2013年度新規開業実態調査

Similar documents
Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

Ⅰ 調査の目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するため 1991 年度から毎年 新規開業実態調査 を実施しており 開業者の属性や開業費用など時系列で比較可能なデータを中心に蓄積してきた そこで 今年度実施した 217 年度新規開業実態調査 の結果とと

2016 年 12 月 22 日日本政策金融公庫総合研究所 2016 年度新規開業実態調査 ~ アンケート結果の概要 ~ Ⅰ 調査の目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 開業者の属性とキャリア

< C83588E9197BF816993C195CA92B28DB8816A2E786C73>

2016 年 12 月 28 日日本政策金融公庫総合研究所 新規開業パネル調査 ~ アンケート結果の概要 ~ Ⅰ 調査の目的と実施要領 調査目的 実

起業意識に関する調査

2019 年 1 月 17 日日本政策金融公庫総合研究所 起業と起業意識に関する調査 ~ アンケート結果の概要 ~ Ⅰ 調査目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 起業意識の分布 2 起業家 起業関心層 起業無関心層の違い 3 起業家の実態 4 起業関心層の実態 Ⅲ まとめ <

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

Ⅰ 調査目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 1991 年度から毎年 新規開業実態調査 を実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 開業前後に融資

Ⅰ 調査目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 起業前後に融資を

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また


Ⅰ 調査目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 開業前後に融資を

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

Ⅰ 調査目的と実施要領 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 新規開業実態調査 を毎年実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 起業前後に融資を受けなかった人 や ま

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

< 業種別 > 2 製造業主要判断 の推移 製造業 29/ /3 見込 /6 予想 < 製造業 > 当期 は 8.0( 前期比 -1.7) 当期 は 9.1( 同 -8.9) 当期 は 5

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

アンケートの概要 平成 23 年度 平成 24 年度及び平成 25 年度グループ補助金の東北地域の交付先 7,927 に対しアンケートを実施し 5,809(73.3%) から回答があった ( アンケート調査は第 1 次 ( 平成 23 年 8 月 )~ 第 10 次 ( 平成 26 年 3 月 )

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

若年者雇用実態調査

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

 

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Ⅰ 調査目的 日本では人口の少子高齢化が急速に進んでいるため 介護サービスの需要は増加の一途をたどっている 介護保険制度が成立して以後 介護サービスを供給する企業も急増してきた しかし 2015 年 4 月の介護報酬改定で基本報酬が引き下げられたり 人手不足が続いていたりと 介護事業者を取り巻く経営

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

Microsoft Word - 調査結果速報_

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

農業法人等における雇用に関する調査結果

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

ニュースリリース 高止まりする家計の教育費負担 平成 23 年 11 月 18 日株式会社日本政策金融公庫国民生活事業 ~ 教育費は減少に転じるも 世帯年収に占める割合は過去最高水準で推移 ~ 教育費負担の実態調査結果 ( 国の教育ローン利用勤務者世帯 ) ( 平成 23 年度 ) 1 高校入学から

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業

平成22年7月30日

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

マンション管理士の業務についてのアンケート調査

スライド 1

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

01 公的年金の受給状況

1. 調査の目的 初めての給料日は 新入社員が皆胸を躍らせるイベントだ 家族への感謝の気持ちを伝える機会に 1 ヶ月間頑張った自分へのご褒美に と 使い道を考えている時間が一番楽しいかもしれない しかし最近の若者は 車や高級品に興味がない 海外旅行に関心が薄い 節約志向で無駄遣いはしない などと言わ

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

Microsoft Word - 電気技術者試験受験者実態調査(2014) 修正

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

【大同】中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」-平成28年11月度調査-~ 「景況感」と「中小企業等経営強化法の活用」についてお聞きしました ~

