PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
アルテプラーゼ静注療法の実際  --Outline--

海外での臨床試験のメタ解析の結果からは 発症後 4.5 時間以内にアルテプラーゼ静注療法を始める場合の良好な治療効果が示唆され ( 図 1)[8,9] 欧州での観察研究 (Safe Implementation of Treatments in Stroke-International Stroke

くろすはーと30 tei

HO_edit 脳梗塞の血管内治療.pptx

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

例 vs 28 例で有意差なかったが 二次エンドポイントの mrs 例 vs 24 例と有意差を認め た この研究は倫理的問題のため中止となっている AHA のガイドラインでは局所動注療法は 全体として予後改善の効果があるが静注療法と治療成績に差はなかった 静注療法と局所動注療法を比較

脳卒中治療ガイドライン

日本脳卒中学会 日本脳神経外科学会 日本脳神経血管内治療学会策定経皮経管的脳血栓回収機器適正使用指針第 2 版 2015 年 4 月 三学会合同指針作成委員会 ( あいうえお順 ) 委員長峰松一夫 日本脳卒中学会飯原弘二 ; 九州大学脳神経外科小笠原邦昭 ; 岩手医科大学脳神経外科坂井信幸 ; 神戸

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

ひろっぱ355号2月Web用に.indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

スライド 1

経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針第3版(JSS理事会承認版)

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

症例_佐藤先生.indd

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

PowerPoint プレゼンテーション

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

アクチバシン注600万・1200万・2400万

<4D F736F F D EA94CA8ED C93FA967B945D905F8C6F8A4F89C88A7789EF B835E B83588CA48B868E968BC D905

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

2009年8月17日

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

データの取り扱いについて (原則)

PowerPoint プレゼンテーション

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

入校糸でんわ indd

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378>

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

現況解析2 [081027].indd

2008年XX月XX日

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

医療連携ガイドライン改

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

医療機器に関わる保険適用決定区分案

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Microsoft Word - algo_isls_v100_.doc

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

第1 総 括 的 事 項

頭頚部がん1部[ ].indd

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

【禁忌・禁止】

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

脳循環代謝第20巻第2号

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

減量・コース投与期間短縮の基準

レイアウト 1

ER・ICU 100のdon'ts−明日からやめる医療ケア

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

脳卒中エキスパート 抗血栓療法を究める

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

心房細動1章[ ].indd

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

PowerPoint プレゼンテーション

「             」  説明および同意書

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

恩賜第 42 回社会福祉法人財団済生会中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 )15:30~17:17 開催場所 出席委員名 東京都港区三田 三田国際ビル 21 階 社会福祉法人 恩賜財団済生会本部事務局中会議室 豊島

PowerPoint プレゼンテーション

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

【禁忌・禁止】

循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目

1)表紙14年v0

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

h29c04

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

(別添様式)


7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Transcription:

参考資料 2 rt-pa( アルテプラーゼ ) 静注療法適正治療指針 第二版より抜粋 日本脳卒中学会脳卒中医療向上 社会保険委員会 rt-pa( アルテプラーゼ ) 静注療法指針改訂部会

