<4D F736F F D E593638BE682C982A882AF82E994F190BB91A28BC68B7982D18FA493588A5882CC8EC091D482C689DB91E FCD816A2E646F6

Similar documents
はじめに 政府の経済対策の効果もあって 個人消費は持ち直しの動きが続いていますが 景気は自律性に乏しく 厳しい状況が続いています そこに加えて近年の商店街を取り巻く環境は 大型商業施設の進出またはインターネット販売などによる購買機会の多様化や 中心市街地の人口減少などの構造的な要因により より厳しい

産構審用資料 by栗原

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

平成23年度

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

平成 28 年度商店街経営実態調査 図表 商店街が直面する課題では 様々な課題が挙げられています また 図表 は 商店街の弱みについての回答です 商店街内の組織 人事 個店 立地 集客施設等多岐に渡っ て挙げられています これらを商店街や個店の運営上の課題 環境整備の課題 外

Microsoft Word - 07甲府商工会議所.doc

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

活動状況調査

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

(17) 前回調査との比較(主な項目)

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

<4D F736F F D2095F18D908F DB A8F4390B394C5816A2E646F63>


( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

Microsoft Word doc

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

”ŒŠá‘W2005

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

企業経営動向調査0908

柏駅西口北地区まちづくり

区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設の整備の方針 地区の立地特性を踏まえ 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため 土地利用の方針を以下に定める 1 国際化に対応した業務 商業 宿泊等の多様な機能に加え 氷川神社と連携した江戸文化や赤坂地域の魅力を伝える歴史

目次 Ⅰ. 調査の概要 1 実施要領 1 2 回答数 1 団体数の推移 2 4 概況調査のまとめ 2~4 Ⅱ. 分析結果の概要 (1) 商店街 小売市場の分布状況 5 (2) タイプ別営業店舗数の変化 6 () タイプ別来客者数の変化 7 (4) タイプ別団体が感じている商圏人口の変化 (5) 団体

商店街実態調査報告書【概要版】

能代市中心市街地活性化計画

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

2

a4.dsz

聖天通商店街振興組合 1 役員の固定化 飲食店等新規出店店舗の商店街活動への参加が課題で運営体制が脆弱 2 空き店舗や仕舞屋が多く 商店街として集積 にぎわい不足 3 地域資源や地域特性を活かせていない 8/24 店舗向け報告会 意見交換会の開催 9 月 店舗向けアンケートによる店舗意向の把握 商店

官民連携事業(PPP)導入

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 鹿嶋市鹿島神宮周辺地区地域再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鹿嶋市 3 地域再生計画の区域 鹿嶋市の区域の一部 ( 鹿島神宮周辺地区 ) 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 1 後継者不足の問題や商売としての魅力不足によ

ユニバーサルデザインについてのアンケート結果 県では 平成 17 年に 淡海ユニバーサルデザイン行動指針 を策定し ユニバーサルデザインの考え方を浸透させるための取組を進めてきたところです 平成 30 年 5 月に バリアフリー法 の一部改正があり 本県も県民全体でユニバーサルデザインを進める節目に

【完成版】企業の宣伝・広報活動に関する実態調査

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

1 横浜のイメージ [ 経年変化 ] 観光 レジャー が増加傾向経年変化をみると 異国情緒 国際都市 は減少傾向となっている一方 観光 レジャー は増加傾向となっている 図 横浜のイメージ [ 経年変化 ](3 つまでの複数回答 )

官民連携:調査結果

2019 年 1 月 17 日日本政策金融公庫総合研究所 起業と起業意識に関する調査 ~ アンケート結果の概要 ~ Ⅰ 調査目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 起業意識の分布 2 起業家 起業関心層 起業無関心層の違い 3 起業家の実態 4 起業関心層の実態 Ⅲ まとめ <

質問1

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

別紙 2-4 別紙 2-4 別紙 2-8 < 地域において講ずる措置 > 1. 地域独自の税制 財政 金融上の支援措置 高松市中小企業振興助成条例補助金中心市街地の商店街が行うアーケード 街路 駐車場 駐輪場整備に対し 1 事業あたり上限 2 億円 地域コミュニティまちづくり活動支援

目 次 [Ⅰ] 調査方法 2 [Ⅱ] 地域区分図 3 [Ⅲ] アンケート調査票 4~5 [Ⅳ] 第 2 回不動産市況 DI 調査結果の概要 6 [Ⅴ] 設問ごとの回答内訳 [-1] 設問 2,3( 住宅地価格 ) 7~9 [-2] 設問 2,3( 商業地価格 ) 10~12 [-3] 設問 2,3(

三原市中心市街地活性化基本計画《概要版》

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

64. 真駒内地区 ( 南区 ) 小売業の店舗分布図 巻末 3-362

untitled

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

依然見通しは慎重 環境や海外への関心高まる-第7回不動産市況アンケート結果

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6


スライド 1

mot_access_barrier-free改

【最終】平成28年度活動状況調査結果

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

untitled


Microsoft Word - Łñ“’‘‚†i…v…„…X†j.doc

訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート 調査の概要 訪日外国人旅行者を対象に 旅行中に困ったこと 受入環境 ( 多言語対応 通信環境 公共交通等 ) へのニーズ 満足度等に係るアンケートを実施した 訪日外国人利用者の多い成田国際空港 東京国際空港 関西国際空港を中心とした空港

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

小売業・飲食業・サービス業の

<4D F736F F F696E74202D204190E591E C8AEE92B28D B836F815B A2E >

目次目的 1 調査期間 1 調査対象 1 有効回答数 1 集計方法 1 調査方法 1 調査結果 2~53 商店街の概要 2~12 商店街の立地状況 2 商店街の種類 2 任意団体の設立時期 3 商店街法人化の時期 3 法人化の意向 4 法人化しない理由 4 事務所の有無 5 専従職員の有無 5 商店

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63>

63-3.ren

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

商店街魅力アップ事業活用事例

東海市中心市街地活性化基本計画について 東海市では 東海市総合計画 や 東海市都市計画マスタープラン において 名鉄太田川駅周辺を本市の都市拠点と定め東海市の顔 玄関口としていくため 土地区画整理事業や連続立体交差事業 ( 鉄道の高架化 ) 市街地再開発事業を進めてきました こうした都市基盤整備事業