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

電通総研、「女性×働く」調査を実施

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成22年7月30日

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

新規文書1

< 調査結果 > 住宅ローン完済まで平均 13.7 年 当初の予定より繰り上げた期間平均 11.2 年 Q. 住宅購入時の 住宅価格 頭金額 親からの援助額 住宅ローン借入額 住宅ローンを組んだ時に設定した返済期間 繰り上げ返済した期間 ローン完済までの期間 年収 ( 住宅購入時 ) 年齢 ( 住宅

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

長期失業者の求職活動と就業意識

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

<本調査研究の要旨>

<4D F736F F D FAC8AE98BC6897E8A8A89BB96408F4997B982C98C5782E989658BBF92B28DB F18D908F F1939A8E968BC68F8A >

補助金・助成金受託後の実態調査    報  告  書

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

新規文書1

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

社団法人日本生産技能労務協会

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査分析シリーズ(冊子用).indb

質問1

(Microsoft Word - 01_\225\\\216\206.doc)

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

2. 中途採用をしたことがあるか 中途採用をしたことがある企業は 全体の 95% で あった 調査対象を 右表の 7 つの業種グループに 分類してそれぞれの傾向を分析すると 建設業 運 輸業 サービス業ではすべての企業が中途採用をし たことがあると回答した その他の業種グループで も 9 割前後の企

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

Transcription:

13 年 12 月 日日本政策金融公庫総合研究所 13 年度新規開業実態調査 ~ アンケート結果の概要 ~ Ⅰ 調査の目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 開業者の属性とキャリア 2 開業の動機 3 企業の属性 4 開業費用と資金調達 5 開業後の状況 Ⅲ まとめ < 問い合わせ先 > 日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第一グループ TEL 3-327-1687 担当金岡 藤井

Ⅰ 調査の目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するため 1991 年度から毎年 新規開業実態調査 を実施しており 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積してきた そこで 今年度実施した 13 年度新規開業実態調査 の結果の概要とともに 過去のデータも用いながら 新規開業の実態がどのように変化してきたのか その特徴を分析した 2 実施要領 (1) 調査時点 13 年 8 月 (2) 調査対象日本政策金融公庫国民生活事業が 12 年 4 月から同年 9 月にかけて融資した企業のうち 融資時点で開業後 1 年以内の企業 6,854 社 (3) 調査方法調査票の送付 回収ともに郵送 アンケートは無記名 (4) 回収数 1,618 件 ( 回収率 23.6%) (5) 経営形態個人企業 61.1% 法人企業 38.9%( 開業時 ) 3 アンケート回答企業の概要開業からの経過月数 ( 調査時点 ) 25カ月以上 ( 単位 :%) ~6カ月 19~24カ月 4.4 2.4 11.3 3. 7~12カ月 5~9 人 開業時の従業者数 ( 単位 :%) 19.5 1 人以上 5.6 1 人 24.7 平均 14.5 カ月 (n = 1,618) 4 人 1. 平均 3.7 人 (n = 1,577) 13~18 カ月 51.9 3 人 14.3 25.9 2 人 資料 : 日本政策金融公庫総合研究所 新規開業実態調査 ( 以下同じ ) ( 注 )1 構成比は小数第 2 位を四捨五入して表記しているため その合計が 1% にならない場合がある ( 以下同じ ) 2 以下 調査年度を示していない図は 13 年度調査に基づく - 1 -

