地震災害、正しい知識と備え

Similar documents
Microsoft PowerPoint HirataP

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint Hirata_v3

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

防災情報のページ

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

建築物等震災対策事業について

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft Word - 09安城中部.docx

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

基本方針

Hazard_ pptx

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

id5-通信局.indd

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

南海トラフ巨大地震における被害想定 ( 上水道 ) 上水道の被害想定は 津波 停電 揺れによる被害の合計であり 被災直後の断水人口は最大で 34 百万人 被害の大きい地域では最大 8 週間の復旧予測日数 (95% 復旧 ) と想定されている 上水道の被害想定 施設種類被害状況 ( 被災直後 ) 復旧

2

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

01.eps

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

報告書_表紙.indd

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

5

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応のあり方について(案)

山県市地域防災計画【 改訂版】

H19年度

H19年度

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft Word - RM最前線 docx

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

報告書

「平成28年熊本地震 支援の記録~都の防災対策の実効性向上に向けて~」第5章

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft Word - 2章170327

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)


累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

図 年に発生した被害地震の震源位置 1/14 浦河沖 (M6.7) (2)6/16 内浦湾 (M5.3) (4)11/22 福島県沖 (M7.4) (5)12/28 茨城県北部 (M6.3) 5/16 茨城県南部 (M5.5) (3)10/21 鳥取県中部 (M6.6) (1)4/14

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

中部電力グループ アニュアルレポート2012

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

目 次 1 首都直下地震の被害想定 2 中央省庁のBCPの概要 3 職員の参集の必要性と留意点 2

H19年度

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

スライド 1

Microsoft Word 年3月地震概況

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

熊本地震災害調査レポート(速報)

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

本日の内容 南海トラフ地震地域 防災 減災 シンポジウム 2019 in 和歌山情報と行動が命を救う 南海トラフ地震から命を守る 平成 31 年 3 月 10 日 ( 日 ) 気象庁地震予知情報課長 青木 元 地震による被害 想定される南海トラフ地震 政府の対応と気象庁の取り組み 気象庁が発表する情

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

熊本地震に係る対応について

Ⅳ-2 神奈川県の被害想定 図表 神奈川県の表層地盤のゆれやすさマップ 表層地盤のゆれやすさ全国マップ について平 成 17 年 10 月 19 日内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 地震による地表でのゆれの強さは 主に 地震の規模 ( マグニチュード ) 震源からの距離 表層地盤 の3

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

SABO_97.pdf

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

Transcription:

1 時間 20 分 災害対策全国交流集会 in 東京 首都直下 南海トラフなど巨大地震災害に備える 東京大学地震研究所 平田直 日時 :11 月 11 日 ( 土 )09:00~10:45 会場 : 北区北とぴあ 13 階 飛鳥ホール 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 1

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 2-1 相模トラフ沿いの巨大地震 2-2 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 3-1 事前対策 3-2 東海地震の予知 から 新しい情報 対策 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 2

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 : 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 3-1 事前対策 3-2 東海地震の予知 から 新しい情報 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 3

1-1.2016 年熊本地震 4 月 14 日 21 時 26 分に熊本県熊本地方の深さ約 10km でマグニチュード (M) 6.5 の地震が発生した さらに 4 月 16 日 01 時 25 分に同地方の深さ約 10km で M 7.3 の地震が発生した これらの地震により熊本県で最大震度 7 を観測し 被害を生じた 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 4

前震 (M6.5) 2016/04/14 21:26:34.4 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 28 時間後 本震 (M7.3) 2016/04/16 1:26:34.4 震度 7 熊本県 : 益城町 震度 7 熊本県 : 益城町 西原村 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 5

震度 6 弱 気象庁 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 6

平成29年4月13日 木 18時00分 消防庁 熊本県熊本地方を震源とする地震 第101報 死者 全壊 228人 8,697棟 最大18万人の避難者 2016年5月14日 平田直撮影 益城町 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 7

