§6

Similar documents
Microsoft Word - NumericalComputation.docx

DVIOUT-SS_Ma

Chap2

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

Microsoft PowerPoint - 10.pptx


2018年度 岡山大・理系数学

A(6, 13) B(1, 1) 65 y C 2 A(2, 1) B( 3, 2) C 66 x + 2y 1 = 0 2 A(1, 1) B(3, 0) P 67 3 A(3, 3) B(1, 2) C(4, 0) (1) ABC G (2) 3 A B C P 6

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

<95DB88E78F8A82CC8EC091D492B28DB F18D908F912E706466>

解析力学B - 第11回: 正準変換

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

パソコンシミュレータの現状

C 2 2.1? 3x 2 + 2x + 5 = 0 (1) 1

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

橡00扉.PDF

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

喨微勃挹稉弑

05秋案内.indd

2011年度 大阪大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - thesis.doc

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

A B A E

2007年08月号 022416/0812 会告

ε

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

662/04-直立.indd

学習指導要領

三重大学工学部

Microsoft Word - 実習報告書分析編10-11

PowerPoint Presentation

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

熊本県数学問題正解

2019年度 千葉大・理系数学

微分方程式による現象記述と解きかた

...h/...r...W

2011年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Microsoft PowerPoint - 4.pptx

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

プログラム


85

1


サイボウズ ガルーン 3 管理者マニュアル

H1_H4_ ai

P indd

今日からはじめるプロアクティブ

1 2 STEP 1 STEP 2 STEP 3

1


untitled

制御盤BASIC Vol.3

altus_storage_guide

数学の世界

< BD96CA E B816989A B A>

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

2014年度 東京大・文系数学

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2018年度 東京大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

PowerPoint プレゼンテーション

2014年度 信州大・医系数学

T554/67K

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

C言語による数値計算プログラミング演習

航空機の運動方程式

演習1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

1 1 (metamathematics) ( ) ( ) ( ) a b = c d = e f a b = c d = e f = pa + qc pb + qd = pa + qc + re pb + qd + rf a b = c d = e f = k ( 0) a = bk c = dk

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

ボルツマンマシンの高速化

Laplace2.rtf

2017年度 千葉大・理系数学

行列、ベクトル

案内(最終2).indd

高校生の就職への数学II

SP100 取扱説明書

2018年度 筑波大・理系数学

スライド 1

2013年度 信州大・医系数学

行列の反復解法 1. 点 Jacobi 法 数値解法の重要な概念の一つである反復法を取り上げ 連立一次方程式 Au=b の反復解法を調べる 行列のスペクトル半径と収束行列の定義を与える 行列のスペクトル半径行列 Aの固有値の絶対値の最大値でもって 行列 Aのスペクトル半径 r(a) を与える 収束行

1.民営化

2011年度 東京大・文系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2018年度 神戸大・理系数学

NumericalProg09

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Transcription:

6. 代数方程式 [ 第 回 ] 6. ベアストウ法 3 の代数方程式の数値解を求める方法の一つにベアストウ法がある. fz () z + az +! + a z+ a 0 この式を 次式 : z + pz +q で割ると一般に, 3 fz () ( z + pz+ q)( "###############$# z + bz +! ############## + b 3z+ b ) + #%# Rz "##$##% + S もし余りR S 0 ならば fz () 0の 根が求まる. すなわち z 商 p ± p 一般に p, q の値はR, S の値に影響を与えるのでRp (,), q Spq (,) と考える. そこで 4q 余り (6.) (6.) (6.3) Rpq (,) 0 Spq (,) 0 (6.4) を満たすような pq, の値を求めるアルゴリズムを作る. 上式を満たす pq, は未知であるから始めに 試行値 p q を与える., の修正値を p とすると,, p q, q R( p + p, q + q) R( p, q) + Rp( p, q) p + Rq( p, q) q S( p + p, q + q) S( p, q) + Sp( p, q) p + Sq( p, q) q (6.5) ただし ここで R S p p R R, Rq p q S S, Sq p q Rp ( + pq, + q) 0 Sp ( + pq, + q) 0

となる p, q を決定する. prp( p, q) + qrq( p, q) R( p, q) psp( p, q) + qsq( p, q) S( p, q) (6.6) 上式において R ( p, q ), R ( p, q ), R( p, q ) p q S ( p, q ), S ( p, q ), S( p, q ) p q を求めることができれば p, q は (6.6) 式より求められる. p p+ p q q+ q (6.7) とおけば試行値の修正値 p, + q+ を得る. すなわち p+ p + p q+ q + q (6.8) + として反復計算を行えば p は真の値 pq に収束する., + q+, Rp (, q), Sp (, q) の計算 : (6.) 式を展開し (6.) 式の係数と比較すると ( p p q q とおく )., a0 b0 a b + p a b + pb + q a b + pb + qb a R + pb + qb a S + qb k k k k 3 (6.9) 上式を b に関する式に書き換えると

b0 a0 b a p b a pb q b a pb qb R a pb qb S a qb k k k k 3 (6.0) ここで漸化式 : b a pb qb ( b a p, b ) k k k k 0 (6.) を使って k まで繰り返すと, 最後の つの式は b a pb qb b a pb qb 3 (6.) となる. これを使うと R a pb qb b S a qb b + pb 3 (6.3) となり,R, S はb とb によって計算できる. Rp( p, q), Rq( p, q), Sp( p, q), Sq( p, q) の計算 (6.3) 式より b Rp p b Rq q b b Sp + p + b p p b b これらの偏微分係数に関する漸化式を導く. Sq + p q q (6.4) 3

