<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Similar documents
国語科学習指導案様式(案)

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

25math3

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第4学年算数科学習指導案

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

第6学年2組 算数科 学習指導案

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

○数学科 2年 連立方程式

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

第○学年○組 ○○科学習指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

第1部 たし算・ひき算

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

中2テスト06

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

第6学年 算数科学習指導案

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

PowerPoint プレゼンテーション

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

単元名 算数第 5 学年府中町立府中東小学校指導者鵜野綾香 本単元で育成する資質 能力 図形の角のひみつから ふしぎアート を作ろう ( 図形の角を調べよう ) 算数科学習指導案 課題発見力 課題解決力 自分の思いや考えを伝える力 耐える力 積極的にやろうとする力 1 学年第 5 学年 1 組 (

(Microsoft Word -

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

英語                                    英-1

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

ÿþ

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

指導案 5年 算数

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

★数学学習指導案最終(知的障害)

 

第5学年  算数科学習指導案

多いが 自分たちで学習を進めて行こうとする態度は身に付いており 基礎学力の定着につながってきている 指導観指導にあたっては 図形を移動させ等積変形や 倍積変形して求めたり 既習の図形を分割して求めたりする学習を行う その際 既習の考えや 経験をもとに面積の求め方を考えたり 公式をつくったりする過程を

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

○学部 ○○科 学習指導案

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 表紙(小:図形)

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Transcription:

安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める そして, 五角形, 六角形といった多角形の内角の和について考えていく 本校の平成 24 年度全国学力 学習状況調査 算数 A における四角形の内角の和に関わる問題の解答状況は以下の通りである 6 内容正答率主な誤答 下の四角形の アの角度は何度 ですか 答えを書きましょう 76% 360-80+60+90=130 130 50, 60 90 未満の角度を解答している 8% 150,170 四角形の二つの角, または, 三つの角の大きさの和を解答している 8% 110,120 感覚的なとらえ 8% 正答率は 76% であり, おおむね満足できる状況である 誤答からは, 四角形の内角の和 が 360 であるという知識の定着が不十分だったり, 内角の和から角度を求めるという求 め方の理解が不十分だったりする児童がいることが分かる 指導にあたっては, まず, 三角形の内角の和については, 角を切り取って合わせたり, 分度器で実測したりする活動を中心にし, 形は変わっても三角形の内角の和は同じであるこ とへの理解を図る その際, 既習の三角定規の角と結び付けて考えさせたり, 半回転,~ 直 角などの用語にも触れたりしながら学習を進めていきたい そして, 四角形, 五角形, 六角 形などの多角形の内角の和は三角形の内角の和を基にして, 計算で求められることを考えさ せていく また, 学習内容の定着を図るために, 既習事項を掲示し, 内角の和を用いて角度 を求める練習問題にあたらせる時間を確保していく さらに, 単元の後半では, 図形の敷き 詰めを行い, 体験による図形への理解を深めていきたい 5 単元の目標 三角形や四角形の内角の和について, 図形の性質として見いだし, それを用いて図形を調べ たり構成したりすることができる 学習指導要領 C1

