スライド 1

Similar documents
ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

スライド 1

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

厚生の測度

短期均衡(2) IS-LMモデル

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

財政学

Microsoft Word 国家2種経済.doc

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

経済成長論

【No

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

シラバス-マクロ経済学-

公共経済分析II

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

2004年度経済政策(第1回)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

ミクロ経済学入門

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

財政学

公共経済分析II

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

課税の長期的な効果

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

産業組織論(企業経済論)


経済学b 第1回

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

タイトル

租税の理論,物品税の帰着

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat

PowerPoint Presentation

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

PowerPoint プレゼンテーション

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

公共経済分析II 講義ノート1

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

公共経済分析II

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1. はじめに経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であることがよく知られている. どちらの税をかけても予算制約線は全く同じものであるので, 同等の効果を生む税体系と理論的には考えることができる. しかし, 消費税と所得税の同等性は成立しないという実験研究がある (Blumkin et al

Microsoft PowerPoint - 第4章(koime).ppt [互換モード]

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

DVIOUT-r0

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

キャッシュフローで考えよう! 意思決定の管理会計 解答編 第 1 章 [1. 1] 150,000 枚以下 A,50,000 枚以上 B 2 正しい 14.7 円 3 不利 4 受ける 5 有利 6 正しくない [1. 2] 132,000 個以下 A,32,000 個以上 B 21,600 円正し

地方財政論

PowerPoint プレゼンテーション

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

経済学 第1回 2010年4月7日

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

独占と不完全競争

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

環境税導入の都道府県別負担の評価

政策課題分析シリーズ16(付注)

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

財政学

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

48 * *2

地方財政論

第2章

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

<4D F736F F F696E74202D203035A28AC28BAB89BF926C82CC955D89BF95FB9640A3205B8CDD8AB B83685D>

経済学でわかる金融・証券市場の話③

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

公的年金(2)

講演資料

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

Transcription:

公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院

課税のコスト入門 2

課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学 納税者の支払い O X 失われた付加価値 X O 3

課税のコスト 例 事業 A 事業 B 1 収益 5 億円 3 億円 2 投資コスト 2 億円 2 億円 3 課税前利潤 付加価値 3 億円 1 億円 = 2-1 4 法人税 =4%X 収益 1 2 億円 1 億 2 千万円 5 課税後利潤 =3-4 1 億円 マイナス2 千万円 企業の選択 課税前 実施 実施 課税後実施実施せず 課税による逸失利益ゼロ 1 億円 4

課税のコスト その 2 課税のコスト 会計上 経済的コスト 事業 A 法人税支払い なし =2 億円 事業 B なし 1 億円 課税の歪み 5

課税の超過負担 A H 1 消費者余剰 F 政府税収 S 税率 =t B I 1 p G C 1 生産者余剰 6

課税の超過負担 A S 限界便益 C 限界費用 7

課税の超過負担 その 2 課税前 課税後 消費者余剰 AB AHF 生産者余剰 BC CGI 政府税収 ゼロ FGHI 社会的余剰 AC ACFG 超過負担 = 社会的余剰の減少分 =FG = 効率水準 課税後均衡 8

市場価格 企業の利潤最大化行動 社会的余剰 = 純便益 の最大化 =ΔAC A 限界費用と限界便益が一致 供給曲線 均衡価格 B 市場均衡 消費者の効用最大化行動 C 限界費用 = 追加的生産に伴う機会コスト 限界便益 = 追加的消費に伴う受益 需要曲線 均衡生産量 生産量 9

超過負担と価格メカニズム 復習 : 価格メカニズム = 情報伝達機能 課税前 - 消費者価格 = 消費者のニーズ 限界便益 - 生産者価格 = 生産の機会コスト 限界費用 課税後 - 生産者の認知する価格 = 消費者価格マイナス税 消費者ニーズ - 消費者の認知する価格 = 生産者価格プラス税 生産コスト 取引当事者に正しい情報を伝達していない 1

補償変分 等価変分 復習 11

補償需要 U U MRS / / * * * * 補償需要関数 = 一定の効用水準を維持するよう所得補償がなされているときの 仮想的 財需要 代替効果 のみを抽出 支出最小化問題 の解 = 補償需要関数 * * U * * 12