推奨 治療薬 1. 静注用の血栓溶解薬には アルテプラーゼを用いる エビデンスレベル Ia, 推奨グレード A 2. アルテプラーゼ静注療法によって 3 ヵ月後の転帰良好例は有意に増加する 一方で症候性頭蓋内出血は約 3~10 倍増え 5~20% にみられる Ia 3. わが国においては アルテプラーゼ 0.6 mg/kg を静注する IIa, A 治療開始可能時間 4. アルテプラーゼ静注療法は 発症から 4.5 時間以内に治療可能な虚血性脳血管障害患者に対して行う エビデンスレベル Ia, 推奨グレード A 5. 発症後 4.5 時間以内であっても 治療開始が早いほど良好な転帰が期待できる このため 患者が来院した後 少しでも早く ( 遅くとも 1 時間以内に ) アルテプラーゼ静注療法を始めることが望ましい Ia, A 6. 発見時刻は発症時刻ではない 発症時刻が不明な時は 最終未発症時刻をもって発症時刻とする IV, A 治療の適応 7. アルテプラーゼ静注療法の対象は 全ての臨床カテゴリーの虚血性脳血管障害患者である エビデンスレベル Ia, 推奨グレード A 8. 発症後 4.5 時間を超える場合 Ia 非外傷性頭蓋内出血の既往がある場合 胸部大動脈解離が強く疑われる場合 CT や MRI での広汎な早期虚血性変化の存在など 以上 III は アルテプラーゼ静注療法の適応外項目である 一項目でも適応外に該当すれば 本治療を行うことは推奨されない D 9. 慎重投与項目とは 投与を考慮してもよいが 副作用その他が出現し易く かつ良好な転帰も必ずしも期待できない条件を指す このような項目を有する症例では 治療担当医が治療を行う利益が不利益よりも勝っていると判断し 患者ないし代諾者への十分な説明により同意を得た場合に限り 治療実施が可能である IIa, C1 10. 適応基準から逸脱したアルテプラーゼ投与は 症候性頭蓋内出血や死亡の危険を高める IIb 治療を行う施設 11. CT または MRI 検査が 24 時間実施可能で 集中治療のために十分な人員 ( 日本脳卒中学会専門医などを中心とする診療チーム ) 及び設備 ( ストロークケアユニットまたはそれに準ずる設備 ) を有し 脳神経外科的処置が迅速に行える体制が整備されている施設で アルテプラーゼ静注療法を行う エビデンスレベル Ia, 推奨グレード A 発症より来院までの対応 12. アルテプラーゼ静注療法を適切に行うために 市民啓発や救急隊員の病院前救護の改善に努め 患者の迅速な受診を促す エビデンスレベル IIa, 推奨グレード B 13. 病院内の医療従事者は患者情報の第一報を受けたときに 発症時刻などに関する出来るだけ正確な情報を入手し 来院後迅速に対応できるよう 院内の準備を進める III, B 病歴 診察 臨床検査 14. 初診時に可能な範囲で脳卒中以外の疾患の鑑別に努める エビデンスレベル IV, 推奨グレード A 15. NIHSS を用いた客観的な重症度評価を行う IV, A 16. 臨床検査では 出血性素因や症候性頭蓋内出血の危険因子を評価する IV, A 頭部 頸部の画像診断 17. 単純 CT あるいは MRI を用いて 頭蓋内出血を除外し 早期虚血性変化の程度を評価する エビ

デンスレベル Ia, 推奨グレード A 18. 早期虚血性変化が広がるほど症候性頭蓋内出血の危険が増す可能性があるので 広汎な早期虚血性変化を認める患者にアルテプラーゼ静注療法を行うことは推奨されない Ia, C2 19. 脳血管評価は必須ではない しかしながら アルテプラーゼ静注療法の治療効果は血管閉塞部位ごとに異なるので 慎重投与例などでの適応決定において重要な情報となることがある IIa, C1 20. 必要最低限の画像診断に留め 時間を浪費しない IV, A 適応の判定と説明 同意 21. 適応例に対しては アルテプラーゼ静注療法により予想される利益 不利益について 可能な限り患者ないし代諾者に説明し その同意を得ることが望ましい エビデンスレベル IV, 推奨グレード B 22. 慎重投与例に対しては 患者ないし代諾者への十分な説明に基づく同意取得が必要である IV, B 投与開始後の管理 23. アルテプラーゼ 0.6 mg/kg の 10% を急速投与し 残りを 1 時間で静注する エビデンスレベル IIa, 推奨グレード A 24. 治療開始後 24 時間以上は SCU ないしそれに準じた病棟での管理が推奨される Ia, B 25. 治療開始後の 24 時間は 血圧の管理や抗血栓療法の制限が重要である 症状増悪時には迅速な診断を行い 必要があれば可及的速やかに脳神経外科的処置 ( 開頭血腫除去術など ) を実施する III, B 血管内治療 26. アルテプラーゼ静注療法の適応症例に対して 血管内治療を優先的に行うことは推奨されない エビデンスレベル IIa, 推奨グレード C2 27. ウロキナーゼを用いる発症後 6 時間以内の局所線溶療法は 中大脳動脈閉塞症の転帰を改善させ得る Ia, B 28. 発症後 8 時間以内の機械的再開通療法は アルテプラーゼ静注療法の非適応および無効例に限って承認されたが その有効性 安全性は未だに検証中であることに留意する IIa, C1 29. その他の血管内治療の有効性 安全性は確認されておらず 臨床研究の範囲で行うべきものである IIa, C1 推奨文のエビデンスレベル 治療推奨のグレードの分類は 脳卒中治療ガイドライン 2009 [4] で用いられたものを踏襲した ( 表 1) 表 1. エビデンスレベルおよび推奨グレード ( 文献 4 より ) レベル Ia 無作為化比較試験 (randomized controlled trial: RCT) のメタアナリシス レベル Ib 少なくとも一つ以上の RCT レベル IIa 良くデザインされた非ランダム化比較研究 レベル IIb 良くデザインされた準実験的研究 レベル III 良くデザインされた非実験的記述研究 ( 比較 相関 症例研究 ) レベル IV 専門家の報告 意見 経験 グレード A グレード B グレード C1 グレード C2 グレード D 行うよう強く勧められる行うよう勧められる行うことを考慮してもよいが 十分な科学的根拠がない科学的根拠がないので 勧められない行わないように勧められる

