Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

Similar documents
アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima

Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

DVIOUT

オペアンプの容量負荷による発振について

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2. 測定対象物 ( 単層ソレノイド コイル ) 線径 mm の PEW 線を 50mmφ の塩ビパイプに 0 回スペース巻きしてコイルを作製しま した Fig. Single layer coil under test 計算によると (

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

横浜市環境科学研究所

スライド 1

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - gnuplot

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

ÿþŸb8bn0irt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint pptx

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

Microsoft Word - サイリスタ設計

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft Word - planck定数.doc

第6章 実験モード解析

きれいなグラフを作ろう!gnuplot 入門 1. 基本 1.1. プロット :test.plt plot x, sin(x) 1.2. データファイルのプロット 1:data.plt plot "data.dat" 1.3. データファイルのプロット 2:data2.plt plot "data2

Microsoft Word - thesis.doc

画像解析論(2) 講義内容

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft Word - Chap17

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

スライド タイトルなし

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

統計的データ解析

数値計算法

周波数特性解析

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω

PowerPoint プレゼンテーション

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

スライド 1

xy n n n- n n n n n xn n n nn n O n n n n n n n n

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

Chap3.key

画像処理工学

ディジタル信号処理

データ解析

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

Chap2

固体物理2018-1NKN.key

計算機シミュレーション

2 A I / 58

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Taro-F25理論 印刷原稿

_...j.f......_..

プログラミング基礎

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Data Explorerの使い方|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

C 言語第 6 回 1 数値シミュレーション :2 階の微分方程式 ( シラバス10 11 回目 ) 1 2 階の微分方程式と差分方程式微分方程式を 2 d x dx + c = f ( x, t) 2 dt dt とする これを 2 つの 1 階の微分方程式に変更する ìdx = y 2 2 d

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

FdText理科1年

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

高周波動作 (小信号モデル)

Microsoft Word - Zsp.doc

LCR標準の遠隔校正(e-trace)実証実験

理工学図書館後期 LS 講習会 きれいなグラフを作ろう! gnuplot 入門

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

Microsoft PowerPoint - prog08.ppt

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

レベルシフト回路の作成

演習2

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

スライド 1

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

intra-mart Accel Platform — ViewCreator ユーザ操作ガイド   第6版  

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい

Transcription:

Chapter 2 2016.10.14 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで 理論解析と実験値の比較が可能である また 近年のパソコンの性能の向上により Maxima の実行処理速度が大幅に改善された Maxima を用いて 計算方法と計算結果を示すことで 実験レポートの考察のヒントにして 実験内容の理解を深めることが目的である [ 目次 ] 以下の 8 節から構成されています 2-1 コイルにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 2-2 実験データとコイルにおけるインピーダンスと周波数の関係 2-3 コイルにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 2-4 実験データとコイルにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 2-5 コンデンサにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 2-6 実験データとコンデンサにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 2-7 コンデンサにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 2-8 実験データとコンデンサにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 課題について 課題解答例 1-A) コイルのインピーダンスの大きさにおける誤差の評価 1-B) コイルの位相計算に含まれる誤差の評価について

2-1 コイルにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 [ 目的 ] 周波数依存性のグラフを表示する [ 結果 ] 変数をすべて消去する (%i1) kill(all); 直列抵抗 :r が存在するコイルのインピーダンスを z とする Fig.1 計算する回路図 (%i1) z:r+%i*w*l; 変数は 正の値と仮定する (%i2) assume(r>0,l>0); Cabs 関数をもちいて 大きさを計算する (%i3) absl:cabs(z); 内部抵抗 :r=0.1ohm インダクタンス :L=1mH を代入する (%i4) ev(absl,r:0.1,l:0.001); 角周波数 :w を周波数 :f に変換する (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数の関数として インピーダンスを定義する (%i6) define(azl(f),%o5); 以上で 周波数依存する関数が定義できたので インピーダンスと周波数の関係のグラフを表示する グラフの軸を log-log で表示する (%i7) wxplot2d(azl(f),[f,100,50*10^3], [logx],[logy], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Log-log グラフで表示すると 直線状のグラフが確認できます Fig.2 計算結果のグラフ

