添付文書がちゃんと読める 薬物動態学 著 山村重雄竹平理恵子城西国際大学薬学部臨床統計学

Similar documents
添付文書の薬物動態情報 ~基本となる3つの薬物動態パラメータを理解する~

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

Ⅰ One-compartmentmodel( 静脈内急速投与 ) [ シミュレーション実験上の全般的注意点 ] 実習書をよく読み 適切な器具 ( フラスコ, メスシリンダー ) を使用する の流速を 実際の実験状態に近い位置で 別々にしっかりと合わせる ( 最低 3 回 ) 精製水の補給用のチュー

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

者における XO 阻害薬の効果に影響すると予測される 以上の議論を背景として 本研究では CKD にともなう FX および尿酸の薬物体内動態 ( PK ) 変化と高尿酸血症病態への影響を統合的に解析できる PK- 薬力学 (PD) モデルを構築し その妥当性を腎機能正常者および CKD 患者で報告さ

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

Cpk=36.5 μg/ml =0.99 meq/l Cav=27.9 μg/ml =0.75 meq/l Ctr=20.7 μg/ml = 0.56 meq/l 4) 躁病治療の有効血中濃度は 0.3~1.2mEq/L であるが この投与量で治療効果が得られるか? Li は 2 分子含まれているの

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分リトドリン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 (25 ) 1) 溶解度 (37 ) 1 ウテロン錠 5mg サンド 2

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

解析センターを知っていただく キャンペーン

目次 生物薬剤学試験及び関連する分析法 背景及び概観 製剤開発過程 バイオアベイラビリティ メマンチン塩酸塩の絶対バイオアベイラビリティ メマン

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

TDMを活用した抗菌薬療法

相互作用DB

Microsoft PowerPoint - agonist

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

<4D F736F F F696E74202D D95698EBF B C8B4B8A698E8E8CB181698D828BB4816A44325F D9770>

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Epilepsy2015

腎薬ニュース第 5 号 (2007 年 6 月 ;2012 年 1 月加筆修正 ) 熊本大学薬学部臨床薬理学分野平田純生 添付文書どおり腎機能に基づいた投与量にしても起こるアシクロビル中毒の原因は? 1. アシクロビル中毒の症状は? 慢性腎臓病 (CKD) 患者に頻発するアシクロビル バラシクロビル

Microsoft Word - sa_niflec_ doc

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

緒言

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

薬物動態学の最初の発展期である 1960 年代中頃から 1970 年代初めになると Metzler が NONLIN という名の非線形解析プログラムを紹介し ( [Metzler, 1969]) Benet は線 形マミラリーモデル ( 図 8-1) の一般化した解法を初めて発表した ( [Bene

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

トリアムシノロンアセトニド マキュエイド硝子体内注用 40mg 医薬品製造販売承認事項一部変更承認申請書 添付資料 CTD 第 2 部 ( 資料概要 ) 2.6 非臨床試験の概要文及び概要表 薬物動態試験の概要文 わかもと製薬株式会社 1

<4D F736F F F696E74202D A975E82C982E682E992E188DD8E5F94ED8CB18ED282F096CD82B582BD97D58FB08E8E8CB18FF08C8F82CC8D5C927A2E707074>

2.6.4 薬物動態試験の概要文 目次 略語 略号一覧 薬物動態試験の概要文 まとめ 吸収 分布 代謝 ( 動物種間の比較 ) 排泄

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

Microsoft Word - 付表(使い方).doc

後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

本書の読み方 使い方 ~ 各項目の基本構成 ~ * 本書は主に外来の日常診療で頻用される治療薬を取り上げています ❶ 特徴 01 HMG-CoA 代表的薬剤ピタバスタチン同種同効薬アトルバスタチン, ロスバスタチン HMG-CoA 還元酵素阻害薬は主に高 LDL コレステロール血症の治療目的で使 用

Microsoft Word - todaypdf doc

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D D815B F B A2E646F6378>

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

④資料2ー2

スライド 1

数理システムユーザーコンファレンス (Fri) 医薬品の臨床薬理試験におけるモデリング & シミュレーションー S-PLUS とほかのソフトウェアの連携ー サターラ合同会社笠井英史

