単元名 算数第 5 学年府中町立府中東小学校指導者鵜野綾香 本単元で育成する資質 能力 図形の角のひみつから ふしぎアート を作ろう ( 図形の角を調べよう ) 算数科学習指導案 課題発見力 課題解決力 自分の思いや考えを伝える力 耐える力 積極的にやろうとする力 1 学年第 5 学年 1 組 (

Size: px
Start display at page:

Download "単元名 算数第 5 学年府中町立府中東小学校指導者鵜野綾香 本単元で育成する資質 能力 図形の角のひみつから ふしぎアート を作ろう ( 図形の角を調べよう ) 算数科学習指導案 課題発見力 課題解決力 自分の思いや考えを伝える力 耐える力 積極的にやろうとする力 1 学年第 5 学年 1 組 ("

Transcription

1 単元名 算数第 5 学年府中町立府中東小学校指導者鵜野綾香 本単元で育成する資質 能力 図形の角のひみつから ふしぎアート を作ろう ( 図形の角を調べよう ) 算数科学習指導案 課題発見力 課題解決力 自の思いや考えを伝える力 耐える力 積極的にやろうとする力 1 学年第 5 学年 1 組 ( 男子 19 名女子 17 名計 36 名 ) 2 単元名 図形の角のひみつから ふしぎアート を作ろう ( 図形の角を調べよう東京書籍 ) 3 単元について 単元観 本単元は, 小学校学習指導要領解説算数編, 第 5 学年の内容 図形 (1) 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形についての理解を深める に示されている指導事項である 三角形の内角の和が 180 であることを帰納的に見出し理解するとともに, その見方からさらに四角形の内角の和の求め方や五角形, 六角形などの多角形の内角の和についても, 三角形の内角の和が 180 であることを基にして, 演繹的に考えさせることをねらいとしている さらに, 四角形の敷き詰めへと発展させ, 図形のもつ不思議さや美しさまでも体感させることをねらいとしている 児童はこれまでに, 正方形や長方形, 二等辺三角形や正三角形, 平行四辺形やひし形等の性質について, 観察や構成などの活動を通して, それぞれの図形の意味を理解したり, 図形の性質を見付けたり, 図形の性質を確かめたりする学習を行っている 第 5 学年では, 図形の構成要素である角に着目し, 三角形や四角形等の内角の和の性質について調べる活動を通して, 図形の性質を見出し, 論理的に考える力や筋道立てて説明する力を育成する 論理的に考えるとは, 帰納的な考えと演繹的な考えである ここでの活動で, 帰納的に考えるとは, いろいろな三角形をさまざまな方法で調べることを通して, 内角の和の大きさが 180 になることを考え, 説明することで, 演繹的に考えるとは, 三角形の内角の和を基に, 四角形の内角の和の大きさが 360 になることを求め, 説明することで, 数学的な思考力や表現力を養うことができる 私たちの身の回りには, 壁や床, 天井, 道路等, 至る所に三角形や四角形を使った敷き詰め模様があふれている 本単元において, 図形を敷き詰める学習を通して, 等しい長さの辺の重なりや, 対応する角が集まって構成される 180 や 360 に着目できることから, 図形の性質をとらえたり, なぜ敷き詰められるのだろうか, どんな図形でも敷き詰められるのかといった課題を解決したりすることで, 図形のもつ予想外の驚きや不思議さ, おもしろさや美しさなどを味わわせることができる また, 日常生活と算数的な課題につながりをもたせることにより算数の実生活における有用性を実感させたり, 図形に対する興味 関心を高めたりすることにもつながっていくと期待できる 児童観 事前テストの結果は以下の通りである 問題のねらい正答誤答と誤答析 1 二等辺三角形, 正三角形の性質を理解 43% 57% している 正三角形の一つの角の大きさがからない 2 半回転の角度,4 直角の角度がかる 70% 30% 4 直角 という言葉の意味がからない 算数 5 年 -1

2 3 二等辺三角形, 正三角形の弁別ができ 95% 5% る 4 三角定規のそれぞれの角の大きさが 68% 32% かる 三角定規のそれぞれの角の大きさが定着しておらず, 角の合成を理解できていない 5 半回転の角度が 180 であることから, 16% 84% 角度を求めることができる 半回転の角度からかっている角の大きさを引くことが理解できていない の計算ができていない 6 平行な直線は他の直線と等しい角度で 22% 78% 交わること, 平角は 180 であること の計算ができていない から, 角度を求めることができる 以上の結果から, 図形を構成する要素に着目して図形の理解を深めることや, 図形の性質について再度確認したり, 単元を通して, 作業的 体験的な活動を取り入れたりして, 図形についての感覚を養っていく必要がある 指導観 課題発見 解決学習における工夫児童にとっては, 三角形や四角形等の多角形の内角の和の大きさがそれぞれ 180 や 360 になることを求めてその性質を見出したり, なぜそうなるのか考えて説明したりする必然性を感じにくいのではないかと思われる しかし, 本単元で学習する内容は, 一般の生活場面にも見ることができ, 図形の性質を見出し, 説明することで論理的に考える力, 思考力や表現力を育成することにつながっている そこで, 単元のプロローグとして, 課題の設定 では, 児童が解決する課題として こばと幼稚園の年長さんの学校訪問のために ふしぎアート ( 平行四辺形の一部を変えて作ったおもしろい敷き詰め模様 ) を作って新一年生を楽しませよう と設定した 例年, この時期に次年度入学する新一年生の就学時健診の手伝いを5 年児童がすることになっている 不安に思っている新一年生の緊張をほぐし, 学校は楽しいところだと思ってもらうようにするには, 何をしたらよいかについて児童に方策を考えさせると同時に, おもしろい敷き詰め模様やエッシャーなどの絵を提示する 就学時健診や学校訪問等の行事と本単元の算数の学習を関連させ, 新一年生が安心して入学できるようにしたい という思いをもとに, おもしろい敷き詰め模様を作るための学習と活動によって, 児童の学びへの意欲を高め, 必要感をもたせながら学習に取り組ませることができるのではないかと考える 学んだことを活用して新一年生が喜ぶような ふしぎアート を作り, 校内の廊下や掲示板等にかざったり, カードにしてプレゼントしたりするという目的意識を明確にし, おもしろい敷き詰め模様を作ろうという課題をもち, 解決していく展開にする また, 三角形の内角の和の導入においては, 円の中に三角形をかく活動を行い, 頂角と底角の大きさの変化をとらえさせ, 三角形の3つの角の大きさにはきまりがありそうだ という課題意識をもたせる 情報の収集 の過程では, 三角形や四角形の和を帰納的に考えたり, 演繹的に考えたりすることを通して, 児童が発見する過程を大切にする 整理 析 の過程では, 五角形や六角形等の多角形の和を求める際, 四角形と同様に三角形に割し, 演繹的に考えさせ, 学んだことを活用する場面を仕組む さらに, 多角形の内角の和についてけた三角形の数を表で整理し, 規則性に着目してかったことをまとめるなどの活動を行う また, 敷き詰められる図形と敷き詰められない図形を比較させることで, なぜ四角形がしきつめられるのかを考えたり, どんな図形なら敷き詰めることが 算数 5 年 -2

