[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

Similar documents
宗像市国保医療課 御中

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

結果の概要

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

[] 1

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

はじめに 覧において アクセスログ解析を行い 端末 当大学は全キャンパス健診終了後 法規に則 接続先を分析した り 約 20 日で健診結果を返却している 個 1 人情報保護や郵送費の問題 転居しても住所登 結果 録を更新しない学生が少なくない上に 保護者 1 健診結果を閲覧した者の割合 推計 図 1

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

2

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

はじめに

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>



結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

特定健康診査等実施計画

女子高校生の生活習慣や健康に対する意識調査と発育状況 10 年前との比較検討 cm 160 a) 身長当校 全国平均 cm +1.5cm kg 54 b) 体重 当校 全国平均 kg -1.3kg 51

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿


untitled

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

Uモニ  アンケート集計結果

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

スライド 1

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

< 運動指導 その他 > SPS の検査結果に基いて 運動指導および栄養指導を行いました 運動指導は エアロビック ダンス ウォーキング 筋力トレーニング ストレッチ体操を中心に行いました 教室期間中はトレーニングルームとプールが無料で使用でき 各個人に合ったメニューを作成し指導を行いました また

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

02 28結果の概要(3健康)(170622)

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

平成23年度国保連合会

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~

00. (案トレ)調査の概要

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

Medical3

(別紙様式1)

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

NEW版下_健診べんり2016_01-12

jphc_outcome_d_014.indd

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D CF889CA8EC08FD8835A837E B8B7B926E90E690B B83678DC58F49205B8CDD8AB B83685D>


Microsoft PowerPoint 科学院の研修(H25)アップロード用.ppt

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

第43号(2013.5)

生活福祉研レポートの雛形

東日本大震災被災者し

特定健康診査等実施計画

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

平成27年度愛知県特定健診・保健指導研修会≪基礎編・技術編≫ 保健指導第2期の評価と 第3期に向けた動向

人間ドック健診受診者における血圧状態と内臓脂肪 皮下脂肪面積やインスリン抵抗性指数などとの関連 はじめに高血圧は我が国で最も多くみられる慢性疾患であり,21 年の国民健康 栄養調査によると3 歳以上の日本人男性の6%, 女性の45% が高血圧 (SBP 14 mmhg 以上またはDBP 9 mmhg

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Transcription:

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美 佐藤由美子 池田知穂 山﨑花梨 小原慶子 横山裕一 神田武志 広瀬 寛 慶應保健研究,35(1),063-069,2017 要旨 :5 年間継続して同一の健康診断を受診した男性 1,333 名のうち,5 年間で新たにメタボリックシンドロームに該当した者を年齢階級に分け, 検査結果や生活習慣の差を統計解析した 検査値は一元配置分散分析, 生活習慣の違いはカイ二乗検定を行った 30 歳代,40 歳代では他の年齢層に比べ 5 年間で体重やBMIが増加していた 血糖値は30 歳代,40 歳代のほうが50 歳代, 60 歳代に比較して低かった 30 歳代では, 間食習慣がある者が他の年齢階級に比べて多かった 行動変容ステージを問う質問では30 歳代,40 歳代のほうが準備期や関心期にある者が多く,60 歳代以上では維持期にある者が他の年齢階級よりも多かった メタボリックシンドロームは, 年齢階級により検査値や生活習慣に特徴があり, その特徴に重点をおいた指導が特定保健指導の効果向上に有効と考えられる keywords: メタボリックシンドローム, 健康診断, 年齢 metabolic syndrome,health check,age はじめに 2008 年より厚生労働省が主体となりメタボリックシンドローム予防のための特定保健指導が開始された しかしながら, メタボリックシンドロームは自覚症状に乏しく, 指導に参加しても対象者が長年の生活習慣を変更することは 容易ではない また, 特定保健指導の対象となる40 歳以上では対象年齢に達するまで成人してからの20 年前後の期間の生活習慣が影響し, 生活習慣として確立してしまっているため, より一層改善が困難になっていると考えられる そこで 5 年間に新たにメタボリックシンドロー 慶應義塾大学保健管理センター ( 著者連絡先 ) 清奈帆美 223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉 4-1 -1 63

