がん検診ガイドライン総論 Ⅰ. はじめにがんはわが国の死因の 3 分の 1 を占める疾患であり 進行した段階では治療自体困難であることも多く 早期発見 早期治療が重要であるとされてきました 一般に 早期のがん とは 神経や血管などに到達していないものであり 痛みや出血などの症状はありません したがっ

Similar documents
胃がん検診・肺がん検診

<4D F736F F D20288E518D6C8E9197BF AA82F18C9F90668F64935F8EF390668AA98FA791CE8FDB8ED282CC90DD92E882C982C282A282C AD8F6F94C5817A2E646F6378>

何人に一人ががんにかかるか がんで亡くなるか (2009) (2005) かかる 亡くなる 全てのがん 男 女 1 人 / 2 人 1 人 / 2 人 1 人 / 4 人 1 人 / 6 人 大腸がん 男 女 1 人 /12 人 1 人 /15 人 1 人 /35 人 1 人 /44 人 乳がん 女

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)

Microsoft PowerPoint - 資料3 がん検診の現状

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

<4D F736F F D20914F97A AA82F18C9F B B638E96985E E646F63>

NEW版下_健診べんり2016_01-12

人間ドック 総合健康診断インフォメーション 明日も今日と同じ笑顔でいたいから あなたのからだ見直してみませんか

スライド 1

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

1 対象 1( 重複回答あり 大腸がん検診全国集計成績 件数 1. 地域検診 職域検診 無回答 3 合計 518

がん登録実務について

Microsoft PowerPoint - 資料5 がん検診における最近の知見

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

健康だより Vol.71(夏号)

jphc_outcome_d_014.indd

せきがはら05月号.ec6

dockguide2016-5web.indd

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

2

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

原発不明がん はじめに がんが最初に発生した場所を 原発部位 その病巣を 原発巣 と呼びます また 原発巣のがん細胞が リンパの流れや血液の流れを介して別の場所に生着した結果つくられる病巣を 転移巣 と呼びます 通常は がんがどこから発生しているのかがはっきりしている場合が多いので その原発部位によ

表 1. 罹患数, 罹患割合 (%), 粗罹患率, 年齢調整罹患率および累積罹患率 ; 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く ; 部位別, 性別 B. 上皮内がんを含む 表 2. 年齢階級別罹患数, 罹患割合 (%); 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く B. 上皮内がんを含む 表 3. 年齢

子宮頸がん死亡数 国立がん研究センターがん対策情報センターHPより


胃がん検診ガイドライン完成報告会議事録150708

<955C8E862E657073>

婦人科がん検診Q&A

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

2

和歌山県地域がん登録事業報告書

スライド 1

共済だより.indd

第2次「健康くるめ21」計画

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2092C38C4690E690B682D68CA48F4389EF CB48D658E528DE895AA D B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

歯科中間報告(案)概要

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft PowerPoint - 【資料3】届出マニュアル改訂について

02 28結果の概要(3健康)(170622)


臨床研究の概要および研究計画

今日の内容 1. がん対策 ( 山梨県がん対策推進条例及び山梨県がん対策推進計画 ) 2. がんデータ ( 死亡者数 罹患率など ) 3. がん検診

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

Microsoft PowerPoint - 参考資料

21 資料2-1 受診率向上:事務局

消化性潰瘍(扉ページ)

科学的根拠に基づいた子宮頸がん予防 井上正樹 * 1. はじめに 子宮頸がん検診 は 我が国では 1982 年に老人健康法が定められ 全国で始められました 子宮頸がん死亡率の低下のみならず がん検診を我が国に定着させた主導的役割は大きいと思われます その後 厚労省も 有効な検診 と評価しています 1


京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

2 受診日日程等について Q1 人間ドックの当日の受付は何時からですか? A1 午前 8 時 ~8 時 20 分に受付します Q2 人間ドックは何時頃に終了しますか? A2 8 時受付開始後 順次検査を実施致します 基本的には12 時までに終了します オプションにより やや午後にかかる事がございます