3 できるのかを説明したりすることを通して, 図形の性質の理解を深めさせたい 整理 析 の過程では, これまでに理解した知識や技能を活用してパフォーマンス課題に取り組ませ, 資質 能力を育成したい 実行 の過程では, 新一年生に喜んでもらえるような ふしぎアート を作成し, 本単元における課題の解決を図りたい 主体的 協働的な学びのための工夫本単元においては, 多様な表現方法を生かしたコミュニケーション活動を取り入れる 帰納的に考えたり演繹的に考えたりする活動を通して, 友達の考えについて話し合う際, 図だけを見て考えたり, 式だけを見て考えたりするなど, 友達がどのような筋道を立てて考えたのか読み取り, 明らかにする話し合いをする また, 帰納的に考える場面では, 作業的な活動を取り入れたり, 色々な方法で試したりする活動を通して, 自で確かめてかったという体験や実感を大切にし, 納得できるようにしたい 演繹的な考えを用いる場面では, 多角形の内角の和を求める際, 既習を使って求める活動や表にまとめる活動を通して, 自ら問いをたてて確かめるという過程を重視したい その際, 角の大きさを求める式を読み取ったり, 図で表したり, 図を読み取って式で表したりする活動を行うことで, 理解を深めたい 特に, 三角形の内角の和を基にして演繹的に考えるよさを気付かせ, もっと他の多角形でも考えてみたいという主体的な態度を育てたい また, 目的意識を明確にして, ふしぎアート を作成することを通して, 自たちで学びを作り, 課題を解決するという過程を実体験させることで, より主体的な学びを創造することができると考える また, 児童のつぶやきや態度を全体の場で共有化し価値付ける発問や児童の思考を深める切りかえす発問をしたり, だったら たとえば たまたまじゃない やっぱり もし~だったら といった授業の中で児童の思考がつながったり促されたりするようなキーワードを取り上げたり, 板書したりすることで, 児童のなかに問いが連続して生まれる状況を創り出し, 協働的な学びを作っていきたい 本単元における育成すべき資質 能力 課題発見力課題解決力自の思いや考えを伝える力耐える力積極的にやろうとする力単元全体を通して, 新一年生のために ふしぎアート ( 平行四辺形の一部を変えて作ったおもしろい敷き詰め模様 ) を作って新一年生を楽しませよう という課題を解決し, 敷き詰め模様を作るにはどうしたらよいか考えたり作成したりする過程を通して, 課題発見力や課題解決力, 耐える力や積極的にやろうとする力を高める また, 友達の考えた図や式などを見てその考えを説明したり, 自がどのように考えたのか式や図, 言葉で筋道立てて説明したりする活動を取り入れ, 表現する力を育てる 4 本単元の目標 評価規準及びパフォーマンス課題と評価の指標単元の三角形や四角形の内角の和について, 図形の性質として見出し, それを用いて図形を調べ目標たり構成したりすることができるようにする 資質 新一年生のために ふしぎアート ( 平行四辺形の一部を変えて作ったおもしろい敷き能力詰め模様 ) を作って新一年生を楽しませよう という課題を解決し, 敷き詰め模様を作るにはどうしたらよいか考えたり作成したりする過程を通して, 課題発見力や課題解決力, 耐える力や積極的にやろうとする力 友達の考えた図や式などを見てその考えを説明したり, 自がどのように考えたのか式や図, 言葉で筋道立てて説明したり, 表現したりする力 算数 5 年 -3

4 評価規準 資質 能力関心 意欲 態度数学的な考え方技能知識 理解 算数の学習と生活場面を関連づけて課題を見出し, 解決しようとしている 課題解決のために, 最後まであきらめずに作業に取り組んだり, 進んで活動したりしている 自の考えたことや友達の考えを効果的に表現し, 伝えようとしている 筋道立てて考えることのよさを認め, 三角形の内角の和が 180 であることを基に, 四角形や他の図形の性質を調べようとする 三角形の内角の和が 180 になることを三角形の性質としてとらえ, それを基に, 四角形の内角の和について演繹的に考え, 四角形の性質としてとらえることができる 三角形や四角形の内角の和を用いて, 未知の角度を計算で求めることができる 三角形の内角の和が 180 であることや, 四角形の内角の和は三角形にけることによって求められることを理解する パフォーマンス課題 1 三角定規を 2 枚合わせると, 平行四辺形ができます 2 この三角定規を少しずつ上下に ずらしていきます 3 この図形の内角の和は何度でしょうか また, そのように考えた理由について説明しましょう 本質的 な問い 永続的 な理解 パフォーマンス課題の評価 4 3 三角形や四角形等における図形の性質とはどのようなものか ある図形について, いつでも成り立つような事柄のことを図形の性質という 三角形につ いては, どんな三角形でも, 三つの角の大きさを加えると 180 になり, この性質は, 帰納 的に考え, 説明することができる また, 四角形については, どんな四角形でも, 四つの角 の大きさを加えると,360 になり, 三角形の性質を用いて, 演繹的に説明することができる さらに, 五角形, 六角形と次々に辺の数が多くなっていく多角形の内角の和についても, 同 様に考えることができる 内角の和が 720 であることを記述し, その根拠について三角形の内角の和が 180 であるこ とを使って, どのように三角形にけたのか図や式, 言葉を使って論理的に説明している 例 :180 4=720 内角の和が 720 であることを記述し, その根拠について図や式で説明している 例 =720 2 内角の和が 720 であることを記述しているが, 根拠について論理的な説明がない 1 自の考えを書くことができていない 無回答 算数 5 年 -4

5 5 指導と評価の計画 (9 時間 ) 時主な学習内容 1 課題の設定単元のゴールを知り, 学習をするという見通しをもつ さまざまな四角形の敷き詰め模様を見て, なぜこのように敷き詰められるのか問いをもち, 単元全体の課題を設定する ( ふしぎアート を作って新一年生を楽しませよう ) 2 情報の収集円の中にかいた二等辺三角形をもとに, 三角形の三つの角の大きさのきまりを調べ, 三角形の内角の和を求める 3 情報の収集三角形の内角の和の求め方を考え, いろいろな三角形の内角の和を計算する 4 情報の収集角度をはからないで, 四角形の内角の和の求め方を考える 5 整理 析多角形を知り, 多角形の内角の和の求め方を考える 関考技知 評価の観点主な評価規準 さまざまな敷き詰め模様を見て, 図形の美しさやおもしろさなど, 興味 関心をもち, 図形の性質を調べようとしている 日常生活の課題と算数の課題を関連づけて考え, 単元全体の課題をとらえようとしている 資 能 三角形の内角の和に関心をもち, いろいろな方法で調べようとしている 三角形の内角の和を, 三角定規の角の大きさを調べたり, いろいろな三角形の三つの角を1つの点に集めたりすることを通して帰納的に考え, 説明している 計算で三角形の角の大きさを求めることができる 三角形の内角の和を基にして, 四角形の内角の和の求め方を演繹的に考え, 説明している 計算で四角形の角の大きさを求めることができる 自の考えた求め方を発表したり, 友達の考えを図や式などから読み取ったりしている 資 能 三角形の内角の和を基に, 多角形の内角の和を三角形にけて求める方法を考え, 説明している 多角形の内角の和は, 三角形にけることによって求められることを理解している 自の考えた求め方を発表したり, 友 算数 5 年 -5

6 達の考えを図や式などから読み取ったり している 資 能 6 課題の設定 整理 析 形も大きさも同じ四角形が敷き詰められることの理由を考え, 筋道立てて説明 一般四角形をすきまなく敷き詰 している め, 形も大きさも同じ四角形が敷き 詰められる理由を考える 7 整理 析 三角形の内角の和を基にして, 三角定規を2 枚合わせてできる図形の内角の 本時 和の求め方を演繹的に考え, 説明してい 単元全体を振り返り, パフォーマ る ンス課題に取り組み, 考えを交流す これまでの学習内容を適用して問題を ることで学習内容の定着を図る 解決し, 自の考えを友達にかりやす く伝えている 資 能 8 実行 振り返り おもしろい敷き詰め模様を作ろうとしている 9 四角形 ( 正方形 平行四辺形 ) の 相手意識をもち, 試行錯誤しながら自 一部を変形して, おもしろい敷き詰 なりに四角形の一部を変えた形を使 め模様 ふしぎアート を作る って, 敷き詰め模様を作っている 資 能 6 本単元の学習の系統性 4 年 5 年 6 年 角の大きさ 回転の角の大きさと単位 角度のはかり方, かき方 対頂角の性質 合同な図形 合同の定義 合同な図形の性質 合同な図形のかき方 対称な図形 線対称, 点対称の概念, 性質, かき方 対称性による多角形の考察 垂直 平行と四角形 台形, 平行四辺形, ひし形の定義, 性質, かき方 対角線の定義 図形の角 三角形, 四角形の内角の和 多角形の定義 多角形の内角の和 拡大図と縮図 拡大図, 縮図の定義, 性質, かき方 縮図を利用した実測 正多角形と円周の長さ 正多角形の定義 正多角形の性質と作図 算数 5 年 -6

7 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (1 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 さまざまな敷き詰め模様を見て, 図形の美しさやおもしろさなど, 興味 関心をもち, 図形 の性質を調べようとすることができる 日常生活の課題と算数の課題を関連づけて考え, 単元全体の課題をとらえることができる 資 能 (2) 学習の流れ つかむ 見通す 15 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 問題を把握し, 問いをもつ これは何に見えるでしょうか 1 馬 敷き詰め模様を見て, 気付きを出し合う おもしろい! 2 トカゲ すごいな 赤い模様と白い模様が同じ形で並んでいる 同じ形が同じ向きで, すきまなくしきつめられているよ 合同な図形だ 今まで, 三角形とか四角形でなら, しきつめやったことがあるよ 2 本単元での課題を設定する 校長先生からの依頼を聞き, 単元全体の課題を理解し, 今回の学習の大きなめあてを考える 新一年生ために, 作りたい ふしぎだな どうやったら作れるのかな? 作ってみたいな しおりやカードにしてプレゼントしたら, きっと喜ぶよ ただの三角形や四角形ではなくて, 新一年生が楽しめるような形のものが作りたいな 課題の設定 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 3 カメ 4 トリ 5 干支 動物の形をした敷き詰め模様を提示し, 作ってみたいという興味を引き出すとともに, 算数の学習との関連 ( 合同な図形 ) に気付かせる 作ってみたいという意欲を, お世話をした新一年生を喜ばせ, 楽しませるという目的意識につなげるよう, 校長からの依頼という形で伝え, 単元全体の学習の方向付けを行う 就学時健診の際の写真を見せ, 新一年生との関わりを思い出させる 評価規準 ( 評価方法 ) 深める 広げる 20 新一年生のために, 学習したことを使って ふしぎアート を作り, 楽しませてあげよう 3 情報を収集し, 今後の学習の見通しをもつ 作品を見て, どんなことを学習すればよいか話し合う 全て合同な図形だから 角についての学習かな 等しい辺の長さと大きさの等しい角の勉強かな? 三角形や四角形が変形しているように見えるよ 図形のことについてくわしく調べる学習が必要だ 様々な敷き詰め模様を見せ, その特徴を考えさせ, 敷き詰め模様を作るには, 何が必要かを考えさせることで, 図形の角 について学習していくことを知らせる ( 教科書で確認 ) さまざまな敷き詰め模様を見て, 図形の美しさやおもしろさなど, 興味 関心をもち, 図形の性質を調べようとしている ( 発表 行動観察 ) 算数 5 年 -7