* * / U U MRS / / / 支出最小化 13

I 価格変化前効用 G F 2 1 14 代替効果

代替効果 所得効果 所得効果 F 代替効果 G V V I 2 1 / / 15

参考 : 効用最大化と需要関数 Y 財 =X 財価格 I 1 F F 1 代替効果 + 所得効果 1 X 財 1 X 財 16

補償需要関数と支出関数 貨幣タームで効用をはかる : 個々人の効用水準やその変化は 貨幣表記 する 何のため? 課税による納税者の厚生ロスを 計測 する 補償原理の実践 : 政策の変化 例 : 規制 環境税の導入など によって厚生 効用 の改善する個人と厚生の悪化する個人がいるとき 前者から後者への 補償 によって パレート改善 が実現する 補償後 両個人の厚生を政策変化前よりも高くする か否かについて判断する 17

支出関数 支出関数 : 所定の 財価格 財価格の下で 比較可能でない 個人の効用水準 = を実現するための必要な所得 = 支出 費用関数に類似 効用水準 を貨幣表記 効用水準の変化 支出関数の値の変化で貨幣表記 1 18

* * / U U MRS / / / 支出最小化 19

* * / F 1 1 2

応用 : 厚生変化と補償需要関数 1 所得 I を一定 財の価格が変化した結果 最大後 効用が減少したとする : d d I 1 包絡線定理 21

/ / 価格の変化 1 1 I G F 22

補償需要関数による表記 貨幣ターム で測った効用の変化は 補償需要関数 の積分値に等しい 効用水準を価格変化 前 に固定した 補償需要関数 で測った厚生変化 = 補償変分 補償変分 = 当初の効用水準を確保するために価格上昇後に必要な所得の補填 = 所得補填がなければ失われる効用 d 23

2 つの補償需要関数 価格が変化すれば 家計の選択も変わるが 効用水準 達成された満足度 も変化する 補償需要関数は効用水準を 一定 としたときの 一定になるよう所得 補償 があるときの 家計の選択を表す どの水準の効用を固定するか? 価格変化前? 価格変化後? 等価変分 = 価格変化後の効用の下での補償需要で評価 24

等価変分と補償変分 厚生変化の測定 : - 補償変分 = 価格変化 前 の効用水準の下での 補償需要関数 から計算 - 等価変分 = 価格変化 後 の効用水準の下での 補償需要関数 から計算 消費者余剰との関係 : 等価変分 =ABGH< 消費者余剰の変化 =ABG < 補償変分 =ABF 所得効果 が存在する分 測定方法で厚生変化が異なる 25

等価変分と補償変分 その 2 補償変分等価変分 26 d 1 1 d 1

1 価格変化後効用 I 価格変化前効用 A G F B C H 3 2 1 27

価格の変化 I 1 F G H 3 / 1 / 28

補償変分と等価変分 1 補償変分 = =ABF = 価格変化後に価格変化前の効用水準を確保するために必要な所得補償額 1 等価変分 = =ABGH = 価格変化 上昇 を回避するため幾ら支払う用意のある額 支出関数による表記 補償需要による表記 補償変分変化後の価格変化前の効用 等価変分変化前の価格変化後の効用 29

消費者余剰と部分均衡分析 部分均衡分析 多くの場合 所得効果 は捨象 所得効果がなければ 消費者余剰の変化 = 補償変分 = 等価変分 消費者余剰の変化でもって厚生変化が測られる 通常の マーシャル 需要関数は実証的に計測可能 消費者余剰の変化は推計可能 ただし 消費者余剰の変化は所得効果を勘案していない分 バイアス が掛かっていることに留意が必要 3

p 1 p H p t A G p B C p I 3 31

超過負担 32

超過負担 超過負担 = 課税に伴う効率性のロスを計測 効率性のロス = 失われた経済価値 逸失利益 = 課税の 機会コスト 超過負担の計測 - 代替効果を抽出 1 補償変分 2 等価変分 - 部分均衡アプローチ 3 余剰の変化 33

代替効果と所得効果 代替効果 所得効果 含意 消費者の認識する相対価格の変化 納税者 消費者 から政府への所得移転 集めた税収を家計に一括移転として戻す 相対価格は変化したまま = 代替効果は消えない 解消 支払い X 財市場 納税 消費者 納税者 政府 34 税金の還付 = 一括移転