Ⅱ 調査結果 1 開業者の属性とキャリア ~ 開業時の平均年齢は 歳前後で推移 ~ 開業時の年齢は 3 歳代 が.2% と最も多い ( 図 -1) これに 歳代 (29.8%) を合わせると 7.% となる 長期的にみると 29 歳以下 の割合が低下する一方で 6 歳以上 の割合が高まっている 開業時の平均年齢は 41.7 歳となった 平均年齢は 199 年代から 年代前半にかけて上昇傾向にあったが 近年はほぼ横ばいで推移している 図 -1 開業時の年齢 1 8 2.2 1.7 1.4 2.1 2.3 1.7 2.6 2.9 2.6 2.7 3.9 3.8 4.2 5.8 6.4 5.3 4.3 4.8 6.5 7.7 6.6 5.6 6.5 9.3 9. 11.8 11.1 11.5 12.3 12.8 14.6 18.8 21.1 21.5 19.1 21.1 23.2 24.1 23.1.5 18.4 19.4 18.9 17.7 16.9 15.5 6 歳以上 5 歳代 34.1 36.7 34.3 34.3 36. 34.9 32.6 31.7 6 3.4 31.9 29.2 28.3 26.4 27.3 27.7 29.1 24.3 28.4 26.5 29.2 28.4 28.3 29.8 歳代 39.8 38.5 37.8 39. 36.9 37.9 37. 35.6 36.1 32.2 34.4 35.4 36.5 33.4 31.9 34.2 39.5 38.9 38.5 35.6 39.2 39.4.2 3 歳代 14.5 14.1 14.7 13.4 13.2 13. 15. 15.2 12.1 12.1 11. 13.4 11.8 1.3 9.9 8.3 11.3 9.5 9.1 8.7 8.2 9.8 8.1 29 歳以下 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 ( 歳 ) ( 平均年齢の推移 ) 44 43. 42.9 42.6 42.6 43 42.1 41.6 41.8 42. 41.4 41.4 41.5 41.7 42 41.4.9.9 41.2 39.7 39.6 39.6 39.2 39.2 38.9 38.9 39 38 37 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13-2 -

~ 開業者に占める女性の割合は 15% 前後で推移 ~ 開業者に占める女性の割合は 15.1% となった ( 図 -2) 199 年代は 1% 台前半だったが 年代に入り 15% 前後で推移している 最終学歴は 大学 大学院 の割合が 37.8% と最も高く 次いで 高校 が 3.4% となっている ( 図 -3) 図 -2 性別 1 12.4 12.9 12.9 14.7 13.3 13.2 14.9 13.6 12.5 14.4 15.3 14. 13.8 16.1 16.5 16.5 15.5 15.5 14.5 15.5 15. 15.7 15.1 8 女性 6 87.6 87.1 87.1 85.3 86.7 86.8 85.1 86.4 87.5 85.6 84.7 86. 86.2 83.9 83.5 83.5 84.5 84.5 85.5 84.5 85. 84.3 84.9 男性 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 図 -3 最終学歴 1..6.6.3.7.3.7 1..6 1.2 1.3.9.3.5.2.6.2.1.2.4.1 8 3.6 29.6 29.5 3.8 29.7 29.1 3.5 33.8 32.9 35.2 34.4 34.3 34.6 35.5 36.4 34. 34.2 35.9 37.9 36.2 37.8 4.8 3.8 3.9 7.5 7.4 7.1 4.1 3.8 7.2 16.5 17.2 7.6 5.5 4.2 3.8 4.6 5.4 5.2 4.6 6 4.5 18. 5.3 4.3 4.8 12.9 13.2 15.5 18.4 15.3 14.9 15.1 16.4 17.6 15.1 17.4 17.5 21.5.1 21.3 19.1 24.3 23.9 その他 大学 大学院 短大 高専 専修 各種学校.7.8 39.4.9 41.5 42.2 39.5. 38. 35.9 36.5 37.9 37. 36.4 34.5 35. 35. 33.2 32. 31.3 3.4 高校 7.4 8. 8.6 7.6 7.5 5.7 6.9 6.2 6.4 5. 7.1 6.2 6.6 5.6 6. 3.6 5.8 5. 5.5 3.5 3. 1992 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 12 13 ( 注 ) 1 1991 年度の調査の選択肢には 短大 が含まれていないため 結果を掲載していない また 11 年度調査では最終学歴を尋ねていない 2 1992 年度の調査の選択肢には その他 がない また 1999~2 年度調査の その他 には 海外の学校 が含まれる 中学 - 3 -