8 まとめる つなげる 10 4 既習事項の確認をする 既習事項の練習をする 5 学習の感想をかき, 学習を振り返る 新一年生が喜ぶような形やよく知っているもので, ふしぎアートを作りたいな うまくできるかどうかからないけど, 最後までこの学習をがんばって, 新一年生を楽しませたい おもしろいふしぎアートを作るためにも,1 時間 1 時間の学習にしっかり取り組んで, 図形の角についていっぱい学びたい 三角形や四角形, 角についての既習事項を確認する 振り返りの視点を提示し, 自の学びや変容を意識させる 振り返りの視点 1 感想 ( かったこと ) 2 自の学びについて 3 友達の考えのよさ ( 自の考えと比べて ) 4 次にやってみたいこと 5 ふだんの生活 日常生活の課題と算数の課題を関連づけて考え, 単元全体の課題をとらえようとしている ( ノート, 行動観察, 発表 ) 資 能 (3) 板書計画 問題めあて練習 ( たしかめ ) これは何でしょうか 1 馬 3 カメ すごい! ふしぎな図形! 2 トカゲ 4 トリ やってみたい! 新一年生のために, 学習したことを使って ふし ぎアート を作り, 楽しませてあげよう 合同な図形 の集まり すきまなく しきつめる 同じ方向 どうやって作っているのだろう? 写真 これからの学習 図形について 角について 図形の角の大きさを調べよう 4 年までの既習事項の復習問題 振り返り 三角形 四角形 角の大きさ, 性質 合同な図形 新一年生がよく知っている形でふしぎアートを作りたいな 算数 5 年 -8

9 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (2 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 三角形の内角の和に関心をもち, いろいろな方法で調べようとすることができる (2) 学習の流れ つかむ 7 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 既習事項を振り返る 円の中に作られた様々な三角形について振り返る 円の半径を使って三角形を作っている 正三角形や直角三角形もあるよ 2 問題を把握し, 問いをもつ どの三角形も二等辺三角形です なぜなら 情報の収集 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 円の中に作られていることから二辺は円の半径であることに気づかせ, 提示したいろいろな二等辺三角形を見ながら角の大きさに関心をもたせる 評価規準 ( 評価方法 ) 三角形の 3 つの角の大きさには, どのようなきまりがあるか, 調べてみましょう ア イ ウ エ オ 共通点は, すべて二つの辺が等しいということ 二等辺三角形だから, あとの二つの角の大きさ ( 角 と角 ) は等しいよ 3 課題を設定し, 本時のめあてを確認する 児童に気付きを自由に発言させ, つぶやきを取り上げながら二等辺三角形であることに気づかせ,3 つの角の大きさに着目させる 見通す 3 解決する 5 深める 広げる 20 4 見通しをもち, 情報を集め, 解決する 自力 度器でそれぞれの角を測定し, 結果を表にまとめ, 気付きを書く ア イ ウ エ オ 角 O 角 角 正三角形 二等辺三角形の 3 つの角の大きさについて調べ, 説明しよう 直角三角形 5 考えを発表し合い, 互いの考えを検討し, 整理 析をする 共同 気付きや考えを発表し, 共有する 角 O が大きくなればなるほど, 角 と角 は小さくなっている 全ての角の大きさを合わせると, どの三角形も 180 になっているよ ワークシートを配り, 結果を記入させ, 表から三角形の角の大きさに秘密がありそうだということに気付かせ, かったことをノートにまとめさせる 表からかることを出し合う中で,3 つの角の大きさの和が 180 になることの規則性に気付かせ, 三角形の角の特徴として捉えさせる 三角形の内角の和に関心をもち, いろいろな方法で調べようとしている ( ノート 行動観察 発言 ) 算数 5 年 -9

10 これはきまりかな? たまたまじゃないかな? 二等辺三角形のときだけ ほかの三角形ではどうかな? 180 になるのかな まとめる つなげる 10 6 学習をまとめる 調べてみたいな 正三角形, 直角三角形, 二等辺三角形の 3 つの角の大きさの和は,180 になる 7 学習を振り返り, 次時の学習について知る 学習の振り返りを書く たぶん他のどんな三角形でも 180 になると思う いろいろな三角形で調べてみないとからないね 課題と解決の過程を振り返らせながら, 児童の言葉を使ってまとめる 次時の学習で, どんな三角形でも同じきまりがあてはまるのか調べるという課題を捉える (3) 板書計画 問題めあてまとめ 三角形の 3 つの角の大きさには, どのようなきまりがあるか, 調べ てみましょう 二等辺三角形 辺 O= 辺 O ( 半径 ) 角 = 角 二等辺三角形の 3 つの角の大きさについて調べ, 説明しよう ア イ ウ エ 3 つの角の大きさにはどんな秘密があるのかな すべて二等辺三角形 オ アイウエオ 角 O 角 角 合計 角 O が大きくなると, 角, は小さく なる 角, が大きいと, 角 O は小さい 合計すると,180 になっている きまりみたい 正三角形, 直角三角形, 二等辺三 角形の 3 つの角の大きさの和は, 180 になる 正三角形 直角三角形 他の三角形でも 180 になるの?? 算数 5 年 -10

11 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (3 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 三角形の内角の和は,180 であることを帰納的に考え, 説明することができる 計算で三角形の角の大きさを求めることができる (2) 学習の流れ つかむ 2 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 前時を振り返り, 問題の題意を捉える 二等辺三角形の 3 つの角を合わせると,180 だったけど, 他の三角形ではどうかな? 実際にいろいろな三角形で調べてみよう 下の三角形の3つの角の大きさの和は何度でしょうか あ いアア イ ウ イ 2 課題を設定し, 見通しをもつ ウ 情報の収集 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 前時の学習を想起させ, 本時の課題を明確にもたせる 評価規準 ( 評価方法 ) 見通す 3 解決する 10 深める 広げる 20 どんな三角形でも,3 つの角の大きさの和は 180 になるのか確かめ, 説明しよう 調べ方の見通しをもつ 度器で測って計算する 度器を使うと, 測り方に誤差がでる可能性があるよ もし,180 なら,3 つの角を切って合わせてみれば, 確かめられるかもしれない 三角形を折って,3 つの角を 1 か所に集めるとどうかな 3 情報を収集し, 解決する 自力 二つの方法で 3 つの角の大きさの和が 180 になることを確かめる 4 考えを発表し合い, 互いの考えを検討し, 整理 析をする 共同 それぞれの方法でどのようにして確かめたか発表し, 考えを共有する あ ウ ア 3 つの角を 1 つの点に集めると, 一直線に並んだので,180 になります イ どのような方法で調べることができるか, 見通しをもたせる 前時の学習から,3 つの角を合わせると 180 になるということから, 切ってくっつけてみてはどうかという方法を導く 度器で測定する方法と, 度器を使用せず図形を切って合わせる方法の両方で取り組ませ, 180 になることが納得できるようにする 発表の際には, どの角の大きさを表しているか, 図と角度を関連づけて発表させる 三角形の内角の和を, 三角定規の角の大きさを調べたり, いろいろな三角形の三つの角を 1 つの点に集めたりすることを通して帰納的に考え, 説明している ( ノート, 行動観察, 発表 ) 式で表すと, =180 になります 算数 5 年 -11