和文表題メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 -5 年間の健康診断結果より - ムに該当した人たちを年齢階級別に分析し, 若年時から影響を受ける項目と, そうでない項目を検討した 対象と方法 2008 年度から2012 年度まで継続して同一の特定健診を受診した男性のうち, 書面による研究への包括同意が得られた1,333 人を対象とした このうち 5 年間で新たにメタボリックシンドロームに該当した人は176 人 20 歳代 2 人,30 歳代 22 人,40 歳代 56 人,50 歳代 63 人,60 歳代以上 33 人であった 20 歳代は対象者が少ないため分析の対象外とし,174 人 (50.52 歳 ±9.07) を対象とした 5 年間で一度メタボリックシンドロームに該当したものの, 最終的にメタボリックシンドロームの基準から外れた者, 調査開始時からメタボリックシンドロームに該当したものは外した 対象者を2013 年 3 月 31 日の年齢 ( 年度末年齢 ) を基準として年齢階級で分類し,2008 年度と2012 年度で各年齢階級の検査値の平均を分散分析し, 等分散性の検定でp 0.05の場合はTukey HSDを用いた多重比較で比較し, p<0.05の場合はgames-howellを用いた多重 比較を行った p<0.05を有意差ありとした 生活習慣に関しては, 厚生労働省の標準的な質問表に基づき, 健康診断時に選択してもらった生活習慣をカイ二乗検定で比較し,p<0.05 を有意差ありとした 結果 1.BMI(Body Mass Index), 体重, 腹囲 BMIは2008 年度,2012 年度ともに有意差を認めた Tukey HSDを用いた多重比較によれば,2008 年度では30 歳代は50 歳代,60 歳代以上に比べて有意に高かった ( 表 1 ) その他の群間では有意な差を認めなかった 2012 年度では30 歳代の群はその他の全ての郡に比べBMIが有意に高かった その他の群間では差を認めなかった 体重は,2008 年度では30 歳代は50 歳代, 60 歳代以上に比べ有意に多く, また 40 歳代は 50 歳代,60 歳代以上に比べ有意に多かった ( 表 1 ) 30 歳代と40 歳代の間では差は認めなかった 2012 年度では多重比較において 30 歳代は50 歳代,60 歳代群に比べ有意に体重が多く, また40 歳代も50 歳代,60 歳代以上に比べ有意に体重が多かった 30 歳代と 表 1 2008 年度,2012 年度の年齢階級別検査値 腹囲 (cm) BMI 体重 (kg) 血糖値 収縮期血圧 (mmhg) 拡張期血圧 (mmhg) 中性脂肪 HDL-C LDL-C F 値 p 値多重比較の結果 2008 年度 86.3 ±5.5 85.5 ±4.9 53.6 ±4.5 85.7±5.3 2.577 0.055 2012 年度 92.5 ±6.9 89.4 ±4.3 88.5 ±3.6 88.6±4.8 4.717 0.030 2008 年度 25.5 ±2.6 24.4 ±1.8 23.6 ±2.0 23.7±1.5 10.258 0.000 30 歳代 >50 歳代,30 歳代 >60 歳代以上 2012 年度 26.9 ±2.7 25.1 ±1.9 24.6 ±1.9 24.1±1.5 5.744 0.001 30 歳代 >40 歳代,30 歳代 >50 歳代,30 歳代 >60 歳代以上 2008 年度 75.7 ±8.7 72.7 ±7.3 68.6 ±6.3 68.5±5.5 8.987 0.000 30 歳代 >50 歳代,30 歳代 >60 歳代以上,40 歳代 >50 歳代,40 歳代 >60 歳代以上 2012 年度 80.0 ±9.5 75.0 ±7.7 71.0 ±5.8 69.2±5.6 13.782 0.000 30 歳代 >50 歳代,30 歳代 >60 歳代以上,40 歳代 >50 歳代,40 歳代 >61 歳代以上 2008 年度 92± 8 93± 7 99±15 102±14 5.405 0.001 30 歳代 <50 歳代,30 歳代 <60 歳代以上,40 歳代 <50 歳代,40 歳代 <60 歳代以上 2012 年度 97±10 97± 9 104±23 106±16 3.269 0.230 40 歳代 <60 歳代以上 2008 年度 127±13 126±11 125±15 131±17 1.610 0.189 2012 年度 135±12 131±13 129±11 134±15 1.669 0.176 2008 年度 76±10 78± 9 80±10 83±10 3.083 0.290 30 歳代 <60 歳代以上 2012 年度 82± 8 82± 9 82± 8 83± 9 0.393 0.758 2008 年度 116±61 115±56 128±99 103±46 0.913 0.436 2012 年度 186±176 158±68 156±132 131±73 1.068 0.364 2008 年度 52±10 55±12 59±14 60±12 2.653 0.050 2012 年度 51± 9 53±11 57±13 56± 9 1.928 0.127 2008 年度 123±18 128±32 117±25 123±28 1.725 0.164 2012 年度 135±20 132±30 124±27 124 ±28 1.041 0.377 ;p<0.05 64

