01宅地液状化沈下(161008)

Similar documents
マンホール浮き上がり検討例

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<95F18D908F912E4F5554>

国土技術政策総合研究所 研究資料

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

ボックスカルバートの沈下被害調査

土木建設技術シンポジウム2002


<90E096BE8F912E786477>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Microsoft Word - 第5章.doc

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

スライド タイトルなし

IT1815.xls

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

国土技術政策総合研究所 研究資料

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

国土技術政策総合研究所 研究資料

NC L b R

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Super Build/FA1出力サンプル

表紙

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

DNK0609.xls

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

目次 章 本体縦方向計算(設計条件). 設計条件.. 基本条件.. 樋門概略側面図.. 樋門概略平面図.. 堤体形状図. 材料.. 単位重量.. コンクリート.. PC鋼材.. 鋼板(しゃ水鋼矢板). 盛土.. 堤防盛土. 地盤条件 6.. 地層条件.. 沈下量算出点. 函体形状.. スパン ブロッ

3. 入力データおよび出力データ エクセルシートは 入力地震波 解析条件 地盤データ ひずみ依存特性 ユーザ指定 ひずみ依存特性 出力 収束剛性 最大値深度分布 相対変位最大時深度分布 伝達関数+ 入力 伝達関数 入力 加速度時刻歴+ 出力 加速度時刻歴 出力 変位時刻歴 せん断応力時刻歴 および

PowerPoint プレゼンテーション

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

土の三軸圧縮試験

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

スライド 1

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

PowerPoint プレゼンテーション


FEM原理講座 (サンプルテキスト)


PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

パソコンシミュレータの現状

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

破壊の予測

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

第 2 章 構造解析 8

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

杭の事前打ち込み解析

<4D F736F F D F18F6F985F95B6817A92E CF906B816996D8915D90EC8FE397AC81468FBC967B816A E646F63>

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

...Y..FEM.pm5

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

Transcription:

造成宅地の液状化沈下量の推定 目次 (1) 基本方針 1, 本解析の説明 2 2, 構造諸元 2 3, 本解析の概要 2 4, 本解析の内容 3 5, 本解析の目的 3 6, 設計方針及び参考文献 3 7. 使用プログラム 3 8, 変形解析のフロー 3 9, 概要図 4 (2) 概要 1, 地盤の概説 5 2, 設計外力 5 3, 液状化の判定 5 (3)ALID 解析の概要 1,ALIDによる自重変形解析法の概説 6 2, 解析モデル概要 7 3, 堤防下側及び直下地盤の軟弱化 10 (4) 地震時自重変形解析 1,FEM 解析モデル 11 2,ALID 解析モデル 12 3,ALID 解析結果 13 4, 結果の整理 14 宅地の地震時液状化自重沈下解析を ALID により行った ( 株 ) ブルドジオテクノ http://www.bulld.net/ 1

(1) 基本方針 1. 本設計の説明 造成後 11 年の敷地において 建築のために地盤調査をしたところ液状化層が見つかった そのため 造成地に木造住宅を建築するにあたって 大地震時液状化による敷地の自重地盤沈下量を FEM 解析により推定する 断面図 2. 構造諸元 工事場所 県 市地内 擁壁 L 型擁壁全高さ 6.3m 鉄筋コンクリート造基礎 : 地盤改良 ( セメント全改良 ) 建物 木造 2 階基礎 : べた基礎 3, 本解析の概説 本解析は 液状化を考慮した静的 FEM 解析である 解析法は, 液状化に伴う堤防及び盛土の変形を基礎地盤の砂質土層が液状化し, 砂質土層の剛性が低下したことに起因して発生するものと仮定し, 解析における外力として土層の自重のみを考慮する静的自重変形解析である 2