~ 開業直前の職業は正社員 ( 管理職 ) の割合が最も高い ~ 開業直前の職業は 正社員 ( 管理職 ) の割合が 44.7% と最も高く 次いで 正社員 ( 管理職以外 ) が 28.8% となっている ( 図 - 4) 長期的にみると 正社員 ( 管理職 ) の割合が高くなってきている 開業直前の勤務先を離職した理由は 自らの意思による退職 が 79.8% と およそ 8 割を占めている ( 図 -5) 図 -4 開業直前の職業 1 9.1 9.5 5.8 5.9 3.3 3. 1.5 2.9 8 39.5 36.7 39.5 41.9 6 13.2 9.4 5.5 6.2 6.7 4.8 5.5 7.2 8. 1.2 9.8 9.5 7. 7. 6.9 7.1 9.1 7.7 7.1 その他 3.6 3.2 2.6 4.2 5.3 6.9 4.9 7.4 3.2 5.6 8. 7.6 8.7 7.8 8. 8.5 8.7 9.4 8.8 非正社員 36.2 42.2 36.4 47.1.9 38.5 36.5.1 3.4 26.3 正社員 34.7 33.5 32.6 33.6 33.9 32.9 28.8 31.3 31. ( 管理職以外 ) 35. 36.3 36.5 35.2 35.2 37.6 31.5 37.1 36.1 36.8 36.6 34.6 42.1 37.4 36.1 37.2 39.8 38.2 38.4 45.2 38. 41.2 44.7 正社員 ( 管理職 ) 14.8 14.5 14.8 13.9 12. 14.2 12.2 11.3 12.2 14.6 14.5 13.3 12. 12.2 12.4 13.1 1.9 13.1 13.7 13. 13. 1.7 1.7 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 会社や団体の常勤役員 ( 注 ) 非正社員 は パートタイマー アルバイト と 派遣社員 契約社員 の合計である ただし 1991~1994 年度および 4 年度調査では選択肢のなかに 派遣社員 契約社員 がない また 1995~1999 年度調査の選択肢は 派遣社員 契約社員 ではなく 派遣社員 である 図 -5 開業直前の勤務先からの離職理由 自らの意思による退職 ( 単位 :%) 勤務先の解雇倒産 廃業事業部門の縮小 撤退その他 13 79.8 4.3 6.9 1.9 7.1 (n = 1,468) 勤務先都合 13.1 ( 注 ) その他 は 定年退職 退職していない を含む 勤務先都合 とは 勤務先の倒産 廃業 事業部門の縮小 撤退 解雇 の合計である - 4 -

2 開業の動機 ~ 開業動機で最も多いのは 自由に仕事がしたかった から ~ 開業動機は 自由に仕事がしたかった (53.9%) 仕事の経験 知識や資格を生かしたかった (49.5%) 収入を増やしたかった (47.3%) の順に多くなっている ( 図 -6) 図 -6 開業動機 ( 三つまでの複数回答 ) 53.9 49.5 47.3 32.9 32.5 26.6 15.7 14.6 7.8 7.1 1.2 1 3 5 6 自由に仕事がしたかった仕事の経験 知識や資格を生かしたかった収入を増やしたかった事業経営という仕事に興味があった自分の技術やアイデアを事業化したかった社会の役に立つ仕事がしたかった時間や気持ちにゆとりが欲しかった年齢や性別に関係なく仕事がしたかった適当な勤め先がなかった趣味や特技を生かしたかったその他 (n = 1,68) - 5 -