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

釧路町広報2月号.indd

indd

健康モーニングNo87.indd


背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

各種健診等の連携についての考え方 一現行制度における各種健診等の連携. 基本健診において生活機能評価を同時実施 () 現在 老人保健法において 65 歳以上の対象者については 生活機能評価を基本健診において同時に実施するよう求めている 同時実施は 本人の利便性 受診率の向上 検査重複の回避に資する

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

スライド 1

病気と向き合うサイト匂 ホーム 買になる健康 監護軍国 病気と診断された 治療を受けている i 台痕が 病気と終わったら ともに生きる タ 健康診断の結果の理解を深めたり 精密検査について調べることカ f できます l 日.. 業民県 2


2009年8月17日

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

14栄養・食事アセスメント(2)

情報提供の例

Yonago Medical Center Magazine ARCUS #20 May 2018

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

Microsoft Word - プロトコルv3_ docx

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121

福岡市胃がん内視鏡個別検診の現状 第53巻6号801頁


名称プランコード 名称料金 ( 税込 ) 水府病院 茨城県水戸市赤塚 KKR 人間ドック ( 男性 ) 胃部 X 線 32, KKR 人間ドック ( 男性 ) 胃内視鏡 ( 経鼻 ) 33, KKR 人間ドック ( 女性 ) 胃部 X

がん検診のあり方に関する検討会中間報告書~乳がん検診及び胃がん検診項目等について~

資料 3-1 ヘリコバクター ピロリ除菌治療費助成事業 背景 ( 胃がん予防推進事業 ) について 胃がんは日本人に多いがんであり がん種別毎の罹患率は第 2 位 本県では毎年約 700 人が罹患し 約 300 人が亡くなっている 胃がんの 8 割はピロリ菌の感染が原因であり 除菌により 3~4 割


Ⅰ 目標達成

Microsoft PowerPoint _manual.ppt

<4D F736F F F696E74202D2091E F18E7396AF8CF68A4A8D758DC081408DC58F49205B8CDD8AB B83685D>

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

虎ノ門医学セミナー

栃木県 宇都宮市 公益財団法人栃木県保健衛生事業団 指導 人間ドック ( 胃部 X 線 男性 ) 40 歳以上 7, 駒生町 人間ドック ( 胃部 X 線 女性 ) 40 歳以上 7, 人間ドック ( 経口胃内視鏡 男

Transcription:

がん検診ガイドライン総論 Ⅰ. はじめにがんはわが国の死因の 3 分の 1 を占める疾患であり 進行した段階では治療自体困難であることも多く 早期発見 早期治療が重要であるとされてきました 一般に 早期のがん とは 神経や血管などに到達していないものであり 痛みや出血などの症状はありません したがって 早期発見を目指す場合は 症状がなく生活に支障のない人 ( 健常者 ) が対象になります がん検診は 健常者を対象にがんの早期発見 早期治療を提供する取り組みです 何らかの症状があり生活に支障のある方を対象に病院で提供される 診療 とは 全く別の考え方が必要となります この がん検診ガイドライン では がん検診を提供する自治体や職場の健康管理担当者や検診実施団体の方々に 科学的に妥当であると考えられるがん検診の情報を提供するものです Ⅱ. 診療と検診がん検診は症状のない健康な人を対象としていますが 診療は何らかの症状があり 病気の原因を調べることを目的に検査が行われます 両者で行われている検査方法は同じ場合もありますが 対象者や目的が異なります 診療で行われる検査は 病気の原因を探り正しい治療方針を決定するため 感度 ( 病気のある人を病気があると正しく判断する ) が高い検査が必要となり 場合によっては身体に負担のある検査が行われることもあります 一方 検診は 健康な人を対象としていることから 感度と特異度 ( 病気のない人を病気がないと正しく判断する ) のバランスのとれた検査が行われることが望ましいといえます もともと健康な人が 検診を受けることで返って損失を受けるような検査は避けるべきです たとえば 胃の内視鏡検査は通常の診療においては確立した検査方法であり PSA 検査も無症状の前立腺がんを発見するほぼ唯一の血液検査であり 前立腺の病気の経過観察にも有用です しかしながら がん検診においては それらの検査を受診者全員に適切かつ安全に実施出来る可能性や 受診者の肉体的負担 あるいは過剰診断の可能性も考慮しなければなりません Ⅲ. がんの特性と検診がんには 進行速度の遅いがんや早いがんなど 様々な進行速度のものがあります がん検診のような定期的な検査では 進行速度の遅いがんは発見されやすいのですが 進行速度の早いがんは治癒できる状況で発見できない傾向にあります 進行速度の遅いがんの中には 特に症状が出ることもなく天寿を全うできるものもあります このことはがん検診の利益と不利益につながってきます 6

