1 平成 30 年 11 月 7 日 日本人 ( 個人 ) と トランプ税制における移行税 ( 強制みなし配当課税 ) 税理士法人山田 & パートナーズ税のシンクタンク事業部天木雪絵 目次 Ⅰ. はじめに... 2 Ⅱ. 移行税の概要... 4 (1) 移行税の対象となる課税所得... 4 (2)

Similar documents
Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

外国税額控除 この取り扱いは 平成 21 年度税制改正の 海外子会社の配当の益金不算入制度 ( 法法 23 条の 2) により廃止されました 原則として 平成 21 年 4 月 1 日以降に開始する親会社の事業年度から適用されます ( 附則 6) ただし 租税負担率 25% 以下の軽課税国に所在する

米国税制改革法の概要と経済効果

トランプ政権、税制改革案を公表

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

平成 29 年度税制改正解説国際課税 ~ 外国子会社合算税制の改正 2 4. 外国子会社合算税制の適用フローチャート 改正前 合算課税の適用対象となる内国法人等の判定 用語解説 丸数字は左のフローチャートと対応 合算対象法人における判定 1 外国法人の株式を 10% 以上保有しているか? 合算所得な

KPMG Insight Vol.2_税務01

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

海運関係事項

上場株式等の配当等に対する課税

~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

TAC2017.indb

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

税調第20回総会 資料2-1

目次 Ⅰ タックス ヘイブン対策税制の概要 3 Ⅱ 非課税所得の範囲 連結納税を適用している場合の取扱い 1 非課税所得の範囲 2 連結納税を適用している場合の租税負担割合の算定方法 Ⅲ 各国の事例に基づく検討 1 米国 ( 現物分配 連結納税 LLC) 2 英国 ( グループリリーフ ) 3 ドイ

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

平成19年度税制改正.xls

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

PowerPoint プレゼンテーション

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

FX取引に係る確定申告について

 

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て

国外転出時課税制度(出国税)の導入

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

スライド 1

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成19年度市民税のしおり

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

【表紙】

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

デロイト・トゥシュ・トーマツ北京事務所

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

労働基準法が改正されます

(0830時点)PR版

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

新規文書1

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

はじめに 日本の親会社が海外子会社の清算 整理を行う場合には まず日本の国内税法における取扱いに留意する必要がある 内国法人は原則として日本の法人税法上の諸規定に基づいて全世界所得課税に服するわけであるから当然のことである 特に 海外子会社の清算 整理に際して適用される特別な規定 が整備されているわ

スライド 1

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ニューデリー事務所が現地会計事務所 KPMG に作成委託し 2016 年 11 月に入手した情報に基づくものであり その後の法律改正などに よって変わる場合があります 掲載した情報 コメントは作成委託先の判断による


PowerPoint プレゼンテーション

1. dia

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

日系企業への影響 ( その 1) 減税の税効果会計への影響 通常 減税 といえば納税者にとって良いことばかりのようだが 新聞紙面にて 今回の減税が財務会計上の損失計上につながるとの記事をご覧になられた方もおられよう たとえば ロイヤル ダッチ シェル社はフィナンシャルタイムズ紙にて 今回の法人減税に

Transcription:

1 平成 30 年 11 月 7 日 日本人 ( 個人 ) と トランプ税制における移行税 ( 強制みなし配当課税 ) 税理士法人山田 & パートナーズ税のシンクタンク事業部天木雪絵 目次 Ⅰ. はじめに... 2 Ⅱ. 移行税の概要... 4 (1) 移行税の対象となる課税所得... 4 (2) 課税方法 ~CFC( 外国子会社所得合算 ) 税制の枠組みの利用 ~... 4 (3) 適用時期 ~2017 年 12/31 以前に開始する最終事業年度の末日を含む米国株主側の課税年度 ~... 4 (4) 適用対象者の判定 ~ 米国株主と特定外国会社 ~... 4 Ⅲ. 移行税の対象となる 米国株主 とは何か... 5 (1) 米国株主 (U.S.shareholder) とは... 5 (2) 米国人 (U.S.Person) とは... 5 (3) 米国居住者 (resident of the U.S.) とは... 5 Ⅳ. 移行税の対象となる特定外国会社 (: Specified foreign corporation) とは何か... 7 (1) 特定外国会社 () とは... 7 (2) 被支配外国法人 (CFC) とは... 7 (3) 対象外国法人の米国株主のうち 1 以上が米国法人であること... 7 (4) 改正前と改正後における適用範囲の違い... 7 Ⅴ. 日本人でも移行税の納税義務が発生する場合とは... 8 (1) 具体的なケース... 9 (2) 注意が必要なケース... 10 Ⅵ. むすびに... 12 凡例 : IRC 米国歳入法