所得効果 VS 代替効果 課税による所得効果 = 納税者 家計 から政府への所得 購買力 移転 経済から資源 付加価値 = 購買力 が失われるわけではない 課税による代替効果 = 課税財から非課税財に家計の選択を誘導 資源配分への 歪み = 付加価値の損失 代替効果に起因する歪みは補償需要関数によって表現 マクロ経済学との類似 : デフレ インフレは全ての価格の比例的な価格の変化 価格がスムーズに調整される限り マクロ経済に対する歪みはない 資源配分を非効率にするのは 相対価格 の歪み 35

p 1 p 価格変化後効用 p I 価格変化前効用 p t A G F t p B C H 3 2 1 36 代替効果 代替効果

p t p 1 p A B G C H 価格変化後効用 2 3 代替効果 d 1 1 = 等価変分 = 貨幣で計った厚生の損失 37

p t p p A B F 価格変化前効用 1 代替効果 t p p d p p t p p t p 1 = 補償変分 = 貨幣で計った厚生の損失 38

p p / 定額税 T = 補償変分 = 等価変分一括 定額 税の場合 * * T I p p 1 T p p p p 1 H 39

超過負担 消費者の厚生ロス = 失われた経済価値 政府税収 = 家計から政府への所得移転 超過負担 超過負担の発生要因 等価変分 ABGH ABCG= 実際 の税収 Δ CGH 代替効果 補償変分 ABF ABF= 所得 補償が行われた 場合 Δ F 代替効果 一括 定額税 T T 代替効果 = ゼロ 4

超過負担 : 補償変分で測定 : 家計に課税前の効用水準を保証するために必要な所得補償額 =ABF が その所得補償が行われたときの政府の税収 =ABF を超過する部分 =Δ F 等価変分で測定 : 家計が課税を回避する 価格上昇を免れる ために支払ってよいと考えている金額 =ABG H が政府の税収 =ABCG を超過する部分 =Δ C GH 超過負担 = 政府が同じ税収を 所得効果のみを伴う 一括税 ではなく 当該課税手段で徴収することによる 追加的 厚生損失 = 資源配分への歪み = 失われた価値 税収ではなく その確保の 手段 への評価 41

* L C= 可処分所得 * 所得効果 G 賃金所得税の誘因効果 * C F 代替効果 w 1t t w 1t L= 増加 I= 不労所得 L= 減少 H * H H= 余暇 42

厚生損失 税率引き上げの経済コストは 代替効果 = 補償労働供給でもって図られる 労働供給の賃金弾力性が低いことは課税コストが低いことは意味しない 補償労働供給関数の賃金弾力性に依存 補償変分 FKJ 等価変分 GKJ 政府税収 GKJ 所得補償があるときの税収 FHJK 厚生 効率 損失 補償変分 ΔFH 等価変分 ΔG 43

厚生損失 補償変分 課税後賃金率 * L 1 H * L L 代替効果 w 1t J H 補償労働供給 wt K F G 所得効果 効率性ロス 所得補償のあるときの政府の税収 =FHJK L= 労働供給 44

厚生損失 等価変分 課税後賃金率 w 1t wt J K F H * L 1 H * L 代替効果 L G 課税後効用効率性ロス L L ' 政府の税収 =GJK L= 労働供給 45

理解のポイント 所得効果 = 納税者から政府への所得移転 = 税収 に起因する誘因効果 税収は公共支出として他の経済主体に所得移転 移転を受けた経済主体 = 受益者に所得効果 納税者と受益者との間で所得効果は相殺 納税者 賃金課税の所得効果 プラス 労働供給を喚起 受益者マイナス 所得移転の効果 労働供給を減少 46

二つの誤解 誤解その 1: 賃金税の減税は労働供給を喚起する 代替効果 = 勤労意欲を促進 を相殺する所得効果 = 労働供給減少 あり 誤解その 2: 労働供給が一定であれば 課税は経済に対してコストを及ぼさない 課税の経済効果 = 歪み は代替効果に起因 47

p 1 p 価格変化後効用 p I 価格変化前効用 p t A G F t p B C H 3 2 1 48 代替効果 代替効果

超過負担 部分均衡分析 課税による消費者の誘因課税財消費の減少 = 非課税財への代替 失われた消費者余剰 = 経済価値 政府の税収 ネットの損失 = 課税の機会コスト 参考 : 一括税の場合 超過負担への解釈 =ABG =ABCG Δ CG= 課税がなければ生み出されていたであろう価値 所得効果のみ = 超過負担なし 所得効果を捨象すれば 財 X への需要に変化なし 課税 額 ではなく 課税 手段 に対する49 評価 = 歪みを測定

課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学 納税者の支払い O X 失われた付加価値 X O 5