Ⅰ 調査目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 起業前後に融資を

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円


H24/08/00

Q. 購入金額平均購入金額は 円であった やまなかユーロで支給された金額は, 円分であったが 割近くの学生がその範囲内で使用していることがわかった 一方で, 円以上購入している学生も散見される この理由については お店に立ち寄る時間が十分に確保されなかったためなのか 学生にとって魅力的な商品がなかっ

man2

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

もくじ 調査の概要 調査結果 瀬戸市の治安について 問 瀬戸市の治安は良いと思いますか 問 この数年間 瀬戸市の治安は良くなったと思いますか 問 瀬戸市の治安が悪いと感じることを選んでください 防犯カメラについて 問 公共の場に防犯カメラが設置されることにより 犯罪の抑止 や事件の早期解決に役立つと

資料 4 ( 仮称 ) 仙台市太白区茂庭計画商業施設の届出概要 1 届 出 者 株式会社フォレスト株式会社ダイユーエイト 2 届 出 年 月 日 平成 27 年 12 月 28 日 3 施 設 名 称 ( 仮称 ) 仙台市太白区茂庭計画商業施設 4 施設建設予定地 仙台市太白区茂庭土地区画整理 8

3. 京都府へ来た旅行者の総合的満足度 京都府への旅行者で 満足度が全国平均より高くなっている項目は 食 特産品 大人が楽し めるスポット ホスピタリティ となっている 資料 : じゃらん旅行調査 4. 京都府全域と宇治市の観光入込客の推移 京都府全域と宇治市の観光入込客数の推移をみると 京都府 宇

新規文書1

スライド 1

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

基本方針 基本方針 1 歩きたくなるまちづくり 基本方針 2 活力あるまちづくり 基本方針 3 みんなが主役のまちづくり 基本方針 4 住み続けたいまちづくり 誘客と回遊を促す仕掛けづくり 駅前の拠点づくり 地域資源の活用 上山型温泉クアオルト事業の推進 公衆浴場の魅力向上 個人旅行者に対応した旅行

トピックス

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

Transcription:

3. 商店街の実態と課題ここでは大田区内の商店街を対象に実施した訪問調査 ( 調査票に基づき聞き取り及び回収 ) の結果に基づき 区内商店街の実態及び課題 行政に対するニーズ等を整理 分析する (1) 商店街の組織概要 1 組織形態区内商店街の組織形態をみると 全体の 77.2 が 任意団体 19.5 が 商店街振興組合 であり 8 割近くの商店街の組織は 任意団体 となっている 事業協同組合 は全体の 2.0 である 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) で実施された調査では 任意団体 が全体の 81.8 商店街振興組合 が 16.4 を占める結果となっており ここ 3 4 年で 商店街振興組合 の割合が多少上昇しており わずかながら法人化の動きがみられる 地区別では で 任意団体 の割合が高く で 商店街振興組合 の割合が全体に比べて高い 図 Ⅲ-62 組織形態 組織形態 任意団体商店街振興組合事業協同組合 77.2 (115) 19.5 (29) 84.3 (54) 12.5 (8) 75.9 20.7 (22) (6) 69.6 2 設立時期商店街の設立時期では 全体の 57.8 が 1946~1965 年 22.1 が 1966~1985 年となっている 地区別にみるとで 1946~1965 年の割合が全体に比べて高く で 1966 ~1985 年の割合が高い 図 Ⅲ-63 設立時期 26.8 (39) (15) 設立時期 1945 年以前 1946~1965 年 1966~1985 年 1986~1995 年 1996 年以降 57.8 (86) 22.1 (33) 59.3 18.8 (38) (12) 6.9 (2) 65.6 (19) 10.3 (3) 5.4 (3) 51.7 32.1 (29) (18) 126

3 役員商店街の役員数では 全体の 42.2 を 5~9 人 33.6 を 10~19 人で占められている 地区別にみるとで 1~4 人が 21.9 を占め割合が高く では 20 人以上が 17.9 と全体に比べて高い割合を占めている これはでは任意団体の割合が高く では商店街振興組合の割合が高いことに連動したものである 役員の平均年齢をみると 全体の 53.8 を 60 歳代が占めており 次いで 36.9 を 50 歳代が占めている では 60 歳代の割合が全体に比べて若干高く では 30 歳代 40 歳代の割合が若干高い 図 Ⅲ-64 役員会の役員数 役員数 1~4 人 5~9 人 10~19 人 20 人以上 12.8 42.2 33.6 11.4 (19) (63) (50) (17) 21.9 35.9 35.9 6.3 (14) (23) (23) (4) 6.9 48.3 34.5 10.3 (2) (14) (3) 5.4 46.3 30.4 17.9 (3) (26) (17) 図 Ⅲ-65 役員の平均年齢 役員平均年齢 30 歳代以下 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代以上 36.9 (55) 53.8 (80) 35.9 (23) 57.8 (37) 37.9 (11) 51.8 (15) 6.9 (2) 37.5 50.0 7.1 (21) (28) (4) 127

4 商店会費 1 店舗当たりの月額平均通常会費は 全体の 39.6 を 2000~4000 円未満 35.6 を 1000 ~2000 円未満が占めており 次いで 4000 円以上が 14.8 を占めている これに対して任意団体の割合が高いでは 1000 円未満の割合が高く では 2000~4000 円未満と 4000 円以上の割合が高くなっている では 1000~2000 円未満と 4000 円以上の割合が全体に比べて若干高い傾向にある 図 Ⅲ-66 商店会費 (1 店舗当たりの月額平均 ) 商店会費 1000 円未満 1000~2000 円未満 2000~4000 円未満 4000 円以上 8.7 35.6 39.6 14.8 (13) (53) (59) (22) 15.6 37.5 34.4 10.9 (24) (22) (7) 24.1 58.7 17.2 (7) (17) (5) 5.4 39.2 35.7 17.9 (3) (22) (20) (2) 商店街の現状 1 鉄道駅とのアクセス商店街全体の 51.0 は鉄道駅から 徒歩 3 分以内 に位置しており 次いで 18.1 が 徒歩 10 分以上 16.8 が 徒歩 4~6 分以内 となっており 複数の鉄道路線が区内を通る大田区の商店街は大半が隣接している 中でもでは 徒歩 3 分以内 の割合が高い 図 Ⅲ-67 鉄道駅とのアクセス 鉄道駅からのアクセス 徒歩 3 分以内 徒歩 4~6 分以内 徒歩 7~9 分以内 徒歩 10 分以上 バス5 分以内 バス6 分以上 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 51.0 16.8 6.0 18.1 (76) (25) (9) (27) 43.8 18.8 6.3 21.9 6.3 (28) (12) (4) (14) (4) 69.0 10.3 10.3 (20) (3) (3) 50.0 17.9 7.1 17.9 (28) (4) 128

