数学の世界

Similar documents
行列、ベクトル

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

DVIOUT-17syoze

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

PowerPoint Presentation

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

学習指導要領

線形代数とは

<4D F736F F D A788EA8E9F95FB92F68EAE>

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

学習指導要領

学習指導要領

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

PowerPoint Presentation

ポンスレの定理

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - thesis.doc

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

重要例題113

学習指導要領

スライド 1

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

英語                                    英-1

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

ベクトルの基礎.rtf

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

学習指導要領

航空機の運動方程式

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

memo

航空機の運動方程式

2014年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

2016年度 京都大・文系数学

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

20~22.prt

2018年度 東京大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

線型代数試験前最後の 3 日間 できるようになっておきたい計算問題 ( 特に注意 まぁ注意 ) シュミットの直交化とその行列表示 (P5) ユニタリ行列による行列の対角化 (P8) 数列, 微分方程式の解法 対角可能な条件もおさえておきたい とりあえず次の問題を ( まだやっていない人は ) やって

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

2017年度 京都大・文系数学

Microsoft Word docx

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 微分入門.doc

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2017年度 金沢大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

Chap2

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

学習指導要領

2013年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

vecrot

09.pptx

2014年度 名古屋大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 補論3.2

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Transcription:

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a 12 a 11 a 23 a 22 a 21 a 33 a 32 a 31 a 31 a 32 a 33 3 一つの列の各要素を c 倍すると行列式の値は c 倍になる 例えば c c c ca 31 a 32 a 33 a 31 a 32 a 33 4 一つの列の各要素が二つの数の和であるとき, 行列式の値は例えばつぎのように二つの行列式の和として表せる a 11 + b 11 a 12 a 13 b 11 a 12 a 13 a 21 + b 21 a 22 a 23 + b 21 a 22 a 23 a 31 + b 31 a 32 a 33 a 31 a 32 a 33 b 31 a 32 a 33 論理的には以上の四つの法則だけから行列式の性質はすべて導かれる しかし, つぎの法則もよく使われるので, 知っておくに値する 5 転置することによって行列式の値は変わらない すなわち a 11 a 21 a 31 a 12 a 22 a 32 a 13 a 23 a 33 a 31 a 32 a 33 従って, 列に関してなりたつことは行に関してもなりたつ 6 二つの列の一致する行列式の値は 0 である 例えば a 11 a 12 a 11 a 21 a 22 a 21 0 a 31 a 32 a 31 7 一つの列の定数倍を他の列に加えても行列式の値は変わらない 例えば a 11 + ca 13 a 12 a 13 a 21 + ca 23 a 22 a 23 a 31 + ca 33 a 32 a 33 a 31 a 32 a 33

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 18 1 2 3 例 6 2 3 5 を上述の法則のいくつかをもちいて計算してみる 3 5 7 1 2 3 1 0 3 1 0 0 2 3 5 2 1 5 2 1 1 1 1 3 5 7 3 1 7 3 1 2 1 2 1 1 1 2 1 問 18 上の例の計算について説明せよ 上の例では井関 -ヴァンデルモンドの方法で展開するのに先立って第 1 行の要素が一個を除いて 0 になるように変形した 従って余因子 3 個のうち 1 個だけを計算して展開できた この考え方は次数の高い行列式に対してとくに有効である 一つの行または列の中になるべく多く要素 0 を作るように変形しておいて, その後で展開するのが効率的である 要素 0 に対応する余因子は計算しなくてよいからである なお, 井関 -ヴァンデルモンドの展開に先立って行列式を変形して要素 0 を作る計算法はヨーロッパで考えられたものであり, 和算にはみられない a 1 1 a + a +2 1 1 例 7 1 a 1 a +1 a 1 a +2 a 1 (a +2) 1 a 1 1 1 a 2 1 a a +2 1 a 1 1 a (a +2) 0 a 1 0 (a +2) 0 a 1 0, これを第 1 列で展開して 1 1 a 0 0 a 1 (a +2) 0 a 1 0 (a +2) a 1 0 0 0 a 1 0 a 1 (a +2)(a 1)2 問 19 上の例の計算について説明せよ b 問 20 b (a +2b)(a b) 2 を確かめよ b b a 問 21 c (a b)(b c)(c a) を確かめよ a 2 b 2 c 2 クラーメルの公式 つぎにクラーメルの公式を三元の例で考えてみる 三元一次連立方程式 a 11 x 1 + a 12 x 2 + a 13 x 3 b 1 a 21 x 1 + a 22 x 2 + a 23 x 3 b 2 a 31 x 1 + a 32 x 2 + a 33 x 3 b 3

