生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Similar documents
輸液製剤

スライド 1

細胞の構造

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

細胞の構造

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

PowerPoint プレゼンテーション

生物有機化学

第1回 生体内のエネルギー産生

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

第1回 生体内のエネルギー産生

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

スライド 1

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - basic_15.doc

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

スライド 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

カルシウムの吸収 ヘム鉄はタンニンなどの影響を受けない血液ではトランスフェリンと結合する 体液のイオン組成 上の円グラフの単位は % 下の円グラフの単位は meq/l が不足するとくる病 骨粗鬆症 筋肉の痙攣が起きるただし を摂取し過ぎると吸収量が下がる 小腸内腔 フィチン酸 分解できない シュウ酸

Untitled

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

9‐3  半電池と標準電極電位

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

4 章エネルギーの流れと代謝

2016入試問題 indd

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

PowerPoint プレゼンテーション

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

シトリン欠損症説明簡単患者用

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

平成27年度 前期日程 化学 解答例

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

2011年度 化学1(物理学科)

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

スライド 1

市民公開講座(2011/04/16)

2005年勉強会供覧用

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード]

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

細胞骨格を形成するタンパク質

PC農法研究会

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Taro-No1.jtd

QA JOURNAL RADIOMETER June No. C O N T E N T S 2 6 8

CERT化学2013前期_問題

ページつき

SpO2と血液ガス

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

解剖・栄養生理学

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

核内受容体遺伝子の分子生物学

「中小企業・ベンチャー挑戦事業の内実用化研究開発事業」の進め方について

細胞の構造

2006 PKDFCJ

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

スライド 1

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

Taro-bussitu_T1

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

矢ヶ崎リーフ1.indd

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

Taro-01-3 事例発表まとめ(甲南高・野間口先生)1222

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft Word - H29統合版.doc

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd

PowerPoint Presentation

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので

Slide 1

Transcription:

の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4 脂質に溶けやすい物質ほど細胞膜を通りにくい 1-4. 細胞膜について誤っているのはどれか 1 選択的イオン透過性がある 2 不要な物質を排泄する 3 電気的に興奮する 4 一層構造である 1-5. 細胞の核について誤っている記述はどれか 1 遺伝子を含む 2 細胞増殖に不可欠である 3 中心体を含む 4 ヒトには46本の染色体がある 1-6. DNAについて正しい記述はどれか 1 小胞体にある 2 1本のラセン構造である 3 遺伝情報をもつ 4 2種類の塩基で構成される 1-7. 染色体について正しい記述はどれか 1 細胞質内に散在する 2 タンパク合成の場となる 3 細胞分裂の際に形成される 4 細胞の活動のエネルギー源となる 1-8. 好気的エネルギー代謝でATPを産生する細胞小器官はどれか 1 ゴルジ装置 2 ミトコンドリア 3 中心体 4 小胞体 1-9. 細胞小器官でATPを合成供給するのはどれか 1 ゴルジ装置 2 リソソーム 3 ミトコンドリア 4 小胞体 1-10. 酸化的リン酸化によってATPを産生するのはどれか 1 ミトコンドリア 2 リボソーム 3 ゴルジ装置 4 リソソーム 4 Uematsu aboratory 第9回 (2664) 第21回 (6234) 第2回 (349) 第2回 (494) 第6回 (1589) 第1回 (39) 第8回 (2209) 第15回 (4379)