3 企業の属性 ~ 開業業種はサービス業の割合が最も高い ~ 開業業種は サービス業 (23.6%) 医療 福祉 (19.6%) 飲食店 宿泊業 (15.1%) の順に多くなっている ( 図 -7) 直近の推移をみると とくに 医療 福祉 の割合が高くなってきている フランチャイズ チェーンに加盟している企業の割合は 5.8% となった ( 図 -8) 図 -7 開業業種 図 -8 フランチャイズ チェーン加盟企業割合 1.6.9 1.2.8 1.5.9 その他 1 24.1 26.3 23.2 24.8 22. 23.6 サービス業 8 2.5 1.3 2.1 2.3 2.6 3.4 教育 学習支援業 8 7.1 6 13.2 14.8 15.7 17.5 19.8 19.6 医療 福祉 6 6. 6.1 5.7 5.8 14.5 4.2 13.9 4.2 12.8 4.1 13.6 12.9 3.6 4.2 15.1 飲食店 宿泊業 4 4.6 14. 1.4 14. 6.1 7.4 3.6 8.4 3.2 3. 2.5 2.8 2.4 4. 6.2 4.7 4.8 12.9 14.6 1.6 7.9 7.2 6.1 4. 2.2 2.5 2.9 2.7 2.6 2.7 3.2 4.5 不動産業 小売業 卸売業運輸業情報通信業 製造業 2 8 9 1 11 12 13 9.5 9.5 8.8 7.1 7.2 6.3 8 9 1 11 12 13 建設業 - 6 -

4 開業費用と資金調達 ~ 開業費用は低下傾向にある ~ 開業費用の分布をみると 5 万円未満 の割合が 34.8% と最も高く 次いで 5 万 ~1, 万円未満 が 3.9% となっている ( 図 - 9) 長期的には 5 万円未満 の割合が上昇傾向にある一方で 1, 万 ~2, 万円未満 2, 万円以上 の割合は低下傾向にある 開業費用の平均値は 1,195 万円となり 11 年度の 1,162 万円に次いで低い水準となった 長期的にみても 開業費用の平均値は低下傾向にある 図 -9 開業費用 1 8 6.8 21.5 22.9 25.3 24.2 22.4.1 19.3 21.3 21.1.8 21.1 17.1 19.6 19.4 18.9 18.3 23. 28.7 26.8 27.8 25.2 28.6 28.8 23.6 25.2 24.5 21.7 19.8 23.9 21.4 25.2 27. 27.5 3.2 28.9 29. 27.1 28.6 26.7 29.3 28.3 3.3 28.1 28. 29.8 27.5 3.8 29.2 32.2 28.8 13.9 15.8 15.5 14.5 14.3 13.1 21.6 21.6 17.9 19.2 19.2 21.1 29.1 28.3 28.5 26.6 31.1 3.9 2, 万円以上 1, 万 ~ 2, 万円未満 5 万 ~ 1, 万円未満 23.8 22.4 21. 19.6.3 22.1 21.5 24.3 24.3 24.4 22.6 24.9 29.6 29.8 31.8 3.1 31.7 35.4 34.3 38.1 39.8 35.4 34.8 5 万円未満 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 ( 平均値 中央値の推移 ) ( 万円 ) 2, 1,5 1, 5 1,682 1,75 1,775 1,77 1,4 97 98 1, 1, 1, 平均値 1,682 1,53 1,525 1,537 1,582 1,618 1,538 1,536 1,486 1,492 1,377 1,352 919 9 9 85 895 85 9 8 78 8 75 724 中央値 1,238 1,288 1,289 1,162 1,269 1,195 66 7 6 6 682 69 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13-7 -