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 19 の係数行列式 D を考える 係数行列式の第 1 列を方程式 a 31 a 32 a 33 の定数項で置き換えた行列式 D 1 を考える 方程式がみたされているとすると b 1 a 11 x 1 + a 12 x 2 + a 13 x 3 などがなりたつから, これらを代入して b 1 a 12 a 13 a 11 x 1 + a 12 x 2 + a 13 x 3 a 12 a 13 D 1 b 2 a 22 a 23 a 21 x 1 + a 22 x 2 + a 23 x 3 a 22 a 23 b 3 a 32 a 33 a 31 x 1 + a 32 x 2 + a 33 x 3 a 32 a 33 a 11 x 1 a 12 a 13 a 12 x 2 a 12 a 13 a 13 x 3 a 12 a 13 a 21 x 1 a 22 a 23 + a 22 x 2 a 22 a 23 + a 23 x 3 a 22 a 23 a 31 x 1 a 32 a 33 a 32 x 2 a 32 a 33 a 33 x 3 a 32 a 33 x 1 + x 2 0+x 3 0 D x 1 a 31 a 32 a 33 すなわち D 1 Dx 1 同様に a 11 b 1 a 13 a 11 a 12 b 1 D 2 a 21 b 2 a 23, D 3 a 21 a 22 b 2 a 31 b 3 a 33 a 31 a 32 b 3 と書くと D 2 Dx 2, D 3 Dx 3 ゆえに, 係数行列式 D が 0 でないときは x 1 D 1 D, x 2 D 2 D, x 3 D 3 D 問 22 クラーメルの公式を導いた上記の計算について説明せよ 問 23 逆に D 6 0のとき x 1 D 1 D, x 2 D 2 D, x 3 D 3 D がもとの方程式をみたすことを示せ D 0 の場合は D 1 0,D 2 0,D 3 0 ならば不定であり, D 1, D 2, D 3 の少なくとも一つが 0 でないならば不能である 逆に, 方程式が不定または不能ならば D 0である 方程式が不能または不定になるときについての考察は線型代数学の問題である とくに不定の場合に解の全体のなす集合の構造を考えることがおもしろい 消去法の原理 右辺の定数項がすべて 0 の三元一次連立方程式 a 11 x 1 + a 12 x 2 + a 13 x 3 0 a 21 x 1 + a 22 x 2 + a 23 x 3 0 a 31 x 1 + a 32 x 2 + a 33 x 3 0 を考えてみる このように定数項がすべて 0 であるとき, その一次連立方程式 は同次 17 であるという この場合, x 1 0,x 2 0,x 3 0という解のあるこ 17 英語では homogeneous

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 20 とはあきらかだから, この方程式は不能ではあり得ない 係数行列式を D とおくと, D 0ならば不定になり x 1 x 2 x 3 0 以外にも解がある 逆に x 1 x 2 x 3 0 以外に解があれば不定であるから D 0 このことは三元の場合に限らず, あらゆる同次一次連立方程式についてなりたつ すなわち, 同次 n 元一次連立方程式に x 1 x 2 x n 0 以外の解のあるための必要十分条件は, その係数行列式の値が 0 になることである この事実を 消去法の原理 とよぶ 問 24 三つの二次方程式 a 11 x 2 + a 12 x + a 13 0, a 21 x 2 + a 22 x + a 23 0, a 31 x 2 + a 32 x + a 33 0 を同時にみたす x があれば 0 a 31 a 32 a 33 である 余因子の性質 つぎに, たとえば三次の行列式 D を考え, a 31 a 32 a 33 その第 1 行第 j 列余因子 (j 1,2,3) を A 1j とする 第 1 行の余因子の値は 第 1 行の要素に依存しないから, D 0 を考えると D 0 の第 a 31 a 32 a 33 1 行第 j 列余因子も同じく A 1j である そこで行列式 D 0 を第 1 行で展開すると D 0 a 21 A 11 + a 22 A 12 + a 23 A 13 となる ところが行列式の基本法則から D 0 0となるから, a 21 A 11 + a 22 A 12 + a 23 A 13 0がわかる つまり三次の任意の行列式 D の第 2 行要素と第 1 行余因子との積和は 0 に等しい 一般に, 任意の行列式について, 異なる行の要素と余因子との積和は 0 である この事実は井関 -ヴァンデルモンドの展開とともに余因子に関する最も基本的な定理であり, 逆行列を余因子であらわす公式などを導くのに線型代数学で使われる 行列式の積 二つの行列式の積を行列式であらわすことができる 三次の行 b 11 b 12 b 13 列式で例示すると b 21 b 22 b 23 a 31 a 32 a 33 b 31 b 32 b 33