2 立地環境立地環境をみると 全体の 41.7 の商店街が その他の商業地 30.2 が 駅前 24.8 が 一般住宅地 に立地している では その他商業地 の割合が高く では鉄道駅からのアクセスでみたように 駅前 の割合が高い は全体とほぼ同様な割合といえる 図 Ⅲ-68 立地環境 立地環境 駅前駅ビル内繁華街その他商業地一般住宅地 30.2 41.7 24.8 (45) (62) (37) 20.3 51.5 26.6 (13) (33) (17) 48.3 24.1 27.6 (14) (7) (8) 32.1 39.3 21.4 (18) (22) (12) 3 店舗数と構成店舗数では 50~100 店舗未満が商店街全体の 30.2 を占めており 次いで 30 店舗未満と 30~50 店舗未満がそれぞれ 24.2 100 店舗以上が 15.4 を占めている 任意団体の割合が高いでは 30 店舗未満と 30~50 店舗未満の割合が全体に比べて高く では 30 店舗未満の割合が高く 30~50 店舗未満の割合が低い では 100 店舗以上の割合が全体に比べて高く 30 店舗未満の割合が低く では比較的大規模な商店街が多い 図 Ⅲ-69 店舗数 店舗数 30 店舗未満 30~50 店舗未満 50~100 店舗未満 100 店舗以上 24.2 24.2 30.2 15.4 (36) (36) (45) (23) 31.2 29.7 (20) (19) 28.1 9.4 (18) (6) 34.5 10.3 34.5 13.8 (3) (4) 10.7 25.0 30.4 23.2 (6) (14) (17) (13) 129

次に商店街の会員構成をみると 全体の 82.7 は 正会員 の店舗で構成されている 残り 11.1 は 準会員 6.2 は 未加入 の店舗で構成されている では 正会員 の割合が全体に比べて高く では低い傾向がみられる 図 Ⅲ-70 商店街の会員構成 商店街会員 ( 除く ) 正会員準会員未加入 82.7 (8,161) 11.1 (1,091) 6.2 (616) 86.4 (2,613) 7.4 (223) 6.3 (190) 90.3 6.5 (2,366) (169) 75.4 16.6 (3,182) (699) 8.1 (341) 4 空店舗の状況空店舗の状況をみると 1~3 店舗 とする商店街が全体の 34.2 を占めており 次いで 4 ~6 店舗 が 22.8 を占めている 10 店舗以上 とする商店街も 8.7 あり 空店舗が ない とする商店街は全体の 21.5 である 比較的小規模な商店街が多いと推察されるでは 空店舗が なし 1~3 店舗 とする商店街の割合が高い では空店舗が 4 ~6 店舗 とする商店街の割合が高く では 4~6 店舗 及び 10 店舗以上 とする商店街が多い傾向がみられる 5 年前からの空店舗の変化では 全体の 48.3 が 変化なし としているが 30.9 で 増えた としている 減った とする商店街は 18.1 である 空店舗の変化は地区別にみてもほぼ同じ傾向を示している 図 Ⅲ-71 空店舗数 空店舗数 なし 1~3 店舗 4~6 店舗 7~9 店舗 10 店舗以上 21.5 (32) 34.2 22.8 8.7 (51) (34) (13) 29.7 43.6 9.4 6.3 (19) (28) (6) (4) 10.3 27.6 41.5 10.3 (3) (8) (12) (3) 17.9 26.8 28.5 12.5 (15) (16) (7) 130

商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) では 5 年前と比べた空店舗の変化は全体の 40.9 が 増えた 35.6 が 変化なし 18.1 が 減った としている この結果と今回の調査結果を比較すると 増えた とする商店街が約 10 減少している ただし 減った とする割合に変化はなく 空店舗の発生率は低下しつつも 空店舗の利用は進んでいないと考えられる 図 Ⅲ-72 空店舗の変化 (5 年前との比較 ) 空店舗の変化 増えた 変化なし 減った 30.9 48.3 18.1 (46) (72) (27) 32.8 (21) 48.5 (31) 15.6 34.5 44.8 (13) 20.7 (6) 26.8 50.0 19.6 (15) (28) (11) 図 Ⅲ-73 空店舗の変化 (5 年前との比較 過去の調査結果 ) 空店舗の変化 増えた変化なし減った 40.9 35.6 18.1 5.4 38.1 39.7 15.9 6.3 47.1 29.4 17.6 5.9 40.4 34.6 21.2 3.8 資料 : 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) 利用が進んでいないと考えられる空店舗の利活用に向けた対策について 全体の約 9 割の商店街では 行っていない としている 街としての集客性を高めつつ商店街の活力を維持 向上させていくためには 空店舗対策を講じることが必要といえよう 131