慶應保健研究 ( 第 35 巻第 1 号,2017) 40 歳代群の間では有意差を認めなかった 腹囲は2008 年度,2012 年度ともに年齢階級間で有意差を認めなかった ( 表 1 ) 2. 血圧 2008 年度の収縮期血圧は30 歳代が60 歳代以上に比べて有意に低かったが, その他の年齢階級の収縮期血圧, 拡張期血圧は2008 年度,2012 年度ともに有意差を認めなかった ( 表 1) 3. 血糖値血糖値は2008 年度,2012 年度ともに年齢階級間で有意差を認め, 多重比較では2008 年度では30 歳代は50 歳代,60 歳代以上に比べ有意に血糖値が低く,40 歳代も50 歳代,60 歳代以上の群に比べ有意に血糖値が低かった 2012 年度では40 歳代は60 歳代以上に比べ有意に血糖値が低かった その他の年齢階級間では有意差を認めなかった 4. 中性脂肪,HDLコレステロール,LDLコレステロール中性脂肪,HDLコレステロール,LDLコレステロールは2008 年度,2012 年度ともに年齢階級間で有意差を認めなかった ( 表 1 ) 5. 生活習慣生活習慣の改善の意思 ( 行動変容ステージを問う質問 ) に関し, 全体では2008 年度, 2012 年度ともに 6ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) と回答した者 (14.0%) が最も多く, 次いで 改善するつもりである ( 概ね 6ヶ月以内 ) (12.3%) が多くみられた 一方, 2008 年度,2012 年度ともに と回答した者も4.1% 認められた 年齢階級別の比較では,2008 年度,2012 年度ともに50 歳代において有意差を認め, 6ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) (19.0%) が最も多く, 次いで 改善するつもりである ( 概ね 6ヶ月以内 ) (11.1%) が多く見られた ( 表 2-1 ) 単年度の回答と年齢階級別の比較では, 2008 年度は有意差を認めなかったが,2012 年度は30 歳代で 近いうち ( 概ね 1ヶ月以内 ) に改善するつもりであり, 少しずつ始めている ( 準備期 ) が有意に多かった一方,60 歳代以上では少なかった 40 歳代では 改善するつもりである ( 概ね 6ヶ月以内 ) が有意に多かった ( 表 2-2)( 表 2-3) 間食習慣については,2008 年度の30 歳代は間食習慣のある者が有意に多かったが, 他の年齢階級や2012 年度では差を認めなかった ( 表 3 ) 体重の増減については この 1 年間で体重の増減が ±3 kg 以上ありましたか という質問に対し,30 歳代では2008 年度において増減のある者がなしの者より多く, 他の年齢階級と比較しても増減のある者が多かった ( 表 4-1 ) 2012 年度では 30 歳代の増減ありのものは他の年齢階級に比べて多かったが,30 歳代の中で比較すると少なかった ( 表 4-2 ) 喫煙や飲酒, 運動習慣などその他の生活習慣では有意な差を認めなかった 考察過去 5 年に新たにメタボリックシンドロームに該当した者では,30 歳代,40 歳代が他の年齢階級に比べて体重の,BMIが大きく,1 年間で体重の増減が ±3 kg 以上あった者も他の年齢階級に比べて多かった 30 歳代,40 歳代で新たにメタボリックシンドロームに該当する者の要因としては, 他の年齢階級に比べ体重増加の関与が大きいことが示唆される 国民 栄養健康調査 1) においても, 肥満者 (BMI25 以上 ) は 30 歳代 ~ 40 歳代において増加が目立ち, 今回の成績と合致している また, 同調査 1) において週 2 回 30 分以上の運動をしている運動習慣のある者の割合は年齢階級の上昇とともに増加することが報告されており,30 歳代 ~ 40 歳代ではほかの年齢階級に比べ運動習慣のある者が少ないことがこの年齢 65