2 Ⅰ. はじめに 2017 年 12 月 米国ではトランプ大統領の署名により 新しい税制改革法 (Tax Cuts and Jobs Act) が成立し 既に多くの条項が 2018 年 1 月 1 日以降 適用開始となっている 個人所得税については 2025 年までの時限立法ながらも最高税率の引き下げ (39.6% から 37% へ引き下げ ) や控除の見直しなど 大幅な税負担の軽減や制度の簡素化が図られた また 法人税についても連邦法人税率が 35% から 21% へ大幅に引き下げられ また減価償却についても 100% 即時償却が認められるなど 米国経済の活性化や雇用増大へ向けた改正が行われている そして今回の新しい税制改革法の中でも 世界経済への大きなインパクトを与えると考えられているのが国際課税の分野における大改正である 今回の改正により米国は国際課税について これまでの全世界所得課税方式から源泉地国課税 ( テリトリアル課税 ) 方式へ舵を切ったといわれる すなわち 海外子会社から米国の株主への配当金については これまでの課税から非課税へと変更した これは 世界に散らばっている海外子会社に利益として蓄積されてきた資金を米国へ還流させることを促すものといえる 従来から採用されていた全世界所得課税のもとでは 海外に子会社を傘下にもつ米国企業は 1 現地 ( 所得の源泉地国 ) で法人税等の課税を受けた上で 2 本国 ( 米国 ) からの課税も受けていた つまり同じ所得に二重の課税を受けることになる 1 のであるが 米国では 後者の2の課税は 所得発生時ではなく現地から留保利益を米国に引き上げる際に課税 ( 配当課税 ) が行われていた このため 米国企業は 2による二度目の課税を避けようと 米国親会社への配当を行わず 現地に留保利益を溜め込む傾向があった この現地に溜め込んだ額は 2 兆ドルに及ぶともいわれている そこで 米国は今回の税制において 2の配当金に対する課税については 益金不算入として課税しないことで 海外に散らばる莫大な資金を米国に還流しやすい体制を整えたといえる 今後は海外子会社で生じる利益への課税は 現地 ( 源泉地国 ) で ( 上記 1の ) 課税がされたあと 米国親会社に還流させても ( 上記 2の ) 課税をしないこと 2 となる しかし 今回の改正では 新たに GILTI( ギルティ ) と呼ばれる課税の仕組みが創設され 海外子会社の利益に対し 米国サイドの一定の株主に課税が行われることとなった これは 海外子会社が現地で獲得した利益のうちその保有する無形資産から生ずる超過収益力として一定の額を 米国側の株主の所得に合算して株主に課税を行うものである その目的は収益の源泉となる無形資産を軽課税国にある海外子会社に保有させて そこから生じる多額の利益を溜め込むことを規制することにある 結局のところ テリトリアル課税へ移行し 米国への資金還流時に受取配当としての課税は行わないことにはなったといわれるものの 海外子会社が利益を上げた時点で資金還流を待たずに米国からの課税が行われる仕組みが強化されたことになる 今後は 海外子会社で生じた利益について GILTI により課税されたあと 留保利益について米国へ資金を還流しても配当金は益金不算入となる とすると 税制改正前のこれまで配当されずに蓄積されてきた留保利益のうち米国での課税が済んでいない部分について課税を免れることになるのか との疑問が生じるかもしれない この部分につき 本来 配当課税により徴収できるはずであった税収が徴収漏れとならないよう 前倒しで米国の株主に配当があったものとみなして 一括して課税されることになった 業歴が長い会社であれば過去約 30 年分の溜め込んできた留保利益に対してまとめて課税するということになるので 多国籍企業を中心に大きなインパクトを与えるものとなっている 1 法人については 二度目の配当課税時には海外子会社が現地で負担した法人税相当額を控除できる ( 間接外国税額控除 ) 2 所有割合 10% 以上となる一定の株主に適用される