進行速度の遅いがん 進行速度の早いがん 発見可能で治癒可能な大きさ 治癒不可能な大きさ 定期的な検査を行った場合 進行速度の遅いがんは治癒可能な期間が長いために その期間内 ( ) に検査を受ける ( 白矢印 ) チャンスが多いが 進行速度の早いがんの場合 治癒可能な期間が短いため 検査を受けるチャンスが少なく 検診では見つかりにくい ( 黒矢印 ) また発症する年齢は がんの種類により異なり 乳がんのように 40 歳代にピークのあるものもあれば 肺がんや前立腺がんのように高齢者に多いものもあります また胃がんや肺がんのように 日本全体で年間 5~6 万人の方が死亡される ( 人口 10 万あたり 50 人弱 ) がんもあれば 喉頭がんのように年間 1,000 人程度 ( 人口 10 万あたり 1 人弱 ) とまれながんもあります したがってがん検診はすべての年齢の方に すべての臓器のがんを一律に行うのではなく 特定のリスクのある方に 特定の臓器のがん検診を提供することが必要です ( 個人の方がご自分の健康保持のために無尽蔵に投資できるのであれば それを妨げることはできませんが 限られた公的資金の中で検診を提供するのであれば もっとも効果の大きな種類の検診手法を 特定のリスク集団に絞って 効率的な運営を図り 集団の利益 を最大化することが 公的資金を扱うものの責務であると言えます ) Ⅳ. がん検診の利益がん検診の利益とは 受診する人からすれば がんで死なずにすむ ことです 前述したように 必ずしもすべてのがんが進行して命を落とす訳ではないので 早期がんが見つかること は必ずしも がん検診の利益 にはなりません Ⅴ. がん検診の不利益 がん検診には利益だけではなく いくつかの不利益があります l 偽陰性 偽陽性 : がんがあるのに正常と判定 ( 見落とし ) されることを偽陰性と呼びます またがんがないのに異常と判定されることを偽陽性と呼びます 偽陰性はもちろん不利益ですが 偽陽性も本来必要のない精密検査をされたり がんかもしれない という精神的負担を要する点で不利益と考えられます 特に後述する対策型検診では偽陽性が少ないこと ( 特異度が高いこと ) が重要とされています l 過剰診断 : 顕微鏡で病理学的にがんと診断されるものでも 進行速度が遅いために死につ ながらないがんもあります これを検診で発見し診断することを過剰診断と呼びます l 偶発症 : 内視鏡検査などでは検査に伴う出血や穿孔 ( 胃や腸に穴があくこと ) などの偶発 症の可能性もあります 7