12 い ア イ アウ イ 3 つの角を 1 つの点に集めると, 一直線に並んだので,180 になります ア ウ イ ウ 3 つの角を 1 つの点や 1 か所に集めた結果が何を意味するかを考えさせるように声かけをする ( 図の中の半円は何度を表しているのか ) 式で表すと, =180 になります まとめる つなげる 10 主発問 : どうして, これで 3 つの角の大きさの和が 180 だと確かめることができたのですか 一直線にきれいに並べられるということは,180 になっているといえます アもイもどちらも 180 になっているから, どんな三角形でもきまりは使えそう 自が作った三角形でも同じことが言えるか確かめる 適当に三角形を作っても 3 つの角の大きさの和は 180 になるかな 5 学習をまとめる 6 適用問題に取り組む 学習したことを使って問題を解く 7 学習を振り返る どんな三角形でも 180 になることがおもしろいと思いました 四角形だったら何度になるのか調べてみたいです 自で作った三角形でも同じきまりがあるか自ら操作を行い, 学習内容に納得ができるよう, 確かめる活動を取り入れる 各自が作った様々な三角形で内角の和が 180 になることを確認し, まとめにつなげる どんな三角形でも 3 つの角の大きさの和は,180 になる やっぱり,180 になった! すごいな 実際の操作と解決の過程を振り返りながら, 児童の言葉を使ってまとめる 三角形の内角の和は 180 であることを使った問題に取り組ませ, 理解を深めさせる 計算で三角形の角の大きさを求めることができる ( ノート ) (3) 板書計画 問題 めあて まとめ 下の三角形の3つの角の大きさ どんな三角形でも,3つの角の大きさの和は どんな三角形でも3つの角の大き の和は何度でしょうか 180 になるのか確かめ, 説明しよう さの和は,180 になる あ イ ふつうの三角形でも 180 になるのかな? 1 度器で測る 2 切って合わせる 3 折る ア ウ ア イ ウ 他の三角形でも? 3 つの角を 1 つの点に集めると, 一直線に並ぶということは? あ ア 一直線にならんだ =180 い ア イ アウ イ ア ウ イ 一直線にならんだ =180 ウ 自で作った三角形でも確かめてみよう 練習計算で求めよう 1180-(120+25)= (60+45)= = 振り返り やっぱり 180 四角形の 4 つの角の大きさの和だったら? 算数 5 年 -12

13 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (4 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 三角形の 3 つの角の大きさの和が 180 であることを基にして, 四角形の 4 つの角の大きさ の和が 360 になることを演繹的に考え, 説明することができる 計算で四角形の角の大きさを求めることができる 自の考えた求め方を発表したり, 友達の考えを図や式などから読み取ったりすることがで きる 資 能 (2) 学習の流れ つかむ 2 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 問題を把握し, 問いをもつ 四角形の4つの角の大きさの和は何度でしょうか 情報の収集 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 前時の学習を想起させ, 掲示物を使って短く振り返る 求めたい 4 つの角の和はどこかを色けして示し, 題意を捉えやすくする 評価規準 ( 評価方法 ) 四角形の 4 つの角の大きさの和にもきまりがありそう 180 より大きくなるはず 角が 4 つあるから 正方形や長方形なら直角が 4 つで 360 だよ 同じように, これも 360 になると思うよ 身近な正方形, 長方形の内角の和を予想させることで, 他の四角形についても 360 になるかもしれないと類推させる 見通す 3 解決する 7 2 課題を設定し, 見通しをもつ 調べ方の見通しをもつ 度器で測って計算する 四角形の 4 つの角の大きさの和の求め方を考え, 説明しよう 前と同じように度器で測ったり, 切ってくっつけたりする 三角形の 3 つの角の和は 180 になることを使って考えてみる 対角線で切ってみる 3 情報を収集し, 解決する 自力 自の考えを, 図や式, 言葉を使ってかき表す 1 度器で測る 24 つの角を 1 つに集める 3 対角線を 1 本引き, 二つの三角形にける 4 対角線を 2 本引き, 四つの三角形にける 5 四角形内に任意の点をとり, 四つの頂点と結び, 四つの三角形にける 6 四角形の辺上に任意の点をとり, 三つの三角形にける 今まで学習したことで使えることはないかを考えさせ, どのような方法で調べることができるか, 見通しをもたせる 四角形を印刷した作業用シート配布し, 考えを記入させる 度器で測ったり,4 つの角を切って並べて考えたりしている児童には, 前時の学習を生かしていることを認めた上で, 四角形を三角形にけて考えることはできないかな と助言する それぞれの考えを図や式を使って友だちに説明できるよう整理させる 算数 5 年 -13

14 深める 広げる 20 4 考えを発表し合い, 互いの考えを検討し, 整理 析をする 共同 どのように考えたのか自の考えとその理由を発表し, 検討する 1 角度を測る = つの角を集める 360 児童が考えたそれぞれの方法について, 図や式を用いて方法と理由を説明させる 1 と 2 の考え方については, 軽く触れる程度にする 2 では, 対角線 と の 2 つの直線で三角形 2 つにけられることをおさえる 三角形の内角の和を基に, 多角形の内角の和を三角形にけて求める方法を考え, 説明している ( ノート, 行動観察, 発表 ) 3 対角線で三角形 2 つにける 4 対角線で三角形 4 つにける 5 点 1 つとり, 三角形 4 つにける ここの 360 は余 ここの 360 は余 180 2= = = = = 対角線を引くと, 三角形 2 つにけられます 三角形 1 つの角の和は,180 なので,2 つということだから, 式にすると,180 2 となります 対角線 2 本使ったら,4 つの三角形ができました そうすると,180 4 で 720 になりますが, 真ん中の の部の 360 は余なので 720 から引きます これは 4 と同じ考え方です でも, 対角線ではなく, 四角形の中の 1 つの点と頂点を結んで三角形を 4 つ作っています 式は 4 と同じになります け方は二つあるよ 対角線 でも同じ 考えを比較 検討し, それぞれの考えの共通点や考え方のよさなどを明らかにする 主発問 : それぞれの考え方で共通しているところはありますか 345 は三角形にけています 三角形の角の大きさの和の 180 を使っています 4 と 5 は余な 360 を引いています 主発問 : どんな四角形でも使えるのはどの考え方ですか 3 と 4,5 はどんな四角形でも三角形を 2 つか 4 つにけることができるからいつでもできる 45 では,4 つにけることに気付いたところで,360 を引かなければならないわけを考えさせる 式の意味を読み取らせる活動を取り入れ, 考えをだした児童以外の児童に説明をさせ, 言い換えさせたり, 続きを言わせたりすることで考えを共有できるようにする 5 の考えが出ない場合は, 教師が提示して考えさせる 自の考えた求め方を発表したり, 友達の考えを図や式などから読み取ったりしている ( ノート, 発表, 行動観察 ) 資 能 まとめる 3 は式が 1 つですむけど,4 と 5 は 360 を引かなくてはいけない 1 でやると, わざわざ度器で測るのは手間だし, ずれが出ることがある 5 学習をまとめる 比較 検討する中で, 共通点やキーワード ( 三角形 180 対角線 ける 等 ) を板書し, どの考えも三角形の 3 つの角の大きさの和が 180 になることを使っていることに気付かせる 四角形の角の大きさの和は, いくつかの三角形にけて考えると計算で求めることができる 四角形の 4 つの角の大きさの和は,360 になる 算数 5 年 -14

15 つなげる 8 6 適用問題に取り組む 学習したことを使って問題を解く 学習を振り返る あ 前の学習を使って, 四角形の 4 つの角の大きさの和が 360 と求めることができた でも,4 の考え方は難しくて, はじめはからなかったけど,360 を引く意味が友達の説明でかった 課題と解決の過程を振 り返らせながら, 児童の 言葉を使ってまとめる 既習事項を基にすれば, 課題を解決することができることを価値づける 計算で四角形の角の大きさを求めることができる ( ノート, 発表 ) 角度を測らなくても三角形の 180 を基にすればできることがかった 次は, 五角形や六角形でもチャレンジしたい これも三角形を基にすればできるような気がする (3) 板書計画 問題 めあて まとめ 四角形の 4 つの角の大きさ の和は何度でしょうか 四角形の 4 つの角の大きさの和の求め方を考え, 説明しよう どんな四角形でも 360 になるかな? 四角形の角の大きさの和は, いくつかの三角形にけて考えると計算で求めることができる 四角形の 4 つの角の大きさの和は,360 になる 4 つの角だから 180 より大きくなるはず 3 対角線で三角形 2 つにける 4 対角線で三角形 4 つにける 5 点 1 つとり, 三角形 4 つにける 共通三角形でける 違いいらない角度は引く 正方形 90 4=360 三角形の 3 つの角の大きさの和は 180 長方形 90 4= =360 2 つ = = 余引く 180 4= = 余引く 4 つにけてあとから引く E 練習 算数 5 年 -15