4, 本解析の内容 本解析は 既設土堤防の地震に対する液状化の影響を考慮した沈下量を概略推定する FEM 解析 解析モデル 解析条件 液状化自重沈下解析 二次元 静的有効応力 ステップ解析行わない ( 現状の状態を解析 ) 液状化の判定 液状化定数の計算 FL( 内部計算 ) による N 値及び諸定数によるプログラム内部計算 5, 本解析の目的 目的設計状態想定する荷重など解析の目的 沈下量予測地震時大地震液状化を考慮した堤防の自重沈下量概略値を推定 6, 設計方針及び参考文献 宅地防災マニュアル ( 平成 19 年版 ) 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 2001) 道路橋示方書耐震設計編 (2002) 液状化に伴う流動の簡易評価法 ( 安田ら ) 7, 使用プログラム 静的 FEM 解析コード :ALID(ALID 研究会 ) 二次元 有効応力解析 8, 変形解析のフロー 土質定数の設定 : 試験値の適用定数の推定 仮定 設計外力の算定 大地震 解析モデル ( 二次元 ) 液状化を考慮した土質定数の決定 (1) 地震前の応力解析 有限要素法による自重変形解析 (2) 液状化時の変形解析 ALID により解析 (3) 残留変形解析 ( 本報告書 ) 安全性の確認 3

9, 概要図 4

(2) 概要 1, 地盤の概説 調査では 1 本のボーリング (No.4) が実施され 土質試験が行われている 土層は液状化判定上同一区分 ( 例 : 砂質土 粘性土 礫など ) と思われる層はまとめて できるだけ簡単なモデルとなるようにしている ( ここでは説明のため大きくまとめていることに注意 ) また ボーリング調査が 1 本であるため 地盤性状は水平成層としている 数本のデータがあれば地盤層の傾斜を考慮できるところである 今後の調査結果によって地盤性状が判明した場合には 再度検討を行い 珍な k 量を計算する必要がある ボーリング調査結果 盛土 N =10.2 γ=16 1 ( 砂質シルト ) 2 盛土 ( 粗砂 ) N =7.8 γ=17 Fc=3.4 D10=0.322 3 自然地層 N =6.1 γ=17 Fc=11.9 D10=0.107 ( 中砂 ) 基盤層 N =47.2 γ=19 4 ( 中礫 ) N : 平均 N 値 γ : 湿潤単位堆積重量 (kn/m3)( 一般値 ) Fc: 細粒分含有率 (%)( 測定値 ) D10= 土の10% 粒径 (mm)( 測定値 ) 注意 : 上記は液状化判定を目的としており 土層の細かい区分をまとめている ( たとえば 土層 0.3m としても 定数判断に使用する N 値がなければ 使い物にならないため ) 耐震設計上の地盤種別 Ⅱ 種地盤計算書 : 省略する ( 道路橋示方書 Ⅴ P32 による ) 2, 設計外力 1 固定荷重 名称 ( 固定荷重 ) 鉄筋コンクリート 改良土 単位体積重量 24.5(kN/m3) 20.0(kN/m3) 2 追加荷重建物重量 2F 造上部構造荷重 7.0(kN/m2) 小規模建築物基礎設計指針 P54 1F 積載荷重 1.3(kN/m2) 施行令 85 条 1F 床荷重 0.51(kN/m2) 小規模建築物基礎設計指針 P54 基礎荷重 4.80(kN/m2) t200x24(kn/m3)=4.8kn/m2 計 13.61=14.0(kN/m2) 5

3 設計震度 ( 仮定地表面加速度 ) ALID の解析には液状化に対する抵抗率 FL が必要であるため 道路橋示方書 Ⅴ(P134) により設計値を算定する レベル 1 仮定地表加速度省略 レベル 2 仮定地表加速度 700GAL FL は ALID 内で自動算定する 3, 液状化の判定 液状化の判定 液状化 1 該当しない 剛性低下層 2 液状化層 3 液状化層 液状化の判定は 道路橋示方書 Ⅴ 及び建築基礎構造設計指針などの判定式があるが ここでは 層中の分布性状を考慮するため ALID により自動算定する (ALID では 道路橋示方書 Ⅴ によっている ) 6

