ポイント

Similar documents
4.ダブルケアを行う者の実態に関するインターネット・モニターによる調査の結果

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

02世帯

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

man2

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft PowerPoint - 仕事と介護の両立調査概要版修正

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

Microsoft Word - H29 結果概要

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

男女共同参画に関する意識調査

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

庁内文書

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

01表紙福島

電通総研、「女性×働く」調査を実施

Microsoft PowerPoint

第2章 基本的諸概念と用語

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

調査結果 1. 介護者の属性 * 高齢男性介護者が多い 平均年齢 69. 歳 ( 最年少 6 歳 最年長 9 歳 ) * 健康状態に問題を抱える男性介護者が多い 年齢が上がるにつれ 不調 通院が増加する傾向がある * 男性介護者の7 割が無職 有職者では 自営業の割合が多い (.1%) フルタイムの

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

長野県の少子化の現状と課題

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

(3) 時差出勤 (1) 及び (2) の勤務時間のほか 次のとおり時差出勤を実施しています ( 警察本部については 平成 26 年度における実施内容を記載しています ) 知事部局等 教育庁 (H 現在 ) 区分勤務時間休憩時間 A 勤務午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分ま

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

厚生労働省発表

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである


4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

ボランティア行動等実態調査【速報】

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

◎公表用資料

まずは もし親に介護が必要になったら という視点で 親の状況を把握することから始めましょう 対象者との関係 お名前 記入日 例 1 実母 A 子 平成 年 月 日 例 2 夫の父 B 男 平成 年 月 日 こちらにご記入くださいこちらにご記入くださいこちらにご記入ください Q1 親の老後の生き方の希

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

8

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

1 はじめに

全国就業実態パネル調査2019設計資料

男女共同参画に関する意識調査

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45


1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

基本情報

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

介護休業制度の利用拡大に向けて

 

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

Transcription:

育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 ) ( ポイント ) 平成 28 年 4 月内閣府男女共同参画局

Ⅰ 趣旨 晩婚化 晩産化等を背景に, 育児期にある者 ( 世帯 ) が, 親の介護も同時に担う, いわゆる ダブルケア 問題が指摘されるようになっている 本調査は, ダブルケアを担う者の人数 ( 規模 ), 意識等の実態把握を目的として行ったもの Ⅱ 調査の枠組み 1) 公的統計によるダブルケア人口の推計就業構造基本調査, 国民生活基礎調査 2) インターネットモニター調査によるダブルケアを行う者の意識調査 1

1 公的統計によるダブルケア人口の推計 就業構造基本調査により推計されるダブルケアを行う者の人口は, 約 25 万人 ( 女性約 17 万人, 男性約 8 万人 ) 15 歳以上に占めるダブルケアを行う者の割合は約 0.2%, 育児を行う者に占める割合は約 2.5%, 介護を行う者に占める割合は約 4.5% < ダブルケアの推計人口 > < ダブルケアの割合 > ダブルケアを行う者 16.8 8.5 計 25.3 女性 男性 育児 介護ともにしていない / 不詳 介護のみ 育児のみ ダブルケア 4.8% 0.2% 15 歳以上人口に占める割合 86.2% 8.8% 育児を行う者 593.5 406.1 計 999.5 2.5% 育児を行う者に占める割合 97.5% 介護を行う者 356.8 200.6 計 557.4 4.5% 0 200 400 600 800 1000 1200 介護を行う者に占める割合 95.5% ( 万人 ) 備考 ) 1. 総務省 就業構造基本調査 平成 24 年より内閣府にて特別集計 2. ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を ダブルケアを行う者 として集計 2