表 3. アルテプラーゼ静注療法のチェックリスト 適応外 ( 禁忌 ) ありなし 発症 ~ 治療開始時刻 4.5 時間超 発症時刻 ( 最終未発症確認時刻 ) [ : ] 治療開始 ( 予定 ) 時刻 [ : ] 既往歴 非外傷性頭蓋内出血 1 ヵ月以内の脳梗塞 ( 一過性脳虚血発作を含まない ) 3 ヵ月以内の重篤な頭部脊髄の外傷あるいは手術 21 日以内の消化管あるいは尿路出血 14 日以内の大手術あるいは頭部以外の重篤な外傷 治療薬の過敏症 臨床所見くも膜下出血 ( 疑 ) 急性大動脈解離の合併 出血の合併 ( 頭蓋内, 消化管, 尿路, 後腹膜, 喀血 ) 収縮期血圧 ( 降圧療法後も 185mmHg 以上 ) 拡張期血圧 ( 降圧療法後も 110mmHg 以上 ) 重篤な肝障害 急性膵炎 血液所見血糖異常 (<50mg/dl, または>400mg/dl) 血小板 100,000/mm 3 以下 血液所見 : 抗凝固療法中ないし凝固異常症において PT-INR>1.7 aptt の延長 ( 前値の 1.5 倍 [ 目安として約 40 秒 ] を超える ) CT/MR 所見広汎な早期虚血性変化 圧排所見 ( 正中構造偏位 ) 慎重投与 ( 適応の可否を慎重に検討する ) ありなし 年齢 81 歳以上 既往歴 10 日以内の生検 外傷 10 日以内の分娩 流早産 1 ヵ月以上経過した脳梗塞 ( とくに糖尿病合併例 ) 3 ヵ月以内の心筋梗塞 蛋白製剤アレルギー 神経症候 NIHSS 値 26 以上 軽症 症候の急速な軽症化 痙攣 ( 既往歴などからてんかんの可能性が高ければ適応外 ) 臨床所見脳動脈瘤 頭蓋内腫瘍 脳動静脈奇形 もやもや病 胸部大動脈瘤 消化管潰瘍 憩室炎, 大腸炎 活動性結核 糖尿病性出血性網膜症 出血性眼症 血栓溶解薬, 抗血栓薬投与中 ( とくに経口抗凝固薬投与中 ) 抗 Xa 薬やダビガトランの服薬患者への本治療の有効性と安全性は確立しておらず 治療の適否を慎重に判断せねばならない 月経期間中 重篤な腎障害 コントロール不良の糖尿病 感染性心内膜炎 < 注意事項 > 1. 一項目でも 適応外 に該当すれば実施しない. 2. 一項目でも 慎重投与 に該当すれば 適応の可否を慎重に検討し 治療を実施する場合は患者本人 家族に正確に説明し同意を得る必要がある 3. 慎重投与 のうち 下線をつけた 4 項目に該当する患者に対して発症 3 時間以降に投与する場合は 個々の症例ごとに適応の可否を慎重に検討する必要がある