3 この過去からの蓄積利益に対する一度限りのみなし配当課税については 国外留保利益の強制みなし配当課税 や トール チャージ テリトリアル課税制度移行に伴う移行税 米国歳入法 965 条の移行税 等 様々な呼ばれ方をするが ここでは統一して 移行税 と呼ぶこととする 移行税については 過去の留保利益が多額になっていればそれだけ影響額も大きく 日系企業への影響も大きいものとして ニュース 新聞 雑誌記事 Web などのメディアでも取り上げられることも多いが 一見移行税とは関係がなさそうな日本人個人 ( 日本国籍を有する個人 ) についても グリーンカードを所有するなどの理由で米国居住者に該当している場合には 企業同様 移行税について納税義務が発生している可能性があるので注意が必要である 移行税の実際の課税にあたっては 既存の枠組み (CFC( 外国子会社所得合算 ) 税制 ) を活かして行われる CFC 税制では 海外子会社で生じる利益のうちサブパート F 所得 3と呼ばれる所得を株主所得に加算する形で株主に課税されるが 移行税でも同様の手法で課税対象となる留保利益を加算して行われる そのためこの既存の CFC 税制の対象者である場合 移行税の納付義務が発生している可能性が高く 納付義務を確認する必要が生じるが 今回の税制改正では この土台となる CFC 税制の適用範囲そのものが強化 拡大されたため 従来からの CFC 税制に該当していないからと言って 思いがけず移行税の納税義務者に該当し 申告納税漏れが発生しているケースも考えられる また CFC 税制の対象者でなかったものについても新たに移行税の対象となるケースもある そのため 以下において日本人でも移行税が課される場合について整理する 3 海外子会社の利益は米国に還流する際に課税されていたが 一部の所得 ( サブパート F 所得 ) については 還流前であっても 前倒しで米国の株主にみなし配当課税が行われる 具体的には 所得の移転が比較的容易な利子配当や賃料 ロイヤリティ等の所得がこれに当たる

4 Ⅱ. 移行税の概要上述の通り 移行税とは 米国でテリトリアル課税に移行するにあたり 米国傘下の外国会社が過去から蓄積してきた留保利益に対し 本国 ( 米国 ) による課税が未済のものについて一括して 1 回限りのみなし配当課税を行うものである (1) 移行税の対象となる課税所得移行税の対象となる所得は 簡単に表現すれば 溜め込んできた留保金に株式持分割合を乗じた金額となる 対象となる外国会社の 1987 年以降に蓄積された蓄積国外所得 (E&P) のうち その株主が所有する持分割合に応じ計算される E&P とは 貸借対照表上の利益剰余金とは概念を異にし 米国税法上の配当可能額を計算するもので 移行税の計算においては 2017 年 11 月 2 日時点と 2017 年 12 月 31 日時点の金額を比較し いずれか大きい金額を採用する さらに過去からのマイナス E&P を控除するなど 一定の調整を行った後の金額で計算される (2) 課税方法 ~CFC( 外国子会社所得合算 ) 税制の枠組みの利用 ~ 米国でも 日本と同様に タックスヘイブン税制がある 前述の通り 従来より外国法人で生じた所得は発生時ではなくから留保利益を米国に引き上げる際に配当所得として課税する方法がとられていたが 一部の所得 例えば配当 利子 ロイヤリティ 賃貸料等のような軽課税国へ利益移転が容易な所得については 配当.. があったものとみなして 実際の配当が行われる前であっても株主の所得に合算する という CFC( 外国子会社合算 ) 税制がおかれている この前倒しで株主所得に合算される所得をサブパート F 所得と呼ぶが 移行税については 課税未済の留保利益をこのサブパートF 所得と同様に 株主所得を増加させる方法で課税する (3) 適用時期 ~2017 年 12/31 以前に開始する最終事業年度の末日を含む米国株主側の課税年度 ~ 移行税の適用時期は 利益を留保している外国法人の 2017 年 12 月 31 日以前に開始する最終事業年度の末日について この末日を含む米国株主側の課税年度において課税される 例えば 移行税の課税を受ける米国株主が 個人 である場合の申告期限は下記のようになる 例 1) 利益を留保している外国法人が 12 月決算法人である場合 2017 年 12 月 31 日が最終事業年度の末日となるため 個人株主の 2017 年分の申告書上で一括課税される (2018 年 4 月 15 日が申告期限 ) 例 2) 利益を留保している外国法人が 3 月決算法人である場合 2018 年 3 月 31 日が最終事業年度の末日となるため 個人株主の 2018 年分の申告書上で一括課税される (2019 年 4 月 15 日が申告期限 ) (4) 適用対象者の判定 ~ 米国株主と特定外国会社 ~ 繰り返しになるが 移行税は 米国企業の傘下にある外国法人が配当せずに留保してきた利益の金額を 配当前であってもその外国法人の株主の所得に加算することで一括課税される しかし 外国法人のすべての株主が適用を受けるわけではなく その外国法人が 特定外国会社 () に該当する場合の 米国株主 に対して移行税が課される 具体的判定については次パート以降で整理する 1 米国株主 に該当しているかの判定 Ⅲ 参照 2その外国法人が 特定外国会社 () に該当しているかの判定 Ⅳ 参照

