併症の治療が行われており 近年では心不全に伴う末梢血管機能の低下に対し 血管拡張薬を使用することの有用性が確立している 和温療法は 鹿児島大学で開発された革新的な全身的 全人的治療法である これは非薬物性血管拡張作用を有する温熱効果に注目したもので 慢性心不全患者に対して 60 の遠赤外線均等乾式サウナ浴を 15 分間施行し さらに出浴後 30 分間の安静保温を行うものである 遠赤外線均等乾式サウナ浴により患者の深部体温は 0.8~1.2 ( 平均 1.0 ) 上昇し 出浴後も 30 分間の安静保温を行うことにより温熱効果を持続させる その間の心拍数および体血圧の変化は軽度で 通常 心拍数は 5~10 拍増加 収縮期血圧は +/- 5 mmhg 拡張期血圧は 5 mmhg~10 mmhg 低下する 酸素消費量の増加は軽微で 0.3 METs 程度である また 和温療法前後に体重を測定し 体重差を発汗量とし ( 通常 300mL 前後 ) それに見合う量の水分を摂取させて 脱水の予防に努める 和温療法の心不全に対する急性効果は 深部体温上昇に伴う末梢血管 ( 動脈 静脈 ) の拡張作用により心臓に対する前負荷および後負荷が軽減することで 心拍出量の増加がもたらされる 国内 10 施設による小型の遠赤外線均等和温装置を用いた和温療法の多施設前向き比較研究の結果 1 日 1 回 週 5 回 2 週間の和温療法により NYHA 心機能分類の改善 胸部 X 線写真上の心胸郭比の縮小 心エ

コー図上の左房径と左室拡張末期径の減少 血漿 BNP の減少 左室駆出率の増加等 心不全患者の臨床症状や検査所見の改善が確認されている また 5 年間の後ろ向き研究で 和温療法は心不全の予後を著明に改善することが確認されるとともに 6 分間歩行で運動耐容能の延長が確認されている 運動療法を施行する際に問題となる心室性期外収縮は 1 日 1 回 2 週間の和温療法で有意な減少が確認された 和温療法は 日本循環器学会慢性心不全治療ガイドライン (2010 年改訂版 ) に慢性心不全に対する薬物療法の補助療法 ( 治療推奨度 ClassⅠ *1 エビデンスレベル B *2 ) として認められた治療法である ( *1 : 治療推奨度 ClassⅠ エビデンスから通常適応され 常に容認される *2 : エビデンスレベル B 単独の無作為化臨床試験あるいは大規模な非無作為化 試験で証明された結果 ) 医療技術の試験結果結果の要約 : 試験の登録例数は 和温治療群 ( 薬物療法 + 和温療法 ) 77 例 非和温療法群 ( 薬物療法のみ )76 例 合計 153 例となった これら被験者のうち 選択基準の除外基準に抵触する患者 ( 和温療法群は 1 例 非和温群 3 例 ) を除外して ITT 集団とし ( 和温療法群 :76 例 非和温療法群 :73 例 合計 :149 例 ) ITT 集団を対象に統計解析を行った 患者背景因子の比較 : 性別 年齢 身長 体重 NYHA 既往歴等で両群間に偏りは認められなかった 肥満 (BMI: 25% 以上 ) は非和温療法群で高い傾向が認められ (3.9% vs 12.3% P=0.074) 合併症の比較では糖尿病が非和温療法群で高かった (25.0% vs 42.5% P=0.025) 安全性の評価結果 : 和温療法群と非和温療法群の間に有害事象発生割合に有意な差は認めなかった 有効性の評価結果 : 主要評価項目の血漿 BNP 値低下率非和温療法群では 2 週間の治療前後で有意な差が認められなかったが 和温療法群では 2 週間 (10 回 ) の和温療

法の施行後に 血漿 BNP 値の有意な減少が認められた (p=0.0135) しかしながら 非和温療法群との間に有意な差は認められなかった 副次評価項目の NYHA 6 分間歩行距離 心胸郭比は 非和温療法群では2 週間の治療前後でいずれも有意な改善は認められなかったが 和温療法群では2 週間 (10 回 ) の和温療法でいずれも有意に改善し 非和温用法群に比べても有意な改善を示した (NYHA: p=0.0003 6 分間歩行距離 : p=0.0062 心胸郭比: p=0.0086) 残りの副次評価項目( 心収縮機能改善割合 心拍数 不整脈の有無 脚ブロックの有無 ) では両群間に有意な差は認められなかった 考察 : 和温療法の安全性と臨床効果を確認するために 入院時血漿 BNP 値 500pg/mL 以上の入院患者を対象に 1 週間の観察期間終了後の割り付け時の血漿 BNP 値が 300pg/mL 以上の中等症 ~ 重症の慢性心不全患者を対象としたが 実際の割り付け時の平均 BNP 値は 777pg/mL と大半がかなり重症の心不全患者であった 安全性については 和温療法群で和温療法器の使用に起因する重篤な有害事象は 1 例も認められず 和温療法群と非和温療法群の間に有害事象の発生割合に有意な差が認められなかった 血圧低下 脱水傾向 尿量増加等 和温療法との因果関係を否定できない事象が認められたが これらは和温療法の効果に起因するものであり 利尿剤の減量 適当な水分補給などで解決できる事象であることから 安全性を否定するものではなかった 臨床効果について 主要評価項目に設定した血漿 BNP 値は 非和温療法群 ( 薬物療法のみ ) では 2 週間の治療前後で有意な差が認められなかったのに対し 薬物療法に和温療法を上乗せした和温療法群では 2 週間 (10 回 ) の和温療法の施行後に血漿 BNP 値は有意に低下した しかし 非和温療法群との間に有意な差は認められなかった 患者の Clinical Outcome を反映する指標として副次的評価項目に設定した NYHA 6 分間歩行距離 心胸郭比 (CTR) は 非