ダブルケアを行う者の年齢構成 ダブルケアを行う者の平均年齢は, 男女とも 40 歳前後で, 育児のみを行う者と比較してやや高く (4~5 歳程度 ), 介護のみを行う者と比較して 20 歳程度低くなっている ダブルケアを行う者は,30 歳 ~40 歳代が多く, 男女ともに全体の約 8 割である これは, 育児のみを行う者とほぼ同様となっている < 女性 > < 男性 > 1.7% 30 歳代 (43.4%) 40 歳代 (40.4%) 1.4% 30 歳代 (40.0%) 40 歳代 (38.2%) ダブルケア 8.5% 16.4% 27.0% 29.3% 11.1% 3.0% 3.1% 5.2% 16.5% 23.5% 22.9% 15.3% 7.8% 7.5% ( ダブルケア :38.9 歳 ) ( ダブルケア :41.2 歳 ) 育児のみ 3.1% 14.2% 30 歳代 (61.9%) 40 歳代 (20.0%) 29.1% 32.8% 16.7% 0.4% 0.4% 3.3% 1.8% 11.2% 30 歳代 (58.3%) 40 歳代 (26.4%) 26.5% 31.8% 19.8% 1.6% 6.6% 0.8% ( 育児のみ :35.1 歳 ) 1.4% 1.4% 介護のみ 5.1% 8.5% 14.6% 65.5% 1.1% ( 介護のみ :58.5 歳 ) 2.4% ( 育児のみ :36.5 歳 ) 2.1% 1.8% 7.0% 4.2% 11.0% 69.5% 3.0% ( 介護のみ :59.2 歳 ) 1.5% 備考 ) 1. 総務省 就業構造基本調査 平成 24 年より内閣府にて特別集計 2. ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を ダブルケアを行う者 として集計 3.( ) 内の年齢は, 平均年齢 3

ダブルケアを行う者の就業状況 ダブルケアを行う女性の半数は有業者であり, うち 仕事が主 である者が約半数となっている ( 育児のみを行う女性とほぼ同じ傾向 ) ダブルケアを行う男性の 9 割が 仕事が主 である有業者となっている ( 育児のみを行う男性は 98% が 仕事が主 である有業者 ) < 女性 > < 男性 > 2.0% 1.2% 4.8% 23.2% 24.3% 1.1% 48.6% 2.7% ダブルケア 90.5% 1.5% 28.1% 23.8% 0.5% 46.6% 0.9% 育児のみ 98.0% 0.3% 0.3% 1.1% 0.3% 1.3% 25.0% 18.8% 0.9% 48.0% 7.3% 介護のみ 59.6% 3.1% 11.7% 24.3% 備考 ) 1. 総務省 就業構造基本調査 平成 24 年より特別集計 2. ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を ダブルケアを行う者 として集計 4

ダブルケアを行う無業女性の就業希望状況 ダブルケアを行う無業女性の約 6 割が就業を希望している 就業希望者のうち,8 割が非正規雇用を希望している これらは, 育児のみ行う無業女性とほぼ同じ傾向 < 女性の無業者の就業希望 > < 女性の無業者が希望する雇用形態 > 就業希望者非就業希望者不詳 正規の職員 従業員非正規の職員 従業員起業家業 内職内職等その他 不詳 2.8% 3.1% 1.9% ダブルケアを行う者 63.3% 36.7% 0.0% ダブルケアを行う者 14.1% 78.1% 2.5% 2.6% 2.4% 育児のみ行う者 60.1% 39.8% 0.0% 育児のみ行う者 13.5% 79.0% 備考 ) 1. 総務省 就業構造基本調査 平成 24 年より特別集計 2. ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を ダブルケアを行う者 として集計 5

参考 就業構造基本調査 ( 平成 24 年 ) によるダブルケア推計人口総括表 女性男性男女計 推計人数 ( 万人 ) 推計人数 ( 万人 ) 推計人数 ( 万人 ) 15 歳以上人口に占める割合 (%) ダブルケアを行う者 16.8 8.5 25.3 0.2 育児を行う者 593.5 406.1 999.5 9.0 育児のみ行う者 576.7 397.5 974.2 8.8 介護を行う者 356.8 200.6 557.4 5.0 介護のみ行う者 340.0 192.1 532.1 4.8 育児 家事ともにしていない / 不詳 4,806.7 4,743.2 9,549.9 86.2 15 歳以上人口 5,740.2 5,341.3 11,081.5 100.0 6

計調査概要ダブルケア ダブルケアを行う者 として集計 統の抽出方法ダブルケアのイメー参考 就業構造基本調査の概要とダブルケアの抽出方法等 我が国の就業 不就業の実態を明らかにすることを目的とし,5 年毎に調査 全国の世帯から抽出した世帯 ( 約 47 万 ) に普段住んでいる15 歳以上の世帯員約 100 万名を対象 項目 E. 育児 介護の状況 において, ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を, 祖父母等 ( 被介護者 ) 育児のみ行い, 父母介護を行っていなジいため, ダブル子ケアに非該当 介護 ( 手助け 見守り ) 育児 ( 未就学児の育児 ) 被介護者と介護者の同別居は問わない 育児 介護ともに行っているため, ダブルケアに該当 父 子 育児 介護 母 障がい等の事情のある子 ( 小学生以上 ) 育児 介護ともに行っているため, ダブルケアに該当 被介護者は祖父母とは限らず, 障がい等の事情のある子や, 配偶者等, 様々なケースがある 7