(3)ALID 解析の概説 1,ALID による自重変形解析法の概説 1 解析法の概要 本解析法は, 二次元断面を対象とし 各節点の変位量を算出する すなはち 地震によって液状化した層は剛性が低下し これによって堤体が沈下する また 砂質土層の剛性低下に伴う堤防の変形が地震動が終了した後に発生するものと仮定するため, 慣性力に起因する変形は考慮しない 剛性低下率は液状化に対する抵抗率 FL 及び細粒分含有率 FC の関数として与えられ 地震前の土の剛性 T L と FC が分かれば沈下量を求めることが出来る比較的簡便な方法である 液状化層の剛性低下の特徴は, 下図に示すように 地震前の解析には液状化層のせん断弾性係数 Go として OA 線の傾きを使用する 一方 地震後の解析では 液状化層については剛性低下そたせん断弾性係数 G1 として OC 線の傾きを使用する ポアソン比については 地震前の解析では常時 ν0 を用い 地震後の解析では体積弾性係数 K が地震前 後で一定となるよう逆算した地震後のポアソン比 ν1 を用いる 比液状化層についても 地震前の解析では常時の G ν を使用し 地震後の解析では液状化層の過剰間隙水圧の影響等によりある程度のせん断剛性の低下を見込んだ物性値 G ν を用いて 変形量を算出する ( 出典 : 河川堤防の地震時変形量の解析方法 ) 2 解析のフロー 本解析法では, 1 液状化層 2 液状化層上部に位置する非液状化層 ( 堤体の盛土と表土層 ) 3 液状化層の下部に位置する非液状化層の 3 種類の土層で液状化時における剛性を設定する 液状化時における剛性の設定方法は 1 液状化層は, 液状化時の剛性低下を考慮した変位を 応力解放法 により内部計算する 2 液状化層の上部に位置する非液状化層 ( 堤体の盛土と表土層 ) については, 下部の液状化層の影響を受け, 液状化の程度が大きいほど剛性が低下しやすいため 経験値による剛性の低下率により算定する 3 液状化層の下部に位置する非液状化層については, 液状化の発生に伴う剛性の低下を考慮しない 液状化層の剛性低下を考慮した有限要素法による変形解析は, 下図に示す通り 自重を用いて地震前のせん断弾性係数とポアソン比を用いた地震前の変形解析と液状化が発生し剛性の低下が生じた際のせん断弾性係数とポアソン比を用いた液状化時の変形解析の 2 ステップの解析を行い, 両者の差分をとることにより液状化の発生に伴う変位を求めることができる ただし 以上に述べた解析は, 土中の間隙水の移動を無視した非排水条件を仮定しており, 液状化層に発生した過剰間隙水圧が地震後に消散することにより生じる体積圧縮に伴う変位量が考慮されないため, それを別途算定し, 合計の変位量を求める 合計変位量は 液状化時の流動変形量 と 液状化後の過剰間隙水圧の消散による沈下量 を合算する 6

液状化の判定 解析モデル作成 パラメータ設定 地震前の変形解析 液状化時の変形解析 液状化層の体積圧縮変位量算定 非排水条件 変形量を合計 = 自重沈下量 2, 解析モデル ( 二次元 FEM) 概要 1FEM 解析モデル 側方の境界の影響を少なくするため 左右へ解析地盤深さを目安とし側方地盤域を設定した モデル ( 側方地盤域 + 解析目標域 ) の左右部分については モデル全体長 ( 解析目標長の 10 倍 ) を考慮した付加地盤 ( 水位考慮 ) を設定した モデルの境界条件は モデルの両側面は付加地盤 水平固定とし モデル底面は水平変位と鉛直変位を固定とした 解析モデル図 各解析結果に記載 2 要素適用モデル 要素モデル 液状化の有無 要素種類 構成則 モデル方式 Con - ソリッド 弾性 平面応力要素 各土層 液状化層上部 ソリッド 剛性低下 MC/DP 各土層 液状化層 ソリッド バイリニアー 液状化要素 各土層 非液状化層 ソリッド 弾塑性 MC/DP 7

弾性 個体材料において 変形が一定の範囲 ( 弾性範囲内 ) では 変形しても元に戻る つまり弾性を示す材料をいう 材料が線型弾性を示すとき 応力 σ はひずみ ε に比例し その比例定数を弾性率という 特に一方向に対する引っ張り ( 圧縮 ) 変形に対する弾性率 E をヤング率という σ = Eε ( フックの法則 ) バイリニアー 下図に示す簡単なバイリニアーで近似する このモデルでは 下図に示した強度回復点 ( 以下 : 抵抗変曲点という ) までのせん断応力 - せん断ひずみ関係の割線勾配 G1 のみを用いて解析し 解析結果に抵抗変曲点を越えたひずみが生じた場合でも これ以降について G2 を用いた再計算を行う ( 出典 : 液状化に伴う流動の簡易評価法 : 安田ら ) 弾塑性 (MC/DP) 降伏基準に MC(Mohr-Coulomb) 式 塑性ポテンシャルに DP(Drucker-Prager) 式を採用する ひずみと応力の関係を参考として下図に示す ( 出典 : 弾塑性有限要素法がわかる ( 地盤工学会 ) ) 8