和温療法群 ( 薬物療法のみ ) では 2 週間の治療前後でいずれも有意な差は認められなかった これは本試験の対象患者が薬物療法のみでは改善が期待できない重症の慢性心不全群であることを示唆する このような重症心不全患者に対して 2 週間 (10 回 ) の和温療法を薬物療法に加えた和温療法群では これらの 3 項目のすべてにおいて有意な改善が認められた さらにこれらの3 項目は非和温療法群との間に有意差を認めた Clinical Outcome を反映するこれらの指標が明らかな有意差を示したにも関わらず 血漿 BNP 値に有意差がみられなかったのは 本試験に登録された患者の平均血漿 BNP 値が 777 pg/ml であることから示されているように 大半がかなり重症の慢性心不全患者であったため 和温療法の治療回数としては 10 回は不十分で より多くの回数 (20~30 回 ) が必要であったことが示唆される 実際の日常診療においてはこのような重症心不全に対しては 20 回以上の和温療法を施行するのが普通である 以上 和温療法は Clinical Outcome を反映する指標 (NYHA, 6 分間歩行距離 心胸郭比 (CTR) を有意に改善した 和温療法は安全で医療効率に優れており 急性期医療を行う先進医療機関だけでなく 個々の生活環境に応じた地域で施行できることから 本療法が急増する難治性心不全患者の症状緩和や再入院予防等を可能にすることで 患者の生活の質の維持に貢献できる 結語 : 本多施設前向き無作為比較臨床試験は 重症の慢性心不全に対する和温療法の安全性を証明し 同時に重症心不全に対する有効性を示唆した

主担当 : 一色構成員有効性 A. 従来の医療技術を用いるよりも 大幅に有効である B. 従来の医療技術を用いるよりも やや有効である C. 従来の医療技術を用いるのと 同程度である D. 従来の医療技術を用いるよりも 劣る E. その他コメント欄 : 1) 本試験は一次エンドポイントである BNP 値において有意差が得られず 和温療法を追加することの優位性は証明できなかった 一方 二次エンドポイントである NHYA 分類や 6 分間歩行 心胸比では有意差をもって和温療法の追加が優れていた 研究統括者は BNP がハードエンドポイントであると記しており そのまま解釈するのであれば 本試験は negative study と評価せざるを得ない 予想よりも重症例がエントリーされたため 和温療法の回数を増やせば有効であった可能性がある旨の考察がされているが これは研究統括者の推測の域を出ない 2) そもそも BNP はサロゲートマーカーであり ハードエンドポイントとは考えにくく その点においては一次エンドポイントとしての設定が妥当であったか若干疑問が残る 他のマーカーと共に複合エンドポイントとして設定しておく方法はあったかもしれない これらの点を踏まえれば 和温療法は一定の効果を示したとの解釈が可能ではある 3) 本試験はあくまで和温療法の上乗せ効果を示すことが目的であったため 運動療法を行わない患者が組み入れの条件と設定されている 患者背景をみると NYHAⅡ 度やⅢ 度の患者が多数含まれていることから 個々のレベルに応じた運動療法が施行可能な患者も少なからず含まれていたことが想定される 運動療法を主体とした心臓リハビリテーションが心不全患者の予後を改善することはすでに明らかであり 本試験の対象患者に運動療法を認めなかった点は 現在の標準的治療と比較した研究であるとは判断しにくい部分もある 本療法には 運動療法が行えない重症患者にも施行可能 という利点があるはずであるが 本試験からはこの点は明らかにしえない 4) 複数の統計解析が行われているが 患者背景に有意差があった糖尿病の関与については検討されていない 糖尿病の合併は予後を悪くすることが指摘されていることを考慮すると 非和温療法群に不利な因子でなかったかについては検討されるべきものと思われる