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

後発医薬品への変更調剤について

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

学術委員会学術第 1 小委員会 慢性腎臓病(CKD) 患者への適正な薬物療法に関する調査 研究 ~ 腎機能低下患者への投与に関係する添付文書記載の問題点の調査 ~ 委員長東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室竹内裕紀 Hironori TAKEUCHI 委員白鷺病院薬剤科和泉智 Satoshi IZUM

( 別添 ) 御意見 該当箇所 一般用医薬品のリスク区分 ( 案 ) のうち イブプロフェン ( 高用量 )(No.4) について 意見内容 <イブプロフェン ( 高用量 )> 本剤は 低用量製剤 ( 最大 400mg/ 日 ) と比べても製造販売後調査では重篤な副作用の報告等はない 一方で 今まで

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

Microsoft Word - 10pk_all.doc

使用上の注意改訂のお知らせ スピーゲル

PowerPoint プレゼンテーション

P001~017 1-1.indd

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

標準薬剤学_改3.indd

態はいつも同じではありません 食事の前後 食事の内容によっても違ってきます 薬の剤形として錠剤 カプセル 散剤 水剤などが代表的ですが各製剤もいろいろな工夫がされています 錠剤にもただ固形にしているものは稀で 表面に薄い膜や甘い覆いをかけているものなど様々です 散剤も胃の中での溶け方を考え 粉末状よ


DRAFT#9 2011

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D FE18A D816A2E646F6378>

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g MEEK バンコマイシン 1 日 0.5~2g 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

パナテスト ラットβ2マイクログロブリン

11.3. 海外におけるガイダンス FDA のガイダンス EU のガイダンス 12. 註 13. 質疑応答集 1. はじめに本文書は 新医薬品の開発および医薬品の適正使用に必要なヒトにおける薬物動態情報を得ることを目的に 医薬品の承認申請時に添付する資料または既承認医

TDM研究 Vol.26 No.2

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

スライド 1

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 溶出 検査 1 ジフェニドール塩酸塩錠 25mg CH 長生堂製薬 * 2 シュランダー錠 25mg 鶴原製薬 * 3 ジフェニドール塩酸塩錠 25mg TYK 武田テバ薬品 * 4 ジフェニドール塩酸塩錠 25mg タイヨー 武田テバファーマ

2.7.3(5 群 ) 呼吸器感染症臨床的有効性グレースビット 錠 細粒 表 (5 群 )-3 疾患別陰性化率 疾患名 陰性化被験者数 / 陰性化率 (%) (95%CI)(%) a) 肺炎 全体 91/ (89.0, 98.6) 細菌性肺炎 73/ (86

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

PowerPoint プレゼンテーション

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

Microsoft PowerPoint ppt

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

EBNと疫学

横浜市環境科学研究所

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格


Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

< 別紙 1: 検査値等略称 > 略称 名称 A/G 比 アルブミン / グロブリン比 ADI 一日摂取許容量 ALT アラニンアミノトランスフェラーゼ ATPase adenosine triphosphatase アデノシントリフォスファターゼ AUC 血中薬物濃度 時間曲線下面積 Cmax E

家畜における薬剤耐性菌の制御 薬剤耐性菌の実態把握 対象菌種 食中毒菌 耐性菌の特徴 出現の予防 79

減量・コース投与期間短縮の基準

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

スライド 1

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

消化器病市民向け

SpO2と血液ガス

Transcription:

添付文書がちゃんと読める 薬物動態学 著 山村重雄竹平理恵子城西国際大学薬学部臨床統計学

1 序章 吸収された薬物は, 体の中で ( distribution) します 分布 とは, 体の中で薬物がどのように存在しているかを示しています 体の中の薬物の 分布 には大きく 2 つの要素が関わっています 1 つは, 薬物の, もう 1 つは薬物のです 血液中では, 薬物の一部分は血液中のタンパク ( たとえばアルブミンや α- 酸性糖タンパク ) と結合しており, 残りがタンパクと結合せずに の薬物として存在しています どのくらいの薬物がタンパクと結合しているかを といい, これが, 血液中での薬物の 分布 です 血液中に存在する薬物のうち, 遊離の ( タンパクと結合していない ) 薬物 ( 非タンパク結合薬物 ) だけが薬効を発揮しますので, 血液中の薬物の分布は薬の効果に影響しています 薬物はさらに, 血液中と組織 ( たとえば細胞内 ) の間にも 分布 します 組織に移動しやすい薬物は, 血液中に存在しにくいことになりますから, その結果, 血中濃度が下がることになるので注意してください 組織 血液 遊離の薬物は組織と血液の間で平衡状態にある 遊離の薬物とタンパクに結合した薬物も平衡状態にある 薬物タンパク組織血液 図 2 分布のイメージ 5

