Taro-⑤-1資料の調べ方.jtd

Similar documents
<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

○数学科 2年 連立方程式

国語科学習指導案様式(案)

3. 単元計画 (10 時間 ) 1 5 年生の学習を振り返ろう 散らばりの様子を表にすると 平均だけ 一番大きい数字は 平均で比べてみると ではわからなかった資料の特徴がいろ いろと見えてくるね 2 平均を使えば比べることができた ( 合計 ) ( 個数 )= 平均だった紙飛行機とばし大会に出ます

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

代表を表す平均を用いることがあること, 平均だけでなく最大値や最小値, 最頻値などの観点か ら調べることで, 集団の特徴や傾向がかることなど, 資料の調べ方を総括的にまとめていく 第 3 小単元 既習のグラフや表を活用して, 体力テストの結果を統計的な観点で読み取り, 自 たちの体力について特徴や傾

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

第5学年  算数科学習指導案

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

25math3

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Taro-5年研究のまとめ

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 社会科

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第6学年 算数科学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案

(Microsoft Word -

6. 本時の学習指導 1 ねらい 第 1 次第 1 時間目 走った距離 時間が異なる場合の速さの比べ方 9 月 2 日 ( 月 )3 校時 距離 時間 どちらも異なる場合の速さの比べ方を理解する 2 展開例学習課題と発問 ( ) 活動内容 ( ), 反応例 ( ) と手だて ( ) 留意点 (*),

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

指導方法等の改善計画について

指導案 5年 算数

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

Taro-安代小3学年算数指導案

数学○ 学習指導案

第1学年国語科学習指導案

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

社会科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

理していくようにすまた, 表と棒グラフを比較しながら, 棒グラフに表すことのよさや有用性について話し合い, 身の回りにある棒グラフの使われ方についても考えさせるようにすまた, 棒グラフの指導においては, グラフをよんだりかいたりする技能的な面だけではなく, 統計的に考察する能力も育てていきたいと考え

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Transcription:

第 6 学年 A 組 算数科学習指導案 1 単元名資料の調べ方 資料の特ちょうを調べよう 指導者 2 単元と児童 児童について 単元について 男 15 名, 女 21 名, 計 36 名 本単元では, 資料の代表値として 明るく反応のよい児童が多いが, 理解度や問題解 の平均, 度数分布表や柱状グラフ 決, 発言への意欲等の個人差が大きい 男女の仲 ( ヒストグラム ) などを学習し, 統 がよく, 友達との教え合い, 学び合いを男女関係 計的に考察したり表現したりする なく自然にできる 能力を伸ばすことをねらいとして 算数の学習に関するアンケートでは, 好き ど いる ちらかと言えば好き ( 以後 好き と表記 ) が 資料がある範囲にわたって分布し 20 名, 嫌い どちらかと言えば嫌い ( 以後 嫌 ている集団について, その代表値 い と表記 ) が16 名だった 好き な理由と として平均を用いることがある しては楽しい, 得意, 問題を解けたときの喜び, 代表値としての平均は, 集団のお 友達との学び合いなどを挙げている 嫌い な よその様子を表している さらに, 理由としては苦手, 難しいなどを挙げている し 数直線などを用いて資料の散らば かし, 嫌い と答えた児童の中にも 分からな りを調べ, 平均と比較することに かったことが分かったとき 友達に教えてもら より, 集団のいろいろな特徴をと って分かったとき には授業が楽しいと答える児 らえることもできる これらの考 童が半数以上いた 初めて学習する内容に対して えは, 統計的な見方や考え方を伸 の抵抗感が強い児童が女子に数名いる ばしていく上で重要なことである 全国学力調査集団準拠(4 月実施 ) の結果では, 表やグラフについては, 前学年ま どの領域でも全国平均を上回っていた 偏差値の でに, 目的に応じて資料を集めて 分布では, 大きな山が 付近と 前後の2カ所 分類したり, 表 ( 一次元表, 二次 あり, 付近にも小さい山がある 学力における 元表など ) やグラフ ( 棒グラフ, 個人差の大きい実態がこの調査結果にも表れた 折れ線グラフ, 円グラフや帯グラ 全国学力学習状況調査 (9 月実施 ) の結果では, フなど ) に表したり読み取ったり 国語, 算数とも,B 問題での無回答が多く, 問題 するなどの学習をしてきた これ 処理に時間がかかる児童が多いことが伺える らの経験をもとにして, 本単元で 自分の考えをノートに書いていても挙手発言しよ は集団の様子を考察するために, うとしない児童が比較的多いので, 自力解決を終 度数分布表や柱状グラフを用いる えた後に友達と確認し合う時間や場を設定してい ことを指導する る 挙手発言では, 発言回数を指で示し, なるべ 第 3 小単元では, 既習のグラフを く多くの児童が発言する授業を目指している ま 組み合わせたグラフの読み方や, た, 教師はもちろん, 児童相互の意図的指名もで ダイヤグラムなどの他, 生活の中 きるような授業を目指し実践している で使われている様々なグラフの読 み方を学習していく 単元の目標 代表値としての平均や散らばり, 度数分布について理解するとともに, 目的に応じてそれら を用いて, 統計的に考察したり表現したりすることができるようにする 関心 意欲 態度 集団の特徴を表す値として, 平均のよさに気づき, 身の回りにある 事柄について統計的な考察や表現をしようとする 数学的な考え方 平均や散らばりの様子などを用いて, 資料の特徴について統計的に 考察することができる 技能 度数分布表や柱状グラフにかいたり, それを読み取ったりすることができる 知識 理解 代表値としての平均や散らばり, 度数分布表や柱状グラフについて 理解する