2-2 実験データとコイルにおけるインピーダンスと周波数の関係 [ 目的 ] 理論値 実験結果と LCR メータの値を比較する [ 結果 ] 変数を初期化する (%i1) kill(all); インピーダンスを定義する (%i1) z:r+%i*w*l; Fig.1 計算する回路図 変数を正値と定義する (%i2) assume(r>0,l>0); 複素数の大きさを求める関数を使用 (%i3) absl:cabs(z); 値を代入 (%i4) ev(absl,r:0.1,l:0.001); 周波数に変換 (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数の関数を定義 (%i6) define(azl(f),%o5); 理論値を表示する (%i7) wxplot2d(azl(f),[f,100,50*10^3], [logx],[logy], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 理論グラフ 実験データをリスト型で入力する (%i8) datax:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i9) datay :[ 3.28, 6.20, 12.04, 30.22, 60.12, 121.63, 305.34, 709.08];

実験データを表示する (%i10) wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,100,100*10^3], [logx],[logy],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); 理論値と実験値のグラフを表示する Fig.3 実験値グラフ (%i11) wxplot2d([azl(x),[discrete,datax,datay]], [x,100,100*10^3], [logx],[logy], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red], [style,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.4 理論と実験値グラフ

LCR メーター値をリスト型として入力する (%i12) datax1:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i13) datay1 :[ 3.1765, 6.1353, 12.127, 30.069, 59.868, 119.332, 297.668, 596.584]; 確認のためグラフで表示する (%i14) wxplot2d([discrete,datax1,datay1],[x,100,100*10^3], [logx],[logy],[style,points],[color,green],[gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.5 LCR 値のグラフ 最後に 実験データと理論値と LCR メーター値を同時に表示する (%i15) wxplot2d([azl(x),[discrete,datax,datay],[discrete,datax1,datay1]], [x,100,100*10^3], [logx],[logy], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red,green], [style,lines,points,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]);

Fig.6 理論 LCR 値 実験値グラフ [Maxima ファイルの加工について ] 以上の結果は Maxima ver.5.23 を使用しました この version での日本語入力について Export で html 出力後に Word を用いて編集しています

2-3 コイルにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 [ 目的 ] 位相の周波数依存性グラフを表示する [ 結果 ] すべての変数を初期化する (%i1) kill(all); インピーダンス z を定義する (%i1) z:r+%i*w*l; Fig.1 計算する回路図 変数を正の値と定義する (%i2) assume(r>0,l>0); 位相を計算する関数 carg 関数を用いる (%i3) thl:carg(z); 内部抵抗 :r=0.1ohm インダクタンス :L=1mH を代入する (%i4) ev(thl,r:0.1,l:0.001); 角周波数 :w を周波数 :f に変換する (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数 f の関数として 位相を定義する (%i6) define(thetal(f),%o5); 以上までに 関数の定義ができたので 位相と周波数の関係のグラフを表示する (%i7) wxplot2d(thetal(f)*180/%pi,[f,100,50*10^3], [logx], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 計算結果のグラフ 低周波で 純抵抗の性質に近似できるので 位相がゼロに近くなる

2-4 実験データとコイルにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 [ 目的 ] 理論値 実験結果と LCR メータの結果を比較する [ 結果 ] 変数の初期化 (%i1) kill(all); インピーダンスを定義 (%i1) z:r+%i*w*l; Fig.1 計算する回路図 変数は 正の値とする (%i2) assume(r>0,l>0); 複素数の位相を求める関数を使用する (%i3) thl:carg(z); 変数に 値を代入する 内部抵抗 :r=0.1ohm インダクタンス :L=1mH を代入する (%i4) ev(thl,r:1.0,l:0.001); 変数を周波数に変換 (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4); 周波数の関数を定義する (%i6) define(thetal(f),%o5);

理論線を表示する (%i7) wxplot2d(thetal(f)*180/%pi,[f,100,50*10^3], [logx], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 実験データをリストで定義して入力する Data from 1313068,sagara Fig.2 計算結果のグラフ (%i8) datax:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i9) datay :[ 75.6, 82.8, 86.4,90.0, 86.4, 89.3, 93.6, 90.0];

実験値を表示する (%i10) wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,100,100*10^3], [logx],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); 理論値と実験値を表示する Fig.3 実験値のグラフ (%i11) wxplot2d([thetal(x)*180/%pi,[discrete,datax,datay]], [x,100,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red], [style,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.4 理論値と実験値のグラフ