剛性低下 液状化要素の剛性低下は 液状化安全率 FL の値に従って 下図により低減率を推定する ( 出典 : 河川堤防の地震時変形量の解析方法 ) 沖積層については 剛性の応力依存性を考慮するため 以下 Janbu 式による応力依存パラメータを考慮する k: 応力依存パラメータ σm n n: 応力依存パラメータ ( 砂質土 =0.5) k=e/ σm: 平均主応力 Pa Pa: 大気圧 3 液状化後の沈下 右下図より液状化層の N1 の平均値と液状化の判定で得られる液状化に対する抵抗率 FL を用いて 液状化層の体積ひずみを求め 液状化層の層厚を乗じて 液状化層の体積圧縮に伴う沈下量を求める ( プログラム内計算 ) ( 出典 : 堤防 ( 土堤 ) の地震時変形解析計算例 ( 案 )) 9

解析要素パラメータ 各解析結果に記載 3, 堤防下側及び直下地盤の軟弱化 上図のような堤体底部及び直下部分は 地震時の軟弱化が指摘されている ( 地盤工学会誌 Vol.62 P34~41 講座など ) 本解析に当たっては 直下層 FL 1 の場合は液状化層をモデル化し FL>1 の場合は直下層に応力依存性の剛性低下条件を設定する 10

(4) 地震時自重変形解析結果 1.FEM 解析モデル 解析モデルは上図に示すように 解析目標である 解析目標域 より左右に側方地盤域を設定した 境界条件は 左側面は鉛直自由 水平固定両 右側面は付加地盤 水平固定とし モデル底面は水平変位と鉛直変位を固定とした 構成要素は図のように 1~12 まで設定した 各要素の設定は以下の通り 番号 * 土質液状化層物性モデル液状化時条件 1 盛土 MC/DP 剛性低下 2 盛土 ( 液状化層 ) MC/DP バイリニアー 3 軟弱層 ( 液状化層 ) MC/DP バイリニアー 4 基盤層弾性 5 擁壁 ( 鉄筋コンクリート ) 弾性 6 改良地盤 ( セメント全改良 ) 弾性 7 粘性土 ( ため池側 ) MC/DP * すべてソリッド要素 * 設定値は別紙調査結果参照 各要素のパラメータ 番号土質 γ G ν Dr φ c ψ 1 C 16.0 10200 0.33 29.9 2 ASF 17.0 8211 0.33 51.194 22.48 3 ASF 17.0 6421 0.33 42.642 22.87 4 DG 19.0 50831 0.33 11

5 CON 24.5 10416667 0.2 6 CS 20.0 5159 0.26 7 AC 16.0 10000 0.33 γ: 単位体積重量 (kn/m3)( 一般値による推定 ) G: 断弾性係数 (kn/m2) ν: ポアソン比 ( 推定値 ) Dr: 相対密度 (Meyerhof 式より推定 ) φ: せん断抵抗角 ( )(N 値より推定 ) c: 粘着力 (kn/m2)(n 値より推定 ) ψ: ダイレイタンシ角 ( )(N 値より推定 ) 変形係数の応力依存性を考慮するため Janbu の実験式による推定式により算定した 番号土質 k n 2 ASF 2417 0.5 3 ASF 23456 0.5 γ: 単位体積重量 (kn/m3)( 一般値による推定 ) G: せん断弾性係数 (kn/m2)(n 値より推定 ) 盛土部分のせん断剛性低下率 番号 * 土質 G1/G0 1 C 0.025( 推定値 ) ALID: データファイル名 中地震 ( レベル 1): 省略大地震 ( レベル 2):161001 2.ALID 解析モデル 1 ブロック図 2 メッシュ図 12

3.ALID 解析結果 ( ここでは大地震を掲載する ) 1 残留変形図 (x1.0) 2FL 値分布図 13

4. 結果の整理 1 堤防天端沈下量の確認 沈下量 (m) 26cm ** 擁壁 改良地盤及び液状化層を考慮した静的自重変形解析の結果 地表面沈下量は約 26cm (MAX) という結果を得た ** ただし 本数値はあくまで推定値による概算値であることに注意 ** 建物への影響等を考慮し 沈下量を検討する必要がある 沈下量に対して問題がある場合には 対策工を検討する 14