6 評価規準ア算数への関心 意欲 態度 1 三角形や四角形の内角の和について, 筋道立てて考えようとしている イ数学的な考え方 1 三角形の内角の和が, 180 であることを帰納的に見いだしている 2 四角形や五角形の内角の和を, 三角形の内角の和が 180 であることや四角形の内角の和が 360 であることを基に, 演繹的に考えている ウ数量や図形についての技能 1 三角形や四角形の内角の和を用いて, 角度を計算で求めることができる エ数量や図形についての知識 理解 1 三角形の内角の和が, 180 になることや, 四角形の内角の和が 360 になることを理解している 2 四角形の内角の和は, 三角形の内角の和を基にすれば求められることを理解している 7 指導と評価の計画 3/7 単元と評価規準時ねらいとの関連間 学習活動関考技知 1 三角形と四角形の角 1 三角形の内角の和が 180 であることを知る いろいろな三角形について, 内角の和を調べる 学習活動における具体の評価規準など 評価規準, 十分満足と判断される状況 努力を要する状況の児童への手立て 実際に角度をはかったり, 角を合わせたりし, 三角形の内角の和が 180 であることを理解している エ 1 任意の三角形の内角の和についても,180 であることを理解している 角を切りとって合わせる方法を助言する 三角形の内角の和の調べ方を想起して求めようとしている ア 1 別の求め方はないか複数の方法を意欲的に考えようとしている 2 本時 四角形の内角の和の求め方を考える 四角形の内角の和を求める方法を考える 三角形の内角の和を基にして, 四角形の内角の和の求め方を考えている イ 2 複数の求め方を考え, どの方法が簡単に求められるか考えている 三角形の内角の和を想起させ, 四角形を三角形に分けて考えられないか 助言する 3 三角形や四角形の内角の和を用いて, 五角形の内角の和を求める 五角形の内角の和の求め方を考える 五角形を三角形や四角形に分けて五角形の内角の和を求めている イ 2 五角形の内角の和の求め方を 2 つ以上考え, どの方法がよいかを説明している 四角形の内角の和を求める時に三角形に分けたことを想起させ, その方法でできないか思考をうながす 4 多角形 を知り, 多角形の内角の和の求め方を考え, 内角の和を求めることができる 七角形 八角形 の内角の和を三角形に分けて求め, 表にまとめる 5 三角形の内角の和が180, 四角形の内角の和が360 ということから, 図形の角度を計算で求めることができる 図形の角度を求める 三角形や四角形の内角の和を基に, 多角形の内角の和を求めることができる ウ 1 分割できる三角形の数と多角形との規則性に気付いて説明している 実際に三角形に分けて計算させる 三角形や四角形の内角の和を基に, 内角の一つの角の大きさを求めることができる ウ 1 内角だけでなく, 外角や, 合わさった角の一方の角の大きさを求めることができる 分からない角度を とし, を求める式を考えさせる

2 しきつめ 6 基本図形の敷き詰めを通して, 四角形の内角の和と敷き詰めの関係を考える 一般四角形の同じ図形を敷き詰め, なぜ敷き詰められるか考える まとめ 7 学習内容の定着を図り, 理解を確実にする 練習問題に取り組む 形も大きさも同じ四角形はなぜ敷き詰めが可能か考えている イ1 敷き詰められる理由を角に注目して見いだし説明している 実際に敷き詰めながらぴったりあわさるのはどのような時か考えさせる なぜ敷き詰められるのか図形の角度に関心を持って考えようとしている ア1 敷き詰められる理由を絵や言葉を使って説明しようとしている 本単元の図形の角についての基本的な内容を理解している エ 12 発展的な内容の問題も解くことができる 既習の内容をふり返らせる 8 内容の関連 4 年 5 年 6 年 2 角の大きさ 回転の角の大きさと単位 角度のはかり方, かき方 対頂角の性質 5 合同な図形 合同の定義 合同な図形の性質 合同な図形のかき方 5 対称な形 線対称, 点対称の概念, 性質, かき方 対称性による多角形の考察 4 垂直 平行と四角形 台形, 平行四辺形, ひし形の定義, 性質, かき方 対角線の定義 9 図形の角 三角形, 四角形の内角の和 多角形の定義 多角形の内角の和 7 拡大図と縮図 拡大図, 縮図の定義, 性質, かき方 縮図を利用した実測 13 正多角形と円周の長さ 正多角形の定義 正多角形の性質と作図 9 本時について 1 本時のねらい四角形の内角の和は360 であることを理解し, 計算で四角形の角の大きさを求めることができる 2 本時の評価規準三角形の内角の和を基にして, 四角形の内角の和の求め方を演繹的に考えている 数学的な考え方 3 集団解決を深めるために 1 問題四角形の内角の和は, 何度になりますか 角度を測らないで求めましょう