支援について 本単元では, 教科書にある卵の重さのデータを参考に, 単元の目標に迫るために, 児童の思考を揺さぶるような効果的なデータを用意したいと考えている 本単元では, 表す ( 数直線に, 柱状グラフに ), 整理する ( 度数分布表に, 統計的な観点で ), 読み取る ( 度数分布表から, 柱状グラフを ), 比較する ( 割合で ), 考察する ( 統計的な観点で ) など, 様々な算数的活動に毎時間のように取り組んでいく 平均や割合など, これまでに学習している内容については, 事前に復習問題等で定着度合いを確かめておき, 必要に応じて回復学習をするなどしてスムーズに本単元の学習を進められるようにしたい また, 度数分布表, 柱状グラフをはじめ, 散らばり 階級 以上 未満 など, 新しく学ぶ内容については, ていねいに指導し, 確実な定着を図っていくようにする 本時は, 前時の学習で資料を 平均 を使って考察し, 結論づけたことを学習問題として扱う 資料の代表値としての平均で比較することには慣れている児童が多いので, 前時の結論に疑問をもたない児童が多いと思われる 重い方の数が多いのにもかかわらず平均では軽いという部分に気付かせ, 平均と違った見方で資料の特徴をとらえる必要性に気付かせたい 問題を解決したり, 自分の考えを説明したりする際に, 数直線が有効であることを児童は経験から学んできた 数直線を活用して散らばりの様子を視覚的にとらえるようにし, 平均値の近くに資料の数値が集まっている分布と, 集まっていない分布があることから, 集団の特徴や傾向をつかむためには, 代表値としての平均だけでなく, 散らばりの様子も調べる必要があることを理解させるようにしたい さらに, 数直線に表されたものを言語に置き換えて表現し直すことで, 思考力や表現力を育んでいけるようにする 自力解決の場では, ヒントとなる児童の考えやつぶやきを二人の教師でとらえて児童に紹介させるようにする 本単元では, これまでのように立式やその根拠を示す関係図などを アイディアシート に書き表す場面はほとんどないと思われるが, 資料の読み取りやそこからの考察などで取り上げたい考えを書かせ, みんなの前で発表させるようにしたい TT の指導に関しては, 単元を通して一斉学習を基本とした TT で指導を進めていきたい T1 は全体指導,T2 は個別指導を基本としているが, 適宜役割を入れ替えながら進めていくことになる 本時では, 自力解決や全体で話し合う際に役割を分担して, 個に応じた学習ができるようにしながら学習の定着を図っていきたい 本単元では, 数直線や度数分布表, 柱状グラフに表したり整理したりする場面で, ペアや小グループでの活動を設定し, 教え合い学び合わせるようにしたい また, 表やグラフを読み取る場面では, 一人一人の読み取り, 考察を大切にした上で, 集団 ( 全体 ) での比較 検討を行い, みんなが納得するよりよい まとめ を作り上げていきたい 3 教材の関連と発展 第 5 学年第 6 学年中学 1 年 7 単位量あたりの大きさ 12 資料の調べ方 度数分布の意味 測定値の平均 代表値としての平均 度数分布表 平均の意味とその求め 散らばり ヒストグラム, 度数 方 度数分布表 折れ線 柱状グラフ 代表値 いろいろなグラフ ( 平均値 中央値 最頻値 ) 平均値や範囲の意味 相対度数 中学 3 年 母集団と標本