5 Ⅲ. 移行税の対象となる 米国株主 とは何か移行税の対象者は 特定外国会社 () の 米国株主 である この章では 米国株主 の定義を確認する (1) 米国株主 (U.S.shareholder) とは米国株主とは その外国会社の議決権のある全ての種類の株式又は株式価値の 10% 以上を 直接もしくは間接に所有し 又はみなし所有により所有しているとみなされる場合の 米国人 をいう (IRC 951) 今回の税制改正につき 次の点の改正が入っているため 注意が必要となる 110% の判定につき 議決権だけでなく 株式価値の 10% 以上である場合が含まれることとなった 210% の判定につき みなし所有の範囲が拡大された ( Dawnward Attibution を含むこととなった ) 従来 10% の判定については その米国会社が直接 間接に所有する株式についてのみ所有しているものとされていたが 改正後は その米国会社の親会社が所有している他の海外会社の株式についても その米国会社が所有しているとみなされることとなった (2) 米国人 (U.S.Person) とは米国人とは 下記の者をいう (IRC 7701(a)(30)) とされ 米国居住者 が含まれている 1 米国市民又は米国居住者 2 米国のパートナーシップ 3 米国法人 4 一定のエステート 5 一定の信託 (3) 米国居住者 (resident of the U.S.) とは外国人であっても グリーンカード保持者や 実質滞在日数テスト (6 頁のフローチャート参照 ) で条件を満たす者は 税務上の米国居住者として取り扱われる 米国居住者は 米国市民と同様 全世界所得課税の対象となる 例えば 日本人として国籍を有しているが 米国に自由に行き来できるようにグリーンカード ( 永住権 ) を取得したことにより 米国居住者に該当することとなった場合には 例え米国に居住せず 日本の税務署に確定申告を行っていても 米国税制上の全世界所得課税方式が適用され 米国への申告納税義務が生じる つまり グリーンカード保持者は米国に居住していなくても 米国居住者に該当することから 外国会社の株式等を 10% 以上所有する場合には 米国株主 に該当して 移行税の対象となる可能性がある 米国税法上の課税の範囲 米国市民個人米国居住者外国人米国非居住者 課税の範囲 全世界所得課税 国内源泉所得課税 ( 米国内で生じる所得にのみ課税 ) 日本国籍を有する個人との関係 米国市民であり かつ日本国籍をもつもの ( 二重国籍者 ) グリーンカード保持者 滞在日数テスト該当者等

6 米国居住者 非居住者の判定 (X 年の所得税について ) フローチャート X 年中にグリーンカード保有者であったか YES NO ( 実質滞在日数テストへ ) 実質滞在日数テストが免除される個人 ( 1) に該当するか NO YES X 年中の滞在日数が合計 31 日以上であったか YES NO 次の1~3の算式の合計が 183 日以上であったか 1X 年中の米国滞在日数 2(X-1) 年中の米国滞在日数 1/3 3(X-2) 年中の米国滞在日数 1/6 YES X 年中の米国滞在日数が 183 日未満であり タックスホーム ( 4) を有している国の方が 米国よりも結びつきが強かったか NO ビザの種類 ( 例 ) A: 外交 公用 F: 留学生 G: 国際機関関係者 J: 交流訪問者 M: 職業訓練生 ( 専門学校生 ) Q: 国際文化交流訪問者 NO YES 米国税務上の居住者 ( 2)( 3) 米国税務上の非居住者 1 免除される個人は次の者を指す 1 A-3 または G-5 のビザを持っている個人を除き A または G ビザで外国政府関連の個人として米国に一時的に滞在する個人 2ビザの要件に実質的に従う "J" または "Q" ビザで米国に一時的に滞在する教師または研修生 3ビザの要件に実質的に従う "F" "J" "M" または "Q" ビザで一時的に米国に留学している学生 4 米国で一時的に慈善のスポーツイベントに参加するプロスポーツ選手 ( 詳細は次の HP 参照 https://www.irs.gov/publications/p519#en_us_2017_publink1000222138 ) 2 デュアル ステイツ ( 二重身分 : 暦年の間に居住者と非居住者の期間を有する場合 ) の可能性がある 3 米国と日本の双方居住者については 日米租税条約により非居住者となる可能性がある 4 タックスホーム (Tax Home) とは 事業や雇用等のメインとなる場所のことを指す 駐在員の赴任初年度等については実質滞在日数テストを満たさなくても 翌年 (X+1) に実質滞在日数テストを満たし 一定の要件に該当する場合には X 年の一部分につき居住者を選択できる 病気で米国から離れることができなかった等 一定の日数は 上記テスト上 計算に算入しない