2 学習課題 四角形の内角の和の求め方を考えよう 3 予想される児童の反応 あ い 180 2=360 360 180 3=540 540-180=360 360 対角線をひき,2 つの三角形三角形に分けてけて考えましたえました 三角形の内角の和は 180 です だから,180 2=360 で四角形の内角の和は 360 になります 3つの三角形角形に分けてけて考えましたえました 2 本の直線をひき,3 つの三角形に分けます 三角形の内角の和は 180 です だから,180 3=540 F にあつまった角は, 四角形の内角ではないので, その角度 180 をひきます 540-180=360 四角形の内角の和は 360 になります う 80 4=720 720-360=360 360 4 つの三角形三角形に分けてけて考えましたえました 4 本の直線をひき,4 つの三角形に分けます 三角形の内角の和は 180 です 三角形が 4 つあるのでその内角の和を求めます 180 4=720 と計算します 中央に集まっている角は, 四角形の内角ではないので, 360 をひきます 720-360=360 四角形の内角の和は 360 です 4 個と個をつなぐ これら 3 つの考え方は, どれも, 四角形を三角形に分割し, 三角形の内角の和が 180 であることを基にして四角形の内角の和を求めている 本時の 深める 場面では, まず, それぞれの求め方の妥当性を検討する そして, 次に 共通性を検討し, 三角形に分けて考えている 三角形の内角の和を基にして計算している ということをまとめる T:3 つの考えの共通点を見つけてみよう C: どの考え方も四角形を三角形に分けて考えています C: 三角形の内角の和が 180 であることを基にして考えて計算しています C: まとめると, 四角形の内角の和は, 三角形の内角の和が 180 であることを基にして求められます 5ふり返り 四角形の内角の和は360 であることが分かった 四角形の内角の和は, 三角形に分けて考えれば求められることが分かった 五角形や六角形も三角形の内角の和を基にすれば求められそうだ

4 本時の展開 つかむ 7 分 学習活動指導上の留意点評価 1 前時の学習を想起する 三角形の内角の和は180 実際に, 三つの角を切り取って合 わせてみると 180 だった 2 本時の問題を知る 四角形の内角の和は, 何度になりますか 角度をはからないで求めましょう 三角形の内角の和を確認し, どのようにして求めたか方法を想起させる 教 三角形の内角の和は 180 であることを確かめさせる 3 学習課題を設定する この四角形のみの内角の和ではなく, すべての四角形の内角の和が何度であるかをこの四角形で調べていくことを確認する 考える 10 分 四角形の内角の和の求め方を考えよう 4 四角形の内角の和の求め方を考える あ 2 つの三角形に分けて求める 180 2=360 360 自分の考えを, 図や式やことばを使ってかかせる 一つできたら, 別の求め方を考えるよう指示する 数学的な考え方 四角形を三角形に分けて四角形の内角の和を求めている ワークシートへの記述 い 3 つの三角形に分けて求める 180 3-180=360 360 う 4 つの三角形に分けて求める 180 4=720 720-360=360 360 いの方法で, 180 を引く とはどこの部分か図を用いて確かめさせる 考まず, 図に補助線をひかせて考えさせる 次に, それを基に式を考えさせる A 四角形の内角の和の求め方を 2 つ以上考え, どの方法がよいかを説明している 努力を要すると判断される状況の児童への手立て 方法を思いつかない 四角形の内角の和を求める時に, 三角形に分けたことを想起させ, その方法でできないか思 考をうながす

深める 15 分 5 共通点や相違点を交流する 4 つの角度の求め方を発表する それぞれの考えについて整理し, 共通点を見付ける あ い うは三角形の内角の和を 使って考えている あ い うとも計算で求めること ができる それぞれの求め方を説明させる 表式のみでなく, どのように考えたのか図やことばで説明させる え 3 つの考え方の共通点と相違点を見付けることを通して, 三角形の内角の和を基にして考えれば計算で求められることについてまとめる ふり返る 13 分 6 分かったことをまとめる 四角形の内角の和は 360 三角形の内角の和を基にすると四角形の内角の和を求めることができる 7 適用題に取り組む 五角形の内角の和を求めましょ う 180 3=540 180 5-360=540 8 本時の学習をふり返る 四角形の内角の和は,360 であることが分かった 四角形の内角の和は, 三角形に分けて考えれば求められることが分かった 三角形だけに分けると簡単だ 五角形や八角形の内角の和も求めてみたい ノートにまとめを書かせる 三角形の内角の和は 180, 四角形の内角の和は 360 であることから, 同じように三角形や四角形に分割して, 内角の和を求めさせる 本時の学習をふり返らせる 数学的な考え方 四角形の内角の和の求め方から, 五角形の内角の和の求め方を考えている ワークシートへの記述 A 三角形に分割して求め, その方法のよさについて説明している