1 章 1 Vd 14

表 4 分布容積の大きな薬物の例 9.51L/kg 106L/kg 11.1L/kg 17.2L/kg 1,300L 954L * インタビューフォームより 薬物であることを示しています 分布容積の大きな薬の例を挙げてみます ( 4) たとえば, ジゴシン ( ジゴキシン ) の場合は,9.51L/kg ですから,60kg のヒトだとすると 570L(9.51L/kg 60kg) にもなります 前にお話ししたように, 体の中の水分は全部で 36L ほどですから, それに比べても非常に大きな値になっています 22

国試でフォローアップ 31

度に比例していますから, たとえば, ある薬物が 40μg/mL から半分の濃度 の 20μg/mL になるまでの消失速度は, 平均的にその中間の濃度を使って 30μg/mL 消失速度定数になると考えてみます さらに 20μg/mL から半分の濃度の 10μg/mL になるまでの消失速度も同様に求めてみると, 平均的な消失速度は 15μg/mL 消失速度定数になると考えてみます 消失速度 (ke) は一定の値ですから 薬物濃度が半分になる と消失速度は半分 (30μg/mL 消失速度定数 15μg/mL 消失速度定数 ) に変化しています このように, 消失速度定数が一定ならば, 血中濃度 (C ) が半分になると, 消失速度 ( dc/dt) も半分になることがわかります 消失速度が半分になりますから, 消失する薬物量も半分になります ここで, 血中濃度が半分になるまでの時間を考えてみます たとえば, 血中濃度が 40μg/mL から半分の 20μg/mL に変化する時間を考えます 次に,20μg/mL から半分の 10μg/mL になるまでの時間を考えます 5 では血中濃度が半分になるまでの時間を 1 時間としてプロットしてみました 20μg/mL から半分の 10μg/mL になるときの濃度変化は,40μg/mL から半分の 20μg/mL になるときの 1/2 ですが, 消失速度も 1/2 になっています 1 章図 4 の式を見ながら考えてみてください 消失速度 ( dc/dt) は, 血中濃 3 40 血中濃度30 20 (μg/ml) 10 5 1 2 1 2 1 2 1 2 3 4 時間 図 5 血中濃度が半分になるのにかかる時間は一定 47

この結果から, やはり定常状態になるまでに生物学的半減期の 4 ~ 5 倍 の 6 ~ 8 日 (40 時間 4 ~ 5) かかることがわかります 生物学的半減期と投与間隔を比べて, 同じくらいか半減期が長いような薬物の場合, 定常状態になるには, 半減期の 4 ~ 5 倍を見込んでおけばいいんですね そうです その頃には薬の効きめが安定してくるといえるでしょう あと, 生物学的半減期が投与間隔よりずっと長い場合は, 定常状態になるまでに血中濃度が増加し続けるから副作用に気をつけないといけませんね どのように活用すればよいか, わかってきたようですね 4 では, ほかに生物学的半減期の使い方はあるでしょうか? 24 頁でも示したジスロマック ( アジスロマイシン水和物 ) から, 今度は成人用ドライシロップの添付文書を見てみます ( 7) 57

2 1 2 B A 血中濃度( 第 83 回試験より改変 ) 0 血中濃度B A 時間 0 時間 3 中濃度4 B 血中A 0 時間血濃度B A 時間血中濃度0 5 A B 0 時間 こんな難しい問題が出るんですね! A と B のグラフの形にどんな違いが生じるかを考える問題です 考えなければいけないポイントがいくつかあるので, ややこしく見えますが,1 つずつ考えていきましょう 67

表 1 NSAIDs の薬物動態 C max g/ml tmax hr t1/2 hr 16.6 0.9 2.1 0.2 1.8 0.1 1 3 n 14 5.04 0.27 0.45 0.03 1.22 0.07 1 3 n 16 Mean SE 415 57ng/mL 2.72 0.55 1.2 1 3 n 9 SE 12.2 0.8 1.4 0.2 6.03 1 2 n 5 100mg 553 212.2ng/mL 2 1.4 7 3.2 1 2 0.741 0.101 8.0 8.0 28.7 5.6 1 1 S.D., n 12 薬物動態パラメータを見れば, その薬物を 1 日 何回飲まなければならないかを理解できることがあるんですね 5 単に添付文書に 1 日 1 回と書かれているから,1 日 1 回 服用してくださいではなく, それがなぜなのかを,tmax や t1/2 などから体の中の薬物の動きを予測して説明できるよ うになるといいですね 77