布田川断層帯の布田川区間沿いなどで長さ約 28km 及び 日奈久断層帯の高野 - 白旗区間沿いで長さ約 6km にわたって地表地震断層が見つかり 益城町堂園 ( どうぞん ) 付近では最大約 2.2m の右横ずれ変位が生じた 一部の区間では 北側低下の正断層成分を伴う地表地震断層も見つかっている 活断層との関係 右横ずれ断層 ( 地表地震断層 ) 2016 年 5 月 14 日平田直撮影 @ 堂園 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 8

地震調査研究推進本部地震調査委員会 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 9

活断層の長期評価 平成 2 5 年 2 月 1 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 〇日奈久断層帯 高野 - 白旗区間では M6.8 程度の地震が発生すると推定され その際には右横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可能性がある 高野 - 白旗区間においては 平均活動間隔が明らかでないため 将来このような地震が発生する確率を求めることはできない 平均活動間隔 :8100 年から26000 年 〇布田川断層帯 最新活動時期 : 約 6900 年 ~ 約 2200 年前 布田川区間では マグニチュード (M) が 7.0 程度の地震が発生すると推定され その際に右横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可能性がある 布田川区間において将来このような地震が発生する確率は 今後 30 年以内にほぼ0%-0.9% である 本評価で得られた地震の発生確率には幅があるが その最大値をとると 布田川区間は 今後 30 年の間に地震が発生する可能性が 我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになる 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 10

累積分布関数 M 6.8 の地震が 30 年以内に発生する確率 九州北部 18-27% 7-13% 九州中部 18-27% 九州中部 18-27% 18-27% 確率 (%) 九州南部 18-27% 7-18% 九州全域 30-42% 地震調査研究推進本部地震調査委員会 九州中部は活動性の高い活断層が密に分布することを反映し 確率が最も高い ただし 北部や南部も決して低い値ではないことに注意が必要 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 11

揺れの強さと地震の大きさ 揺れの強さ : 震度 日本では気象庁震度 各国で異なる単位 例 : 改正メリカリ震度 (MM) 1 地震の大きさ 2 地震からの距離 3 地盤のやわらかさ 地震規模マグニチュード (M) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 12

今後も都市は揺れる 確率論的地震動予測地図今後 30 年間に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率 :2017 年版 ( 平均ケース 全地震 ) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 参考 :(30 年以内に ) 交通事故で負傷 24% 火災で罹災 1.9% 地震の起きやすさ + 地盤の揺れやすさ http://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 13

http://www.j-shis.bosai.go.jp/ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 14

熊本市 益城は揺れる 地震調査研究推進本部地震調査委員会 益城町宮園熊本市東区 14% 28% 確率論的地震動予測地図今後 30 年以内に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率 :2016 年版 ( 平均ケース 全地震 ) 参考 :(30 年以内に ) 交通事故で負傷 24% 火災で罹災 1.9% 地震の起きやすさ + 地盤の揺れやすさ http://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 15

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 : 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 3-1 事前対策 3-2 東海地震の予知 から 新しい情報 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 16

1868 年から 2016 年 (148 年間 ) の 累積数 M 7 の地震 : 208 個 M-T 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 17

1868 年から 2016 年 (148 年間 ) の 累積数 M-T M 7 の地震 : 208 個 M7 以上の規模の地 震は 毎年 1~2 回 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 18

首都直下地震とは何か 首都圏で大災害を引き起こす可能性のある 地震 ハザード ( 災害誘因 : 自然現象としての力 ): 並み の大地震 (M7) 熊本地震程度 どこでも起きる地震 暴露量 (Exposure) 被害リスク : 巨大 : 巨大 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 19

首都圏でこれまで起きた大地震と震災 死者 1 万人 2017 Naoshi Hirata, Earthquake Research 平成 Institute 26 年 4 月 25 日公表 地震調査研究推進本部地震調査委員会 相模トラフからのフィリピン海プレートの沈み込みに伴う M7 程度の地震 相模トラフ沿いの M8 クラス : ほぼ 0 から 5% 1703 大正地震元禄地震 1855 安政地震 1923 大正地震死者 1 万人死者 7 千人死者 1923 10.5 大正地震万人 2017/11/11 1703 年から現在までに 9 回 ( 大正関東地震の余震を除く ) 1703 年から 1923 年 (220 年間 ) に 8 回 平均発生間隔 27.3 年 30 年以内に発生する確率 70% 程度 災害対策全国交流集会 in 東京 20

