医療界等のニーズ ( 資料 2) 3 頁関連 3 頁関連 - 1 -

Similar documents
第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

3 成人保健

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

資料2 本調査の依頼書(対象者用)





平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成 27 年度版 [ 人口の状況 ] の現状 人口静態 ( 平成 27 年 ) 人口動態 ( 平成 26 年 ) 総数 男 女 総数 男 女 人口 89,42 44,85 44,552 出生数 歳以上人口 22,17 1,36 11,864 死亡数

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

スライド 1

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな


平成27年版高齢社会白書(全体版)

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

スライド 1

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

平成17年

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

( その 1) 履歴書 記入例 履歴書 記入例 (No. 1) フリガナ 英字氏名 氏名 生年月日 ( 年齢 ) 昭和 年 月 日 ( 満 才 ) ( - ) 性別 男 女 現住所 県 市 区 - - 本籍地又は国籍 都道府県名 ( 外国籍の方は国名 ) を記入 T E L - - ( 携帯電話 -

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

学生確保の見通し等を記載した書類2

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

厚生労働科学研究費補助金

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>


Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

平成19年9月19日

第1章評価にあたって


以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

平成28年版高齢社会白書(概要版)

スライド 1

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

 

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

在宅生活への円滑な移行に向けて

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

自殺予防に関する調査結果報告書

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

奥尻町人口ビジョン


Microsoft Word - 調査概要.doc

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

平成 2 9 年度 介護福祉士実務者研修 実務者研修ミニ説明会開催日程 6 月 24 日 ( 土 ) 16:00 16:45 7 月 26 日 ( 土 ) 16:00 16:45 申し込み方法 お電話 本校ホームページよりお申し込みください くらしき総合福祉専門学校 岡山県倉敷市連

Ⅰ. 日常の業務等におけるコンピュータ操作や統計データとのかかわりについて (1) 日常の看護業務や学習会などで, 下記のコンピュータを使った作業などを行うことがありますか また, 行っている方は, その作業をもっと上手に行いたいと感じていますか 作業を行うもっと上手にことは行いたいとっ項目たくう思

新規文書2

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-


自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

普通建設事業費 ( 都道府県財政 ) 補助費等 ( 都道府県財政 ) 地方行財政 性質別歳出 (1 人当たり ) 地方財政 ( 二次データ ) 地方公営企業 地方行財政改革 積立基金 積立基金 ( 一人当たり ) 目的別歳出 ( 地方単独事業 ) ( 総額 ) 目的別歳出

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

表紙

満足度調査 単純集計結果

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

Microsoft PowerPoint - tobacco

第2章 調査結果の概要 3 食生活

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

表. 認定看護師認定更新者活動状況調査分野別調査対象及び回収状況 配布数 回収数更新 回目更新 回目更新回数不明計 回収率 (%) 救急看護 8 0. 皮膚 排泄ケア 集中ケア 8. 緩和ケア.0 がん化学療法看護. がん性疼痛看護 感染管理.9 糖尿病看護 0.0 不妊症看

Transcription:

医療界等のニーズ ( 資料 2) 3 頁関連 3 頁関連 - 1 -

人口統計及び医療統計 ( 資料 3) 3 頁 4 頁関連 1. 岡山県保健医療圏別人口構成 ( 平成 21 年 ) ( 単位 : 人口 = 人 構成比 =%) 区 分 総 数 0~14 歳年少人口 15~64 歳生産年齢人口 65 歳以上老年人口 人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 高梁 新見保健医療圏 70,838 7,554 10.7 38,203 53.9 24,543 34.6 県南東部保健医療圏 917,140 126,183 13.8 573,112 62.5 212,852 23.2 県南西部保健医療圏 713,386 102,093 14.3 435,604 61.1 171,127 24.0 真庭保健医療圏 50,242 6,380 12.7 26,934 53.6 16,953 33.7 津山 英田保健医療圏 192,049 25,773 13.4 110,357 57.5 55,905 29.1 合 計 1,943,655 267,983 13.8 1,184,210 60.9 481,380 24.8 全 国 127,510,000 17,011,000 13.3 81,493,000 63.9 29,005,000 22.7 岡山県統計管理課 岡山県毎月流動人口調査 総務省統計局 人口推計 調査を参照 2. 岡山県総人口 前期高齢者数 後期高齢者数及び高齢化率推計 ( 単位 : 人口 = 人 比率 =%) 区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 総人口 1 1,939,312 1,931,409 1,923,468 前期高齢者 2 (65~74 歳 ) 244,941 253,153 261,567 後期高齢者 3 (75 歳以上 ) 258,575 262,579 266,293 構成割合 3/4 51.4 50.9 50.4 高齢者合計 4 503,516 515,732 527,860 高齢化率 4/1 26.0 26.7 27.4 第 5 期岡山県高齢者保健福祉計画 ( 平成 24 年 3 月 ) 3. 新見市高齢化率等の推移 ( 単位 : 人口 = 人 比率 =%) 区 分 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 23 年 総人口 1 42,264 39,891 38,492 36,942 33,527 32,970 65 歳以上人口 2 8,736 10,306 11,634 12,079 11,788 11,804 高齢化率 2/1 20.7 25.8 30.2 32.7 35.2 35.8 新見市民生活部社会福祉課 保険年金課調査 ( 国勢調査 平成 12 年以降は 10 月 1 日の住民基本台帳 ) を参照 4. 新見市高齢者世帯の推移 ( 単位 : 世帯 世帯比率 =%) 区 分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 一 般 世 帯 1 12,707 12,696 12,509 12,645 12,365 12,169 高齢者の居る世帯 2 5,613 6,181 6,960 7,536 7,599 7,565 高齢者世帯比率 2/1 44.2 48.7 55.6 59.6 61.5 62.2 新見市民生活部社会福祉課 保険年金課調査 ( 国勢調査 平成 12 年以降は 10 月 1 日の住民基本台帳 ) を参照 -1-

5. 要介護認定の主な疾患名 ( 診断名 ) 区 分 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 第 1 位 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 第 2 位 認知症 心疾患 高血圧 第 3 位 転倒 骨折 認知症 認知症 第 4 位 心疾患 がん 脊髄系疾患 第 5 位 脊髄系疾患 転倒 骨折 関節疾患 平成 24 年度新見市の概要 ( 新見市役所健康福祉部健康づくり課 ) を参照 6. 岡山県保健医療圏別の標準化死亡比 ( 平成 15 年 ~ 平成 19 年 ) 調 区 分 岡山県 真庭保健医療圏 津山 英田保健医療圏 101.2 全死因 男 女 男 96.7 94.1 92.1 女 厚生労働省 人口動態統計特殊報告 及び岡山県保健福祉課資料を参照 標準化死亡比 (SMR) 88.1 85.6 悪 性 新 生 物 胃 大腸 男 女 男 女 男 女 男 83.8 87.5 県南東部保健医療圏 95.1 94.3 92.9 91.8 81.4 86.6 79.7 77.3 78.4 81.0 肝及び肝内胆管気管 気管支及び肺 112.5 102.7 高梁 新見保健医療圏 98.9 91.4 91.1 75.2 69.7 65.4 81.5 60.1 123.5 78.4 県南西部保健医療圏 96.4 93.6 91.5 88.2 90.7 119.4 114.3 95.2 女 88.3 90.0 72.1 男 92.0 ( 単位 :%) 心疾患 女 94.9 87.9 100.6 脳血管疾患急性心筋梗塞 男 101.6 女 106.3 100.5 114.0 98.0 93.6 92.9 94.4 98.7 93.4 男 96.7 女 95.3 104.0 92.1 80.9 104.2 97.6 91.4 95.4 104.6 101.2 101.4 98.8 80.5 91.2 89.5 104.4 91.8 92.0 81.0 99.4 81.7 85.3 82.7 89.9 78.9 91.6 70.2 90.5 83.3 127.1 93.2 104.2 88.2 96.6 91.8 82.5 79.4 93.5 79.9 60.3 114.2 94.9 99.5 74.6 98.1 96.6 134.0 118.5 104.6 98.6 死亡率を比較する場合 老齢人口の多い市町村では死亡数が多くなり その結果 死亡数を人口で単純に割る死亡率の算出方法では 死亡率はおのずと高くなる このような人口構成の違いによる死亡率の高低を補正する方法の一つとして 標準化死亡比 (SMR) がある この指数は 各地域の年齢階級別人口と全国の年齢階級別死亡率により算出された各地域の期待死亡数に対する当該地域の実際の死亡数の比を示したもので 全国平均を 100 としており 標準化死亡比が 100 より大きい場合は全国平均より死亡率が高いことを示し 100 より小さい場合は全国平均より死亡率が低いことを示す 89.0 92.5 7. 世帯数と世帯人員の推移 ( 単位 : 世帯 世帯人員 = 人 ) 区 分 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 世 帯 数 12,741 12,546 12,669 12,393 12,208 平均世帯人員 3.28 3.13 2.98 2.85 2.91 平成 22 年度国勢調査を参照 -2-