16 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (5 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 三角形の内角の和を基に, 多角形の内角の和を三角形にけて求める方法を考え, 説明する ことができる 多角形の内角の和は, 三角形にけることによって求められることを理解することができる 自の考えた求め方を発表したり, 友達の考えを図や式などから読み取ったりすることがで きる 資 能 (2) 学習の流れ つかむ 3 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 既習事項を振り返る 2 問題を把握し, 問いをもつ 下のような図形について, 角の大きさの和を工夫して調べましょう 整理 析 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 前時までに求めた三角形, 四角形の内角の和やその求め方など, 掲示物を使って短く振り返る 五角形, 六角形, 多角形の定義を簡単に伝え, 多角形の定義をおさえる 評価規準 ( 評価方法 ) 五角形 六角形 多角形 の定義を知る 三角形は 180, 四角形は 360 だったから, 角の大きさもだんだん増えていきそう 前に勉強したことを使えばできそう 同じように考えて, 三角形にけたらどうかな 多角形の角の大きさの和にもきまりがありそうだね これまでの学習を基に, さらに角の数が増えていくと, 角の大きさの和はどうなるか考えてみたいという関心を引き出すようにする 3 課題を設定し, 見通しをもつ 前の学習を生かして, 多角形の角の大きさの和の求め方や角の和のひみつを考え, 説明しよう 見通す 2 解決する 10 調べ方の見通しをもつ 対角線で三角形にける どこかに 1 つ点を取って三角形を作るといい でも 360 を引く 4 情報を収集し, 解決する 自力 自の考えを, 図や式, 言葉を使ってかき表す 11 つの頂点から対角線を引き, 三角形を作る方法 2 図形内に任意の点を取り, 頂点と結んで三角形を作る方法 5 考えを発表し合い, 互いの考えを検討し, 整理 析をする 共同 既習事項を想起させ, 四角形の内角の和が三角形を基にして求められたことを想起させ, 考え方の見通しをもてるようにし, 三角形 ける 対角線 などのキーワードを板書する 図形を印刷した作業用シート配布し, 考えを記入させる やみくもに対角線を引かせないよう, 三角形にけるには,1 つの頂点から対角線を引けばよいことに気付かせる 算数 5 年 -16

17 深める 広げる 20 どのように考えたのか, 自の考えとその理由を発表し, 検討する 五角形 180 3= 六角形 180 4= 五角形を三角形と四角形にけたり, 六角形を四角形二つにけたりして解決する考えが出された場合は取り上げるようにする 児童が考えたそれぞれの方法について, 図や式を用いて方法と理由を説明させる 三角形の内角の和を基に, 多角形の内角の和を三角形にけて求める方法を考え, 説明している ( ノート, 行動観察, 発表 ) 対角線を引くと, 三角形 3 つにけられます 三角形 1 つの角の和は,180 なので,3 つということだから, 式にすると,180 3 となります 対角線を引くと, 三角形 4 つにけられます 三角形 1 つの角の和は,180 なので,4 つということだから, 式にすると,180 4 となります 対角線の引き方は 1 つの頂点から引くようにすると, 効率がよいことをおさえる 対角線を使ってけると, け方は他にもいろいろあるよ どんな式になるかな? どんな式になるかな? 図だけを見て式を考えたり, 式からどのように解したのかを考えたりして, 友達の考えを読み取る活動を取り入れる 図形をどのようにけたのかな? 式 = = 考えを比較 検討し, それぞれの考えの共通点や考え方のよさなどを明らかにする これまで通り, どの考えも三角形の角の大きさの和の 180 を使っています 主発問 : それぞれの考えのよいところはどこでしょう 三角形にけて考える方が, 三角形の数だけを考えればいいから簡単 共通点である 三角形にける を板書する 三角形に割する考えのよさや一般性を強調する 自の考えた求め方を発表したり, 友達の考えを図や式などから読み取ったりしている ( 発表, 行動観察, ノート ) 資 能 主発問 : 多角形の角の大きさの和について, 気付いたことはありますか 角が増えるごとに, 角の和も大きくなっていくよ 表にしてみると, きまりが見えてくるかもしれない 多角形の角の大きさの和と, 三角形の数を表に整理し, かったことや気付きを交流する 三角形 四角形 五角形 六角形 七角形 八角形 三角形の数 (3-2) (4-2) 角の大きさ和 三角形の数が 1 増えると, 角の大きさの和は,180 増える 表のワークシートにまとめさせ, 表の変化のきまりに着目させる 算数 5 年 -17

18 できる三角形の数は ( 頂点の数 -2) 角形だと, 三角形は ( -2) こできる 角の大きさの和は 180 ( -2) で求めることができる まとめる つなげる 10 6 学習をまとめる 多角形の角の大きさの和は, 全て三角形にけて求めることができる 角形の角の大きさの和 =180 ( -2) 7 適用問題に取り組む 学習したことを使って問題を解く 十角形の角の大きさの和は何度ですか 8 学習を振り返る 今日の学習で, 三角形にけて考えれば, どんな多角形でも角の大きさの和を求めることができることがかった 表にすることで, 多角形の角の大きさのきまりを見つけることができた 表の変化のきまりから求めさせる 既習事項を基にすれば, 課題を解決することができることを価値づける 多角形の内角の和は, 三角形にけることによって求められることを理解している ( 発表, ノート ) (3) 板書計画 問題 めあて まとめ 下のような図形について, 角の大きさの和を工夫して調べましょう 直線で囲まれた図形多角形 角の数が増えるから, 360 より大きくなる 三角形を基にして計算できるかな 角の大きさの和にもひみつがあるかも 共通 前の学習を生かして, 多角形の角の大きさの和の 求め方や角の和のひみつを考え, 説明しよう 1 つの頂点から対角線を引き, 三角形にける 180 3= =720 三角形にける これまでと同じ考え きまりが見えた! (7-2) (8-2) 練習 三角形 四角形 五角形 六角形 七角形 八角形 三角形の数 (3-2) 七角形 (4-2) 多角形の角の大きさの和は, 全て三角 形にけて求めることができる 角形の角の大きさの和 =180 ( -2) 八角形 180 5= =1050 十角形は? 三角形の数は 10-2 だから 180 8=1440 角の大きさの和 増える 算数 5 年 -18

19 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (6 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 形も大きさも同じ四角形が敷き詰められる理由を考え, 筋道立てて説明することができる (2) 学習の流れ つかむ 2 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 既習事項を振り返る 今までに学習してきた図形 ( 四角形 ) で敷き 詰められる図形を思い出す 三角形のしきつめもようを作ったことがある 整理 析 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て これまでに学習してきた図形のうち, 敷き詰められる図形にはどんなものがあったかを実物を見せながら思い出させる 課題の設定 評価規準 ( 評価方法 ) 正方形や長方形は, すきまなくしきるめられるよ 平行四辺形も, すきまなくしきるめられるよ 2 問題を把握し, 問いをもつ 次のような四角形はすきまなくしきつめられるでしょうか ( できる できない ) それぞれそう考えたわけを説明しましょう 一般の四角形になると 敷き詰められない と予想する児童がほとんどだと思われるので, 実際に操作を行い, 確かめながら, わけを考えるという課題を明確にしておく ふつうの四角形はできるのかな? 難しそう できないと思う 実際にやってみよう! 見通す 3 解決する 10 3 課題を設定し, 見通しをもつ どんな四角形でもしきつめられるのかどうかを調べ, そのわけを考え, 説明しよう 調べ方の見通しをもつ 辺と辺をぴったり合わせないといけない 角も全部きっちりつめる すきまができないように並べていく 4 情報を収集し, 解決する 自力 切り取った四角形を使って敷き詰めて調べ, 敷き詰めることができたら, 気づいたことを図に書き込んだり, 言葉で書いたりする 図形を敷き詰めるときに気をつけることを整理する 教科書の付録の四角形を 20 枚切り取り, 全て隙間なく敷き詰めさせる 並び方の規則性に気づけるように声かけをする なかなか敷き詰めることができない児童には, 長さの等しい辺と辺を合わせるよう声かけをする 算数 5 年 -19

20 深める 広げる 20 5 考えを発表し合い, 互いの考えを検討し, 整理 析をする 共同 敷き詰めた結果や気付きや, わけについて話し合う 結果 : できる つまずいている児童には, 四角形の 4 つの角にそれぞれ印や記号をかくよう声かけをし,1 つの点に角が集まっていることに気付かせる 四角形の内角の和と の部が 360 であることを関連づけて気付きを説明させる 形も大きさも同じ四角形が敷き詰められることの理由を考え, 筋道立てて説明している ( ノート 発表 ) 4つの全ての角が1つに集まっている! ふつうの四角形でもしきつめることができました なぜ図形によって敷き詰められたり, できなかったりするのか という課題につなげる 4 つの角 () が 1 つの点で集まっている の部 対応する辺どうし, 対応する頂点どうしが重なり合っている 4 つの角が集まっているところは,360 になっている 角の集まっているところの並び方に特徴があります 順序よく並んでいます 主発問 : なぜ四角形だとしきつめることができるのでしょうか 他の四角形との共通点はありますか 共通点は,4 つの角が全てが 1 つに集まっていること 360 だと重なりやすきまなく, ぴったりにあわせられるからです 四角形の 4 つの角の和は 360 なので, きれいに合わせることができます 360 は円 1 周の角度だからきれいに並ぶんだね 主発問 : 五角形ではしきつめることはできますか 5 つの角を集めたら,540 になって, 重なるからできません 6 適用問題に取り組む 次の図形はしきつめることができますか この前のふしぎアートは, 四角形をもとにして作っているんだ! 正方形や長方形の敷き詰め模様と比べさせながら, 四角形の 4 つの角が 1 つに集められたのはなぜかを考えさせる 四角形以外に三角形 (180 ) でも敷き詰められることに気付いた場合は, 取り上げる また, できる図形とできない図形を見ける根拠を説明させることで, 内角の和に着目することの必要性を捉えさせる このような形でも 4 つの角を合わせると,360 になるので, 敷き詰めることができることをペアトークで交流させ, 実際に提示して見せる 図形のもつ不思議さや美しさを実感させるよう, 教師が作ったものやデジタルコンテンツで示し, 意欲を喚起する 算数 5 年 -20