図 Ⅲ-74 空店舗対策 空店舗対策 行っている 行っていない 5.4 (8) 91.9 (137) 92.2 (59) 6.9 (2) 89.7 (26) 7.1 92.9 (4) (52) 5 来店客のピーク時間 ( 未回答 ) が多いものの 総じて小売業等と同様に夕食準備を向けた 16 時 ~18 時を来店客のピークとする商店街が多く 次いで全体の 24.2 の商店街が昼食時の 12 時 ~14 時を挙げている 住宅地の多いでは 16 時 ~18 時を挙げる商店街が 55.2 と圧倒的に多い では 16 時 ~18 時に次いで 来店客のピークを 14 時 ~16 時とする商店街が多い また 来店客が最も多い時間帯は全体の 52.3 の商店街が 16 時 ~18 時を挙げており 次に多い時間帯としては 10 時 ~14 時 16 時 ~18 時とする商店街多い 16 時 ~18 時に来店客のピークがあるでは 14 時 ~16 時 18 時 ~20 時を挙げる商店街が多い 図 Ⅲ-75 来店客のピーク時間 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 来店客のピーク時間 8 時から10 時 10 時から12 時 12 時から14 時 14 時から16 時 16 時から18 時 18 時から20 時 20 時以降 55.2 42.3 44.6 34.4 30.4 24.2 24.1 23.2 20.7 18.8 18.8 20.3 21.4 16.1 17.2 14.1 14.1 13.8 10.7 7.8 0.0 実数 地区 全体 8 時から10 時 10 時から12 時 12 時から14 時 14 時から16 時 16 時から18 時 18 時から20 時 20 時以降 149 4 28 36 24 63 21 7 55 64 1 9 12 13 22 5 1 30 29 0 6 7 5 16 4 2 8 56 3 13 17 6 25 12 4 17 132

図 Ⅲ-76 来店客が多い時間帯 最も多い時間帯 10 時から12 時 12 時から14 時 14 時から16 時 16 時から18 時 18 時から20 時 20 時以降 次に多い時間帯 8 時から10 時 10 時から12 時 12 時から14 時 14 時から16 時 16 時から18 時 18 時から20 時 20 時以降 12.1 9.4 52.3 6.7 20.3 13.4 10.7 17.4 15.4 12.5 10.9 61.0 21.8 15.6 12.5 17.2 14.1 6.9 13.8 10.3 48.4 17.2 10.3 20.9 13.8 17.2 5.4 10.7 7.1 44.7 10.7 19.6 12.5 19.6 16.1 実数 地区 全体 8 時から 10 時か 12 時か 14 時か 16 時か 18 時か 20 時 10 時ら12 時ら14 時ら16 時ら18 時ら20 時以降 149 0 7 18 14 78 10 1 21 64 0 2 8 7 39 3 0 5 29 0 2 4 3 14 1 0 5 56 0 3 6 4 25 6 1 11 実数 地区 全体 8 時から 10 時か 12 時か 14 時か 16 時か 18 時か 20 時以 10 時ら12 時ら14 時ら16 時ら18 時ら20 時降 149 2 30 20 16 26 23 3 29 64 1 14 10 8 11 9 1 10 29 0 5 3 6 4 5 1 5 56 1 11 7 2 11 9 1 14 6 商店街の休業日総じて 8 割程度の商店街では 商店街としての休業日は なし としている 休業日が ある とする 2 割近くの商店街ではその半数が日曜日を休業日としている 図 Ⅲ-77 商店街の休業日 商店街の休業日 ありなし 0 20 40 60 80 月曜日 100 火曜日 18.1 79.2 (27) (118) 水曜日 休業日( 複数回答 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 7.4(2) 25.9(7) 7.4(2) 17.2 (11) 81.2 (52) 17.2 79.4 (5) (23) 木曜日金曜日土曜日 7.4(2) 0.0 3.7 (1) 19.6 76.8 (11) (43) 日曜日 7.4(2) 59.3(16) 7 大田区共通商品券の取り扱い状況全体の 72.5 の商店街で大田区共通商品券を 取り扱っている としているが 21.5 で 扱う予定はない としている で取り扱っている商店街の割合が高く で低い傾向がみられる 利用額については未回答が多く傾向を把握することに限界はあるものの その結果の利用額に示すとおりである 133

図 Ⅲ-78 大田区共通商品券の取り扱い状況 大田区共通商品券の取り扱い状況 取り扱っている 今後扱う予定がたっている 取り扱っていないが 今後は扱いたいと考えている 扱う予定はない 利用額, 45, 41.7 10 万円未満, 18, 16.7 72.5 21.5 67.1 26.6 10~30 万円未満, 16, 14.8 79.5 10.3 実数 地区 全体 75.0 取り扱っている 取り扱っていないが 今後扱う予扱う予定は今後は扱定がたってないいたいと考いるえている 21.4 149 108 6 1 32 2 64 43 3 0 17 1 29 23 1 1 3 1 56 42 2 0 12 0 50 万円以上, 19, 17.6 30~50 万円未満, 10, 9.3 (3) 商店街の施設状況 1 共同駐車場全体の 96.7 の商店街では共同駐車場の設置は なし としている のみ 6.9 の商店街で共同駐車場が設置されている 共同駐車場の必要性については 全体の 47.0 の商店街が 必要なし としている一方 27.5 の商店街では 今後必要性を感じる としている 特にでは共同駐車場の必要性を感じている商店街の割合が高い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) でもほぼ同様な結果となっているが 今後必要性を感じる が全体で 23.5 であるのに対して 今回の調査では 27.5 とわずかに上昇している 図 Ⅲ-79 共同駐車場の設置状況 共同駐車場 あり なし 96.7 96.9 6.9 93.1 98.2 134

図 Ⅲ-80 共同駐車場の必要性 共同駐車場の必要性 今後必要性を感じる 現状でよい 必要なし その他 27.5 18.8 47.0 4.7 (41) (28) (70) (7) 21.9 10.9 60.9 1.6 (14) (7) (39) (1) 41.4 20.7 31.0 6.9 (12) (6) (9) (2) 26.8 26.8 39.3 7.1 (15) (15) (22) (4) 2 共同駐輪場全体の 92.0 の商店街では共同駐輪場の設置は なし としている のみ 20.7 の商店街で共同駐輪場が設置されている 共同駐輪場の必要性については 全体の 38.9 の商店街が 必要なし としている一方 32.2 の商店街では 今後必要性を感じる としている では共同駐輪場の必要なしとする商店街の割合が 48.8 と高い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) でもほぼ同様な結果となっているが 必要なし が全体で 30.9 であるのに対して 今回の調査では 38.9 と上昇している 図 Ⅲ-81 共同駐車場の設置状況と必要性 共同駐輪場 ありなし 6.7 92.0 (137) 96.9 (62) 20.7 79.3 (6) (23) 7.1 92.9 (4) (52) 共同駐輪場の必要性 今後必要性を感じる現状でよい必要なしその他 32.2 (48) 24.2 (36) 38.9 (58) 31.3 (20) 17.2 (11) 48.4 (31) 34.6 27.6 (8) 31.0 (9) 32.1 30.4 32.1 (18) (17) (18) 135