8. 年間平均気温 降水量及び積雪日数 ( 単位 : 気温 = 降水量 =mm) 年間積雪日数区分年間平均気温年間降水量 ():10cm 以上 新見地域 ( 新見市南部 ) 千屋地域 ( 新見市北部 ) 12.1 1,354.3 10.7 1,726.0 - 地上気象観測装置なし 56 日 (31 日 ) 岡山地域 16.2 1,105.9 0 日 (0 日 ) 倉敷地域 15.5 平成 24 年岡山県の気象年報を参照 1,028.6 - 地上気象観測装置なし 9. 要支援 要介護認定者の推移 ( 単位 : 人 ) 区 分 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 要 支 援 1 294 245 282 320 427 422 要 支 援 2 169 326 364 349 336 380 要 介 護 1 536 347 282 344 417 409 要 介 護 2 332 368 379 376 390 417 要 介 護 3 310 333 368 350 305 309 要 介 護 4 280 273 389 301 311 304 要 介 護 5 274 316 315 353 366 395 平成 24 年新見市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画を参照 10. がん検診受診率 ( 単位 :%) 区 分 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 肺がん 43.8 41.0 37.5 胃がん 25.0 20.1 20.3 大腸がん 38.0 36.1 34.9 前立腺がん 29.4 28.9 28.7 乳がん 26.6 25.8 22.7 子宮がん 20.6 21.6 17.6 平成 24 年度新見市の概要 ( 新見市役所健康福祉部健康づくり課 ) を参照 -3-

( 資料 4) 5 頁 6 頁 14 頁関連 新見公立短期大学卒業生のキャリア形成の意識調査結果 調査目的 新見公立短期大学看護学科卒業生の大学院への進学希望意識を調査し 大学院設置の必要性を明らかにする 調査方法 1. 対象者新見公立短期大学卒業生のうち住所の明らかな1,174 人 2. 調査方法対象者へ自記式質問紙を郵送した 留め置き後 9 月末までに返送されたものを分析対象とした 3. 調査期間 2010 年 7 月 ~9 月 調査結果 1. 対象者の属性 252 人から質問紙の回収があり 回収率は 21.5% であった 中国地方在住者が 126 人であった 短期大学卒業後 学士取得者は 21 人 修士 6 人であった 病院などの医療機関に勤務する者が 129 人であった 2. 卒業生の母校大学院開設の意識 ( 図 1) 回答のあった卒業生 252 人のうち母校 に大学院を設置することを 望ましい と回答した人は201 人で79.8% と多 望ましい どちらともいえない 望ましくない 無回答 かった 大学院開設 1 201 38 49 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 1: 本学大学院開設の意識 3. キャリア形成の希望 ( 図 2) 将来のキャリアアップの希望は62 人 (24.6%) があると回答し 修士課程への進学希望者は24 人 (38.7%) でもっとも多かった 30 20 22 24 10 8 4 4 0 人 学士取得 修士進学 博士進学 その他 無回答 図 2: 卒業生のキャリア形成の希望 - 1 -