4 単元の指導 評価の計画 (13 時間 ) 評価規準 ( 評価方法 ) 個への対応学習内容と形態関心 意欲 態度数学的な考え方技能知識 理解十分満足努力を要する 学習形態 できる状況子どものへの手立て 1 プロローグ 東小屋と西小屋の 10 月 10 日ににわとりが産んだ卵の重さ の表を見て, 分かったことを話し合って整理し, 資料を調べる方法について興味 関心を高める 2 どちらの小屋で重い卵 平均で比べるこ 資料の特徴を調べ 資料の特徴を調べ 学習コーナー ( ヒ がよく産まれたといえるとのよさに気づい るとき, 平均を用いるとき, 平均を用いントコーナー ) に 平 のか, いろいろな観点でている ることがあることをることがあることを均 の求め方を掲示し, 比べる ( 観察 ノート ) 理解している 理解し, そのよさが 平均 ついて想起さ 一斉 ( 観察 ノート ) 分かる せる 3 二つの小屋の卵の重さ 散らばりの様子を 散らばりの様子を 平均値の他に, 数直 は, それぞれどんな範囲 調べる必要性につい 調べる必要性につい線の混み具合に着目す に, どのように散らばっるように促す て考え, 平均 以外 て考え, 平均 以外 本ているのか調べる の観点で資料を統計 の観点で資料を統計 時 一斉 的に考察することが 的に考察し説明する ことができる ( ノート 発表 ) 4 二つの小屋の卵の重さ 資料を度数分布 資料を度数分布表 数直線も参考にし について, 全体のちらば 表に整理する方法 に整理する方法が分て, この資料では5g りの様子が数で見やすい を理解し, 整理す かり, 整理することごとに区切って階級に ように, 度数分布表に整 ることができる ができる まとめるとよいことに 理する ( ノート 発言 ) 気づかせる 一斉 5 整理した度数分布表を 散らばりの様子を 散らばりの様子を 学習コーナー ( ヒン 読み取り, 資料の特徴を 調べると, 資料の特表にまとめて調べるトコーナー ) に 割 まとめる 徴が分かりやすくなと, 資料の特徴が分合 の公式を掲示した 一斉 ることを理解していかりやすくなることり, 立式の手順を示す る を理解し, まとめるワークシートを準備し ( 観察 発言 ) ことがる たりして, 計算ができるようにする

6 二つの小屋の卵の重さ二つの小屋の卵柱状グラフとは何東小屋の度数分布表の度数分布表を, 柱状グの重さの度数分布かか分かり, 二つのと柱状グラフを関連づラフに表す 表を, 柱状グラフ小屋の卵の重さの度け, 東小屋を参考にし 一斉 に表すことができ数分布表を柱状グラて, 西小屋の柱状グラる フに表すことができフを書くように促す ( 観察 ノート ) る 7 柱状グラフを見て, 気柱状グラフに表す柱状グラフに表すグラフで見直しをさづいたことを発表し, よと, 資料の特徴や分と, 散らばりの様子せることにより, どのさをまとめる 布の様子が分かりやを見るのに便利であ範囲にいくつあるかが 一斉 すくなることを理解る, という特徴が分視覚的にとらえやすしている かる い, というグラフで表 ( 発言 ノート ) 示することのよさを感得させるようにする 8 二つの小屋の卵の重さ資料を調べる時目的に応じて資料目的に応じて資料の見る観点によって, について, いろいろな比には, いろいろなの平均や散らばりの平均や散らばりの様それぞれの資料のいろべ方とそれぞれの結果を, 観点から見て, そ様子などを調べ, 統子などを調べ, 統計いろな特徴が読み取れ表に整理する の集団の特徴や傾計的に考察すること的に考察し説明するることに気づかせる 一斉 向をとらえられるができる ことができる というよさに気づ ( ノート 発表 ) いている ( 観察 発言 ) 9 発展 学習に取り組む 一部の資料から求一部の資料から求第 5 学年で学習しためられる割合で考えめられる割合を用い 単位量あたりの大き 一斉 ることにより, 全体て, 同じ傾向になるさ の考えを使っていを予測することがでであろうと考えるこることを振り返らせきる とにより, 全体を予る ( 観察 ノート ) 測することができる 10 p36の人口のグラフ既習のグラフを組既習のグラフを組縦軸は何を, 横軸はを見て, 今までに学習しみ合わせたグラフのみ合わせたグラフの何を表しているのかをたグラフとどのように違読み方を理解してい読み方が分かる 確認するように声かけうか話し合いまとめる る をし, 一緒に確認する 一斉 ( 観察 発言 ) 11 発展 学習と しあげダイヤグラムや階ペアやグループでののもんだい に取り組む 段グラフの読み方を話し合いの後, 全体で 一斉 考えている 分かることを出し合う ( 発言 ノート ) ようにする 12 評価テスト

