測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

Similar documents
測量試補 重要事項

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

測量試補 重要事項 応用測量

立体切断⑹-2回切り

テレビ講座追加資料1105

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2014年度 センター試験・数学ⅡB

CD口頭目次.indd

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量試補 重要事項

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

【】三平方の定理

200ha 100ha 100ha 20ha (ha (%) ( ) ( <> ) 2,049 23,036 m 8,442, ,056m 8,004,020 <284> 696m <125,000> 313, H4 H19 <125,000> 1 8,

学習指導要領

2014年度 千葉大・医系数学

中1数学 移行措置資料

2016年度 九州大・理系数学

矛盾深まる中国の農地制度――経済成長に取り残された農民――(農林金融2010年08月号)

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

<8CC E290D B835E B83582E555352>

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

Taro-1803 平行線と線分の比

第3章図形と方程3章図形と方程式18 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 2 乗は 残る 2 辺の長さの 2 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S 1 は 残りの 2 辺を一辺とする正方形の面積 S 2 と S 3 の和

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

PowerPoint プレゼンテーション

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは


紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

Microsoft Word - 断面諸量

隢穓æ¯fl

学習指導要領

2014年度 筑波大・理系数学

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2017年度 金沢大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

2011年度 大阪大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴

( 表紙 )

2013年度 九州大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

20~22.prt

比例・反比例 例題編 問題・解答

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

untitled

例題1 転がり摩擦

問 題


FdData中間期末数学2年

2011年度 東京工大・数学

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2018年度 筑波大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - 7.pptx

2015年度 京都大・理系数学

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

学習指導要領

Taro-水理計算.$td

平成24年度高知県算数・数学

学力スタンダード(様式1)

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

ピタゴラスの定理の証明4

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

第1章

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

2014年度 名古屋大・理系数学

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問


英語                                    英-1

2 3 2


0

untitled


総務委員会会議録

特別支援1~8ページ.PDF



300 10



untitled

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

14 12 ( ) 2004

第1 予算編成の基本的な考え方

Transcription:

点高法による土量計算 < 試験合格へのポイント > 点高法による土量計算は H9 年度を最後にその出題はない 特に三角形法を用いた土量計算は H 年度が最後の出題であり 26 年ぶりの出題となった 特に公式を覚える必要はないが計算方法を理解することが大切である 1. 点高法による土量計算の方法 点高法による土量計算とは 盛土 ( 又は切土 ) する敷地を長方形 ( 又は三角形 ) に分割し その交点の高さを測り計画高との高低差を求め 計算によって必要な土量を求める方法である 分割する形状により 長方形法と三角形法に分かれる 2. 長方形法 ( 長方形 正方形に区分した場合 ) 一般の四角柱の体積は ( 底面積 ) ( 高さ ) によって求めることができる しかし 次図のように四隅の高さが互いに異なる場合は平均高を求めこれに底面積をかける必要がある h (H)= (+++h) V = A H A ここで H( 平均高 ) V( 四角柱の体積 ) とする 次図のように ある土地の土量を計算するため その敷地を n( 等面積 ) の長方形 1~5 に分割し それぞれの長方形の交点の高さ ( 計画高までの高低差 ) を計算した ここで ha1~ha5 は 1 つの長方形のみが持つ高さ hb1~hb は 2 つの長方形が共有する高さ hc1 は つの長方形が共有する高さ hd1 は つの長方形が共有する高さとすると 長方形 1~5 の土量は 次の式で表すことができる V= S (Σha+2Σhb+Σhc+Σhd) Σha:1 個の長方形のみの高さの合計 Σhc: 個の長方形が共有する高さの合計 S : 長方形 1つの面積 ( ここでは n) Σhb:2 個の長方形が共有する高さの合計 Σhd: 個の長方形が共有する高さの合計 ~ 1 ~

ha1 hb1 ha2 1 2 hb hd1 hc1 ha 5 ha5 hb hb2 ha n n n < 証明 > 覚える必要はない 前図を用いて考えると 分割した長方形の体積 V 1~V 5 は 次のように計算される 1 V 1 = n {(ha1+hb1+hd1+hb)/} 面積 四隅の高さ /( 高低差の平均 ) 2 V 2 = n {(hb1+ha2+hc1+hd1)/} 面積 四隅の高さ /( 高低差の平均 ) V = n {(hc1+ha+ha+hb2)/} 面積 四隅の高さ /( 高低差の平均 ) V = n {(hd1+hc1+hb2+hb)/} 面積 四隅の高さ /( 高低差の平均 ) 5 V 5 = n {(hb+hd1+hb+ha5)/} 面積 四隅の高さ /( 高低差の平均 ) ここで V = V 1+V 2+V +V +V 5 であるため これをまとめると V={( n)/} {(ha1+ha2+ha+ha+ha5)+(hb1+hb+hb1+hb2+hb2+hb+hb+hb) +(hc1+hc1+hc1)+(hd1+hd1+hd1+hd1)} となるため ( n)= S とすると 次の式が成り立つ V= S (Σha+2Σhb+Σhc+Σhd) ~ 2 ~