21 まとめる つなげる 10 7 学習をまとめる 4 つの角を合わせて 360 を作るようにすれば, どんな四角形でもしきつめられる ふしぎアートを作るには, 四角形 ( 平行四辺形 ) をもとにデザインをするとよい 8 学習を振り返る 四角形をもとにして, いろいろな不思議なおもしろいしきつめもようができることに驚いた なぜしきつめられるのか, わけをみんなで話し合って気付くことができた 整理 析の中で見出したことについて振り返りをさせ, 図形に対する興味 関心を引き出す (3) 板書計画 問題 めあて まとめ 次のような四角形はすきまなくしきつめられるでしょうか ( できる できない ) それぞれそう考えたわけを説明しましょう どんな四角形でもしきつめられるのかどうかを調 べ, そのわけを考え, 説明しよう しきつめる 合同な図形 対応する角 対応する辺 = 辺と辺がぴったり 4 つの角を合わせて 360 を作るよう にすれば, どんな四角形でもしきつめ られる ふしぎアートを作るには, 四 角形 ( 平行四辺形 ) をもとにデザイン をするとよい 結果 : できる 4つの全ての角が 1つに集まっている! しきつめるには? 対応する辺と辺をつける 1 つの点に 4 つの角を集める 360 にする 4 つの角の大きさの和と同じ 並べ方に組合せのパターン 振り返り なぜしきつめられるか, みんなで話し合うことができた 算数 5 年 -21

22 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (7 時間目 / 全 9 時間 ) 整理 析 (1) 本時の目標 三角定規を2 枚合わせてできる図形の内角の和について, 多角形の内角の和の性質を用いて演繹的に考え, 解決することができる これまでの学習内容を適用して問題を解決し, 自の考えを友達にかりやすく伝えることができる 資 能 (2) 学習の流れ 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 評価規準 ( 評価方法 ) つかむ 見通す 1 問題を把握し, 問いをもつ 三角定規を 2 枚合わせると平行四辺形ができます この三角定規を上下にずらしていきます さて, この図形の角の大きさの和は何度になるでしょうか 5 気付きを出し合い, 問いを共有する かんたん! 360 だよ 線を入れたら, 二つの三角形にけることができます 三角形の三つの角の大きさの和は 180 だから 180 2=360 だから 360 でも, これって, 四角形じゃないよ 六角形だよ だったら, この図形の角の大きさの和は 720 になるはず 前に習ったことを使えばいいよ だって, 辺の数は 6 本だから六角形 360 と 720 どっちが正しいのかな? 2 課題を設定し, 本時のめあてを確認する 問題提示の場面で, 三角形が 2 つ組み合わせてできていることを視覚的に見せる また, あれ おかしいな という素直なつぶやきを見逃がさないようにし, この図形は四角形ではなく, 辺の数から六角形であることに気づかせ, 問いを生み出すようにする 360 か 720 か, どちらが正しいのか, 意見の対立を起こすことで, 解決したい, くわしく調べたい という意欲を喚起する 三角定規を 2 枚合わせてできた図形の角の大きさの和の求め方を考えて, 説明しよう 解決する 7 3 情報を収集し, 解決方法を考える 自で図や式を使って考える 測り忘れていた部をたす = =720 答え 720 ( 赤の部 )+( 青の部 ) 三角形 4 つにける 180 4=720 答え 720 この図形は, 四角形ではなく, 六角形であり, どの部が内角なのかを確認してから, 内角の和の求め方を考えさせる 三角形にけることはできないか助言する 既習の割の仕方 (1 つの頂点から他の頂点に対角線を引くやり方や内部に 1 つの点を取り他の頂点と線を結ぶやり方 ) では, 三角形に割することはできないので, ど 算数 5 年 -22

23 深める 広げる 25 まとめる つなげる 8 4 考えを発表し合い, 考えを検討し, 整理 析をする どのように考えたのか, 自の考えとその理由を発表し, 検討する どうして 360 ではいけないかはっきりかった やっぱり三角形 4 つにけることができた 主発問 : これまでの図形の角の大きさの和の求め方と比べてみましょう やっぱり, どんな形をしていても六角形の角の大きさの和は,720 だった 今までは ひく 180 ひく 360 とか, 余な角を引いたけど, 測り忘れを足さないといけないから になった 三角形にける方法がこれまでとちがった 5 適用問題で確かめる 八角形なので, 三角形 6 つにけられます 180 6=1080 答え 学習をまとめる 7 学習を振り返る こんな変わった図形でもこれまでと同じように 4 つにけられた 同じ三角定規を 4 枚使い, 四角形を作ってずらしてできた図形の角の大きさの和はどうなるでしょう もう, これを見て, 四角形が二つだから, 360 2=720 で 720 ですとはならないよ ね! のように考えて補助線を引いたのか, 説明させる 三角形 4 つにける考えが出ない場合は, 再度測り忘れていた部に着目させて 4 つの三角形に割できないか考えさせる これまで通り, 演繹的に考えて求めることができることや, 一見できそうにない変わった図形でも既習を活用することのよさを味わわせる 問題の条件を変えて取り組ませ, 問題を発展させていく態度を称賛する まず, 求めなければいけない角の大きさに印をつけ, 三角形にけるやり方を使って解く この場合, け方は数種類ある 自の学びの変容について振り返らせる 三角形の内角の和を基にして, 三角定規を 2 枚合わせてできる図形の内角の和の求め方を演繹的に考え, 説明している ( ノート 発表 行動観察 ) これまでの学習内容を適用して問題を解決し, 自の考えを友達にかりやすく伝えることができる ( 発表 行動観察 ) 資 能 どんな図形でも, 角の大きさの和は, 三角形にけて考えれば, 計算して求めることができる 算数 5 年 -23

24 (3) 板書計画 問題めあて練習 ( たしかめ ) 三角定規を 2 枚合わせると平行四辺形ができます この三角定規を上下にずらしていきます さて, この図形の角の大きさの和は何度になるでしょうか 三角定規を 2 枚合わせてできた六角 形の角の大きさの和の求め方を考え て, 説明しよう だって, これは四角形じゃない! 六角形だよ どっちなの? だったら, 本当は 720 になるはず 四角形を合わせてできた 八角形の角の大きさの和の求め ましょう この図形の角の大きさの和は? 六角形 三角形が 2 つだから 180 2=360 答え 360 かんたん! 360 だよ なんか変だ おかしいような 測り忘れていた部をたす = =720 答え 720 ( 赤の部 )+( 青の部 ) 測り忘れていたところをけるようにする三角形 4 つにける 180 4=720 答え 720 三角形にける方法がこれまでとちがう 対角線や点でけることができない でも同じように 4 つにけることができた 三角形が 6 つだから 180 6=1080 答え 1080 まとめ どんな図形でも, 角の大きさ の和は, 三角形にけて考え れば, 計算して求めることが できる 振り返り 算数 5 年 -24