2 インターネットモニター調査結果 ダブルケアを行う者のうち, 育児 介護ともに 主に 担う者の割合は, 女性が約半数, 男性は約 3 割となっている ダブルケアを行う者のうち, 男性の約 6 割, 女性の約 7 割が 30~40 歳代となっている < ダブルケアを行う者のうち, 育児 介護を主に担う者 > < ダブルケアを行う者の年齢構成 > 子育て 介護ともに主子育てのみ主介護のみ主子育て 介護ともに主ではない ~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~59 60 歳以上 0.7 女性 48.5 37.4 8.1 6.0 女性 5.8 18.8 18.6 21.5 11.4 13.2 10.0 0.4 男性 32.3 21.4 19.4 26.9 男性 3.8 9.3 17.6 21.4 14.7 19.9 13.0 備考 ) インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 8

ダブルケアを行う者の周囲からの手助けの状況 ダブルケアを行う女性は 男性に比べて周囲からの手助けが得られていない ダブルケアを行う男性は, 配偶者から ほぼ毎日 手助けを得ているのが半数以上となっているのに対し, 女性では,4 人に 1 人にとどまっている < 女性 > < 男性 > 24.4 13.0 24.4 11.0 6.0 11.9 9.4 あなたの配偶者 52.6 18.1 14.2 2.5 4.72.7 5.2 9.6 7.2 15.4 11.2 9.6 30.2 16.8 あなた ( あるいは配偶者 ) の兄弟姉妹 10.2 14.9 16.5 13.8 10.6 17.6 16.3 18.1 8.9 8.5 9.2 5.4 32.2 17.7 あなた ( あるいは配偶者 ) の親 16.2 13.6 14.5 8.1 5.9 19.9 21.7 5.1 4.0 6.5 5.6 4.3 49.2 25.3 隣人や地域の人 4.1 4.8 11.3 11.0 8.3 34.8 25.7 5.4 3.4 5.4 6.3 6.7 47.0 26.0 友人 知人等 5.9 3.1 9.9 8.3 8.1 36.8 28.0 備考 ) インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 9

ダブルケアを行う者の負担感 ダブルケアを行う者が育児や介護にどの程度負担を感じるかを見ると, 育児を負担に感じる者は約半数 ( 男性は44.5%, 女性は51.3%), 介護を負担に感じる者は,3 人に2 人 ( 男性は66.9%, 女性は67.1%) となっている 非常に負担を感じる と やや負担を感じる をあわせて 負担に感じる としている < 育児 > 非常に感じるやや感じるどちらともいえないあまり感じない全く感じない < 介護 > 非常に感じるやや感じるどちらともいえないあまり感じない全く感じない 女性 13.9 37.4 20.8 20.1 7.8 女性 30.4 36.7 17.0 11.2 4.7 男性 11.1 33.4 25.0 22.4 8.1 男性 24.4 42.5 22.1 8.3 2.7 備考 ) インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 10

ダブルケアに直面する前後の業務量や労働時間の変化 ダブルケアに直面する前に就業していた者のうち, ダブルケアに直面したことにより 業務量や労働時間を変えなくてすんだ 者は, 男性で約半数であるのに対し, 女性では約 3 割に留まっている 業務量や労働時間を減らした 者は, 男性で約 2 割, 女性では約 4 割となっており, そのうち離職して無職になった者は, 男性で 2.6%, 女性で 17.5% となっている ダブルケアを行うことになった場合の就業への影響は, 女性で大きくなっている 38.7 女性 9.8 30.0 8.4 13.1 21.2 17.5 18.7 男性 12.0 47.9 10.5 11.0 16.1 2.6 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 備考 ) 1. インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 2. ふだん育児をしている ふだん介護をしている の両方を選択した者を ダブルケアを行う者 として集計 3. 育児 の対象は小学生以下, 介護 の対象は親 義親, 祖父母, 義理の祖父母 4. 同居 別居は問わない 11

ダブルケアに直面して業務量や労働時間を変えなくて済んだ理由 ダブルケアに直面することで, 業務量や労働時間を変えなくて済んだ と回答した者のうち, その理由として多かったのは, 男性では (1) 家族の支援が得られた (47.3%), (2) 病院 老人福祉施設等が利用できた (31.6%), (3) 育児サービスが利用できた (23.8%) 女性では (1) 育児サービスを利用できた (38.2%), (2) 病院 老人福祉施設等が利用できた (29.2%), (3) 両立可能な勤務条件で働くことができた (28.1%) 家族の十分な支援が得られた とする者は, 女性では男性より 20% ポイントほど低く なっているほか, 両立可能な勤務条件で働くことができた とする者は, 女性では男性よ り 10% ポイント高くなっている 12