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 21 a 11 b 11 +a 12 b 21 +a 13 b 31 a 11 b 12 +a 12 b 22 +a 13 b 32 a 11 b 13 +a 12 b 23 +a 13 b 33 a 21 b 11 +a 22 b 21 +a 23 b 31 a 21 b 12 +a 22 b 22 +a 23 b 32 a 21 b 13 +a 22 b 23 +a 23 b 33 a 31 b 11 +a 32 b 21 +a 33 b 31 a 31 b 12 +a 32 b 22 +a 33 b 32 a 31 b 13 +a 32 b 23 +a 33 b 33 がなりたつ つまり第一の行列式の第 i 行と第二の行列式の第 j 列との積和を第 i 行第 j 列要素とする行列式を作ると, これが二つの行列式の積に等しい 問 25 二次の行列式の場合についてこの事実を確かめよ 余因子に関する法則と行列式の積をあらわす行列式とをもちいると, つぎのような計算ができる 例 8 行列式 D を考え, その第 i 行第 j 列余因子 (i 1, a 31 a 32 a 33 2, 3; j 1, 2, 3) を A ij として, A ij を第 j 行第 i 列要素とする行列式 A 11 A 21 A 31 A 12 A 22 A 32 を考えてみる A 13 A 23 A 33 A 11 A 21 A 31 D 0 0 A 12 A 22 A 32 0 D 0 D 3, a 31 a 32 a 33 A 13 A 23 A 33 0 0 D A 11 A 21 A 31 ゆえに A 12 A 22 A 32 D 2 A 13 A 23 A 33 問 26 上の例について説明せよ

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 22 7 一次連立方程式以外の行列式の応用 一次連立方程式については, 数値的に解くのにはクラーメルの公式をもちいて行列式の計算で解くよりも行列の変形による消去法の方が計算が簡単である 行列の変形で一次連立方程式を解く方法はガウス 18 の消去法とよばれているが, 中国で昔から知られている 行列については説明を省くが, ドナルド コーエン & 新井紀子 : アメリカ流 7 歳からの行列 などを参照 一次連立方程式について行列式の恩恵のあるのは文字係数の方程式についての理論的な考察の場合などである これに反して, 二次以上の連立方程式については, 理論的な扱いだけでなく数値的に解く場合も含めて, 行列式が役立つ 関孝和ははじめから任意の次数の連立方程式を考え, 行列式をもちいて消去法を行うことを考えている 二次以上の連立方程式の消去法はむずかしいので説明を省くが, 未知数を含んだ式を要素とする行列式をもちいて計算できる なお, 二次以上の連立方程式の場合は, どんな消去法によっても, 消去した結果の一元方程式の次数の高くなることは避けられない 関孝和が行列式とその応用を述べた 解伏題之法 には,3 元 4 次連立方程式から未知数を二つ消去して一元 54 次方程式を導いた例がある また 6 元 6 次連立方程式で消去法の結果が一元 1458 次方程式になる例題がある 問 27 * 行列式をもちいて二次以上の連立方程式を解く関孝和の方法について調べよ 座標と行列式 和算には座標の考えがなかったのに対し, ヨーロッパでは座標をもちいて幾何学の問題を代数的に扱うことをデカルト 19 が始めてから, 座標 20 がひろくもちいられるようになり, やがて行列式と座標との関係も考察された 座標平面上で四点 (0, 0), (a, c), (a + b, c + d), (b, d) を頂点とする平行四辺形の 符号付き面積 は行列式 c d の値に等しい ただし, 符号付き面積とは, 頂点を (0, 0) (a, c) (a + b, c + d) (b, d) (0, 0) 順にたどったときに左回りなら正, 右回りなら負の符号をつけたものである また四点 (0, 0), (a, c), (a + b, c + d), (b, d) が一直線上にあるための条件は c d 0 18 C F Gauss, 1777 1855 19 R Descartes, 1596 1650 20 詳しくは直交座標系 創案者の名にちなんでデカルト座標系 (Cartesian coordinates) ともいう

東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 23 である 問 28 これらの事実を確かめよ 問 29 座標平面上の三点 (x 1,y 1 ), (x 2,y 2 ), (x 3,y 3 ) を頂点とする三角形の符号付き面積は 1 x 1 x 2 x 3 2 y 1 y 2 y 3 の値に等しい 符号は, 頂点を (x 1,y 1 ) (x 2,y 2 ) (x 3,y 3 ) (x 1,y 1 ) の順にたどったとき左回りなら正, 右回りなら負とする また三点 (x 1,y 1 ), (x 2,y 2 ), (x 3,y 3 ) が一直線上にあるための条件は x 1 x 2 x 3 0 y 1 y 2 y 3 である なぜか 座標平面上の点 (x, y) を点 (ax + cy, bx + dy) に写す一次変換を考えると, 図形をこの一次変換で写したときに面積はもとの図形の面積の c d 倍 になる さらに, この一次変換が正則であるための条件すなわち逆変換のあるための条件は c d 6 0 である ドナルド コーエン & 新井紀子 : アメリカ流 7 歳からの行列 の第 6 章を参照 問 30 * 行列, 一次変換などについて調べよ 平面すなわち二次元の場合について述べたが, 三次元以上でも同様なことがなりたつ たとえば三次の行列式は三次元空間の一次変換で図形が写されたときの体積の比を表している 空間図形の体積も座標と行列式で求めることができるが, 説明は省く さらに, 一次変換の逆変換も行列式と余因子とをもちいて計算できる 線型写像 ( 一次変換 ) と行列式との関係は線型代数において大切なテーマの一つである