LCR メーターの測定結果をリスト型で入力する LCR-meter Data from 1313068,sagara (%i12) datax1:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i13) datay1 :[ 72.838, 81.024, 85.237,87.767, 88.748, 89.241, 89.462, 89.395]; 実験値 理論値と LCR メーター値を同時に表示する (%i14) wxplot2d([thetal(x)*180/%pi,[discrete,datax,datay],[discrete,datax1,datay1]], [x,100,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red,green], [style,lines,points,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.5 すべての結果のグラフ

2-5 コンデンサにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 [ 目的 ] 周波数依存性のグラフを表示する [ 結果 ] 変数をすべて消去する (%i1) kill(all); 直列抵抗 :r が存在するコンデンサのインピーダンスを z とする (%i1) z:r+1/(%i*w*c); 変数は 正の値と仮定する Fig.1 計算する回路図 (%i2) assume(r>0,c>0); Cabs 関数をもちいて 大きさを計算する (%i3) absc:cabs(z); 内部抵抗 :r=0.01ohm キャパシタンス :C=1uF の値を代入する (%i4) ev(absc,r:0.01,c:0.1*10^-6); 角周波数 :w を周波数 :f に変換する (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数の関数として インピーダンスを定義する (%i6) define(absc(f),%o5); 以上で 周波数依存する関数が定義できたので インピーダンスと周波数の関係のグラフを表示する (%i7) wxplot2d(absc(f),[f,100,50*10^3], [logx],[logy], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 計算結果のグラフ 周波数の増加により インピーダンスが減少することが確認できる

2-6 実験データとコンデンサにおけるインピーダンスの大きさと周波数の関係 [ 目的 ] 理論値 実験結果と LCR メータの値を比較する [ 結果 ] 変数を初期化する (%i15) kill(all); インピーダンスを定義する (%i1) z:r+1/(%i*w*c); 変数を正値と定義する (%i2) assume(r>0,c>0); Fig.1 計算する回路図 複素数の大きさを求める関数を使用 (%i3) absc:cabs(z); 容量 C=0.1uF と等価抵抗 r=0.01ohm の値を代入 (%i4) ev(absc,r:0.01,c:0.1*10^-6); 周波数に変換 (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数の関数を定義 (%i6) define(absc(f),%o5); 理論値を表示する (%i7) wxplot2d(absc(f),[f,100,50*10^3], [logx],[logy], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 理論グラフ 実験データをリスト型で入力する (%i8) datax:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i9) datay :[ 3173.88, 1586.94, 780.02, 316.65, 156.94, 79.44, 31.48, 15.85];

実験データを表示する (%i10) wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,100,100*10^3], [logx],[logy],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); 理論値と実験値のグラフを表示する (%i11) wxplot2d([absc(x),[discrete,datax,datay]], [x,100,100*10^3], [logx],[logy], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel," Z [ohm]"], [legend,false], [color,blue,red], [style,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.3 実験値グラフ Fig.4 理論と実験値グラフ

LCR メーター値をリスト型として入力する (%i12) datax1:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; (%i13) datay1 :[ 3124.914, 1564.86, 784.146, 314.779, 157.940, 79.303, 31.930, 16.019]; 最後に 実験データと理論値と LCR メーター値を同時に表示する (%i14) wxplot2d([absc(x),[discrete,datax,datay],[discrete,datax1,datay1]], [x,100,100*10^3], [logx],[logy], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel," Z [ohm]"], [legend,false], [color,blue,red,green], [style,lines,points,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.5 理論 LCR 値 実験値グラフ

2-7 コンデンサにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 [ 目的 ] 周波数依存性のグラフを表示する [ 結果 ] すべての変数を初期化する (%i1) kill(all); インピーダンス z を定義する (%i1) z:r+1/(%i*w*c); Fig.1 計算する回路図 変数を正の値と定義する (%i2) assume(r>0,c>0); 位相を計算する関数 carg 関数を用いる (%i3) thc:carg(z); 内部抵抗 :r=0.01ohm キャパシタンス :C=0.1uF の数値を代入する (%i4) ev(thc,r:0.01,c:0.1*10^-6); 角周波数 :w を周波数 :f に変換する (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数 f の関数として 位相を定義する (%i6) define(thetac(f),%o5); 以上までに 関数の定義ができたので 位相と周波数の関係のグラフを表示する (%i7) wxplot2d(thetac(f)*180/%pi,[f,100,50*10^3], [logx], [xlabel,"frq"], [ylabel,"azl"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 計算結果のグラフ 周波数の増加により 純抵抗に近似できるので ゼロに近づくことがわかる