0 10 20 30 40 50 (%) 1 育児サービスが利用できた 2 病院 老人福祉施設等が利用できた 3 家事代行サービス等が利用できた 4 勤め先の制度が十分だった 5 両立可能な勤務条件で働くことができた 6 家族の十分な支援が得られた 7 自分自身が両立可能と判断した 8 居住する地域の支援が得られた 9 被介護者の仕事に対する理解 10 仕事優先することへの周囲の理解があった 1.1 5.1 3.5 4.5 5.1 9.8 11.7 13.5 17.2 19.1 18.8 23.8 31.6 29.2 11 勤め先の制度が利用しやすい環境だった 5.1 6.7 12その他 1.6 男性女性 1.1 ( 複数回答 ) 備考 ) 1. インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 2. 1~12 については, アンケート調査で使用した以下の選択肢を簡略表記したもの 10.1 14.6 28.1 27.0 38.2 47.3 1 子どもを育児サービス ( 保育所 学童保育等 ) に預けることができたから 2 被介護者を病院や老人福祉施設等に入所 通所させることができたから 3 民間企業 団体等の支援 ( 家事代行サービス等 ) を利用することができたから 4 勤め先の制度 ( テレワーク等の柔軟な働き方を可能にする仕組み ) が十分だったから 5 子育てや介護との両立が可能な勤務条件 ( 労働時間等 ) で働くことができたから 6 家族 ( 配偶者や親等 ) の支援が十分に得られたから 7 休業制度の有無や周囲からの支援に関わらず, 自分自身が, 仕事と子育て 介護との両立が可能と判断したから 8 居住する地域の支援 ( コミュニティの子育てシェア等 ) の支援が得られたから 9 仕事を行うことに対し, 被介護者の理解があったから 10 周囲 ( 家族等 ) が, 子育てや介護よりも仕事を優先すべきと考えていて, それに従ったから 11 勤め先の制度 ( テレワーク等の柔軟な働き方を可能にする仕組み ) があるだけでなく, 利用しやすい環境 ( 雰囲気 ) だったから 12 その他 13

ダブルケアに直面して業務量や労働時間を減らした ( 増やせなかった ) 理由 ダブルケアに直面する前に就業していた者のうち, 業務量や労働時間を 減らした もしくは 増やしたかったが変えられなかった と回答した者のうち, その理由として多かったのは, 男性では (1) 介護者を施設に入所させることができなかった (31.4%), (2) 勤め先の勤務条件では両立が難しかった (26.3%), (3) 子育てや介護は自分でやるべきと考えているから (23.7%) 女性では (1) 家族の支援が得られなかった (27.9%), (2) 子育てや介護は自分でやるべきと考えているから (25.7%), (3) 勤め先の勤務条件では両立が難しかった (22.1%) 特に女性では 家族の支援が得られなかった を選択した者が, 男性に比べ 11% ポイント高くなっている 14

0 10 20 30 40 1 育児サービスが利用できなかった 18.6 19.3 2 病院 老人福祉施設等が利用できなかった 18.6 31.4 3 家事代行サービス等が利用できなかった 4 勤め先の制度が十分ではなかった 8.6 11.5 11.5 12.1 5 勤め先の勤務条件では両立が難しかった 22.1 26.3 6 家族の支援が十分に得られなかった 17.3 27.9 7 自分自身が両立不可能と判断した 12.8 12.9 8 居住する地域の支援が得られなかった 1.3 2.9 9 子育てや介護は自分でやるべきと考えているから 23.7 25.7 10 被介護者が希望したから 9.0 7.1 8.6 11 子育てや介護を優先すべきという周囲の考えに従った 7.9 12 勤め先の制度が利用しにくい環境だった 5.1 3.6 男性 女性 13その他 4.3 4.5 ( 複数回答 ) (%) 備考 ) 1. インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 2. 1~13については, アンケート調査で使用した以下の選択肢を簡略表記したもの 1 子どもを育児サービス ( 保育所 学童保育等 ) に預けることができなかったから 2 被介護者を病院や老人福祉施設等に入所 通所させることができなかったから 3 民間企業 団体等の支援 ( 家事代行サービス等 ) を利用することができなかったから 4 勤め先の制度 ( テレワーク等の柔軟な働き方を可能にする仕組み ) が十分でなかったから 5 勤め先の勤務条件 ( 労働時間等 ) では, 子育てや介護との両立が難しかったから 6 家族 ( 配偶者や親等 ) の支援が十分に得られない ( 自分以外に子育て 介護を担う人がいない ) から 7 休業制度の有無や周囲からの支援に関わらず, 自分自身が, 仕事と子育て 介護との両立は不可能と判断したから 8 居住する地域の支援 ( コミュニティの子育てシェア等 ) の支援が得られなかったから 9 子育てや介護は自分自身で担当しなければならないと考えているから 10 被介護者が希望したから 11 周囲 ( 家族等 ) が, 仕事よりも子育てや介護を優先すべきと考えていて, それに従ったから 12 勤め先の制度 ( テレワーク等の柔軟な働き方を可能にする仕組み ) はあるものの, 利用しにくい環境 ( 雰囲気 ) だったから 13その他 15