プレートの沈み込みに伴うM7 程度の地震の評価対象領域 太赤線で囲まれた範囲が評価対象領域を示す 細赤線は最大クラスの地震の震源域を示す 破線は本評価で用いたフィリピン海プレート上面の等深線を示す M6.7 7.3 の地震 : 本評価で対象とした地震 (9 地震 ) ( 参考 ) : 大正関東地震 (1923) の余震 : 前回評価対象とした地震 :M8 クラスのプレート境界地震 地震調査研究推進本部 2017/11/11 平成 26 年 4 月 災害対策全国交流集会 in 東京 21

1 検討対象とした地震の断層位置 内閣府中央防災会議 ( 平成 25 年 ) 可能性のある場所を 仮定 19 の震源断層を想定 都心南部直下 (Mw7.3) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 22

首都直下地 震が起きたら 何が起きるか 3.1 震度分布 ( 都心南部直下地震 ) 震度 6 弱以上の面積約 4,500 平方キロ ( 一都三県の約 3 割 ) 首都直下地震対策検討ワーキンググループ最終報告 ( 平成 25 年 : 内閣府 中央防災会議 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 23

2 都心南部直下地震 ( 冬 夕 ) による死者数 ブロック塀等の倒壊, 500 人 2% 逃げ惑い 火災 16,000 人 70 % 死者最大約 23,000 人 建物倒壊等, 6,400 人 28 % 全壊 全焼失 61 万棟 首都直下地震 負傷者 : 最大約 123,000 人 急傾斜地崩壊, 60 人 内閣府中央防災会議 ( 平成 25 年 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 24

主な被害の様相 地震の揺れにより木造住宅を中心に多くの建物が損壊する 首都直下地震 火災が同時に多数箇所で発生し 延焼が 2 日程度継続する 震度 6 弱以上の広い範囲で 断水が生じ 下水道が使用できない 発災当初 停電が約 5 割程度の範囲で発生 火力発電所の停止により 電力供給量が半減し 不安定な状態が 1 週間以上継続する 携帯電話 固定電話の音声通話はほとんど使用できず メールは遅配が発生する ネットは概ね使用できるが サーバーの電源確保が重要である 主要道路の啓開には 少なくとも 1~2 日を要し 都区部の一般道は極度の交通麻痺が数日間継続し 厳しい渋滞は数週間継続する 地下鉄は1 週間の運行停止 JR 在来線及び私鉄の運行停止は1 か月程継続する可能性がある 内閣府中央防災会議 ( 平成 25 年 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 25

避難者 断水 停電の影響を受けて 発災 2 週間後に最大で 720 万人 首都直下地震 内閣府中央防災会議 ( 平成 25 年 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 26

経済的被害 内閣府中央防災会議 ( 平成 25 年 ) 資産等の被害 被災地 ( 合計 ) 47.4 兆円 民間部門 42.4 兆円 準公共部門 ( 電気 ガス 通信 鉄道 ) 0.2 兆円 公共部門 * 4.7 兆円 経済活動への影響 全国 生産 サービス低下に起因するもの 47.9 兆円 合計 ( 資産等の被害 + 経済活動への影響 ) 95.3 兆円 交通寸断に起因するもの ( 上記とは別の独立した推計 ) 道路の機能停止 (6 カ月 ) 5.6 兆円 鉄道の機能停止 (6 カ月 ) 2.1 兆円 港湾の機能停止 (1 年 ) 4.5 兆円 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 27

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 : 2-1 相模トラフ沿いの巨大地震 2-2 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 4-1 事前対策 4-2 東海地震の予知と 新しい評価 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 28

2017 Naoshi Hirata, Earthquake Research 平成 Institute 26 年 4 月 2-1. 相模トラフ沿いの地震活動地震調査研究推進本部 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 29