2012 年度 表 2-1 生活習慣の改善意思 ( 行動変容ステージ ) の 2008 年度と 2012 年度の回答の比較 2008 年度 30 歳代 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 40 歳代 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 近いうち ( 概ね 1 ヶ月以内 ) に改善するつもりであり, 少しずつ始めている ( 準備期 ) 3(14.3 %) 0(0%) 0(0%) 1(4.8%) 1(4.8%) 2.18-1.24-0.83-0.95 0.91 1(4.8%) 1(4.8%) 0(0%) 0(0%) 0(0%) 0.91 1.17-0.48-1.17-0.48 0(0%) 1(4.8%) 0(0%) 6(28.6 %) 0(0%) -1.81-0.39-1.05 3.18-1.05 1(4.8%) 2(9.5%) 2(9.5%) 0(0%) 1(4.8%) -0.49 1.05 2.35-2.27 0.71 0(0%) 0(0%) 0(0%) 1(4.8%) 0(0%) -0.57-0.50-0.33 1.31-0.33 計 5 4 2 8 2 21 50 歳代 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 2(3.6%) 4(7.1%) 3(5.4%) 2(3.6%) 1(1.8%) -0.29 0.75 1.48-1.16-0.49 2(3.6%) 2(3.6%) 1(1.8%) 3(5.4%) 0(0%) 0.41 0.00 0.00 0.47-1.15 2(3.6%) 1(1.8%) 2(3.6%) 1(1.8%) 080%) 0.89-0.50 1.63-0.77-0.98 4(7.1%) 6(10.7 %) 1(1.8%) 11(19.6 %) 4(7.1%) -0.75-0.31-1.82 1.81 0.61 1(1.8%) 1(1.8%) 0(0%) 0(0%) 2(3.6%) 0.28 0.00-0.78-1.37 2.35 計 11 14 7 17 7 56 60 歳代以上 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 合計 和文表題メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 -5 年間の健康診断結果より - 12(19.0 %) 2(3.2%) 4(6.3%) 2(3.2%) 1(1.6%) 3.06 0.33 0.49-2.05-2.04 2(3.2%) 2(3.2%) 0(0%) 3(4.8%) 1(1.6%) -0.44 1.91-1.31 0.84-0.50 2(3.2%) 1(1.6%) 3(4.8%) 4(6.3%) 3(4.8%) -1.42-0.04 0.80 0.50 0.42 4(6.3%) 0(0%) 3(4.8%) 7(11.1 %) 5(7.9%) -1.20-1.53-0.01 1.37 0.97 0(0%) 0(0%) 0(0%) 0(0%) 2(3.2%) -0.98-0.42-0.62-0.84 2.96 計 20 5 10 16 12 63 7(22.6 %) 2(6.5%) 1(3.2%) 1(3.2%) 1(3.2%) 0.88 1.05-0.20-0.94-0.94 4(12.9 %) 1(3.2%) 0(0%) 1(3.2%) 0(0%) 1.00 0.64-0.89 0.04-1.20 3(9.7%) 0(0%) 2(6.5%) 3(9.7%) 1(3.2%) -1.07-1.17 1.51 1.67-0.49 1(3.2%) 0(0%) 0(0%) 0(0%) 3(9.75%) -1.00-0.70-0.70-0.94 3.43 計 15 3 3 5 5 31 6 ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) 24(14.0 %) 8(4.7%) 8(4.7%) 6(3.5%) 4(2.3%) 3.34 0.19 0.79-2.82-1.69 9(5.3%) 6(3.5%) 1(0.6%) 7(4.1%) 1(0.6%) 0.89 1.44-1.37 0.27-1.62 4(2.3%) 3(1.8%) 5(2.9%) 11(6.4 %) 3(1.8%) -1.75-0.57 1.05 1.92-0.57 12(7.0 %) 8(4.7%) 8(4.7%) 21(12.3 %) 11(6.4 %) -2.06-0.50 0.13 1.76 0.84 2(1.2%) 1(0.6%) 0(0%) 1(0.6%) 7(4.1%) -0.87-0.58-1.32-1.38 4.62 計 51 26 22 46 26 171 ;p<0.05 無回答を除く 合計 66