ダブルケアを行う者が行政に充実してほしいと思う支援策 ダブルケアを行う者が, 行政の支援策のうち, 最も拡充してほしい と回答したのは, 男性では (1) 保育施設の量的拡充(22.8%), (2) 育児 介護の費用負担の軽減(19.2%), (3) 介護保険が利用できる介護サービスの量的拡充(16.7% ) 女性では (1) 育児 介護の費用負担の軽減(26.4%), (2) 保育施設の量的拡充(22.6%), (3) 介護保険が利用できる介護サービスの量的拡充(12.3% ) 男性に比べて女性で多かったのは, (1) 育児 介護の費用負担の軽減(26.4%), (2) 手続きの簡素化(5.4%) 16

0 5 10 15 20 25 30 (%) 1 保育施設等の量的拡充 2 保育施設等の質的充実 3 介護保険が利用できる介護サービスの量的拡充 4 介護サービスの質的充実 5 保育施設等と介護施設等の近接 6 子育て 介護に関する情報提供の充実 7 性別役割分業意識変革のための啓発活動 8 子育て 介護費用の負担の軽減 ( 経済的支援 ) 9 子育て 介護に関する相談窓口の一元化 10 子育て 介護に関する手続きの簡素化 11その他 子育てと介護を同時に行う方への配慮 12 特にない 6.5 5.0 4.3 2.5 3.1 1.6 2.2 0.9 1.6 1.1 5.4 0.4 1.1 5.4 9.7 9.7 9.2 10.4 12.3 16.7 19.2 22.8 22.6 26.4 男性女性 ( 単数回答 ) 備考 ) 1. インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 2. 1~12 については, アンケート調査で使用した以下の選択肢を簡略表記したもの 1 保育施設等の量的拡充 ( 利用枠の拡大を含む ) 2 保育施設等の質的充実 ( 安全性確保など ) 3 介護保険を利用できる各種介護サービスの量的拡充 ( 利用枠の拡大を含む ) 4 介護サービスの質的充実 ( 安全性確保など ) 5 保育施設等と介護施設等の近接 6 民間サービスを含めた子育て 介護に関する情報提供の充実 7 子育てや介護を担うべきものについての固定的性別役割分業意識の変えるための啓発活動の充実 8 子育て 介護費用の負担の軽減 ( 経済的支援 ) 9 子育て 介護に関する相談窓口の一元化 10 子育て 介護に関する手続きの簡素化 11 その他, 子育てと介護を同時に行う方への配慮 12 特にない 17

ダブルケアを行う者が勤め先に充実してほしいと思う支援策 ダブルケアを行う者が, 勤め先の支援策のうち, 最も充実してほしい と回答したのは, 男女とも, 子育てのために一定期間休める仕組み ( 男性 18.3%, 女性 18.4%) であるが, 次いで多かったのは, 男女とも 特にない ( 男性 13.3%, 女性 13.5%) であった 男性より女性で多かった回答は, (1) 休暇 休業を取得しやすい職場環境の整備 ( 男女差 5.1% ポイント ), (2) 制度を利用する際の上司や同僚の理解 ( 男女差 2.4% ポイント ), (3) テレワークや在宅勤務等の導入 ( 男女差 2.4% ポイント ), (4) 柔軟な労働時間制 ( フレックスタイム制等 ) ( 男女差 1.8% ポイント ) 女性より男性で多かった回答は, (1) 残業をなくす / 減らす仕組み ( 男女差 3.7% ポイント ) (2) 介護のために一定期間休める仕組み ( 男女差 2.2% ポイント ), (3) 介護サービスに関する情報提供,( 男女差 2.1% ポイント ) (4) 介護のために一日単位で休める仕組み ( 男女差 1.3% ポイント ) (5) 所定労働日数を短くする仕組み ( 男女差 1.3% ポイント ) 18