2-2 南海トラフの巨大地震 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 30

南海トラフで次に発生する地震の発生確率 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 31

巨大地震が発生すれば被害が甚大 中央防災会議防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 平成 25 年 5 月 被害が最大となるケースの被害 マグニチュード 9.0 (9.1) 3 浸水面積 1,015km 2 4 浸水域内人口 約 163 万 4 人 死者 行方不明者 約 323,000 5 人 建物被害 ( 全壊棟数 ) 約 2,386,000 6 棟 3:( ) 内は津波のMw 4: 堤防 水門が地震動に対して正常に機能する場合の想定浸水区域 5: 地震動 ( 陸側 ) 津波ケース( ケース1) 時間帯( 冬 深夜 ) 風速(8m/s) の場合の被害 6: 地震動 ( 陸側 ) 津波ケース( ケース5) 時間帯( 冬 夕方 ) 風速(8m/s) の場合の被害 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 32

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 2-1 相模トラフ沿いの巨大地震 2-2 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 33

日本の地震防災施策 阪神 淡路大震災 東日本大震災等を踏まえて 地震防災対応を 事前対策から事後対応 復興 復旧まで総合的に強化 地震対策 = 事前防災 + ( 地震予知に基づく地震防災応急対策 ) + 緊急地震速報に基づく緊急対応 + 事後対応 + 復旧 復興 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 34

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 2-1 2-2 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 4-1 事前対策 4-2 東海地震の予知 から 新しい情報 対策 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 35

建物の耐震性の強化 建築学会悉皆調査結果による益城町木造の建築時期別の被害状況 益城町 木造全体 (1995 棟 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 36

建物の耐震性の強化 出火防止対策の強化 都心南部直下地震 ( 冬深夜 ) 都心南部直下地震 ( 冬深夜 ) 首都直下地震対策検討ワーキンググループ最終報告 ( 平成 25 年 12 月 19 日公表 ) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 37

建物被害約 82,000 人 津波被害約 230,000 人 急傾斜地崩壊約 600 人 火災約 10,000 人 合計約 323,000 人 事前対策だけでは 被害をなくすことができない 人的被害 1 1: 地震動 ( 陸側 ) 津波ケース ( ケース 1) 時間帯 ( 冬 深夜 ) 風速 (8m/s) の場合 ( 現状 ) 防災対策 ( 対策後 ) 耐震化率 100% 事前防災 家具転倒 落下防止対策実施 100% 全員が発災後すぐ避難開始 既存の津波避難ビル有効活用等 急傾斜地崩壊危険箇所の対策整備率 100% 感震ブレーカー設置率 100% 初期消火成功率の向上等 どうやって減らす? 建物被害約 15,000 人 津波被害約 46,000 人 急傾斜地崩壊 0 人 火災約 300 人 合計約 61,000 人 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 38

内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2. 超巨大地震 2-1 2-2 南海トラフの巨大地震 3. 災害を軽減するためには 4-1 事前防災 4-2 東海地震の予知 から 新しい情報 対策 4. まとめ 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 39

これまでの東海地震の地震予知の仕組み 40

東海地震の想定震源域と観測体制 気象庁では 東海地震を予知するため 関係機関の協力も得て 東海地域の地震活動 地殻活動等を 24 時間体制で監視 東海地域とその周辺の観測体制 1cm 3 観測精度 :1000m 3 のプールに1cm 3 のビー玉を入れた時の体積変化を観測可能 1000m 3 25m 1.6m 25m 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 41

これまでの 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 42

警戒宣言発令時の対応策 ( 例 ) 対策の義務付け大震法基本計画 ( 国 ) 強化計画 ( 静岡県 ) 道路交通 鉄道 第 24 条 避難 緊急輸送のための道路交通規制 3 交通規制 強化地域への流入制限強化地域内の走行制限 H11 修正 住民の日常生活影響等も考慮して 強化地域内の交通規制を実施するように明示 運行停止 ( 最寄りの安全な駅まで低速運転し停車 ) H15 修正 津波の恐れがなく 震度 6 弱未満の地域は運行可 緊急輸送車両以外の車両の県内流入を極力制限強化地域内の一般車両の走行抑制 ( 走行車両は低速走行 ) 運行停止 ( 最寄りの安全な駅まで低速運転し停車 ) H18 修正 新幹線は 6 弱未満 ( 名古屋以西 ) 運行継続 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 43