慶應保健研究 ( 第 35 巻第 1 号,2017) 階級の肥満増加の一因として考えられる さらに, 朝食の欠食は肥満につながることが知られているが 2),30 歳代 ~ 40 歳代の朝食欠食率はほかの年齢階級に比べて高いことが報告されている 今回の調査では30 歳代において間食習慣のある者が, ほかの年齢階級に比べて多く認められた (2008 年 ) これらを踏まえ, 特定保健指導においてはこれらの年齢階級の特徴を考慮して指導を行うことにより効果が上がることが予測される 一方で,50 歳代,60 歳代以上では血糖値が他の年齢階級に比べて高く,50 歳代以上で新たにメタボリックシンドロームに該当した人は血糖 値関与が大きいことが示唆される 国民健康 栄養調査 1) においても 糖尿病が強く疑われる者 の割合は年齢が上がるにつれて増加しており, 今回の成績と合致している メタボリックシンドローム該当者への特定保健指導では, 個別指導の場合は個人の生活習慣を聞き出し, 問題点の抽出, 認識を行った後に対象者と指導者が目標を立て共有し, 生活習慣改善に取り組むが, 明確な目標提示が難しい場合も多い 今回の成績から対象者の年齢を考慮することでより適切な目標設定が可能となることが期待される 30 歳代,40 歳代の場合は減量を主目的として運動習慣や食事における摂取カ 表 2-2 2008 年度生活習慣の改善意思 ( 行動変容ステージ ) の年齢階級別比較 6ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) すでに改善に取り組んでいる (1ヶ月以内) 近いうち ( 概ね1ヶ月以内 ) に改善するつもりであり, 少しずつ始めている ( 準備期 ) 改善するつもりである ( 概ね6ヶ月以内 ) 5(23.80%) 11(19.64%) 20(31.75%) 15(48.39%) -0.6-2.0 0.4 2.5 4(19.05%) 14(25.00%) 5(7.94%) 3(9.68%) 0.5 2.5-2.0-0.9 2(9.52%) 7(12.5 %) 10(15.87%) 3(9.68%) -0.5-0.1 0.9-0.6 8(38.10%) 17(30.36%) 16(25.40%) 5(16.13%) 1.2 0.7-0.3-1.5 2(9.52%) 7(12.5 %) 12(19.05%) 5(16.13%) -0.8-0.7 1.1 0.2 合計 21 56 63 31 n.s 表 2-3 2012 年度生活習慣の改善意思 ( 行動変容ステージ ) の年齢階級別比較 6ヶ月以上継続して生活習慣の改善に取り組んでいる ( 維持期 ) すでに改善に取り組んでいる (1ヶ月以内) 近いうち ( 概ね1ヶ月以内 ) に改善するつもりであり, 少しずつ始めている ( 準備期 ) 改善するつもりである ( 概ね6ヶ月以内 ) 5(22.73%) 12(21.43%) 21(33.33%) 12(40.63%) -0.7-1.5 1.0 1.2 2(9.09%) 8(14.29%) 8(12.70%) 7(21.88%) -0.8 0.0-0.5 1.3 7(31.82%) 6(10.71%) 13(20.63%) 0(0%) 2.4-1.1 1.6-2.6 6(27.27%) 26(46.43%) 19(30.16%) 9(28.13%) -0.8 2.2-0.9-0.9 2(9.09%) 4(7.14%) 2(3.17%) 4(12.5 %) 0.4 0.1-1.5 1.4 合計 22 56 63 32 ;p<0.05 67