3 後発医薬品の生物学的同等性試験が何を比べているか, 意外に理解されていないものです 生物学的同等性試験は, 最高血中濃度と血中濃度時間曲線下面積 (AUC) を用いて同等性を比較しているんですよ 答え 2と5 問 7 ある薬物をヒトに静脈内投与および経口投与したときのデータを以下に示す この薬物のバイオアベイラビリティーを求めよ ただし, 薬物動態は線形 1 コンパートメントモデルに従うものとする mg 100 150 AUC g min/ml 90 60 ( 第 95 回試験より改変 ) うわっ, 計算問題だ! 落ち着いてください 薬物動態が線形だという点に着目すれば, 単純な比例式から求められることがわかりますよ 両者を比較できるよう投与量を同じにした場合を仮定すると, 静脈注射で投与量を150mgにすると,AUC は 90 1.5 = 135μ g min/ml となります したがって, 経口投与後のバイオアベイラビリティーは 60/135 = 0.444 なので, 約 44% ですね 答え 44% 89

表 1 3 つの薬物のパラメータ比較 L/hr/kg L/kg hr 1.24 3.21 1.80 0.59 4.1 4.8 0.42 21 34.6 血液中から出ていかなくなりますから の値は小さくなってしまいます 具体的に見てみましょう 3 つの薬物のクリアランス, 分布容積と消失速度定数, 生物学的半減期の値を示しました ( 1) さて, この表から体からの排泄が最も遅い医薬品はどれかわかるでしょうか? その結果, 全身クリアランスが大きくても分布容積が大きければ, 薬物は 6 95

薬剤が除去された溶液 100mL/min 装置 0mg/mL 800mL 10mg/mL 1,000mL 10min 2mg/mL 1,000mL 元の濃度のままの溶液 クリアランス = 800/10 = 80mL/min 10mg/mL, 200mL 図 3 クリアランスのイメージ 2mg/mL になっていたのですから, 装置で消失せずに通り抜けた薬物量は 1/5 ということです ここで, 2mg/mL の溶液 1,000mL は, 最初の 10mg/mL の薬物溶液何 ml と, 濃度が 0mg/mL( 薬物を処理した ) になった溶液何 ml に相当するかを考えます すると,200mL は最初の濃度のまま装置から出てきて, 残りの 800mL の薬物濃度をゼロにしたと考えられます 今回の設定では,10 分間で, 元の溶液 800mL をきれいにした ( 濃度をゼ章たことになります 装置から出てきたときは 1 ロにした ) ことになります したがって, この装置の処理能力 ( クリアランス ) は単位時間あたり,800/10 = 80(mL/min) ということになります もし, 装置から出てきた溶液の濃度が 5mg/mL だとすると,10 分間で, 元の溶液 1,000mL の半分を処理したことになりますからそのときの装置のクリアランスは 50mL/min ですね さらに, 装置から出てくる溶液の濃度が 9.5mg/mL だとしたら,1,000mL の溶液のうち 50mL しかきれいにしていませんから, その装置のクリアランスは 50/10 = 5mL/min ということになって, 装置のクリアランスはとても小さいことになります 6 99

4 125

なるようです また, 腎クリアランス (CLr) が低下することによって,AUC も少し大きくなっています 一見, 相互作用はたいしたことがないように感じられます しかし, ジゴシンは副作用を起こさないで効果が期待できる血中濃度の有効域が狭い薬物です そのため, 薬物の血中濃度を測定して投与管 理を行う (TDM:therapeutic drug monitoring といわれる ) ことで薬物管理指導料が算定できる対象薬物でもあります ジゴシンのインタビューフォームによれば, 中毒域は 2.5ng/mL 以上となっていますが, 高齢者では,1.4 ~ 1.5ng/mL で中毒域になるという報告も記載されています 高齢者にジゴシン単独で血中濃度がコントロールできていた場合でも, カルブロックとの併用でジゴシンの副作用が発現する可能性があります 特に, 高齢者や血清カリウム値が低い ( または下げる薬物を併用している ) 場合には, 注意が必要です 分布容積の項でも説明しましたが, ジゴシンは分布容積が大きく, 生物学的半減期が長いため体外への排泄が非常に遅い薬です いったん血中濃度が上がりすぎると, 血中濃度が下がるまでに時間がかかりますので, 患者さんが長時間副作用に苦しむことになりかねません 併用による薬物動態パラメータの変化から, どんなことが起こる可能性が高まるのかを予測することで, 患者さんを守ることができます 2 137