50 4. 大学院等の進学目的 ( 図 3) 大学院等への進学動機としては 複数回答で 専門知識の修得 が40 人と最も多く 次いで 研究手法の修得 22 人 専門看護師資格取得 17 人であった 40 30 20 10 0 人 40 専門的知識の修得 22 研究手法の修得 17 専門看護師資格取得 12 保健師資格取得 2 助産師資格取得 12 認定看護師資格取得 9 その他 図 3: 大学院等への進学目的 5. 本学大学院への進学希望 ( 図 4) キャリアアップ希望の62 人のうち 母校が修士課程を開設した場合 本学進学を希望すると回答した人は35 人 (56.5%) であった 内訳は 希望するが9 人 (14.5%) まあまあ希望するが 26 人 (41.9%) であった 進学希望 1 希望する まあまあ希望する どちらともいえない あまり希望しない 希望しない 9 26 23 22 0% 20% 40% 60% 80% 100% 希望する 35 人 (56.5%) ( 図 4: 本学大学院開設後の進学希望 - 2 -

看護学科卒業生の皆様へ 大学院設置に関する調査のお願い 謹啓向夏の候 ますます御健勝のこととお慶び申し上げます 本学は 2010 年 4 月より 新見公立大学看護学部看護学科として新入生 64 名 を迎え 新たな一歩を踏み出しております 卒業生の皆様のご支援やご協力に心より感謝申し上げます さて 全国の看護系の学部を持つ大学は 2010 年の現在 192 大学と飛躍的に増加しており 社会的なニーズはますます高くなっています 2007 年度に皆様からご回答いただいた 4 年制大学に求めるもの でも 1 高度な専門性 2 人間関係能力 3 基礎的知識 4 教養教育 5 看護研究能力の育成が重要で あるとのご意見をいただきました これらのご意見は 本学での教育に反映させるべくカリキュラムの工夫を行っております 特に 1 の高度な専門性については 大学院教育課程においての教育が必要であると考え 現在 看護学部の卒業生を送り出す 2014 年を目標に 大学院修士課程 の設置を構想しております そこで今回 卒業生の皆様のニーズを把握することを目的に 大学院設置に 関する調査を計画いたしました お忙しいところ大変恐縮ですが ぜひご協力賜わりますよう よろしくお願い申し上げます なお ご記入いただいた質問紙は 7 月末までにご返送いただければ幸いです 調査は無記名とし 個人が特定されることはございません データは統計的に処理し 匿名性を保持いたします また 調査へのご協力は任意であり ご協力いただけない場合でも不利益は一切ございません データ分析の結果は本 学紀要または学会発表等で公表する予定ですが 上記倫理的配慮については堅持してまいります 以上のことをご理解いただき 質問紙のご返送をもって同意していただいたものとして取り扱い致します ご協力のほどよろしくお願い申し上げます 謹白 - 3 - 問合せ先 新見公立大学看護学部研究代表者 : 古城幸子 :0867-72-0634( 代表 )