警戒宣言発令時の対応策 ( 例 ) 対策の義務付け大震法基本計画 ( 国 ) 強化計画 ( 静岡県 ) 道路交通 鉄道 第 24 条 避難 緊急輸送のための道路交通規制 3 交通規制 強化地域への流入制限強化地域内の走行制限 H11 修正 住民の日常生活影響等も考慮して 強化地域内の交通規制を実施するよう 厳しい対応 がに明示可能か? 運行停止 ( 最寄りの安全な駅まで低速運転し停車 ) H15 修正 津波の恐れがなく 震度 6 弱未満の地域は運行可 緊急輸送車両以外の車両の県内流入を極力制限強化地域内の一般車両の走行抑制 ( 走行車両は低速走行 ) 運行停止 ( 最寄りの安全な駅まで低速運転し停車 ) H18 修正 新幹線は6 弱未満 ( 名古屋以西 ) 運行継続 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 44

現状の東海地震 予知 の仕組み 新しい考え 前兆滑り が起きるのか? 大地震がおきた後でない と 前兆すべり とは判断できない 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 45

南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応のあり方について ( 報告 ) 現在の科学的知見から得られた大規模地震の予測可能性の現状を踏まえると 大震法に基づく現行の地震防災応急対策は改める必要がある 一方で 現在の科学的知見を防災対応に活かしていくという視点は引き続き重要 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 46

気象庁の対応 南海トラフ地震に関する情報 の発表 当面の暫定的な防災体制への対応として 南海トラフ全域を対象として 以上な現象を観測した場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に 南海トラフ地震に関する情報 の発表を行う 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会 の開催 従来の地震防災対策強化地域判定会による東海地域を対象とした検討は 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会 の中で行う 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 47

南海トラフ地震に関連する情報 情報名 南海トラフ地震に関連する情報 ( 臨時 ) 情報発表条件 南海トラフ沿いで異常な現象 ( 1) が観測され その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合 または調査を継続している場合 観測された現象を調査した結果 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的に高まった状態ではなくなったと評価された場合 南海トラフ地震に関連する情報 ( 定例 ) 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会 の定例会合において評価した調査結果を発表する場合 1: 南海トラフ沿いでマグニチュード 7 以上の地震が発生した場合や東海地域に設置されたひずみ計に有意な変化を観測した場合などを想定 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 48

2017 Naoshi Hirata, Earthquake 南海トラフ沿いで発生す Research Institute ケース 1 南海トラフの東側だけで大規模地震が発生 ( 西側が未破壊 ) 直近 2 事例では 南海トラフの東側の領域で大規模地震が発生すると 西側の領域でも大規模地震が発生 日向灘 南海 東海 南海トラフ東側で大規模地震 (M8 クラス ) が発生 日向灘 南海 東海 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 西側は連動するのか? 全世界で 1900 年以降に M8.0 以上の地震 (96 事例 ) 発生後 隣接領域で同規模の地震が発生した事例数 3 日以内 :10 事例 3 年以内 :38 事例 大規模地震発生後に同規模の地震が発生する可能性は 最初の地震発生から2 年経過した期間を基準とした場合の1 日あたりの相対的な発生確率が地震直後から3 日程度は100 倍以上と極めて高い など言える 49

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 大規模地震発生後に隣接領域で同規模 の地震が発生した事例 日別地震発生数 ( 個 ) 地震発生直後は隣接領域で地震が発生する可能性が高い 全世界で M8.0 以上の地震 (96 事例 ) 発生後 隣接領域 (*) で同規模の地震が発生した事例数 3 日以内 : 10 事例 4 日から 7 日以内 :2 事例 (*) 隣接領域 : 最初の地震の震源から 50~500km 以内の領域 発生数が急に少なくなる 日別地震発生数日別度数 ( 大森 宇津式近似 ) 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 先発地震発生からの経過日数 ( 日 ) ( 出典 :ISCGEM カタログ (1900~2013 年 ) USGS による震源 (2014 年 ~2016 年 6 月 )) 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 日数が経過しても 通常よりも発生可能性が高い状態が継続 日別度数 : 大森 宇津式を用いて近似した関数を 1 日ごとに積算して求めた日別地震発生数 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 50