3 共同荷さばき施設全体の 87.9 の商店街では共同荷さばき施設の必要性は なし 7.4 で ある としている では 10.3 の商店街で共同荷さばき施設の必要性を あり としている 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) でも 必要なし が全体の 90.6 を占めており 今回の調査結果にくらべわずかに増加しているが ほぼ同様な結果といえる 図 Ⅲ-82 共同荷さばき施設の必要性 共同荷さばき施設の必要性 ありなし 7.4 (11) 87.9 (131) 4.7 (3) 90.6 (58) 10.3 (3) 79.4 (23) 8.9 89.3 (5) (50) 4 バリアフリー施設の整備状況と必要性バリアフリー施設の整備状況については未回答 ( ) の割合が高く 未回答の商店街では施設の整備は行われていないと推察される バリアフリー施設の整備は進んでおらず 全体の 14.8 の商店街が 歩道の段差解消 7.4 が 点字誘導ブロック を整備している程度である これら施設の整備は の順に整備されている商店街の割合が高い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) でも バリアフリー施設を整備している商店街の割合は低く そうした中でも 歩道の段差解消 と 点字誘導ブロック が相対的に整備されている状況は同様である しかし 商店街基礎調査では今回の調査でほとんど整備している商店街がない 公共施設へのスロープ エレベーター を整備している商店街が全体で 7.4 を占めている これは回答した商店街が異なる あるいは未回答となっているためと考えられる いずれにしても 最近 3 4 年間でバリアフリー施設の整備に進展はみられないといえる 今後 必要と思われるバリアフリー施設について 全体の 28.2 の商店街は 障害者用駐車場 25.5 が 点字誘導ブロック 20.1 が 歩道の段差解消 19.5 が 車椅子等の利用できる広い電話ボックス を挙げている ではこうしたバリアフリー施設の必要とする商店街の割合が高い ただし 未回答 ( ) が多いものの 総じてバリアフリー施設に対する意識は高くないと思われる 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) でも 整備の必要あり とする施設は 障害者用駐車場 点字誘導ブロック 歩道の段差解消 車椅子等の利用できる広い電話ボックス が比較的多く挙げられており 今回の調査とほとんど違いはない また で必要性を挙げる商店街の割合が高い点も同様であり 区内商店街では今後とも上記のようなバリアフリー施設の整備が必要と認識している 136

図 Ⅲ-83 バリアフリー施設の整備状況と必要性 ( 複数回答 ) 整備されているバリアフリー施設 歩道の段差解消 障害者用駐車場 点字誘導ブロック 公共施設へのスロープ エレベーターの設置 車椅子等の利用できる広い電話ボックス その他 100.0 80.0 (123) 82.6 (50) 78.1 (24) 82.8 (49) 87.5 60.0 40.0 20.0 0.0 (22) 14.8 (12) (4) 18.8 (6) (11) 13.8 (2) (6) (3) 7.4 9.4 6.9 10.7 5.4 整備が必要なバリアフリー 歩道の段差解消障害者用駐車場点字誘導ブロック 公共施設へのスロープ エレベーターの設置車椅子等の利用できる広い電話ボックスその他 80.0 60.0 40.0 20.0 (42) (38) (30) 28.2 25.5(20) 20.1 19.5 13.4 (87) 58.4 (29) (9) (12) 14.1 18.8 15.6 (7) 10.9 (47) 73.4 (13) (12) (11) 44.8 41.4 (17) (8) (8) 37.9 (16) (14) (7) 27.6 27.6 30.4 28.6 24.1 25.0 (8) 14.3 (14) 25.0 (29) 51.8 0.0 5 商店街に求められる施設商店街に求められる施設としては 38.9 の商店街で 休憩所 ベンチ トイレ等の設置 35.6 で 電線類の地中化 を挙げており 全体的にこの 2 つが特に求められている これは商店街の街並みを改善し 快適に買物ができ回遊性のある商店街にしたいとする意向が反映した結果と考えられる 137

図 Ⅲ-84 商店街に求められる施設 ( 複数回答 ) 商店街に求められる施設 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 歩道の整備 ( 新設 段差の解消等 ) 16.8 (25) 道路のカラー舗装化 休憩所 ベンチ トイレ等の設置 街路樹 花壇の設置 サイン 案内板等の設置 公園等の設置 電線類の地中化 まちなみの整備 個店の集積化 共同店舗の建設 装飾灯の設置 スポーツ施設 ホテル 宿泊施設 娯楽施設 医療 福祉施設 ( ケアセンター 託児所 ) 文化施設 ( 図書館 ) 大田区に関する博物館や資料館 情報通信施設 ( インフォメーションセンター インターネット関連施設等 ) 様々な人たちがいろいろな仕事ができるオフィスビル その他 0.0 (0) 2.7 (4) 3.4 3.4 3.4 6.0 (9) 6 装飾灯装飾灯は全体の 83.2 の商店街で設置されており 中でもでは 94.6 とほとんどの商店街で設置されている では設置していない商店街の割合が全体に比べ高い 設置されている装飾灯は全体の 72.6 の商店街では 水銀灯 であり 白熱灯 と 蛍光灯 を挙げる商店街がそれぞれ 13.7 14.5 ある では他地区でほとんどみられない ハロゲン灯 とする商店街が 23.8 ある 一方 装飾灯の設置 改修からの期間をみると 全体の 45.2 の商店街が 10 年以上 20 年未満 25.0 が 5 年未満 16.1 が 5 年以上 10 年未満としている では 10 年以上 20 年未満の割合が高く では 5 年以上 10 年未満 で 5 年未満の割合が高い では比較的最近 設置 改修された装飾灯の割合が高く では 10 年以上前に設置 改修された装飾灯が多いといえる 8.1 6.0 (9) (5) (5) (5) 6.0 7.4 8.7 12.1 12.1 (18) 12.1 10.1 (15) 8.7 (13) (9) (12) (11) (13) (18) (18) 22.8 (34) 35.6 (53) 38.9 (58) 図 Ⅲ-85 装飾灯の設置状況 装飾灯の設置状況 設置している 設置していない 設置を検討 83.2 (124) 12.1 (18) 78.1 17.2 (50) (11) 72.4 (21) 20.7 (6) 94.6 (53) 138