1-11. RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか 1 リソソーム 2 粗面小胞体 3 ミトコンドリア 4 中心体 第11回 (3139) 1-12. RNが多く含まれる細胞小器官はどれか 1 ゴルジ装置 2 ミトコンドリア 3 リソソーム 4 粗面小胞体 (6691) 1-13. 蛋白質合成にかかわる細胞小器官はどれか 1 中心体 2 リボソーム 3 ゴルジ装置 4 ミトコンドリア 1-14. 分解酵素を含む細胞小器官はどれか 1 小胞体 2 ミトコンドリア 3 リソソーム 4 中心体 1-15. 細胞について誤っている記述はどれか 1 ライソゾーム リソソーム は加水分解酵素を含む 2 中心体は細胞分裂の際に働く 3 ゴルジ装置はATPを産生する 4 核は遺伝子を含む 1-16. 細胞小器官とその働きとの組合せで誤っているのはどれか 1 ミトコンドリア ATPの合成 2 リソソーム 不要物質の分解 3 中心体 細胞分裂 4 ゴルジ装置 蛋白質の合成 1-17. 細胞小器官とその働きとの組合せで正しいのはどれか 1 リボゾーム 蛋白質合成 2 リソソーム 遺伝情報伝達 3 中心体 物質運搬 4 ゴルジ装置 細胞分裂 1-18. 解糖系で生成される高エネルギー化合物はどれか 1 ピルビン酸 2 ATP 3 グリコーゲン 4 乳酸 1-19. 解糖について正しい記述はどれか 1 ミトコンドリアの中で起こる 2 無酸素的に起こる 3 ブドウ糖の加水分解の過程である 4 炭酸ガスが発生する の基礎 第16回 (4684) (804) 第9回 (2519) 第13回 (3759) 第21回 (6381) 第4回 (1114) 第7回 (2044) 1-20. 細胞内呼吸に関与するのはどれか 1 ミトコンドリア 2 細胞膜 3 ゴルジ装置 4 リソソーム 第12回 (3449) Uematsu aboratory 5

の基礎 1-21. ピルビン酸の分解で生じないのはどれか 1 T 2 二酸化炭素 3 尿素 4 水 (6692) 1-22. 解糖系で正しいのはどれか 1 ミトコンドリアが関与する 2 酸素を消費する 3 内呼吸に含まれる 4 二酸化炭素が発生する 第24回 (7157) 1-23. 健康成人の身体の水分組成 重量 について正しいのはどれか 1 約80 2 約60 3 約40 4 約20 1-24. 健康成人の体液について誤っている記述はどれか 1 体液は体重の約60 を占める 2 細胞内液は間質液と血漿に区分される 3 細胞外液にはナトリウムイオンが多い 4 細胞内液にはカリウムイオンが多い 1-25. 体重60kgのヒトの細胞内液量で正しいのはどれか 1 36l 2 24l 3 9l 4 3l 1-26. 細胞外液の体重に占める割合で正しいのはどれか 1 50% 2 20% 3 40% 4 60% 1-27. ヒトの体液のpHについて正しい値はどれか 1 5 4 2 6 4 3 7 4 4 8 4 1-28. 呼吸性アシドーシスと診断されたヒトの血液のpHとして最も適切なのはどれか 1 7.25 2 7.35 3 7.45 4 7.55 1-29. 細胞内液と細胞外液で等しく保たれているのはどれか 濃度 2 浸透圧 3 蛋白質量 4 塩素イオン濃度 1-30. 細胞内液で濃度が最も高い陽イオンはどれか 1 ナトリウムイオン 2 カルシウムイオン 3 カリウムイオン 4 マグネシウムイオン 6 Uematsu aboratory 第7回 (1899) 第10回 (2974) 第14回 (4067) 第17回 (4994) 第5回 (1280) (6545) (6544) (659)