~ 資金調達額は調査開始以後 最も低い水準となった ~ 開業時の資金調達額は平均で 1,337 万円となり 1991 年の調査開始以後 最も低い水準となった ( 図 -1) その内訳をみると 金融機関等からの借入 (833 万円 ) 自己資金 (327 万円 ) の順に多くなっている 図 -1 資金調達額 1991 92 93 94 95 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 自己資金 36 356 327 374 364 398 369 426 424 412 435 428 413 5 441 445 453 445 4 439 448 443 422 配偶者 親 友人 知人等兄弟 親戚 124 119 151 129 154 77 149 81 136 65 151 53 15 83 149 68 177 132 131 11 159 88 151 113 152 91 146 11 165 89 161 91 137 77 1 72 124 65 141 7 97 51 112 47 95 5 金融機関等からの借入 748 917 972 1,62 1,67 897 881 723 969 895 939 865 748 954 932 882 935 793 798 827 8 855 833 32 その他 平均調達額 ( 単位 : 万円 ) 11 1,452 111 1 73 1,598 7 1,596 67 1,442 82 1,645 1,75 1,749 91 1,828 92 1,813 18 1,832 78 1,74 86 1,628 67 1,461 12 1,75 95 1,729 7 1,645 6 1,631 66 1,5 62 1,448 46 1,449 69 1,413 95 1,478 1,337 ( 注 ) 1 配偶者 親 兄弟 親戚 と 友人 知人等 は借入 出資の両方を含む 2 友人 知人等 には 取引先 (1992~1999 年度調査 ) 事業に賛同してくれた個人または会社 (1992~13 年度調査 ) 自社の役員 従業員 (4~13 年度調査 ) を含む 3 金融機関等からの借入 には 日本政策金融公庫 (1991~13 年度調査 ) 民間金融機関 (1991~13 年度調査 ) 地方自治体 ( 制度融資 )(1992~13 年度調査 ) 公庫 地方自治体以外の公的 政府系金融機関 (1999~13 年度調査 ) が含まれる - 8 -

~ 中古の設備や備品の購入などにより開業費用を節約した企業が多い ~ 開業費用の額に対する考え方を尋ねたところ できれば尐なく抑えたい と回答した割合が 86.4% と圧倒的に多く 十分な金額をかけたい と回答した割合は 6.6% にとどまった ( 図 -11) 開業費用を節約するために行ったことをみると 中古の設備や備品を購入した (56.2%) 取引先と交渉して有利な取引条件にした (29.9%) レンタルやリースの設備や備品を利用した (21.5%) の順に多くなっている ( 図 -12) 図 -11 開業費用の額に対する考え方図 -12 開業費用を節約するために行ったこと ( 複数回答 ) 6.6 86.4 7.1 ( 単位 :%) できれば尐なく抑えたい十分な金額をかけたいどちらともいえない (n = 1,613) 56.2 29.9 21.5.7.6 17.6 16.3 5.6 5.1 1.6 2. 4.3 1 3 5 6 中古の設備や備品を購入した取引先と交渉して有利な取引条件にしたレンタルやリースの設備や備品を利用した店舗 事務所などの内装工事を自分で行った自宅の一部を店舗 事務所などにした従業員を雇用せず家族に働いてもらった扱う商品やサービスを絞り込んだ知人の店舗 事務所などの一部を間借りした外注やアウトソーシングを利用したインキュベーション施設に入居したその他開業費用を節約するために行ったことはない (n = 1,323) ( 注 ) 図ー 11 で できれば尐なく抑えたい と回答した企業に尋ねている - 9 -

5 開業後の状況 ~ 開業時の平均従業者数は減少傾向にある ~ 開業時および調査時点の平均従業者数はそれぞれ 3.7 人 5. 人となった ( 図 -13) ともに直近 6 年間において最も尐なくなっている 一方 開業時から調査時点にかけての増加数は平均 1.2~1.6 人で推移しており おおむね大きな変化はみられない 図 -13 従業者数 8 年度 (15.1 カ月 ) 開業時 調査時点 経営者本人 1. 1. 家族従業員.4.5 常勤役員 正社員 1.1 1.7 パートタイマー アルバイト 1.4 派遣社員 契約社員.2 < 平均 4.1 人 > 2.1.4 < 平均 5.7 人 > ( 単位 : 人 ) 増加数 1.6 人 9 年度 (14.8 カ月 ) 開業時 調査時点 1. 1..4.5 1.1 1.7 1.2.1 < 平均 3.8 人 > 1.8.2 < 平均 5.2 人 > 増加数 1.4 人 1 年度 (14.8 カ月 ) 開業時 調査時点 1. 1..4.5 1.1 1.6 1.6 2.1.3 < 平均 4.4 人 >.5 < 平均 5.6 人 > 増加数 1.3 人 11 年度 (14.4 カ月 ) 開業時 調査時点 1. 1..4.4.9 1.5 1.4.2 1.9 < 平均 3.9 人 >.4 < 平均 5.1 人 > 増加数 1.2 人 12 年度 (14.8 カ月 ) 開業時 調査時点 1. 1..4.4 1. 1.5 1.4.2 2.1 < 平均 4. 人 >.2 < 平均 5.3 人 > 増加数 1.3 人 13 年度 (14.5 カ月 ) 開業時 調査時点 1. 1..4.4 1. 1.4 1.2.1 1.8 < 平均 3.7 人 >.4 < 平均 5. 人 > 増加数 1.3 人 ( 注 )( ) 内は調査時点における開業からの平均経過月数である - 1 -