経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針 第 2 版より抜粋 ( 日本脳卒中学会 日本脳神経外科学会 日本脳神経血管内治療学会 )

推奨 機器 1. 治療に際しては 薬事承認を得た機器を用いること 本指針策定時に薬事承認されている機器は Merci リトリーバー Penumbra システム Solitaire FR および Trevo ProVue で 他に REVIVE SE の治験が実施され承認申請中である 適応と実施条件 2. 治療適応は 個別の医療機器の薬事承認条件に基づくこと Merci リトリーバー Penumbra システム Solitaire FR Trevo ProVue は 原則として発症 8 時間以内の急性期脳梗塞において 組織型プラスミノーゲン アクティベータ (rt-pa) の経静脈投与が適応外 又は rt-pa の経静脈投与により血流再開が得られなかった患者を対象として承認され 機器は内頚動脈 中大脳動脈 椎骨動脈 脳底動脈の再開通を図る目的で使用されている 新しく承認される機器に関しては 個別の医療機器の承認条件および仕様に基づくこと 3. 実施医療機関は 本療法を常時実施可能な脳血管撮影装置を備え rt-pa 静注療法が実施可能な環境を有すること 脳血栓回収療法を行うことが出来る環境 すなわち血管造影室または手術室に血管撮影装置を備えていることが必須である また rt-pa 静注療法が実施可能な環境とは 1) CT あるいは MRI が 24 時間可能である 2) 急性期脳卒中に対する十分な知識と経験を持つ医師 ( 日本脳卒中学会専門医など ) を中心とするストロークチーム及び設備 (Stroke Care Unit: SCU あるいはそれに準ずる病棟 ) を有する 3) 脳外科的処置が迅速に行える 4) rt-pa 静注療法実施担当者が日本脳卒中学会の承認する本薬使用のための講習会を受講しその証明を取得する の 4 条件を満たしていることである 4. 実施医は 脳血管内治療専門医 またはそれに準じる経験を有する医師が行うこと 本療法を安全に行うため 日本脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医 または同専門医試験受験資格に相当する経験 すなわち 100 例の脳血管内治療 ( うち術者 20 例 血行再建術 15 例 ) の経験を有する医師が行う必要がある 留意点 5. rt-pa 静注療法の適応例に対してはそれを優先すること 科学的根拠の蓄積に基づき 発症 4.5 時間以内に治療可能な虚血性脳血管障害患者のうち 禁忌項目を有しない適応患者に対して rt-pa 静注療法を行うことが強く推奨されている 日本脳卒中学会の策定した rt-pa( アルテプラーゼ ) 静注療法適正治療指針第 2 版に基づき 適応患者を慎重に選択して rt-pa 静注療法を実施すべきであり その適応患者に対し rt-pa 静注療法を行なわずに本療法を実施することは厳に慎まねばならない 6. 本療法が有効であるとの科学的根拠が示されたが 有効性を示した条件や環境を確認した上で本療法を実施すること 最新の知見では rt-pa 静注療法や内科治療に本療法を追加することにより患者の転帰を改善するという科学的根拠が示された それぞれの知見は 画像検査によって前方循環の近位主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞と診断された症例を対象とし 主にステントリトリーバーを用いた血管内治療を早期に行うことによって達成されたものである これら有効性を示した科学的根拠が得られた条件や環境を参考にした上で 本療法を選択し実施することが必要である 7. 本療法に伴い閉塞血管の再開通が早く認められるほど 良好な転帰が期待できる このため本療法の施行を決めた場合は 少しでも早く治療を始めることが望ましい 8. 我が国における経皮経管的脳血栓回収療法の現状を踏まえて 本療法を実施すること

Merci リトリーバー Penumbra システムの我が国における市販後調査の結果の一部が公表されている 本療法を実施する際 これらの結果を踏まえて実施する必要がある 9. 実施医療機関および実施者は 本療法の調査や研究に積極的に協力し その効果や問題点を明らかにすることに協力すること Merci リトリーバー Penumbra システム同様 新しい機器の承認後に行われる市販後調査やその他の臨床研究により 脳動脈再開通療法の実態を調査し その安全性や有効性を明らかにする必要がある 急性脳動脈閉塞の治療の中での本療法の位置づけを含め これらの調査 研究に協力することが求められる