l 放射線被曝 : レントゲン検査での放射線被曝も不利益になります l 感染 : 内視鏡検査により 細菌やウイルスに感染する可能性があります もちろんこれらのことは 受診したすべての人に起こるのではありません その割合や危険の大きさが問題になります このガイドラインでは 利益だけでなく不利益についても許容範囲内であるか否かを検討しています Ⅵ. 対策型検診と任意型検診 ( 表 1) がん検診と呼ばれるものの中には 市町村や職場で行われる集団検診と 個人が希望して受診される人間ドックと 2 種類に大別されます この 2 つの形態では 費用の負担者や目的などが異なるため 前者を 対策型検診 後者を 任意型検診 と定義し それぞれの特性を表 1 のようにまとめました 検診の提供体制によりその目的が異なることから 検診手法によっては 対策型検診 と 任意型検診 とでは推奨が異なるものがあります Ⅶ. 有効性評価がん検診を受診する個人の立場から見た場合と 提供する自治体や職場からの立場ではがん検診の効果を評価する尺度が異なってきます 受診する個人の立場では 自分ががんで死なずにすむ確率 であり 提供者の立場では 集団ががんで死亡しないですむ確率 ( 死亡率 ) です 一般に個人の性別 年齢 喫煙習慣などにより がんで死亡する確率 は様々であり それを評価することは極めて難しいことから 提供者の立場からは死亡率で評価することが行われています このガイドラインでいう 有効性 とは がん検診を受診する集団全体のがん死亡率の低下が科学的に示されていること を示します これは国際的に標準的な指標であり これ以外の指標 ( がんの発見率 発見された患者さんの生存率 早期がん割合 切除率など ) をもって がん検診をことは 知りうる限りどこの国でも行われていません 前述したように 進行速度の遅いがんが発見されやすいこと や 過剰診断が起こりうる ことなどから 発見率や生存率などのがんが発見された患者さんに限定した指標は 検診の効果を過大評価し がん死亡率の低下 には直接つながらない可能性があるためです 私たちは 国内のみならず海外のがん検診に関する文献を収集 整理し 証拠の質 を評価し 受診者集団の がん死亡率の低下が科学的に確かなのか? 不利益は利益と比べて許容範囲内であるか? などを検討し 推奨グレード ( 表 2) を決めています 文献収集から推奨を決め ガイドラインを作成し 第 3 者の意見に基づき修正し 公表するまでの手続きは 諸外国でのガイドラインと同様の方法をとっています Ⅷ. おわりに厚生労働省研究班のガイドラインは がん検診に関連するすべての人々への情報提供を目的としています これまでに公表されたガイドラインの推奨をまとめたものが表 3 です このガイドブックもこうした主旨のもとに作成されました さらにホームページも開設し 情報提供を行っています ( 科学的根拠に基づくがん検診推進のページ http://canscreen.ncc.go.jp/) 有効性評価に基づく各種がん検診ガイドライン の完全版はホームページよりダウンロードできます 参照していただければ幸いです 8

表 1 対策型検診と任意型検診の基本的な考え方 検診方法対策型検診注 1) 任意型検診注 2) ( 住民検診型 ) ( 人間ドック型 ) Population-based screening Opportunistic screening 目的対象集団全体の死亡率を下げる個人の死亡リスクを下げる 概要 検診対象者 予防対策として行われる公共的な医療サービス構成員の全員 ( 一定の年齢範囲の住民など ) 医療機関 検診機関等が 任意で提供する医療サービス 定義されない 検診費用公的資金を使用全額自己負担 利益と不利益 限られた資源の中で 利益と不利益のバランスを考慮し 集 団にとっての利益を最大化 個人のレベルで 利益と不利益のバランスを判断 注 1) 対策型検診では 対象者名簿に基づく系統的勧奨 精度管理や追跡調査が整備された組織型検診 (Organized Screening) を行うことが理想的です ただし 現段階では 市区町村や職域における対策型検診の一部を除いて 組織型検診は行われておりませんが 早急な体制整備が必要です 注 2) 任意型検診の提供者は 死亡率減少効果の明らかになった検査方法を選択することが望ましいです がん検診の提供者は 対策型検診で推奨されていない方法を用いる場合には 死亡率減少効果が証明されていないこと 及び 当該検診による不利益について十分説明する責任をもっています 9