25 7 本時の目標 学習の流れ 板書計画 (8 9 時間目 / 全 9 時間 ) (1) 本時の目標 四角形の一部を変形させて, 自なりに工夫しながら敷き詰め模様を作ることができる 新一年生の考え, 試行錯誤しながら自なりに工夫し, 四角形の一部を変えた形を使って, 敷き詰め模様を作っている 資 能 (2) 学習の流れ つかむ 5 学習活動 ( ふきだし : 児童の反応 ) 1 既習事項を振り返る ふしぎアート を作るために, これまでの学びを振り返る 三角形や四角形の角はそれぞれ 180 と 360 です 図形の角の和にはきまりあって, 見つけるのが楽しかった どんな多角形でも角の和を求めるには, 三角形にけていくつで計算すればよかった 実行 指導上の留意事項 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て ノートを見直したり, 掲示物を見たりして, これまでの学びを振り返らせる 振り返り 評価規準 ( 評価方法 ) け方も対角線でけたり, 点を取って頂点と結んでけたりしたね どんな四角形でも敷き詰め模様を作ることができる 2 課題を設定し, 見通しをもつ 見通す 10 作業手順を確認する 1 正方形の 1 辺を, 頂点を通るように好きな形 に切り取り, となり合う辺に貼り付ける 2 貼り付けたとなりの辺の頂点を通るように好 きな形に切り取り, 残りの辺に貼り付ける 3 できた形を型紙として色紙に写し取り, 同じ ものを数枚 (6~10 枚 ) 作成する 4 台紙に貼り付ける 新一年生が喜ぶような ふしぎアート を作ろう 実物を示したり, デジタルコンテンツを使って敷き詰めの形が変化する様子を見せたりして, イメージを膨らませる 作業の手順を記したプリントを配布する 教科書やノートをもとに, 敷き詰め模様ができる条件を確かめさせる 3 ふしぎアート を作成する 自力 画家のエッシャーの作品を数枚提示し, 児童の創作意欲を高める 解決する 45 自なりに四角形の一部を変えた形を作って, しきつめる 正方形の方眼用紙を配布し, その方眼用紙の上に敷き詰める形をかかせるようにする なかなかアイデアが思いつかない児童には, 自の作りたいものを決めてから型紙を作るより, できた形から何に見えるかイメージするよう声かけをする おもしろい敷き詰め模様を作ろうとしている ( 作品, 行動観察 ) 算数 5 年 -25

26 広げる 20 4 互いの作品を鑑賞し, 感想等を交流する 共同 自の工夫した点や友達の作品のよさやおもしろさを伝える くんの作品は, きっと新一年生も喜びそう 作成途中に交流する時間をとり, 友達の作品を参考にしたり助言し合ったりして, いろいろ工夫した作品づくりに取り組ませる 作品を鑑賞し, 工夫したところや感想を伝え合い, 敷き詰め模様のおもしろさや不思議さを実感させ, 楽しさや達成感を味わわせる まとめる つなげる 10 さんの作品は, 複雑な図形ですごいな 5 学習をまとめ, 振り返る 最初見たときには, こんなのはできないと思ったけど, 勉強するごとに角のことがよくかって ふしぎアート を作ることができました うれしかったです 新一年生のことを思いながら, 毎時間進んで発言したり, 友達の意見と自の意見を比べながらきいたりして学ぶことができました できた ふしぎアート をプレゼントするのが楽しみです (3) 板書計画 エッシャーの作品 めあて 新一年生が喜ぶような ふしぎアート を作ろう 作品づくりに関する感想とこの学習全体を通して学んだことや自己の変容について振り返らせる まとめ 振り返り 相手意識をもち, 試行錯誤しながら自なりに四角形の一部を変えた形を使って, 敷き詰め模様を作っている ( 行動観察, 作品 ) 資 能 すべての角が集まったところが,360 になっている 四角形の一部を変えて作ろう 作業の手順 作品作品作品 作品 作品 1 馬 作品作品作品 作品 作品 2 トリ 作業予定時間 作品づくりの様子 算数 5 年 -26

27 児童の作品 算数 5 年 -27

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP 算数第 4 学年大竹市立玖波小学校単元名 垂直 平行と四角形 本単元で育成する資質 能力 合意形成能力 自らへの自信 1 単元について (1) 単元観小学校学習指導要領 算数 第 4 学年の内容 C(1) には, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める と示されており, アに 直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って 第 4 学年算数科学習指導案 指導案の見方について 指導の実際については, 基礎的 基本的な知識 技能を活用して, 新たな知識 技能を生み出すような学習の場 (13 時 ) 基礎的 基本的な知識 技能を児童の家庭や学校での生活などにつなげる学習の場(14 時 ) の2 時間分について提案しています 1 単元名垂直 平行と四角形 四角形をつくろう 2 単元とその指導について (1) 教材観本単元では,

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 1 単元三角形 三角形のなかまを調べよう 2 指導観子どもの実態 図形についての学習に関心が高く, 作図などに意欲的に取り組むことができる 既習をもとに方法や結果を見通すことができる子どもは少数である 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子どもは少数である 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことのできる子どもは少数である こんな教材を本単元で扱う内容は,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 問題解決学習を通して ~ 1 単元名 合同な図形 2 単元の目標 図形の合同な意味や合同な性質などについて理解し

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年算数 ) 第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 2 単元について (1) 単元観 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに, 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする

More information

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり 算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったりするなど, 式を用いることが出来るようにすることをねらいとしている や などの代わりに a や x などの文

More information

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9 第 6 学年算数科学習指導案 単元名円の面積 ( 啓林館小学校 6 年下 ) 2 単元とその指導について () 教材観本単元では, 曲線で囲まれた図形である円の面積について,c m2の正方形がいくつ分あるか調べたり, 既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して円の面積の求め方を理解するとともに, 公式を用いて円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしている 円については,

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し 算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や しかく といった表現のまま, それに近い図形をそう呼ぶのを認め, 児童の感覚的な捉え方を大切にしてきた 本単元では,

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] 算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] に示された (1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する

More information

第6学年2組 算数科 学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案 第 6 学年 2 組算数科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名およその面積の求め方を考えよう 2 単元の目標 身の回りにあるものの面積に関心をもち, その概形をとらえておよその面積を求めようとする 算数への関心 意欲 態度 身の回りにあるものの形の概形を測定しやすい図形とみたり, 測定しやすい図形に分けたりして, およその面積の求め方を考えている 数学的な考え方 身の回りにあるものの形の概形をとらえて,

More information

ÿþ

ÿþ 学年 :4 年単元名 :12. 垂直 平行と四角形 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) 平面上の2 直線の垂直や平行の意味を知り 垂 垂直 平行の概念を作る 直 平行な直線をかくことができる 垂直 平行の特徴 性質を考える 台形 平行四辺形 ひし形の概念と辺や角 対 いろいろな四角形の概念をつくる 角線の性質について理解する 図形の構成要素の性質を考え 分類整理する 2. 指導内容 2 直線の関係と垂直

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

第○学年○組 ○○科学習指導案

第○学年○組 ○○科学習指導案 分科会 C 第 4 学年単元名 垂直 平行と四角形 ~ 子どもが自ら思考をはたらかせる教師のかかわり ~ 1 単元の指導にあたって (1) 学習指導要領に示された単元の目標と内容 第 4 学年 C 図形 C (1) 目標及び内容 (1) 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める ア直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂 第 4 学年算数科学習指導案 平成 25 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時墨田区立第三寺島小学校 4 年 1 組 27 名授業者 : 長谷大介 研究主題 自分で考える児童を目指して ~クリティカルシンキングを取り入れた指導の工夫 ~ 主題設定の理由 今年度は新学習指導要領全面実施から3 年目となり すみだ教育指針は後期計画の年となった 授業改善による指導の充実により 確かな学力 の育成を目指し

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63> 板橋小学校第 1 学年算数科学習指導案単元名 : ひきざん 庄原市立板橋小学校 日時 平成 24 年 7 月 4 日 ( 水 )5 校時 場所 1 年教室 学年 第 1 学年 ( 男子 13 名, 女子 13 名, 計 26 名 ) 指導者一山恭子 本単元では, 減法の意味や用語, 記号について理解し,10 以内の数において減法が適応できるようになることをねらいとしている 減法には, 次のような 3

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

技能については定着しているといえるが, 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や, 課題解決のための構想を立てて実践し評価 改善する力が弱いということがかった 中でも 問題解決に向けて示された資料のほかに必要な情報を判断し, 特定することができる 33.3%( 全国 48.3%) であり, 必

技能については定着しているといえるが, 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や, 課題解決のための構想を立てて実践し評価 改善する力が弱いということがかった 中でも 問題解決に向けて示された資料のほかに必要な情報を判断し, 特定することができる 33.3%( 全国 48.3%) であり, 必 算数第 6 学年府中町立府中東小学校指導者武本雅秀 ( 基礎 ) 単元名 順序よく整理して調べよう 算並べ方と組み合わせ方数科学習指導案 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 課題解決力 自の思いや考えを伝える力 1 日時 平成 28 年 11 月 7 日 ( 月 ) 第 5 校時 2 学年 第 6 学年 1 組基礎コース ( 男子 7 名女子 5 名計 12 名 ) 3 単元名 順序よく整理して調べよう

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル 数学科学習指導案 単元名 一次関数 日時 平成 28 年 0 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 学級 第 2 学年 5 組 ( 男子 8 名, 女子 6 名, 合計 4 名 ) 場所 2 年 5 組教室 本単元で育てたい力本単元で付けたい力 主体力, 協働力, 解決力, 論理的思考力 単元について () 単元観本単元は, 学習指導要領の内容 C 関数 で, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 小数 単位の幾つ分かを考えて 坂町立小屋浦小学校教諭西村靖子 1 日時平成 24 年 11 月 26 日 ( 月 )10:40~11:25 2 学年第 3 学年 20 名 ( 男子 9 名女子 11 名 ) 3 単元について (1) 単元観本単元は, 小数の意味や表し方について 端数部分の大きさを表すのに小数を用い ること また, 小数の表し方及び 1 10 の位について知ること