2-8 実験データとコンデンサにおけるインピーダンスの位相と周波数の関係 [ 目的 ] 理論値 実験結果と LCR メータの値を比較する [ 結果 ] 変数を初期化する (%i15) kill(all); インピーダンスを定義する (%i1) z:r+1/(%i*w*c); 変数を正値と定義する (%i2) assume(r>0,c>0); Fig.1 計算する回路図 複素数の大きさを求める関数を使用 (%i3) thc:carg(z); 容量 C=0.1uF, 直列抵抗 r=0.3 ohm の値を代入する (%i4) ev(thc,r:0.3,c:0.1*10^-6); 周波数に変換 (%i5) ratsubst(2*%pi*f,w,%o4);

周波数の関数を定義 (%i6) define(thetac(f),%o5); 理論値を表示する (%i7) wxplot2d(thetac(f)*180/%pi,[f,100,50*10^3], [logx], [xlabel,"frq"], [ylabel,"phase[deg.]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 実験データをリスト型で入力する Fig.2 理論グラフ (%i8) datax:[500,1000,2000,5000,10*10^3,20*10^3,50*10^3,100*10^3]; (%i9) datay:[-86.4,-82.8,-89.3,-86.4,-90,-89.3,-86.4,-86.4];

実験データを表示する (%i10) wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,100,1*10^6], [logx],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); 理論値と実験値のグラフを表示する Fig.3 実験値グラフ (%i11) wxplot2d([thetac(x)*180/%pi,[discrete,datax,datay]], [x,100,1*10^6], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red], [style,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.4 理論と実験値グラフ

LCR メーター値をリスト型として入力する (%i12) datax1:[500,1000,2000,5000,10*10^3,20*10^3,50*10^3,100*10^3]; (%i13) datay1:[-89.813,-89.752,-89.673,-89.545,-89.420,-89.242,-88.881,-88.394]; 最後に 実験データと理論値と LCR メーター値を同時に表示する (%i14) wxplot2d([thetac(x)*180/%pi,[discrete,datax,datay],[discrete,datax1,datay1]], [x,100,1*10^6], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,red,green], [style,lines,points,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.5 理論 LCR 値 実験値グラフ

Chapter2 課題について 理論との相違を考慮するために 誤差の計算をする 誤差の計算により 理論値と一致するのかしないのか? の考察が可能になる 1) 誤差を評価せよ 1-A) コイルのインピーダンスの大きさにおける誤差の評価をせよ 1-B) コイルの位相計算に含まれる誤差の評価をせよ 1-C) コンデンサのインピーダンスの大きさにおける誤差の評価をせよ 1-D) コンデンサの位相計算に含まれる誤差の評価をせよ

課題解答例 1-A) コイルのインピーダンスの大きさにおける誤差の評価 [ 目的 ] 実験データに含まれる誤差について評価する [ 手順と結果 ] 変数の初期化する (%i1) kill(all); インピーダンスは以下の式で計算できる Impedance : Z=VA/VB *R 誤差は 以下で計算できる The Error : f=f(x0,x1,x2,... xn) df^2=(df/dx0*delt(x0))^2+(df/dx1*delt(x1))^2...+(df/dxn*delt(xn))^2 インピーダンス :Z を定義する (%i1) Z:VA/VB*R; 各変数 VB,VA,R の微分項を計算する (%i2) dva:diff(z,va); (%i3) dvb:diff(z,vb); (%i4) dr:diff(z,r); 元の式で割ることで 相対誤差の計算を考える (%i5) d1:dva/z;

(%i6) d2:dvb/z; (%i7) d3:dr/z; それぞれの誤差を deltava,deltavb,deltar とする 相対誤差は 次の式で計算できる (deltaz/z)^2 = (deltava/va)^2 + (deltavb/vb)^2+(deltar/r)^2 以下の様に 相対誤差が定義できる (%i8) deltazz:(d1*deltava)^2+(d2*deltavb)^2+(d3*deltar)^2; 式の簡単化を実行する (%i9) expand(deltazz); それぞれの変数について 相対誤差を仮定する VA は 1% 相対誤差として, deltava/va=0.01 VB は 1% 相対誤差として deltavb/vb=0.01 最後に R は 10% 相対誤差として, deltar/r=0.1 を代入する (%i10) dzz:ev(deltazz,deltavb:0.01*vb,deltava:0.01*va,deltar:0.1*r); 相対誤差を % で求める (%i11) dzzsq:sqrt(dzz)*100; 測定データを入力する 周波数を datax に代入する (%i12) datax:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; 計算したインピーダンスを datay に代入する (%i13) datay :[ 3.28, 6.20, 12.04, 30.22, 60.12, 121.63, 305.34, 709.08];