表 2 推奨グレード 推奨 表現 対策型検診任意型検診注 1) 注 2) ( 住民検診型 )( 人間ドック型 ) 証拠の レベル A 死亡率減少効果を示す十分な証拠があるので 実施することを強く勧める 十分な証拠あり B 死亡率減少効果を示す相応な証拠があるので 実施することを勧める 相応な証拠あり 死亡率減少効果を示す証拠があるが 無視できない不利益 があるため 対策型検診として実施することは勧められな C い 任意型検診として実施する場合には安全性を確保し 不利 条件付きで実施できる 十分あるいは相応な証拠あり 益に関する説明を十分に行い 受診するかどうかを個人が 判断できる場合に限り 実施することができる D 死亡率減少効果が無いことを示す証拠があるため 実施すべきではない 十分あるいは相応な証拠あり 死亡率減少効果の有無をであるた 注 3) め 対策型検診として実施することは勧められない 任意型検診として実施する場合には 効果が不明であることと不利益について十分説明する必要がある その説明に 個人の判断に基づく受診は妨げない 証拠不十分 基づく 個人の判断による受診は妨げない 注 1) 対策型検診は 公共的な予防対策として 地域住民や職域などの特定の集団を対象としている その目的は 集団におけるがんの死亡率を減少させることである 対策型検診は 死亡率減少効果が科学的に証明されていること 不利益を可能な限り最小化することが原則となる 具体的には 市区町村が行う老人保健事業による住民を対象としたがん検診や職域において法定健診に付加して行われるがん検診が該当する 注 2) 任意型検診とは 医療機関や検診機関が任意で提供する保健医療サービスである その目的は 個人のがん死亡リスクを減少させることである がん検診の提供者は 死亡率減少効果が明らかになった検査方法を選択することが望ましい がん検診の提供者は 対策型検診では推奨されていない方法を用いる場合には 死亡率減少効果が証明されていないこと 及び 当該検診による不利益について十分説明する責任を有する 具体的には 検診センターや医療機関などで行われている総合健診や人間ドックなどに含まれているがん検診が該当する 注 3) 推奨 と判定された検診の実施は 有効性評価を目的とした研究を行う場合に限定することが望ましい 10

表 3 各検査法別推奨のまとめ 対象部位胃大腸肺前立腺 検診の方法 推奨グレード 判定結果 死亡率減少効果の証拠 不利益 実施体制別の推奨 対策型検診任意型検診 ( 住民検診等 )( 人間ドック等 ) 胃 X 線検査 B 相応にあり許容範囲内 胃内視鏡検査 ペプシノゲン法 ヘリコバクターピロリ抗体 許容範囲内 ( 注 1) ( 注 2) 許容範囲内 ( 注 1) ( 注 2) 許容範囲内 ( 注 1) ( 注 2) 便潜血検査 A 十分にあり許容範囲内 ( 注 3) ( 注 3) S 状結腸内視鏡検査 C 十分にあり問題あり ( 注 4) S 状結腸内視鏡検査 + 便潜血検査 C 相応にあり問題あり ( 注 4) 全大腸内視鏡検査 C 相応にあり問題あり ( 注 4) 注腸 X 線検査 C 相応にあり問題あり ( 注 4) 直腸指診 D なし 非高危険群に対する胸部 X 線検査 及び高危険群に対する胸部 X 線検査と喀痰細胞診併用法低線量 CT PSA 検査 直腸診 B 相応にあり許容範囲内 ( 注 5) ( 注 5) 不明 ( 注 1) ( 注 6) 問題あり ( 注 1) ( 注 2) 不明 ( 注 1) ( 注 2) 注 1) 死亡率減少効果の有無をであるため 対策型検診として実施することは勧められない 注 2) がん検診提供者は死亡率減少効果が証明されていないこと 及び当該検診による不利益について十分説明する責任を有する 任意型検診として実施する場合には効果が不明であることと不利益について十分説明する必要がある その説明に基づく個人の判断による受診は妨げない 注 3) 化学法に比べて免疫法は感度 特異度ともに同等以上で 受診者の食事 薬制限を必要としないことから便潜血検査は免疫法が望ましい 注 4) 安全性を確保するとともに 不利益について十分説明する必要がある 注 5) 死亡率減少効果を認めるのは 二重読影 比較読影などを含む標準的な方法を行った場合に限定される 標準的な方法が行われていない場合には 死亡率減少効果の根拠があるとは言えず 肺がん検診としては勧められない また 事前に不利益に関する十分な説明が必要である 注 6) 死亡率減少効果の有無をと判定された検診の実施は 有効性評価を目的とした研究を行う場合に限定することが望ましい 11