7 Ⅳ. 移行税の対象となる特定外国会社 (: Specified foreign corporation) とは何か次に 特定外国会社 の 米国株主 に該当する場合につき その米国株主は移行税の対象となることから 特定外国会社 の内容について整理する (1) 特定外国会社 () とは特定外国会社 () とは 次のいずれかに該当する外国会社をいう (IRC 965(e)(1)) 1 被支配外国法人 (CFC:Controlled foreign corporation) に該当する外国会社 2 米国株主のうち1 以上が米国法人である外国会社 (2) 被支配外国法人 (CFC) とは上記 1の被支配外国法人 (CFC) とは 課税期間のいずれかの日において 米国株主により 議決権のある株式もしくは株式価値の 50% 超を 直接 間接に所有又はみなし所有されている場合のその外国法人をいう (IRC 957(a)) つまり 10% 以上株式を所有する米国人である株主に 合算して 50% 超を所有されている外国法人は CFC に該当することとなる ここでも税制改正により改正が行われている 被支配外国会社 (CFC) の 50% 超の判定時においても 米国株主の 10% 以上の判定時と同様のみなし所有の概念が拡大された したがって CFC の定義が拡大したことで 従来からの CFC( 外国子会社合算 ) 税制についても適用範囲が広くなり 課税が強化される傾向となった (Case1 参照 ) (3) 対象外国法人の米国株主のうち 1 以上が米国法人であること上記 2の米国株主 (10% 以上株式を所有する米国人である株主 ) のうちに 1 社でも米国法人が存在すると 特定外国会社 () に該当することになる たとえ 対象外国法人が被支配外国会社 (CFC) に該当しない場合でも こちらの要件に該当することで特定外国会社 () に該当し 移行税が課されることになる (4) 改正前と改正後における適用範囲の違い 今回の改正により みなし所有の範囲が拡大するケースについて具体例を用いて確認する Case1 改正前 Case1 改正後 日本の親法人 B 日本の親法人 B 100% 100% 100% 100% 米国法人 A 外国法人 C ( 日本子会社 ) 米国法人 A は 日本子会社 C の株式を一切 所有していない 米国株主がいない日本子会 社 C は CFC にはならない ( になら ない ) 米国法人 A 100% 外国法人 C ( 日本子会社 ) 米国法人 A は 日本子会社 C の株式を一切所有していな いが 日本の親会社 B が有する日本子会社 C の株式を所 有しているものとみなされる A は C を 50% 超所有し ているものとされ C は CFC( ) に該当する

8 Ⅴ. 日本人でも移行税の納税義務が発生する場合とは 前章まででみたように 日本国籍を有していても グリーンカードを有するなどの理由で米国税法上の米国 居住者に該当し その者が特定外国法人 () の米国株主に該当する場合には 移行税の課税を受ける可能 性がある ( フローチャート参照 ) 参考 フローチャート( 日本国籍を有する者の移行税の納税義務判定 ) 米国居住者の判定米国実質滞 (Ⅲ 参照 ) グリーンカ二重国籍者在テスト該ード保持者当者 米国市民 米国居住者に該当するか 米国株主の判定 外国法人の議決権もしくは株式価値の 10% 以上となる株式を所 有しているか 特定外国会 社 () の 判定 CFC に該当す るか否か その外国法人は 10% 以上を有する米国株主により 合計で議決権もしくは株式価 値の 50% 超となる株式を所有されているか 移行税の対象外 米国株主であ る米国法人が 他に議決権もしくは株式価値の 10% 以上 いるか否か.. となる株式を所有している米国法人がい るか 移行税の対象 ( ) 所有割合の判定にあたっては米国居住者である配偶者 親 子の持分も合算が必要