5 本時の実際 (3/12) (1) ねらい 資料の記録を数直線に表すことを通して, 平均 以外に散らばりの様子という観点で資料の集団としての特徴や全体的な傾向について考えることができる (2) 指導過程 段 階 学習活動と児童の反応 : 主な発問 指示教師の支援と評価 資料 自 : 自己評価学び合い つかむ 1 学習問題をつかむ 前時の学習を簡単に振り返させ, 平均の結果から 前時の学習を想起できるものを提示し, 東小屋と西 (7 分 ) 東小屋の方が重い卵がよく産まれたと言える とい 小屋を 平均 で比べたことをにふれるようにする 東小屋の方が, 重い卵がよく産まれたと言え う前時の結論から本時の学習問題につなげるように ノートへの書き込みなど, 学習への取り掛かりを見 るのだろうか? する 取り, 必要に応じて支援する 2 答えの予想と, その根拠を話し合う 根拠の中から 重い方にもたくさんあるけど, 軽い A: 言える B: 言えない C: わからない 方にはもっとたくさんある といった学習課題につながる発言を拾い上げるようにする 3 本時の課題をつかむ 平均以外に資料を比べる方法はないだろうか 見通す 4 課題解決の見通しをもつ これまでの学習で調べたり比較したりするときにどんなことをしてきたか想起させ, その中から 数直線 と (5 分 ) 平均 以外の方法でどのようにして比いう考えに導いていく べますか? 調べる 5 資料の記録を数直線に表す ( 自力解決 ) 東小屋の資料の記録を表した数直線を提示し, 西小 西小屋の資料の様子を表すための数直線を用意し, (8 分 ) 自屋の 資料の記録を数直線に表す際の参考にさせる 子どもたちが活用できるようにしておく 黒板掲示用とノート用 深める 6 比べて気付いたことをノートにまとめ ( 個 ノートへの書き込みが進んでいる場合は, 自力解決 自力解決が進まない児童に対し, 実態に応じてどこ (15 分 ) ペア ), 全体で話し合う を続けさせ, 頃合いを見て, 考えの交流やアイディ まで教えるか判断しながら支援する 重い卵は西小屋に多い 軽い卵も西小屋に アシートへの書き込みをさせる 進んでいない場合 話し合いでは, ノートに考えを書いているのに挙手 多い には, ペアで話し合う場面を入れる していない児童を意図的に指名する 東小屋の方は範囲が狭いが, 西小屋の方は アイディアシート 話し合いの中で出たキーワードを板書しておき, ま 広い 全体での話し合いでは, 児童が中心となって進めて とめる時に参考にするよう助言する 一番重い卵も一番軽い卵も西小屋だ いけるようにコーディネートしていく 東小屋は平均の近くに集まっている 西小 用語 散らばり についておさえる 屋は広がっている 平均は 1 しか違わないのに, 数直線に 評価規準 < 数学的な考え方 > 表すと様子がかなり違う B: 数直線を使って調べた散らばりの様子から, 平均以外の観点で資料を比較し, 資料の特徴を自分の言 今日の問題の答えはどうなるかな? 葉で表現している ( ノート, 発言 ) 7 学習のまとめをする 自 C: キーワードを穴埋めしながら, 一緒に考える 散らばりの様子を比べる方法でも資料を比べることができる 確かめる (10 分 ) 8 評価問題を解く 支援が必要と予想される児童を中心に, 考え方を確 評価プリント 認しながら, 一緒に問題を解く 9 本時の振り返りをする 自 特徴が見てすぐに分かる表やグラフに表せないかということを投げかけ, 次時以降の学習への意欲を高めるよ うにする (3) 授業の視点 : 自力解決からの比較 検討の場面は, 児童にとって有効な学び合いとなっていたか