. 点高法 ( 長方形法 ) による土量計算 ( 例題 ) 水平に整地された長方形の土地 ABCD において水準測量を行ったところ 地盤が不当沈下していたことが判明した 水準測量を行った点の位置関係及び沈下量 ( 単位 ) は 下図に示すとおりである 盛土により もとの地盤高にするには どれだけの土量が必要か 最も近いものを次の中から選べ ただし 土地の平面形の変化及び盛土による新たな沈下の発生はないものとする また 土量は 下図に示すとおり土地 ABCD の面積の等しい 個の長方形に区分して 点高法により求めるものとする A 0.28 0.0 0.5 B 10 0.2 0.8 0.50 10 C 0. 20 0.58 20 0.62 D < 解答 > 問題文にある図は隣り合った長方形で共有される辺と頂点である 中央の頂点はすべての長方形で共有される すると長方形ごとに平均沈下量を求める必要はなく 共有された頂点ごとに平均を求め単位面積 (10 20=200 2 ) をかけるだけで算出できる Σha( 共有されない隅点の総和 ):0.28=0.5+0.62+0.=1.79 Σhb(2 個に共有される隅点の総和 ):0.0+0.50+0.58+0.2=1.80 Σhc( 個の長方形に共有される隅点の総和 ):0( 長方形の組合せにはない ) Σhd( 個に共有される隅点の総和 ):0.8 V= (10 20) (1.79+2 1.80+ 0.8)=50 7.1=65.50 ~ ~

. 三角形法 ( 三角形に区分した場合 ) 一般の三角柱の体積は ( 底面積 ) ( 高さ ) によって求めることができる しかし 次図のように四隅の高さが互いに異なる場合は平均高を求めこれに底面積をかける必要がある (H)= (++) V = A H A ここで H( 平均高 ) V( 三角柱の体積 ) とする 図のように ある土地の土量を計算するため その敷地を n( 等面積 ) の三角形 1~8 に分割し それぞれの三角形の交点の高さ ( 計画高までの高低差 ) を計算した ここで 三角形 1~8 の土量は 次の式で表すことができる V= S (Σha+2Σhb+Σhc+Σhd+5Σhe+6Σhf+7Σhg+8Σhh) Σha:1 個の三角形のみの高さの合計 Σhb:2 個の三角形が共有する高さの合計 Σhc: 個の三角形が共有する高さの合計 Σhd: 個の三角形が共有する高さの合計 Σhe:5 個の三角形が共有する高さの合計 Σhf:6 個の三角形が共有する高さの合計 Σhg:7 個の三角形が共有する高さの合計 Σhh:8 個の三角形が共有する高さの合計 S : 三角形 1つの面積 ( ここでは ( n)/2) h8 h9 h h7 h6 h5 n n ~ ~

5. 過去問題 (H0-No25) 図 25 に示すような宅地造成予定地を, 切土量と盛土量を等しくして平坦な土地に地ならしする場合, 地ならし後における土地の地盤高は幾らか 最も近いものを次の中から選べ ただし, 図 25 のように宅地造成予定地を面積の等しい四つの三角形に区分して, 点高法により求めるものとする また, 図 25 に示す数値は, 各点の地盤高である なお, 関数の値が必要な場合は, 巻末の関数表を使用すること 1.50.0 2.00 1.20 1.00 2.50 図 25 1. 1.6 2. 1.7. 1.8. 1.92 5. 2.0 ~ 5 ~

<No25: 応用 ( 点高法 ): 解答 > 点高法による平均高さの計算問題である 点高法とはメッシュに切った交点の高さ ( 標高 ) の平均値を求め これに底面積を掛けて土量計算を行う手法で三角形法と四角形法がある この問題は土量計算 1 歩手前の平均高さを求める問題である 次の考え方で解けばよい 図のような ~ までの高さを持つ三角柱を考えると その平均高さ (h) は次のようになる h= ++ 問題文の図を次のように 1~ の三角柱と考え 次のように計算すればよい 1.50.0 1の平均高さ = 1.50+.0+1.20 = 6 =2.000 2の平均高さ = 1.50+2.00+1.20 =.7 =1.567 の平均高さ = 2.00+1.20+1.00 =.2 =1.00 の平均高さ = 1.00+1.20+2.50 =.7 =1.567 1~ の平均高さ = 2.000+1.567+1.00+1.567 = 6.5 =1.65=1.6 また 前式をまとめると次のようになる 2.00 平均高さ = 1.2+2 (1.50+2.00+1.00)+1 (.0+2.50) = 19.60 12 =1.6 この式は つの三角柱が共有する高さ 2 つの三角柱が共有する高さ 1 つの三角柱のみが持つ高さをそれぞれ加え 個の三角柱の高さを平均するため =12 で割り平均値を求めている 2 1 1.20 1.00 2.50 よって 最も近い値は 1 となる 解答 : 1 ~ 6 ~