0 5 10 15 20 1 子育てのために一定期間休める仕組み 18.3 18.4 2 介護のために一定期間休める仕組み 9.8 12.0 3 子育てのために一日単位で休める仕組み 6.6 7.5 4 介護のために一日単位で休める仕組み 7.0 8.3 5 所定労働日数を短くする仕組み 2.9 4.2 6 所定労働時間を短くする仕組み 4.8 5.3 7 柔軟な労働時間制 ( フレックスタイム制等 ) 6.8 8.6 8テレワークや在宅勤務等の導入 3.7 6.1 9 残業をなくす / 減らす仕組み 0.4 4.1 10 制度を利用する際の上司や同僚の理解 2.1 4.5 11 休暇 休業を取得しやすい職場環境の整備 3.5 8.6 12 転勤についての配慮 1.2 2.5 13 子育てに関する情報提供 0.4 0.4 14 介護サービスに関する情報提供 0.0 2.1 15 子育て 介護を理由とした退職者の再雇用制度 1.4 2.5 16 子育て 介護に関する経済的支援 5.0 4.1 13.3 男性女性 17 特にない 13.5 ( 単数回答 ) (%) 備考 ) 1. インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ( 平成 28 年 2 月実施 ) 2. 1~17 については, アンケート調査で使用した以下の選択肢を簡略表記したもの 1 子育てのために一定期間休める仕組み 2 介護のために一定期間休める仕組み 3 子育てのために一日単位で休める仕組み 4 介護のために一日単位で休める仕組み 5 所定労働日数を短くする仕組み 6 所定労働時間を短くする仕組み 7 出社 退社時間を自分の都合で変えられる柔軟な労働時間制 ( フレックスタイム制等 ) 8 テレワークや在宅勤務等の導入 9 残業をなくす / 減らす仕組み 10 各種支援制度を利用することについての上司や同僚の理解 ( 意識啓発 ) 11 休暇 休業を取得しやすい職場環境の整備 ( 代替要員の確保等 ) 12 転勤についての配慮 13 子育てに関する情報提供 14 介護サービスに関する情報提供 15 子育て 介護を理由とした退職者の再雇用制度 16 子育て 介護に関する経済的支援 ( ベビーシッター代や家事代行サービス代金等 ) 17 特にない 19

参考 インターネットモニター調査の概要 ( 育児と介護のダブルケアに関するアンケート ) ふだん育児をしている者 かつ ふだん家族の介護をしている者 について, 下記表の条件をすべて満たす人をダブルケアを行う者とする ふだん育児をしている ふだん家族の介護をしている 定義 補足 ( 本調査の ) 調査対象 ふだん育児をしているとは以下のようなことを指す 乳児のおむつの取り替え 乳幼児の世話や見守り 幼稚園 / 保育所 / 学校 / 塾 / 習い事等の送迎, つきそい, 見守りや勉強 / 宿題 / 遊び / 習い事などの手伝いや練習の相手 保護者会等への出席など 毎日でなくとも,1 週間,1 ヶ月単位での子育ても含む 子育ての対象は自分の子 ( 養子等を含む ) 及び孫とする ( ただし, おい めい, きょうだいの世話などは育児に含めない ) 育児の対象を小学生以下 ( 小学 6 年生まで ) の子とする 介護とは, 日常生活における入浴 着替え トイレ 移動 食事等の際に何らかの手助けをしている場合を言うただし, 仕送りやサービス利用費の負担など, 金銭的な援助のみをおこなっている場合は, 介護に含めない ここでいう 家族 とは,40 歳以上の家族を指す はっきりと決められない場合は, 便宜上 1 年間に 30 日以上介護している場合を ふだん家族の介護をしている とする 介護保険で要介護認定を受けていない人や, 自宅外にいる家族の介護も含める ( ただし, 病気などで一時的に寝ている人に対する介護は含めない ) 介護の対象を親 ( 義理の親 ), 祖父母 ( 義理の祖父母 ) に限る 調査方法インターネットによるWebアンケート ( 匿名 ) 調査期間 2016 年 1 月 29 日 ~2016 年 2 月 5 日 調査対象者数 1,004 名 20