図 Ⅲ-86 設置されている装飾灯の種類 ( 複数回答 ) 装飾灯の種類( 複数回答 ) 水銀灯 白熱灯 蛍光灯 ハロゲン灯 LED 100.0 80.0 72.6 78.0 66.7 69.8 60.0 40.0 20.0 0.0 23.8 18.0 13.7 14.5 14.0 14.3 13.2 13.2 7.3 9.5 5.7 実数 地区 全体 水銀灯 白熱灯 蛍光灯 ハロゲン灯 LED 149 90 17 18 9 0 2 64 39 7 9 1 0 0 29 14 3 2 5 0 0 56 37 7 7 3 0 2 図 Ⅲ-87 装飾灯の設置 改修からの期間 装飾灯の設置 改修 5 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 25.0 16.1 (31) (20) 45.2 12.9 (56) (16) 14.0 16.0 56.0 14.0 (7) (8) (28) (7) 14.3 38.1 42.8 (3) (8) (9) 39.7 7.5 35.8 15.1 (21) (4) (19) (8) 装飾灯の主な効果として 全体の 55.7 の商店街は 地域の防犯など 25.0 は 商店街区域の明確化 12.1 は 景観の向上 としている では全体に比べ 地域の防犯など とする商店街の割合が高く では 景観の向上 と 商店街区域の明確化 の割合が高い は全体に近い割合となっている 図 Ⅲ-88 装飾灯の主な効果 47.7 55.7 52.8 62.0 装飾灯の主な効果 地域の防犯など 景観の向上 売上げの増加 商店街区域の明確化 一般交通の安全性 その他 19.0 12.1 15.1 6.0 25.0 (69) (15) (31) 24.0 (31) (3) (12) 33.3 (4) (7) 22.6 (28) (8) (12) 139

(4) 商店街の活動状況 1 商店街としての活動商店街全体の 32.2 は商店街の活動について あまり活発でない としており 次いで 22.1 では どちらともいえない 20.8 では やや活発 としている かなり活発 としている商店街は 7.4 である 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) では 全体で かなり活発 とする商店街が 10.1 やや活発 が 26.8 であるのに対し 今回の調査結果はそれを若干 下回っており どちらともいえない の割合が上昇しており 活発に活動する商店街が減少している 活発な商店街は減少傾向にあるものの ほとんどの商店街では 従来から行われている大売出しや各種祭り セール フリーマーケットをはじめ様々なイベントが実施されている 7.4 20.8 図 Ⅲ-89 商店街の活動 商店街の活動 かなり活発 やや活発 どちらともいえない あまり活発ではない ほとんど活動はない 22.1 32.2 (11) (31) (33) (48) (22) 14.8 17.2 26.5 25.0 20.3 (11) (17) (16) (13) 10.3 (3) 20.7 (6) 20.7 (6) 34.5 13.8 (4) 8.9 25.0 17.9 39.3 8.9 (5) (14) (22) (5) 図 Ⅲ-90 商店街の活動 ( 過去の調査結果 ) 商店街の活動 かなり活発 やや活発 どちらともいえない あまり活発でない ほとんど活動はない 10.1 26.8 13.4 33.6 15.4 7.9 19.0 14.3 41.3 15.9 11.8 41.2 14.7 26.5 5.9 11.5 26.9 11.5 28.8 21.2 140

2 商店街の活性化のために活動しているグループ商店街の活性化のために活動しているグループが ある とする商店街は 全体の 30.2 であり で ある とする商店街の割合が全体に比べ高い傾向にある 逆にでは ない とする商店街の割合が高い傾向がみられる グループがある場合 青年部 婦人部あるいは女性部とするケースが多い 図 Ⅲ-91 商店街のために活動しているグループ 商店街のために活動しているグループ あるない 30.2 (45) 67.1 (100) 21.9 (14) 76.5 (49) 34.5 62.1 (18) 37.5 58.9 (21) (33) (5) 商店街の将来性と問題点等 1 商店街の将来性商店街の将来性について 全体の 36.9 の商店街は 努力しても現状維持 28.9 は 努力すれば少しは伸びる 24.2 は 努力しても衰退していく としており 努力次第でかなり伸びる このままでも伸びる は合計しても 1 割にも満たない 地区別にみると で 努力しても衰退していく とする割合が高く では 努力しても現状維持 とする割合が全体に比べて高い 一方 では 努力次第でかなり伸びる とする割合が高く 努力しても衰退していく とする割合が全体の半分以下である では将来に向けた展望を見出せない商店街の割合が高い では比較的前向きな姿勢を示す商店街が高く 将来に向けて展望をもっている商店街の割合も全体に比べて高い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) では全体の 32.2 の商店街が 努力しても現状維持程度 22.1 が 努力しても衰退していく としている 今回の調査結果と比較するとこれらの項目が若干割合を高めているが 大きな違いはみられない ただし で 努力しても衰退していく とする割合が基礎調査では 22.2 であったが 今回の調査では 35.8 に上昇している でも 努力しても衰退していく が 11.8 から 24.1 に上昇しており と同様に将来に向けて展望を見出せない商店街が増加している では 努力しても衰退していく の割合が 28.8 から 10.7 に低下し 努力しても現状維持 及び 努力すれば少しは伸びる の割合が上昇している では努力すれば今後の維持あるいは多少の成長が見通せるようになった商店街が増加してきていると考えられる その結果 他地区に比べ比較的前向きな商店街の割合が高くなっている 他方 鉄道駅からのアクセス条件から商店街の将来性をみると 徒歩 3 分以内で 努力次第でかなり伸びる 努力すれば少しは伸びる とする割合が全体に比べ高く 努力しても衰退 141