各値の誤差を計算する (%i14) dy:datay*sqrt(dzz); 別々のリストを [x1,y2], [xn,yn] データ形式に変換する Ref. [1] E. L. Woollett,"Maxima by Example Ch.1, Getting Started" (%i15) dataxy:map("[",datax,datay); x-y データをグラフ表示する Ref. [2] http://riotorto.users.sourceforge.net/gnuplot/errors/index.html (%i16) wxplot2d([discrete,dataxy]); Fig.1 実験値のグラフ表示 誤差を誤差棒で表示するために package の draw を読み込む (%i17) load(draw);

x-y データリスト形式に変換する (%i18) errdatay:map("[",datax,datay,dy); 実験値と誤差棒を同時に表示する (%i19) wxdraw2d( xrange=[200,200*10^3], yrange=[1,1*10^3], xlabel="f[hz]", ylabel=" Z ohm", logx=true, logy=true, grid =true, error_type =y, errors(errdatay), /* 2nd graph for point*/ color = red, point_size = 2, point_type = circle, points_joined = true, points(dataxy) ); Fig.2 実験値と誤差棒のグラフ表示

課題解答例 1-B) コイルの位相計算に含まれる誤差の評価について [ 目的 ] 位相に含まれる誤差を評価して グラフに表示する [ 手順と結果 ] 変数の初期化する (%i1) kill(all); 位相の計算式を示す Phase : phi=360*dt*f 多変数における誤差の計算を以下に示す The Error : f=f(x0,x1,x2,... xn) df^2=(df/dx0*delt(x0))^2+(df/dx1*delt(x1))^2...+(df/dxn*delt(xn))^2 式を定義する (%i1) phi:360*dt*f; 各変数の微分係数を計算する (%i2) ddt:diff(phi,dt); (%i3) df:diff(phi,f); 変数の誤差を元の式で割り 相対値で表す (%i4) d1:ddt/phi; (%i5) d2:df/phi;

各変数の誤差を deltadt, deltaf とする 相対誤差は 以下で定義できる (deltaphi/phi)^2 = (deltadt/dt)^2 + (deltaf/f)^2 以上を定義する (%i6) deltaphi:(d1*deltadt)^2+(d2*deltaf)^2; 式の簡単化を実行する (%i7) expand(deltaphi); 値を代入する 時間 dt を 10% error にして deltadt/dt=0.1 周波数 f が 1% error にして deltaf/f=0.01 とする (%i8) dphi:ev(deltaphi,deltadt:0.1*dt,deltaf:0.01*f); 相対誤差を % 表示で求める (%i9) dphisq:sqrt(dphi)*100; 次に 測定データを定義する はじめに 周波数を datax に代入する (%i10) datax:[500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000]; 計算値の位相を datay に代入する (%i11) datay :[ 75.6, 82.8, 86.4,90.0, 86.4, 89.3, 93.6, 90.0]; 位相の誤差を計算する (%i12) dy:datay*sqrt(dphi); 実験データを [x1,y1]. [xn,yn] 形式に変換する Ref.[1] E. L. Woollett,"Maxima by Example Ch.1, Getting Started" (%i13) dataxy:map("[",datax,datay);

実験データをグラフ表示する Ref. [2] http://riotorto.users.sourceforge.net/gnuplot/errors/index.html (%i14) wxplot2d([discrete,dataxy]); Fig.1 実験データのグラフ表示 誤差棒を表示するために package の draw を読み込む (%i15) load(draw); 計算した誤差を x-y 形式に変換する (%i16) errdatay:map("[",datax,datay,dy);

Phase[deg.] 実験測定値と誤差棒を同時する (%i17) wxdraw2d( xrange=[100,200*10^3], yrange=[50,100], xlabel="f[hz]", ylabel=" Z ohm", logx=true, grid =true, error_type =y, errors(errdatay), /* 2nd graph for point*/ color = red, point_size = 2, point_type = circle, points_joined = true, points(dataxy) ); Fig.2 実験データと誤差棒のグラフ表示