9 (1) 具体的なケース 特定外国会社の株主に該当する例として ごく簡単なケースを図示すると下記の通りとなる Case2 50% 超所有の米国株主がいる ( 上記 Ⅳ(1)1 に該当するケース ) Case3 50% 超所有の米国株主がいる ( 上記 Ⅳ(1)1 に該当するケース ) 米国法人 A 日本人 J (GreenCard 有 ) 日本法人 A 日本人 J (GreenCard 有 ) 90% 10% 40% 60% 外国法人 B( 日本の会社 ) 外国法人 B( 日本の会社 ) 50% 超である米国株主 A がいるため 1 外国法人 B は CFC に該当 となる 2 米国株主である日本人 J も移行税の対象 50% 超である米国株主 J がいるため 1 外国法人 B は CFC に該当 となる 2 米国株主である日本人 J は移行税の対象 Case4 米国法人が米国株主に該当 ( 上記 Ⅳ(1)2 に該当するケース ) 米国法人 A 日本人 J (GreenCard 有 ) 他多数 10% 10% 外国法人 B( 日本の会社 ).. 米国株主である米国法人 A がいるため 1 外国法人 B は に該当 2 米国株主である日本人 J も移行税の対象

10 (2) 注意が必要なケース次にグリーンカード保持者が具体的にどのような場合に移行税の課税対象者に該当するのか 注意を要するケースについて確認する Case5 グリーンカード保持者が移行税の対象となるケース ~ 注意が必要なケース 1~ 外国親法人 B ( 日本親法人 ) 日本人 J (GreenCard 有 ) 100% 90% 10% Point 日本人 J は日本子法人 C の親会社 米国子法人 A 外国子法人 C ( 日本子法人 ) である日本親法人 B が所有する株式の内 容を確認する必要がある 改正前 : 米国子会社 A は 外国子法人 C を直接 間接に所有していないため C は CFC に該当していなかった 改正後 : 米国子会社 A は日本親会社 B を通して日本子会社 C を 90% 所有しているとみなされる 日本子会社 C は米国子会社 A に 50% 超を保有されるものとして CFC に該当 グリーンカードを有する日本人 J は CFC の株を 10% 以上所有する米国株主に該当するため 移行税の対象となる Case6 グリーンカード保持者が移行税の対象となるケース ~ 注意が必要なケース 3~ 外国親法人 B ( 日本親法人 ) 日本人 J (GreenCard 有 ) 米国子法人 A 100% 39% 51% 10% Point 日本人 J は日本子法人 C を所有し ている日本の会社 B の財産に米国の子会 社の存在が無いか確認を行う必要がある 外国子法人 C ( 日本子法人 ) 改正前 : 米国子法人 A は 外国子法人 C を直接 間接に 39% しか所有していないため C は CFC に該当していなかった 改正後 : 米国子法人 A は日本親会社 B を通して日本子法人 C を直接所有とみなし所有を合わせ 90% 所有していることとなる 米国子法人 A が 50% 超所有として 日本子会社 C は CFC に該当し となる グリーンカードを有する日本人 J は の株を 10% 以上所有する米国株主に該当するため 移行税の対象となる

11 Case7 グリーンカード保持者が移行税の対象となるケース ~ 注意が必要なケース 2~ 100% 外国親法人 B ( 日本親法人 ) 日本人 J (GreenCard 有 ) Point 日本人 J は日本の法人 C の株式を 米国子法人 A 7% 10% 所有している日本親会社 B の財産に米国 5% 外国法人 C ( 日本の法人 ) 子会社の存在が無いか確認を行う必要がある 改正前 : 米国子法人 A は 日本の法人 C を直接 間接に 5% しか所有していないため C は CFC に該当していなかった 改正後 : 米国子法人 A は日本親法人 B を通して日本の法人 C を直接とみなし所有を合わせ 12% 所有しているとこととなる 米国子法人 A が 10% 以上所有の米国株主の法人となるため 日本の法人 C は に該当 グリーンカードを有する日本人 J は の株を 10% 以上所有する米国株主に該当するため 移行税の対象となる