安全性 A. 問題なし ( ほとんど副作用 合併症なし ) B. あまり問題なし ( 軽い副作用 合併症あり ) C. 問題あり ( 重い副作用 合併症が発生することあり ) D. その他コメント欄 : 本療法に伴うイベントには重篤なものはほとんどなかったことから 安全性に大きな問題点はないと評価できる しかしながら 1 例にみられた発作性心房細動については 以前からの病歴があることを根拠に因果関係が否定されているが 本療法に伴う負の水分バランスが発症の要因となった可能性は否定できない 本療法に脱水や血圧低下を伴うことがあり 水分管理に注意を要すると統括責任者が記載していることを踏まえ 本療法施行中にはこれらの点に十分な配慮が必須と思われる 技術的成熟度 A. 当該分野を専門とし 経験を積んだ医師又は医師の指導の下であれば実施できる B. 当該分野を専門とし 数多くの経験を積んだ医師又は医師の指導の下であれば実施できる C. 当該分野を専門とし かなりの経験を積んだ医師を中心とした体制をとっていないと実施できない D. その他コメント欄 : 本療法は技術的な難易度の高いものではなく 本療法に関する知識と数例の経験があれば施行可能である 心臓リハビリテーションに精通している医師が理想的であるが 心不全の病態生理を理解している循環器内科医の監督下であれば問題ないものと思われる 総合的なコメント欄 本試験の結果や本試験に至るまでの経過を勘案すると 慢性心不全に対する和温療法は薬物治療に比して有用性が明瞭であると結論付けることは難しいものの 一定の有用性があることは十分に示唆されたものと考える 薬事未承認の医薬品等を伴う医療技術の場合 薬事承認申請の効率化に資するかどうか等の助言欄 本療法の効果を総合的に評価すれば 運動療法とは異なる手法を用いた心臓リハビリテーションの一つと位置づけられるように思われる 慢性心不全に対する有用性が証明されている運動療法と比較した場合の本療法の評価については今後の課題である

副担当 : 大門構成員有効性 A. 従来の医療技術を用いるよりも 大幅に有効である B. 従来の医療技術を用いるよりも やや有効である C. 従来の医療技術を用いるのと 同程度である D. 従来の医療技術を用いるよりも 劣る E. その他コメント欄 : 和温療法群 ( 和温療法 + 薬物療法 ) は 非和温療法群 ( 薬物療法のみ ) と比較して 主要評価項目である血漿 BNP を統計的に有意には改善しませんでした また 血漿 BNP の前後差の比較では 非和温療法群で有意な差が見られず, 和温療法群で有意な差が見られたものの 血漿 BNP の前後差を応答変数 血漿 BNP 前値を共変量とした共分散分析では 群間で有意な差は見られませんでした ( ただし アンバランスの見られた BMI や糖尿病の既往歴が当該主要評価項目に臨床的に影響を及ぼすと考えられるのであれば その影響も検討する必要がありますが それは総括報告書内では言及されておらず この点は評価不能です ) これらの結果から 本試験で対象とした集団においては和温療法の有効性は示されなかったと判断します ただし 申請者は 総括報告書内の考察の中で 次の点を強調されています :(1) 本試験に実際にエントリーされた対象者は 計画時に申請者が想定していたよりも 血漿 BNP が高値を示すような 相当に重症の慢性心不全の方々が実際にはエントリーされ その方々にとっては実施計画書で規定した和温療法の回数では不足していた可能性がある点 (2) 本試験は非盲検である点が限界であるものの 複数の副次評価項目のうち NYHA 6 分間歩行距離 心胸郭比において 和温療法群が 非和温療法群と比較して統計的に有意な改善を示している点 これらの点を汲み取って本試験の計画を回顧するとすれば ( 結果論でしかありませんが ) 試験の対象集団及び主要評価項目の設定の仕方によっては和温療法の有効性を明確にできたかもしれません したがいまして 上記のとおり評価いたしました 安全性 A. 問題なし ( ほとんど副作用 合併症なし ) B. あまり問題なし ( 軽い副作用 合併症あり ) C. 問題あり ( 重い副作用 合併症が発生することあり ) D. その他コメント欄 : 重篤な有害事象は和温療法群において 4 例が観測されました それらはプロトコル治療との因果関係は否定されています また 重篤でない有害事象

の発生頻度は 両群で大きな違いはなさそうでした さらに 和温療法との因果関係が否定されていない 重篤でない有害事象は 6 例が観測されていますが 申請者が考察しているとおり これらは水分管理などの適切なケアが実施されれば問題ないと考えます したがいまして 上記のとおり評価いたしました 技術的成熟度 A. 当該分野を専門とし 経験を積んだ医師又は医師の指導の下であれば実施できる B. 当該分野を専門とし 数多くの経験を積んだ医師又は医師の指導の下であれば実施できる C. 当該分野を専門とし かなりの経験を積んだ医師を中心とした体制をとっていないと実施できない D. その他コメント欄 : 設備さえ整備されれば 技術的に高度なものを要求するものではないと考えます したがいまして 上記のとおり評価いたしました