る典型的な異常な現象 ケース2 M8~9クラスの大規模地震と比べて一回り小さい規模 (M7クラス) の地震が発生 南海トラフ沿いでは確認されていないが 世界全体では M7.0 以上の地震発生後に さらに規模の大きな地震が同じ領域で発生した事例がある 南海トラフで地震 (M7 クラス ) が発生 全世界で 1900 年以降に M7.0 以上の地震 (1368 事例 ) 発生後 同じ領域で 同規模以上の地震が発生した事例 南海トラフの大規模地震の前震か? 7 日以内 :24 事例 3 年以内 :56 事例 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 51

比較的規模の大きな地震後に同じ領域で更に同規模以上の地震が発生した事例 日別地震発生数 ( 個 ) 16 14 12 10 8 6 4 2 0 地震発生直後は同じ領域で地震が発生する可能性が高い 全世界で M7.0 以上の地震 (1368 事例 ) 発生後 同じ領域 (*) で 更に同規模以上の地震が発生した事例数 7 日以内 :24 事例 (*) 同じ領域 : 最初の地震の震源から 50km 以内の領域 発生数が急に少なくなる 日別地震発生数日別度数 ( 大森 宇津式近似 ) 日数が経過しても 通常よりも発生可能性が高い状態が継続 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 先発地震発生からの経過日数 ( 日 ) ( 出典 :ISCGEM カタログ (1900~2013 年 ) USGS による震源 (2014 年 ~2016 年 6 月 ) 日別度数 : 大森 宇津式を用いて近似した関数を 1 日ごとに積算して求めた日別地震発生数 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 52

地震発生の可能性の高さや地域の脆弱性に応じた防災対策のイメージ 中央防災会議防災対策実行会議南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 地震発生の可能性 ( ケース 1) と ( ケース 2) との違い 時間の経過とともに変化 等 高 地震発生の可能性 低 脆弱性 高 対応案 A 地理的条件海岸からの距離や標高等 住民避難行動に時間を要するか 脆弱性 対応案 B 対応案 D 対策の実施状況避難施設の整備状況 耐震対策の実施状況等 低 対応案 C 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 53

今後 具体的な防災対応を検討していくに当たって留意すべき点 1 異常な現象を受けた防災対応の検討の必要性とその方向性 についての地域との認識共有 国は地域や関係機関への説明会を開催 2 地域における具体的検討の推進 国は地方公共団体等との連携を強化し 地域における具体的な検討を推進 国が防災対応の策定のための一定のガイドラインを示 ガイドラインの策定に資するよう 国は 地方公共団体等と協力し まずはモデル的地区での検 討を進める 3 防災対応の強化に向けた計画的な取り組みの推進 国は今後の検討等を計画的に着実に実施する必要がある 4 当面の措置の策定とその周知 南海トラフ沿いの大規模地震に対する新たな防災対応が決まるまでの間にも 南海トラフ沿いで異常な現象 が観測される可能性がある この間に異常な現象が観測された場合に備え 当面の暫定的な防災体制を 国 地方公共団体はあらかじめ 定めておく 国の当面の措置が決まり次第 国は 地方公共団体に対し その措置の内容を周知し 確実に実施できるよ うにする 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 54

まとめ 1. 地震と震災 2. M7 クラスの地震による災害 2-1 2016 年熊本地震 2-3 首都圏の地震と地震被害 3. 超巨大地震 (M8~M9) 3-1 2011 年東北地方太平洋沖地震 3-2 南海トラフの巨大地震 4. 災害を軽減するためには 事前の準備 + 地震発生の可能性が高い 情報の活用 耐震化 津波からの早期避難 今の科学の実力を活かす 社会全体で備える 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 55