bk ck p bk dk q を定義し,(6.0) 式を p, でそれぞれ偏微分すれば (k まで ), q (6.5) c c b pc ck bk pc k qc k c b pc qc c b pc qc 3 d 0 d dk bk pd k qd k d b pd qd d b pd qd 3 3 (6.6) (6.7) よって (6.6) 式は Rp c Rq d S c + pc + b Sq d + pd p (6.8) pc + qd b pc ( + pc + b ) + qd ( + pd ) b pb (6.9) 式の第 式に p をかけ, 第 式から引くと (6.9) 4

pc + qd b pc ( + b ) + qd b (6.0) これより p, q について解くと b d c b b d c + b b p, q c d c d c + b d c + b d (6.) この p, を (6.8) 式に代入すると, の修正値が求められる. q p q p, + q+ 以上計算アルゴリズムを整理すると, 計算のステップは以下のようになる. () 0 とし, 試行値として例えば p 0, q 0 を与える. () b a pb qb ( b a p, b ) を用いてk まで繰り返し, k k k k 0 b,!, b, b を求める. (3) c b pc qc ( c b pc, c ) を用いてk 3 まで繰 k k k k り返し,c,!, 3 c, c を求める. (4) d b pd qd ( d, d 0) を用いてk 3 まで繰り返し, k k k k d 3,!, d, dを求める. (5) b d c b b d c + b b p, q c d c d c + b d c + b d p p + p, q q + q + + を計算する. (6) 判定条件 : 5

R b S b + p b + R > ε, S > ε ( ε は例えば0 5 0 0 ) ならば + としてステップ () へ もどる. R ε, S εならば fz () は fz () ( z + pz+ q)( z + bz +! + b z+ b ) 0 3 3 + z + q 0 とみなしてz p より 根を求める. (7) とし, ならばz + b 0 より 根を求め, 終了. ならばz + bz + b より 根をもとめ. 終了. 0 3 ならばa b, a b,!, a b としてステップ () へ もどる. ( 例 ) fz ( ) ( x + )( x )( x 3)( x 4)( x+ 5) 5 4 3 x x x + x x + 6 0 4 355 300 0 この 5 次方程式の根を求めよ. ( 解 ) 上述のアルゴリズムに基づく C 言語のプログラム例は以下のようである. #clude<math.h> #clude<stdo.h> t ma(vod) { t,,k; log double p,q,a[6],b[6],c[6],d[6],dp,dq,r,s,e,eps, re,m,x,x,delta; 5; a[]-6.0; a[]-0.0; a[3]4.0; a[4]-355.0; a[5]300.0; eps.0e-0; 6

step: 0; p0; q0; step: b[0].0; b[]a[]-p; for(k; k<; k++) b[k]a[k]-p*b[k-]-q*b[k-]; /*step3:*/ c[]-.0; c[]-b[]-p*c[]; for(k3; k<; k++) c[k]-b[k-]-p*c[k-]-q*c[k-]; /*step4:*/ d[]0; d[]-.0; for(k3; k<; k++) d[k]-b[k-]-p*d[k-]-q*d[k-]; /*step5:*/ deltac[-]*d[]-d[-]*(c[]+b[-]); dp(-b[-]*d[]+b[]*d[-])/delta; dq(-c[-]*b[]+b[-]*(c[]+b[-]))/delta; pdp+p; qdq+q; /*step6:*/ Rb[-]; Sb[]+p*b[-]; ep*p-4.0*q; f(r*r>eps S*S>eps){+; goto step;} else f(e<0){re-0.5*p; m0.5*sqrt(-e); prtf("%f %f ",re,m); prtf("%f - %f ",re,m); prtf("r%e S %e %d ", R,S,);} else{x0.5*(-p+sqrt(e)); x0.5*(-p-sqrt(e)); prtf("%f ",x); prtf("%f ",x); prtf("r%e S %e %d ", R,S,);}; /*step7:*/ -; f(){prtf("%f ",-b[]); goto owar;}; f(){eb[]*b[]-4.0*b[]; f(e<0){re-0.5*p; m0.5*sqrt(-e); prtf("%f %f ",re,m); prtf("%f - %f ",re,m); prtf("r%e S %e %d ",R,S,); goto owar;} 7

} owar: else{x0.5*(-b[]+sqrt(e)); x0.5*(-b[]-sqrt(e)); prtf("%f ",x); prtf("%f ",x); prtf("r%e S %e %d ",R,S,); goto owar;} }; f(>3){for(k; k<; k++) a[k]b[k]; goto step;}; retur 0; 実行結果 :.000000.000000.000000 -.000000 R-5.860450e-006 S 8.3085e-006 6 4.000000-5.000000 R6.405685e-00 S 3.0567e-009 7 3.00000 Press ay key to cotue ( 参考 )C 言語の処理系は Mcrosoft Vsual C++ 6.0 を用いた,C を起動する方法および コンパイルの方法等は下記の書物に出ている. やさしい C 高橋麻奈著ソフトバンク ( 株 ) 8