12 Ⅵ. むすびに 移行税については 適用関係が非常に複雑となっているため 判断が難解であるが グリーンカード保持者について整理すると 1 米国以外の法人について 50% 超の株式を所有している場合 また 2(50% 超に達していない場合であっても ) 米国法人以外の法人について 10% 以上の株式を所有している場合 については注意が必要となる 前者 1については 自己の 50% 超所有により に該当することから 移行税の対象となる 後者 2については たとえ自己が 10% しか所有していなくとも 他の株主の影響でその法人が に該当する可能性があるので 自己が 10% 以上所有する法人については株主構成を洗い出す作業を行い 移行税の対象となるものがないか確認する必要がある すなわち グリーンカード保持者は 米国法人以外の株式 ( 例えば日本法人 中国法人 ベトナム法人等の株式 ) を 10% 以上所有している場合 そのすべてについて移行税の対象となるか否かの確認が必要となる もっともグリーンカードを有する日本人が 特定外国会社 () の 米国株主 に該当するため 移行税の課税対象者に該当するというケースはそれほど多くはないかもしれない しかし 該当した場合には 過去から蓄積してきた利益に一括して課税されるがゆえに 影響額が大きいことも想定される また 株主が米国法人であれば二重課税を防ぐための間接外国税額控除が認められるが 個人で所有し申告する場合には 原則として間接外国税額控除が認められず 法人と比べても税負担が大きくなる傾向にある また 移行税はテリトリアル課税へ切り替わる前の1 回限りの課税であるが 今回の税制改正により 米国株主 や 被支配外国会社 (CFC) の適用対象の判定について みなし所有の範囲が変更され 適用対象者が拡大されたうえで CFC( 外国子会社合算 ) 税制は存続することとなった 加えて 創設された GILTI による米国株主への合算課税もスタートする GILTI は Global Intangible Low-Taxed Income の略であり 無形資産低課税所得と呼ばれるが 海外子会社の利益から減価償却資産の税務上の簿価の 10% 相当を控除した残額について ( 無形資産から生じた所得であるか否かにかかわらず ) その 50% 4 を米国株主の所得に合算して計算される つまり 従来からの CFC 税制にしても 創設された GILTI にしても 海外子会社の利益の発生により課税が行われることから 米国株主は実際に資金の還元を受ける前に 前倒しの形で課税が受ける こうした状況を踏まえ 今後も株式所有割合について現状を維持するのか そもそも渡米の予定が無い場合にはグリーンカードを保持し続けるかなど検討が必要なケースも生じると考えられる 今回のトランプ税制は日本企業に限らず 個人にも大きな影響を与えうる改革となっている ( 了 ) 4 50% に減額できるのは 法人の場合のみ

13 参考文献 長澤則子 新版米国個人所得税申告の基礎知識 ( 清文社 2013 年 ) 小森健次他 米国税務の実務ガイダンス ( 税務研究会出版局 2005 年 ) 今井正輝他 最新外国子会社合算税制 ( 法令出版 2012 年 ) 橋本秀法 三訂版 Q&A 外国人の税務 ( 税務研究会出版局 2014 年 ) 大島襄 2015 年改訂版日本人 日本企業のためのアメリカ税金ハンドブック (TKC 出版 2015 年 ) 三宅茂久他 Q&A 海外駐在 移住のための税務ハンドブック ( 財経詳報社 2012 年 ) 米国トランプ 共和党政権による抜本的税制改革 ( 月刊租税研究 2018 年 4 月号 ) 在米日本企業に影響の多い米国税制改正条項 ( 月刊国際税務 Vol.38 No.2) 梶山紀子 米国におけるタックス ヘイブン対策税制の研究- 多国籍企業に対する調和的な課税制度の実現を目指して- 会計検査院 会計検査研究 掲載論文第 17 号 URL http://www.jbaudit.go.jp/koryu/study/mag/17-7.html テリトリアル課税制度への移行に伴う移行税( 強制みなし配当課税 ) 2018 年 7 月 25 日 EOS ACCOUNTANTS LLP URL http://www.eosllp.com/accounting-and-tax-a-to-z/ Section965 Transition Tax IRS URL https://www.irs.gov/businesses/section-965-transition-tax