~ 平均月商は増加傾向にあるものの 予想月商達成率は悪化 ~ 現在の業況を尋ねたところ 平均月商は 369.6 万円となり 直近 3 年間において増加傾向にある ( 図 -14) 売上状況についても 増加傾向 と回答した割合は 59.2% と その割合は徐々に高くなっている 一方 予想月商達成率をみると 125% 以上 (24.6%) 1~125% 未満 (23.8%) の割合がわずかに減尐しており 開業前に予想した売上を達成できていない企業が増えていることがわかる 現在の採算状況は 黒字基調 と回答した割合が 65.6% となっており その割合はほぼ横ばいである 図 -14 業況 1 現在の月商 1 万円未満 11 34.4 1 万 ~ 5 万円未満 47.7 3 予想月商達成率 ( 単位 :%) ( 単位 :%) 5 万 ~ 1, 万円以上 5~ 75~ 1~ 1, 万円未満 5% 未満 75% 未満 1% 未満 125% 未満 125% 以上 平均 1.6 7.4 11 8. 17.8 21.5 24.5 28.2 333.3 万円 12 36.2 43.5 12. 8.2 平均 351.9 万円 12 1.4 18.5.4 24.9 25.7 13 33.5 48.7 8.7 9.1 平均 369.6 万円 13 1.3 21..2 23.8 24.6 ( 注 ) 予想月商達成率 =( 調査時点の平均月商 開業前に予想していた月商 ) 1 2 現在の売上状況 11 増加傾向 52.6 横ばい 39.8 ( 単位 :%) 減尐傾向 7.6 4 現在の採算状況 11 黒字基調 68. ( 単位 :%) 赤字基調 32. 12 55. 36.8 8.1 12 64.4 35.6 13 59.2 34. 6.8 13 65.6 34.4-11 -

~ 開業時は資金繰りや販路の開拓などの課題に直面している ~ 開業時に苦労したことを尋ねたところ 資金繰り 資金調達 (46.1%) 顧客 販路の開拓 (44.7%) 財務 税務 法務に関する知識の不足 (29.3%) の順に多くなっている ( 図 -15) 現在苦労していることでは 顧客 販路の開拓 が 44.8% と最も多く 開業時と同様に重要な課題となっていることがわかる また 開業時との比較では 従業員の確保 従業員教育 人材育成 といった人的資源に関する課題を挙げる割合の増加が目立つ 図 -15 開業時に苦労したことおよび現在苦労していること ( 三つまでの複数回答 ) 5 46.1 33.5 44.7 44.8 現在苦労していること (n=1,58) 開業時に苦労したこと (n=1,572) 3 1 資金繰り 資金調達 顧客 販路の開拓 29.3 財務 税務 法務に関する知識の不足 22.6 24.4 23.4 18.7 従業員の確保 17.4 従業員教育 人材育成 14.9 仕入先 外注先の確保 7.6 12.7 9.9 9.6 1.1 製品 商品 サービスの企画 開発 経営の相談ができる相手がいないこと 8.3 業界に関する知識の不足 4.1 6.6 5.2 2.9 製品 商品 サ不ー足ビスに関する知識の 家事や育児 介護等との両立 7.5 1. その他 1.1 5.3 とくにない 8.8-12 -