和文表題メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 -5 年間の健康診断結果より- 表 3 2008 年度の間食習慣の有無 間食習慣あり 11(50.0 %) 11(19.6%) 15(23.8 %) 7(21.2 %) 2.9-1.2-0.3-0.6 間食習慣なし 11(50.0 %) 45(80.4 %) 48(76.2 %) 26(78.8 %) -2.9 1.2 0.3 0.6 合計 22 56 63 33 ;p<0.05 表 4-1 2008 年度 1 年間で体重に 3 kg 以上の増減の有無 増減あり 12(54.55%) 15(27.27%) 11(17.46%) 4(12.12%) 3.5 0.6-1.6-1.8 増減なし 10(45.45%) 40(72.73%) 52(82.54%) 29(87.88%) -3.5-0.6 1.6 1.8 合計 22 55 63 33 ;p<0.05 表 4-2 2012 年度 1 年間で体重に 3 kg 以上の増減の有無 増減あり 8(38.10%) 14(25.0 %) 7(11.29%) 2(6.06%) 2.6 1.7-1.7-2.0 増減なし 13(61.90%) 42(75.0 %) 55(88.71%) 31(93.94%) -2.6-1.7 1.7 2.0 合計 21 56 62 33 ;p<0.05 ロリーの調整を行い,50 歳代以上の場合は血糖値の上昇を考慮して, 食物繊維の積極的な摂取, 食事の順番の指導, 食事内容や間食習慣への介入が有効と考えられる さらに生活習慣では,50 歳代では行動変容ステージが維持期にある者がいのに対して,30 歳代 40 歳代では準備期や関心期にいる者が多かった 保健指導では対象者の行動変容ステージを把握し変化させていくことが, 行動変容すなわち生活習慣の改善につながる 今回の成績から, 特に集団指導を行う際に年齢によって対象者をグループを分けし, 集団の特徴を重視した指導内容にすることで, より効果的な指導が期待でききる 結語 30 歳代,40 歳代で新たにメタボリックシンドロームに該当した者は他の年齢階級に比べ体重,BMIが高く, 体重の抑制に重点をおいた指導が重要である 50 歳代,60 歳代以上は他の年齢階級に比べ血糖値の関与が大きく, 血糖値の上昇を抑制する生活習慣指導がメタボリックシンドロームの抑制に効果的と考えられる 68

慶應保健研究 ( 第 35 巻第 1 号,2017) 文献 1 ) 厚生労働省. 平成 27 年度国民健康 栄養調査. http://www.mhlw.go.jp/file/04-houdouhappyou- 10904750-Kenkoukyoku-GantaisakukenkoGantaisaku/ kekkagaiyou.pdf(cited 2017-02-14) 2 ) 文部科学省. 生活リズムの確立と朝食. http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/ 08060902/004.pdf (cited 2017-02-14). 69