新見公立大学大学院 ( 修士課程 ) 設置に関する調査 2010.7 ご回答は 内にお願いいたします 回答欄 問 1. 現在のお住まい選択してください 1. 北海道 2. 東北 3. 関東 4. 信越 5. 北陸 6. 東海 7. 近畿 8. 中国 9. 四国 10. 九州 沖縄問 2. 年齢をご記入ください 問 3. 最終学歴についてお答えください 1. 短期大学 2. 学士 (4 大編入または通信課程で取得 ) 3. 大学院 ( 修士課程 ) 4. 大学院 ( 博士課程 ) 問 4. 現在おもちの資格全てを選択してください 1. 看護師 2. 保健師 3. 助産師 4. ケアマネジャー 5. 訪問看護師 6. 認定看護師分野 : 7. 専門看護師分野 : 問 1 問 2 問 3 問 4 歳 8. 養護教諭 9. その他 問 5~ 問 9 は 現在仕事をされている方のみお答えください 問 5. どのような職種で仕事をされていますか 1つだけ選択してください 1. 看護師 2. 保健師 3. 助産師 4. 養護教諭 5. 看護教員 6. その他 7. 無職 問 5 問 6. 現在の職場での通算勤続年数をお書きください 問 7. 仕事をされている領域について 1 つだけ選択してください 1. 基礎 2. 成人 3. 母性 4. 小児 5. 老年 6. 精神 7. 地域 8. その他 問 8. 現在勤務されている施設について 1つだけ選択してください 1. 病院 2. 診療所 3. 企業 4. 行政機関 5. 教育機関 6. 老人施設 7. 福祉施設 7. その他 問 6 問 7 問 8 年 問 9. どのような立場で仕事をされていますか 職位をお書きください 1. スタッフ 2. プリセプター 3. 臨地実習指導者 4. 病棟係長 ( 主任 ) 5. 病棟課長 ( 師長 ) 6. 副看護部長 7. 看護部長 8. 助手 9. 助教 10. 講師 11. 准教授 12. 教授 11. 専任教員 12. 教務長 13. 非常勤講師 14. その他 問 9-5-

問 10~ 問 15 は 現在進学を検討中の方のみお答えください 問 10. 進学の際 仕事を続けることを希望されますか 1つだけ選択してください 1. 希望する 2. どちらともいえない 3. 希望しない問 11. 希望されている進学先を 1つだけ選択してください 1. 学士課程 2. 修士課程 3. 博士課程 4. その他 問 10 問 11 問 12. 進学の目的について あてはまるもの全て選択してください 1. 専門的知識の修得 2. 研究手法の修得 3. 専門看護師 (CNS) 資格の取得 4. 保健師の資格取得 5. 助産師の資格取得 6. 認定看護師資格の修得 7. その他 問 12 問 13. どのような分野への進学を希望されますか? あてはまるもの全て選択してくださ い 1. 基礎 2. 成人 3. 母性 4. 小児 5. 老年 6. 精神 7. 地域 8. 家族 9. その他 問 13 問 14. 母校に大学院ができたら進学を希望されますか 1 つだけ選択してください 1. 強く希望する 2. まあまあ希望する 3. どちらともいえない 4. あまり希望しない 5. 全く希望しない 問 14 問 15. どのような学習環境があれば進学しやすいと思われますか あてはまるもの全て選択してください 1. 夜間の開講 2. 土 日 祝日の開講 3. サテライト教室 4. 奨学金制度 5. 通信教育制度 6. その他 問 15 問 16. 進学を考えていない方にお聞きします 理由としてあてはまるもの全て選択して ください 1. 今の仕事を辞められない 2. 通学が困難 3. 経済的に困難 4. 必要性がない 5. その他 問 16 問 17. 母校に大学院が設置されることについてどのように思われますか 1 つだけ選択 してください 1. 望ましい 2. どちらともいえない 3. 望ましくない 問 17 大学院 ( 修士課程 ) 設置に関するご意見 ご要望をお書きください -6- ありがとうございました

新見公立大学学部生のキャリア形成の意識調査結果 ( 資料 5) 6 頁 15 頁関連 調査目的 新見公立大学看護学部生の大学院への進学希望意識を調査し 大学院設置の必要性を明らかにする 調査方法 1. 対象者新見公立大学在学中の1 年生 2 年生 128 人 2. 調査方法 対象者へ自記式質問紙を配布し 後日回収箱に回収した 3. 調査期間 2011 年 10 月 調査結果 1. 対象者の属性回答は115 人で 回収率は89.8% であった 将来的に を含めて修士課程への進学志向は33 人 (28.7%) であった 30 25 2. 大学院等の進学目的 ( 図 1) 33 人のうち専門的知識の修得が最も多く 25 人 (75.8%: 複数回答 ) で 専門 認定看護師などの資格取得も考えており 継続学習への意識は高いという結果であった ( 複数回答 ) 20 10 5 20 17 17 9 0 人 専門的知識の修得 研究手法の修得 専門看護師資格取得 助産師資格取得 認定看護師資格取得 養護教諭 図 1: 大学院等の進学目的 3. 学びたい領域 ( 図 2) 専門領域の中でどの領域を深めたいかの問いに回答した55 人のうち 本学の特色として考えている在宅 老年 地域看護学領域について学びたいと回答した人が21 人 (38.2%) であった 希望領域 1 老年 在宅 地域 21 34 その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 2: 学びたい領域 - 1 -