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 総合的な学習の時間学習指導案 指導者海田町立海田西小学校 1 日時平成 29 年 9 月 11 日 ( 月 ) 2 学年第 3 学年 1 組 ( 男子 12 名女子 15 名計 27 名 ) 3 単元名安心してくらせるまちに 4 単元について (1) 児童観本学級の児童は,1 学期に学習した 調べよう学校のまわり で, 自ら興味をもった場所についてクラスの友達に紹介した 日ごろから見慣れている学校の周りにもいろいろな興味深い場所があることに気付き,

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63> 第 5 学年算数科学習指導案 1 単元名割合とグラフ 2 単元目標 身の回りの事象を 割合を用いて考えたり 帯グラフや円グラフに表したりしようとする 関心 意欲 態度 割合を比べるのに 数量の関係を数直線や式に表して考える 数学的な考え方 2つの数量から割合を求めたり 割合をもとにして基準量や比較量を求めたりすることができる 資料を帯グラフや円グラフに表すことができる 技能 割合 百分率の意味を理解している

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア 第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア関心 意欲 態度 本数と間の数に着目して, 進んで問題を解決しようとしている 対応や変化の特徴を捉え,

More information

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1> 数学科学習指導案 指導者佐々木正巳 1 日時 2 場所 3 学年 学級学級 4 単元名 5 単元について (1) 単元観 平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 )5 校時 1 年 4 組 教室 1 学年 4 組 ( 男子 14 名 女子 19 名 計 33 名 ) 第 4 章 一次方程式 ( 中学校学習指導要領数学科の目標 ) [ 第 1 学年 ] (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念について理解を深める

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

第6学年 算数科学習指導案

第6学年 算数科学習指導案 第 6 学年算数科学習指導案 1. 単元名 比例をくわしく調べよう 東京書籍下 P.4~25 平成 26 年 11 月 19 日 水 第 5 校時 6 年 1 組児童数じっくりコース 14 名ぐんぐんコース 13 名授業者じっくりコース田中聡子ぐんぐんコース助村紗惠 2. 単元について 1 単元観本単元で扱う比例は 学習指導要領には以下のように位置づけられている 第 6 学年 D 数量関係 2 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする

More information

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算 第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc 算数第 1 学年東広島市立西条小学校指導者得能めぐみ 単 元 名 かたちクイズをしよう - かたちあそび - 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力思考力 判断力 表現力 1 単元のデザイン 本単元の目標身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して, 図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする ものの形を認めたり, 形の特徴をとらえたりすること C 図形 (1) ア 単元について

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる

More information

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169> 中学校数学科 ( 平成 25 年度 ) 11 第 1 学年数学科学習指導案 ( 習熟度別少人数学級 ) 本時の主張 本時は,2 地点間の最短経路について, その仕組みを見いだし, 根拠を明らかにして作図の方法を説明する授業である 生徒には次の実態がある 対称な図形に関する基礎的な知識は身に付いている 条件を自ら設定し作図することに苦手さがある生徒が複数いる このような生徒の実態をふまえ, 次のような手だてを講じる

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 1 学年算数科学習指導案 指導者金原加保子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 1 学年 2 組教室 3 学年第 1 学年 2 組 30 名 4 単元名たしざん (2) 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 1 学年 目標 :(1) 具体物を用いた活動などを通して,

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報 総合的な学習の時間学習指導案 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年第 5 学年 1 組男子 12 名女子 9 名 3 単元名比べよう! 海田町と北広島町 4 単元について (1) 教材観本単元は, 山海島体験活動で訪れる北広島町や海田町の自然や歴史, 文化などを調べて資料にまとめ, それぞれの町の特徴やよさなどを発信する単元である 社会科第 4 学年 私たちの住んでいる県

More information

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378> 第 1 学年数学科学習指導案 1. 単元名 4 章 比例と反比例. 目標 (1) 関数関係の意味を理解する () 比例, 反比例の意味や性質を理解する (3) 変数, 変域の意味を理解し, 文字を変数としてみることがで (4) 座標についての基本的なことがらを理解する (5) 比例, 反比例のグラフについて, その性質や特徴, かき方を理解する (6) 比例, 反比例の表, 式, グラフから必要な情報を読み取って考えたり,

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378> j 国語科第 4 学年学習指導案単元わたしの考える ゆめのロボット 名 ~ ゆめのロボット を作る 東京書籍 ~ 本単元で育成する資質 能力 単元について I: 考え 基礎知識 インタビュー記事やロボットに関する文章を読んで わたしのゆめのロボット 説明文を書くとともに, 説明文 着るロボット と読み比べながら, 文章構成など自の説明文を校正する 表現力 課題発見解決力 協働する力 C: つながり

More information

技能については定着しているといえるが, 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や, 課題解決のための構想を立てて実践し評価 改善する力が弱いということがかった 中でも 問題解決に向けて示された資料のほかに必要な情報を判断し, 特定することができる 33.3%( 全国 48.3%) であり, 必

技能については定着しているといえるが, 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や, 課題解決のための構想を立てて実践し評価 改善する力が弱いということがかった 中でも 問題解決に向けて示された資料のほかに必要な情報を判断し, 特定することができる 33.3%( 全国 48.3%) であり, 必 算数第 6 学年府中町立府中東小学校指導者西村直子 ( 発展 ) 単元名 順序よく整理して調べよう 算並べ方と組み合わせ方数科学習指導案 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 課題解決力 自の思いや考えを伝える力 1 日時 平成 28 年 11 月 7 日 ( 月 ) 第 5 校時 2 学年 第 6 学年 1 組 ( 男子 10 名女子 6 名計 16 名 ) 3 単元名 順序よく整理して調べよう

More information

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを 第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることをねらいとしている また, 起こり得る全ての場合の中から, 条件にしたがって筋道を立てて考えを進め, 条件に合ったものを見つけることができるようにすることもねらいとしている

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 指導者西宮和子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 3 学年 3 組教室 3 学年第 3 学年 3 組 32 名 4 単元名あまりのあるわり算 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 3 学年目標 :(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,

More information

指導案 5年 算数

指導案 5年 算数 第 学年算数科学習指導案 平成 27 年 11 月 2 日 1 単元名 人文字 2 単元を貫くテーマ 本単元を通して育てたい力は 人数と間の数の関係について, 簡単な場合から複雑な場合を考えることができ る ことである 3 単元について 1 児童について Aコースの児童は, 少人数指導を始める際に, 基礎的なことはもちろん, やや発展的なことも学習したい という児童の願いをもとに編成されたグループである

More information

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464> 算数科学習指導案 平成 20 年 6 月 26 日 (5 校時 ) 築地小学校 4 年 1 組 22 名指導者教諭岡﨑功一 1 単元名 学校生活調査をしよう ( 整理のしかた ) 2 単元の目標 2つの観点から資料を分類整理して表にまとめたり, その特徴を調べたりする能力を高 める 表に表されたデータから, 状況を読み取ろうとする 二次元表に整理するよさに気づき, 進んで活用しようとする 関心 意欲

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 単元の指導目標 乗法についての理解を深め 計算が確実にできるようにし 適切に用いる能力を伸ばす 3 評価の観点からみた単元の目標と単元の評価規準ア算数へのイ数学的な考え方関心

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを 単元名 算数第 5 学年廿日市市立大野西小学校指導者松田燃輝 平均とその利用 本単元で育成する資質 能力 日時日時平成 29 年 9 月 22 日 ( 金 ) 5 時間目 13:20~14:05 場所 5 年 2 組教室 4 説明力 自己有用感 第 5 学年 2 組 児童数 33 名 ( 男子 15 名, 女子 18 名 ) 1 単元について 単元観本単元の目標として, 小学校学習指導要領解説算数編第

More information

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指 数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指導要領における第 1 学年 B 図形 では, 観察, 操作や実験などの活動を通して, 空間図形についての理解を深めるとともに,

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き) あったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) この作品は 2004 年に受講された 吾妻町立原町小学校矢嶋将之先生 ( 当時 ) の作品をベースに Intel Teach プログラム事務局が一部改編し作成いたしました 単元情報 学習実践タイプ 教科型 単元タイトルあったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) 教科生活科学習テーマ地域 学年小学校 2 年総時間 8 時間 単元概要

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元 第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元について (1) 生徒観生徒は 小学校で 竹取物語 や 枕草子 平家物語 の冒頭文 論語 春暁 などの漢詩文

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体 分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体積を計算によって求められることができるようにする ア体積の単位 ( 立法センチメートル ( cm3 ),

More information