いと予想されます その結果を反映して, 下痢の副作用の発現頻度はオラスポアで 0.7%, バ ナンで 0.4% ですが, ファロムでは 9.7% になっています この結果から, ファロムは吸収率が低く, 吸収されなかった薬物が消化管をそのまま通過してしまうことで大腸の細菌のバランスを乱してしまい, 下痢などの消化器症状を起こしやすいものと考えられます このように, 添付文書の情報から吸収されなかった薬物の挙動を推定し, 副作用の原因が類推できる場合もあるわけです の結果からファロムは吸収されずに腸管に達し糞便中に排泄される割合が高 3 また, マクロライド系抗菌薬は肝臓で代謝される割合が高いのですが, 一部は腎臓から排泄されます クラリシッド ( クラリスロマイシン ) では,1/4 程度が尿中に排泄されますが, エリスロシン ( エリスロマイシンエチルコハク酸エステル ) では尿中に排泄される割合は低く, 胆汁中に排泄されたエリスロシンはそのまま腸管に達し, 消化器症状の副作用の発現率が高くなる可能性が考えられます 当然, 抗菌薬の投与目的は感染症対策ですから, 消化器症状の副作用だけで優劣が決まるわけではありません しかし, 処方された抗菌薬の頻度の高い副作用の理由が理解できれば, 対処法を探すことも可能となります 下痢などの消化器症状の副作用が多い抗菌薬の投与では, 抗菌薬にも耐えることのできる乳酸菌製剤の併用も 1 つの方法です 143

ら, 薬物血中濃度とほとんど相関せずに作用を示すことが書かれています ここでは, 薬物と受容体との結合だけでなく, 結合の強さが作用時間に大 きく影響していることがわかります 本書では, はじめにも書いたように, 主に薬物動態 ( 血中濃度の上昇が効果の強さと関係している ) と考えて, 薬物動態パラメータの使い方を説明してきましたが, 必ずしも血中濃度だけで薬物の効果を推定することはできません Ca 拮抗薬の例では, 血中濃度だけでなく, 薬物と受容体の結合が薬効に影響している場合は薬力学的作用といわれることがあります 和性が高く, 解離速度 ( 薬物が受容体から離れる速度 ) が非常に遅いことか 4 このように, 薬物動態パラメータで薬物の効果が現れたり消失したりする時間を予想することができることもありますが, 必ずしも万能ではありません 薬物動態情報を使うためには, 薬物動態の項だけでなく, 添付文書の他の部分もよく読んで, 薬物の効果と薬物動態の関係を理解する必要があることを示しています 151

(ng/ml) ホクナリン錠ホクナリンテープ血中濃 さて, 求めたデータを用いて単回投与後の血中濃度のシミュレーションをしてみましょう 3 のグラフは, 経口投与の場合は 1 日 2 回 12 時間ごと, 経皮吸収の場合は 1 日 1 回 24 時間ごとの投与でどのような血中濃度推移になるかをシミュレーションしたものです 経口投与では初回投与 3 時間後に 6ng/mL, 貼付剤では初回投与後 10 時間過ぎあたりに 1ng/mL を少し超えたくらいのピークがあります うまく, シミュレーションできたようです ツロブテロールの有効血中濃度を論文情報から調べたところ,1ng/mL 以上と記されています 経口投与後の血中濃度推移から判断すると, 次回の服用時にはかなり血中濃度が下がってきていますので, 服用を忘れたり, たまたま投与間隔が広がると血中濃度が有効血中濃度以下になる可能性があることがわかります 貼付剤では, はじめの血中濃度の立ち上がりが緩やかですが,5 ~ 6 時間後には有効血中濃度に達していると推定できます 2 回目に貼付する時間が守られると, その後は有効血中濃度を維持している様子がわかります 8 6 投与投与投与投与 4 度2 0 10 20 30 貼付時間 40 50 60(h) 貼付 図 3 ホクナリン錠とホクナリンテープの血中濃度推移のシミュレーション 156