していく とする割合が低い 鉄道駅からのアクセス性に比例して 努力しても衰退していく とする割合が低下する傾向がみられ 駅との近接性は大都市に位置する大田区の商店街にとっては重要な成立条件といえる 7.4 28.9 図 Ⅲ-92 商店街の将来性 商店街の将来性 ( 地区 ) このままでも伸びる 努力次第でかなり伸びる 努力すれば少しは伸びる 努力しても現状維持 努力しても衰退していく 36.9 24.2 (11) (43) (55) (36) 6.3 23.4 31.3 35.8 (4) (15) (20) (23) 31.0 41.5 24.1 (9) (12) (7) 10.7 33.9 41.1 10.7 (6) (19) (23) (6) 商店街の将来性 ( 駅からのアクセス ) このままでも伸びる 努力次第でかなり伸びる 努力すれば少しは伸びる 努力しても現状維持 努力しても衰退していく 7.4 28.9 36.9 24.2 (11) (43) (55) (36) 徒歩 3 分以内 徒歩 4~6 分以内 徒歩 7~9 分以内 徒歩 10 分以上 ( バス含む ) 10.5 34.2 35.6 12.0 28.0 36.0 24.0 (3) (7) (9) (6) 22.2 22.2 33.4 (2) (2) (3) 20.0 42.9 34.3 (7) (15) (12) 18.4 (8) (26) (27) (14) 図 Ⅲ-93 商店街の将来性 ( 過去の調査結果 ) 商店街の将来性( 地区 ) このままでも伸びる 努力次第でかなり伸びる 努力すれば少しは伸びる 努力しても現状維持程度 努力しても衰退していく 8.1 35.6 32.2 22.1 42.9 27.0 22.2 8.8 41.2 38.2 11.8 13.5 23.1 34.6 28.8 資料 : 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) 142

2 大型店進出による売り上げへの影響全体の 42.9 の商店街では 大型店進出による売り上げへの影響について 悪い影響がある としている 次いで 27.5 で 多少悪い影響がある としている 区内商店街全体の約 7 割では大型店進出に対して悪影響があると認識している ただし 12.8 では 多少良い影響がある 2.7 は 良い影響がある としている では全体と大きな違いはないが ではわずかに 多少良い影響がある とする割合が高い では 悪い影響がある とする割合は全体に比べて約 5 低いものの 多少悪い影響がある とする割合が高く 総じて大型店進出に対して悪い影響があると認識している商店街が多い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) では 全体の 44.3 が 悪い影響がある 28.9 が 多少悪い影響がある で 多少良い影響がある とする割合は 6.7 である 今回の調査では全体で 42.9 が 悪い影響がある 27.5 が 多少悪い影響がある 12.8 が 多少良い影響がある としており 大型店進出は悪い影響とする商店街が約 7 割を占めるものの その割合は低下傾向にあり 良い影響と認識する商店街の割合が上昇している これは大型店の地域商店街との調和 連携を図っているとともに 商店街としても大型店との連携に取り組んだ結果と考えられる 図 Ⅲ-94 大型店進出の売り上げへの影響 大型店進出の売り上げへの影響 良い影響がある 多少良い影響がある 影響はない 多少悪い影響がある 悪い影響がある 12.8 8.7 27.5 42.9 5.4 (19) (13) (41) (64) (8) 12.5 9.4 23.4 48.5 (8) (6) (15) (31) 10.3 (3) 38.1 (11) 37.9 (11) 6.9 (2) 14.3 10.7 26.8 39.3 7.1 (8) (6) (15) (22) (4) 図 Ⅲ-95 大型店進出の売り上げへの影響 ( 過去の調査結果 ) 大型店進出の売り上げへの影響 良い影響がある 多少良い影響がある 影響はない 多少悪い影響がある 悪い影響がある 6.7 11.4 28.9 44.3 7.9 14.3 30.2 38.1 5.9 8.8 5.9 26.5 52.9 3.8 11.5 28.8 46.2 資料 : 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) 143

3 商店街の重要な問題商店街の重要な問題として 商店街全体の 53.0 が 後継者が不足している 43.6 が 業種 ( 生鮮三品 物販等 ) が減少している 39.6 が スーパー 大型店による不利な影響が大きい 31.5 が 来街者が減少している を挙げており これらが商店街にとって特に重要な問題と認識されている その他 2 割以上の商店街が挙げる問題として 商店街に集客の核がない あるいは弱い 商圏内人口が高齢化している 売上げが減少している がある 特にで スーパー 大型店による不利な影響が大きい 後継者が不足している 業種 ( 生鮮三品 物販等 ) が減少している 来街者が減少している を問題として挙げる商店街の割合が高い 商店街基礎調査 ( 平成 16 年 3 月 ) では 全体の 45.0 が 後継者不足 41.6 が スーパー 大型店による不利な影響 28.2 が 業種 ( 生鮮三品 物販等 ) の減少 24.8 が 来街者の減少 24.2 が 売上の減少 としている 問題として挙げられている項目は今回の調査結果とも同じであるが 後継者不足 業種及び来街者の減少を問題として挙げる商店街の割合が上昇している これらがより問題として深刻化しているといえよう 商店街基礎調査でもで上記の点を問題として挙げる商店街の割合が高い傾向にあり 基本的な状況に変化はない 図 Ⅲ-96 商店街の重要な問題 ( 複数回答 ) 商店街の重要な問題 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 商店街を通行する自動車量が増加している 13.4 (20) 商圏内人口が減少している 5.4 (8) スーパー 大型店による不利な影響が大きい 39.6 (59) コンビニエンスストアによる不利な影響が大きい 10.1 (15) 道路や公共交通等の整備により客の流れが変化している 4.0 (6) 共同事業 ( 売出し イベント等 ) がうまくいっていない 2.7 (4) 駐車場 駐輪場が不足している 11.4 (17) 後継者が不足している 53.0 (79) 来街者が減少している 31.5 (47) 商圏内人口が高齢化している 20.1 (30) 空き店舗が増加している 6.7 業種 ( 生鮮三品 物販等 ) が減少している 43.6 (65) 商店街に集客の核がない あるいは弱い 24.8 (37) 全体的にみて経営力の弱い店が多い 12.1 (18) 商店街施設の維持 更新のための資金調達が難しい 2.7 (4) 売上げが減少している 20.1 (30) その他 3.4 (5) 2.0 (3) 144