4. 本学大学院への進学希望 ( 図 3) 本学大学院開設後 本学への進学は まあまあ希望する も含めて希望するとした学生は14 人 (42.4%) であった 希望する どちらともいえない 希望しない まあまあ希望する あまり希望しない 進学希望 1 2 12 2 15 2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 希望する 14 人 (42.4%) ( 図 3: 本学大学院開設後の進学希望 5. 本学進学時の学修環境への要望 ( 図 4) 学修環境としては 夜間 土日の開講希望もあったが 最も多かったのは現役学生の背景として 奨学金制度の充実 であった 50 40 30 20 10 0 人 14 夜間の開講 16 土日の開講 2 サテライト教室 41 奨学金制度の充実 12 通信教育制度 図 4: 本学進学時の学習環境への要望 - 2 -

新見公立大学看護学部生 キャリア開発に向けた基礎調査 2011.10.3 看護職者としてのキャリア形成について 現時点での皆さんの意向を調査し 支援に向けた取り組みへの示唆を得たいと考えます 本調査への参加は自由意思によるものとし 参加の有無による不利益は一切ないこと 調査は匿名としプライバシーへの配慮を行うことをお約束いたします ご協力のほどよろしくお願いいたします 回答番号に を付けてください問 1. 学年は? 1. 1 年生 2. 2 年生問 2. 性別は? 1. 男性 2. 女性学部卒業後の進路についてお尋ねします問 3. 将来は保健師として働きたいですか? 1. はい 2. いいえ問 4. 将来は助産師として働きたいですか? 1. はい 2. いいえ問 5. 将来は看護師として働きたいですか? 1. はい 2. いいえ学部卒業後の進学についてお尋ねします問 6. 進学を希望しますか? 1. はい 2. いいえ 3. わからない問 7. 進学の時期はいつごろを考えていますか 1. 大学卒業後そのままストレートに進学 2. 社会人経験をつんだのちに進学問 8. 将来修得希望されている学位を1つだけ選択してください 1. 修士 2. 博士 ( 前期 ) 3. 博士 ( 前期 ) 4. 他領域学士 5. 他領域修士 6. 他領域博士 ( 前期 ) 7. 他領域博士 ( 後期 ) 8. その他 問 9. 進学の目的及び資格取得についてあてはまるもの全て選択してください 1. 専門的知識の修得 2. 研究手法の修得 3. 専門看護師 (CNS) 資格取得 4. 認定看護師資格取得 5. 助産師資格取得 6. 養護教諭 1 種資格取得 7. その他 問 10. どのような分野への進学を希望されますか? あてはまるもの全て選択してください 1. 基礎 2. 成人 3. 母性 4. 小児 5. 老年 6. 精神 7. 地域 8. 在宅 9. 家族 10. その他 ( 看護系以外 ) 問 11. どのような学習環境があれば進学しやすいと考えますか あてはまるもの全て選択してください 1. 夜間の開講 2. 土 日 祝日の開講 3. サテライト教室 4. 奨学金制度 5. 通信教育制度 6. その他 問 12. 本学に大学院ができたら進学を希望されますか 1 つだけ選択してください 1. 強く希望する 2. まあまあ希望する 3. あまり希望しない 4. 全く希望しない - 3 - ありがとうございました