1-31. 細胞内液について正しいのはどれか 1 血漿と同じ組成である 2 体重の約15 を占める 3 細胞外液に比べタンパク質が多い 4 細胞外液に比べ量が少ない 第7回 (2045) 1-32. 細胞外液について正しい記述はどれか 1 体重の約5 を占める 2 細胞内液よりタンパク質が多い 3 細胞内液よりカリウムが多い 4 海水と似たイオン構成である (805) 1-33. 細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか 2 ナトリウムイオン 3 マグネシウムイオン 4 カルシウムイオン 1-34. 細胞外液中で最も濃度の高いのはどれか 2 カルシウムイオン 3 ナトリウムイオン 4 マグネシウムイオン 1-35. 体液について正しい記述はどれか 1 細胞外よりも細胞内に多く存在する 2 細胞外液の大部分は血漿である 3 カリウムイオンは細胞内液よりも細胞外液に多く存在する 4 ナトリウムイオンよりもカルシウムイオンを多く含む の基礎 1-36. 正常な体液について正しい記述はどれか 1 phは約6 0である 2 体液量は体重の約15 である 3 細胞内液量は体重の約5 である 4 体液の浸透圧は約290mOsm lである 1-37. 健常成人の体液について正しい記述はどれか 1 体液は体重の約40 を占める 2 血漿は細胞外液に区分される 3 phは7 0である 4 細胞内液にはナトリウムイオンが多い 1-38. 細胞外液について正しいのはどれか 1 体重の60 を占める 2 最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである 3 細胞内液よりも浸透圧が高い 4 間質液と血漿の蛋白質濃度は等しい 1-39. 体液の酸塩基平衡の維持に重要な器官はどれか 1 腎臓 2 肝臓 3 心臓 4 甲状腺 1-40. 体液の酸塩基平衡に関与しないのはどれか 1 肺における二酸化炭素の排泄 2 腎臓における水素イオンの排泄 3 肺における酸素の吸収 4 腎臓における重炭酸イオンの再吸収 Uematsu aboratory 第9回 (2520) 第20回 (5924) 第15回 (4374) 第16回 (4831) 第21回 (6235) 第25回 (7617) 第4回 (969) 第11回 (3140) 7

の基礎 1-41. 体液のpH調節に関与するのはどれか 1 心臓 2 肝臓 3 膵臓 4 腎臓 第24回 (7307) 1-42. 血液の酸塩基平衡を保つのに重要なイオンはどれか 1 重炭酸イオン 2 マグネシウムイオン 3 カリウムイオン 4 カルシウムイオン (806) 1-43. 血液の塩酸基平衡の保持に重要なイオンはどれか 2 カルシウムイオン 3 マグネシウムイオン 4 重炭酸イオン 1-44. アシドーシスのときに血液中で増加するイオンはどれか 1 カルシウムイオン 2 水素イオン 3 ナトリウムイオン 4 塩素イオン 1-45. アシドーシスのときに血液中で増加するのはどれか 2 ナトリウムイオン 3 水素イオン 4 マグネシウムイオン 1-46. 半透膜を介して水が溶質濃度の低い側から高い側へ移動する現象はどれか 1 拡散 2 能動輸送 3 ろ過 4 浸透 1-47. 細胞膜を介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか 1 溶質分子が濃度勾配に沿って移動する 2 小分子のものが移動する 3 水の分子が溶質濃度の高い方に移動する 4 エネルギーを使って移動する 1-48. 物質の移動に際して圧力を必要とするのはどれか 1 浸透 2 拡散 3 開口放出 4 ろ過 1-49. ナトリウムポンプで正しいのはどれか 1 拡散による輸送 2 圧勾配による輸送 3 濃度勾配による輸送 4 能動的輸送 第4回 (978) 第12回 (3450) 第1回 (184) 第8回 (2354) 第11回 (3141) 第5回 (1434) 1-50. 物質の移動に際して化学エネルギーが必要なのはどれか 1 拡散 2 浸透 3 能動輸送 4 ろ過 8 第20回 (6074) Uematsu aboratory 第10回 (2829)

1-51. 細胞膜のナトリウムポンブに関連が深いのはどれか 1 浸透 2 ろ過 3 能動輸送 4 膜動輸送 第18回 (5304) 1-52. 能動輸送はどれか 1 肺におけるガス交換 2 小腸における脂肪酸の吸収 3 筋小胞体におけるカルシウムの取り込み 4 腎臓の糸球体からボーマン嚢への水の移動 の基礎 第23回 (6847) Uematsu aboratory 9