~ 販路開拓で最も多いのは 個人的な友人 知人に紹介を依頼 ~ 新規の販売先 顧客を開拓するために行った取り組みを尋ねたところ 個人的な友人 知人に紹介を依頼 (44.2%) 取引先に紹介を依頼 (37.2%) 自社のホームページの充実 (28.8%) などさまざまな取り組みがみられた ( 図 -16) 図 -16 新規の販売先 顧客を開拓するために行った取り組み ( 複数回答 ) 44.2 37.2 28.8 19. 18.9 18.7 14.9 9.1 2.5 8.3 1 3 5 個人的な友人 知人に紹介を依頼取引先に紹介を依頼自社のホームページの充実ソーシャルメディア ( フェイスブックなど ) の活用ダイレクトメールの送付業界紙や専門誌への記事掲載飛び込みによる戸別訪問展示会 学会などへの参加その他取り組みは行っていない (n = 1,577) - 13 -

~ 開業時に利用した支援策で最も多いのは 先輩起業家や専門家による助言 指導 ~ 開業時に利用した支援策を尋ねたところ 先輩起業家や専門家による助言 指導 (21.2%) 低金利融資制度や税制面の優遇措置 (19.5%) 同じような立場の経営者との交流の場 (18.6%) の順に多くなった ( 図 -17) ただし とくにない も 39.6% に上っている 一方 開業時にあったらよかったと思う支援策では 低金利融資制度や税制面の優遇措置 (.2%) 同じような立場の経営者との交流の場 (23.1%) のほかに 金融機関による経営指導 事業計画策定支援 (17.3%) が上位に挙げられている 図 -17 開業時に利用した支援策および開業時にあったらよかったと思う支援策 ( 三つまでの複数回答 ) 21.2 19.5 18.6 17.9 17.1 7.6 5. 4.1 2. 1.2.5 39.6 14.3.2 23.1 17.1 13.2 17.3 1. 8.1 3.9 4.3.4 24.3 1 3 5 先輩起業家や専門家による助言 指導低金利融資制度や税制面の優遇措置同じような立場の経営者との交流の場仕入先 販売先の紹介経営に関するセミナーや講演会金融機関による経営指導 事業計画策定支援経営コンサルタントの紹介ビジネスマッチング 展示会等の販路開拓支援インキュベーション施設等ハード面の支援保育施設や家事 介護支援等のサービスその他とくにない 開業時に利用した支援策 (n = 1,298) 開業時にあったらよかったと思う支援策 (n = 1,339) - 14 -

Ⅲ まとめ 1 開業時の平均年齢は 41.7 歳 新規開業者の開業時の平均年齢は 41.7 歳であった 長期的にみると 年齢構成では 6 歳以上の割合が高まっているものの 平均年 齢はおおむね 歳前後で推移している 2 開業時の資金調達額は過去最低の水準 開業費用の平均額は 1,195 万円となり 11 年度に次いで低い水準となった 資金調達の平均額は 1,337 万円で これは 1991 年度の 調査開始以後 過去最低の水準である 開業費用を できれば尐なく抑えたい と回答した企業は 86.4% を占めており 多くの企業 が中古の設備や備品を購入するなどして開業費用を節約している 3 顧客 販路の開拓が大きな課題に 開業前に予想していた売上を達成している企業の割合は 直近 3 年間において減尐傾向にある 現在苦労していることについても 顧客 販路の開拓 と回答した企業が 44.8% と最も多い こうした課題を克服するため 個人的な友人 知人に紹介を依頼 取引 先に紹介を依頼 自社のホームページの充実 など 販路の開拓に向けたさまざまな取り組みを行っている 4 開業時に利用した支援策で最も多いのは 先輩起業家や専門家による助言 指導 開業時に利用した支援策では 先輩起業家や専門家による助言 指導 低金利融資制度や税制面の優遇措置 同じような立場の 経営者との交流の場 などが上位に挙げられている - 15 -