図 Ⅲ-97 商店街の重要な問題 ( 過去の調査結果 複数回答 ) 商店街の重要な問題 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 商店街通行自動車量の増加 商圏内人口の減少 10.1 10.7 スーパー 大型店による不利な影響 41.6 コンビニによる不利な影響 9.4 道路等の整備による客の流れの変化 6.7 イベント等の商店街共同事業の不発 2.7 駐車場 駐輪場の不足 10.7 後継者不足 45.0 来街者の減少 24.8 商圏内人口の高齢化 14.8 空店舗の増加 9.4 業種 ( 生鮮三品 物販等 ) の減少 28.2 商店街に集客の核がない 弱い 22.1 全体的に見て営業力の弱い店が多い 17.4 商店街施設維持の資金調達難 0.7 売上の減少 24.2 その他 4.7 3.4 4 商店街全体の活性化に向けた取り組み状況商店街全体の活性化に向けた現在の取り組み状況をみると 商店街全体の 24.2 が 商店街マップづくり 23.5 が 買物道路の実施 ( 車両通行止めなど ) 22.1 が 商店街組織の充実 を実施しているが その他の項目を実施している商店街 2 割にも満たない 今回の調査では未回答 ( ) が 35.6 を占めており 総じて商店街全体の活性化に向けた取り組みに積極的な商店街は多いとはいえない状況にある 問題を挙げる商店街の割合が高いでは 上記の取り組みを実施している割合は全体に比べて高い 商店街数も少ないがでは 24.1 で 商店街独自の商品券の発行 も実施されている 145

図 Ⅲ-98 商店街全体の活性化のための取り組み ( 複数回答 ) 商店街全体の活性化のための取り組み 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 ポイントカードやスタンプカードの充実 14.1 (21) 商店街全体の宅配サービス実施オリジナル商品や名品づくり 2.7 (4) 2.0 (3) 商店街マップづくり 24.2 (36) インターネット等を利用した情報発信や商品販売 10.1 (15) 商店街独自の商品券の発行 15.4 (23) 近隣商店街 大型店との共同イベント等開催 9.4 (14) 空き店舗 空地の活用 2.7 (4) リサイクル活動の推進 16.1 (24) PR 活動の実施 10.7 (16) 後継者づくり 人材育成 4.0 (6) 買物道路の実施 ( 車両通行止めなど ) 23.5 (35) 起業家の育成 募集 0.7 (1) 商店街振興の専門家の派遣 10.1 (15) 商店街組織の充実 22.1 (33) その他 2.7 (4) 35.6 (53) 5 商店街として今後取り組みたいこと商店街として今後取り組みたいことについて上位 3 位まで回答を求めたが 1 位としても 28.9 が未回答 ( ) である 参考値として回答結果をみると次図に示すとおりであり 12.8 の商店街が 商店街組織の充実 を挙げているものの その他の取り組みについては 10 にも満たない状況である 複数の取り組みができないことから 可能性のある取り組みのみに限定して回答している結果と考えられる 努力しても現状維持 または 努力しても衰退していく とする商店街が 6 割以上である商店街の将来性を加味すると 商店街としての明確な活動ビジョンを描き積極的な取り組みを検討している商店街は多いとはいえない 146

図 Ⅲ-99 商店街として今後取り組みたいこと ポイントカードやスタンプカードの充実 商店街全体の宅配サービス実施 今後取り組みたいこと (1 位 ) 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 7.4 (11) 4.0 (6) オリジナル商品や名品づくり 6.7 商店街マップづくり 5.4 (8) インターネット等を利用した情報発信や商品販売 商店街独自の商品券の発行 1.3 (2) 7.4 (11) 近隣商店街 大型店との共同イベント等開催 2.0 (3) 空き店舗 空地の活用 4.0 (6) リサイクル活動の推進 0.7 (1) PR 活動の実施後継者づくり 人材育成買い物道路の実施 ( 車両通行止めなど ) 起業家の育成 募集商店街振興の専門家の派遣 1.3 1.3 (2) (2) 3.4 6.7 5.4 (8) (5) 商店街組織の充実 12.8 (19) その他 1.3 (2) 28.9 (43) 6 区に対する要望区に対する要望についても上位 3 位まで回答を求めたが 1 位としても 28.8 の商店街が未回答 ( ) である 参考値として回答結果をみると 区に対する要望としては 1 位として 23.5 の商店街が 景観 まちなみに優れた商店街のまちづくり を挙げており 最も多くの商店街がこの点を挙げている 次いで 13.4 の商店街が 防犯 防災等への取り組み支援 11.4 が 環境問題への取り組み支援 を挙げている 2 位でも 1 位と同様な点を要望する商店街の割合が相対的に高い こうしたことを踏まえると 安心して快適に買物ができる商店街づくりのためのまちづくりに対する要望が相対的に強く 今後の商店街振興の 1 つの柱として検討していくことが求められる 147

図 Ⅲ-100 区に対する要望 区に対する要望(1 位 ) 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 海外旅行者向けショッピングセンターの設置 0.7 (1) 優良個店表彰制度 優良商店街表彰制度 2.0 0.0 (0) (3) 景観 まちなみに優れた商店街のまちづくり 23.5 (35) 大学等と連携した商店街活性化支援 2.0 (3) 防犯 防災等への取り組み支援 13.4 (20) 環境問題への取り組み支援 ( エコバック 打ち水 リサイクル等 ) 11.4 (17) 区制度融資の充実 7.4 (11) 個店の集積化 共同店舗の建設 8.1 (12) その他 2.7 (4) 28.8 (43) 区に対する要望 (2 位 ) 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 海外旅行者向けショッピングセンターの設置 0.7 (1) 優良個店表彰制度 優良商店街表彰制度 1.3 0.7 (2) (1) 景観 まちなみに優れた商店街のまちづくり 12.8 (19) 大学等と連携した商店街活性化支援 5.4 (8) 防犯 防災等への取り組み支援 14.1 (21) 環境問題への取り組み支援 ( エコバック 打ち水 リサイクル等 ) 12.8 (19) 区制度融資の充実 4.7 (7) 個店の集積化 共同店舗の建設 6.7 その他 1.3 (2) 39.5 (59) 148