<4D F736F F F696E74202D2094BC93B191CC82CC D B322E >

Similar documents
半導体工学の試験範囲

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

13 2 9

diode_revise

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

Microsoft PowerPoint - 卒業論文 pptx

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt


( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学5.ppt

Acrobat Distiller, Job 2

Microsoft PowerPoint 修論発表_細田.ppt

物性物理学I_2.pptx

電子回路基礎

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 2.devi2008.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

電子物性工学基礎

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

予定 (川口担当分)

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路3回目.pptx

ଗȨɍɫȮĘർǻ 図 : a)3 次元自由粒子の波数空間におけるエネルギー固有値の分布の様子 b) マクロなサイズの系 L ) における W E) と ΩE) の対応 として与えられる 周期境界条件を満たす波数 kn は kn = πn, L n = 0, ±, ±, 7) となる 長さ L の有限

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft PowerPoint - 第6回半導体工学

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第11回半導体工学

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

devicemondai

第6章 072 太陽電池はダイオードの一種 太陽電池のための半導体デバイス入門 上級編 ダイオードは二極菅という真空管だった 図1 ダイオードの起源は二極菅という真空管 プレート アノード ダイオードは もともと図1に示す 二極菅 と呼ばれる真空管のことを指しました この二極菅の特許も かのエジソン

電気基礎

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

Taro-F25理論 印刷原稿

電子回路I_4.ppt

第6章 072 太陽電池はダイオードの一種 太陽電池のための半導体デバイス入門 上級編 ダイオードは二極菅という真空管だった 図1 ダイオードの起源は二極菅という真空管 プレート アノード ダイオードは もともと図1に示す 二極菅 と呼ばれる真空管のことを指しました この二極菅の特許も かのエジソン

Q: 過去のプリントの欠落分は頂けるのでしょうか A: 毎回多めに印刷するので余るのですが 次の回に欠席した人 忘れた人用に配布して無くなります ですので 前々回以前のものはありません スライドはダウンロードできるのでそれを印刷して下さい 皆さんも忘れずに前回のプリントを持ってきて下さいね Q:(

スライド 1


コロイド化学と界面化学

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B

Microsoft Word - 第9章発光デバイス_

第1章 様々な運動

untitled

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

<4D F736F F D208CF595A890AB F C1985F8BB389C88F913791BE977A E646F63>

Microsoft Word - note02.doc

弱反転領域の電荷

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

スライド 1

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - EM_EHD_2010.doc

<4D F736F F D208CF595A890AB F C1985F8BB389C88F CF58C9F8F6F8AED2E646F63>

Microsoft Word

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

高知工科大学電子 光システム工学科

超伝導状態の輸送方程式におけるゲージ不変性とホール効果

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

パソコンシミュレータの現状

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

スライド 1

アナログ用MOSトランジスタ動作の基礎 公開講座資料

ÿþŸb8bn0irt

ニュートン重力理論.pptx

物性物理学I_2.pptx

1 No.1 5 C 1 I III F 1 F 2 F 1 F 2 2 Φ 2 (t) = Φ 1 (t) Φ 1 (t t). = Φ 1(t) t = ( 1.5e 0.5t 2.4e 4t 2e 10t ) τ < 0 t > τ Φ 2 (t) < 0 lim t Φ 2 (t) = 0

半導体物理講義ノート 2017 年 0823 版 目次バンド構造概論 金属の自由電子模型 電子の状態密度 フェルミ (Fermi) エネルギー フェルミ球 確率の保存則 バンド理論 結晶の格子ベクトル--

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - kasuga-workshop2017料(2017) - コピー.pptx

50 2 I SI MKSA r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq

18 2 F 12 r 2 r 1 (3) Coulomb km Coulomb M = kg F G = ( ) ( ) ( ) 2 = [N]. Coulomb

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第2回

PowerPoint プレゼンテーション

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

P F ext 1: F ext P F ext (Count Rumford, ) H 2 O H 2 O 2 F ext F ext N 2 O 2 2

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

( ) ,

スライド 1

4.6 (E i = ε, ε + ) T Z F Z = e βε + e β(ε+ ) = e βε (1 + e β ) F = kt log Z = kt log[e βε (1 + e β )] = ε kt ln(1 + e β ) (4.18) F (T ) S = T = k = k

30

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

物性基礎

meiji_resume_1.PDF

Microsoft Word - 11問題表紙(選択).docx

Transcription:

半導体の数理モデル 龍谷大学理工学部数理情報学科 T070059 田中元基 T070117 吉田朱里 指導教授 飯田晋司

目次第 5 章半導体に流れる電流 5-1: ドリフト電流 5-: 拡散電流 5-3: ホール効果第 1 章はじめに第 6 章接合の物理第 章数理モデルとは? 6-1: 接合第 3 章半導体の性質 6-: ショットキー接合とオーミック接触 3-1: 半導体とは第 7 章ダイオードとトランジスタ 3-: バンド構造 7-1: ダイオードとは 7-: 代表的な他のダイオードの種類別構造第 4 章キャリア 7-3: ダイオードを使った簡単な電気回路 4-1: 状態密度 7-4: トランジスタとは 4-: 量子統計 7-5: 代表的な他のトランジスタの種類別構造 4-3: 型半導体と 型半導体 7-6: トランジスタを使った簡単な電気回路第 8 章まとめ参考文献 参考サイト参考サイト 吉田 田中

はじめに このテーマにした理由は 講談社出版の 高校数学でわかる半導体の原理 に興味を持ったことがきっかけである 特に 半導体が電気を通さなかったりすることが 興味深いものであり 性質を調べた

数理モデルとは 大気中で空気抵抗を受ける物体の落下運動 d x dx () = () モデル実際の現象 dt dt m t mg k t モデルの結果 m m xt () = {( v + g)( e 1) + gt} + x k k k t m 0 0 比較

半導体とは 金属は電気を通し導体と呼ばれ ガラスは電気を通さず絶縁体と呼ばれる さらに 物質の中には電気を通したり通さなかったりする物質があり 今日半導体といわれる物質である 半導体は 抵抗率が電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間の値を示す物質であるので この呼び名がある 以下に 導体と半導体と絶縁体の抵抗率の一覧を掲載する覧を掲載する 導体半導体絶縁体 抵抗率 8 10 Ω m 4 5 10 ~ 10 Ω m 9 10 Ω m 主な物質金 銀 銅などケイ素 ゲルマニウム スズなどガラス プラスチック 木など

が電子のネルギー価電子帯 バンド構造ギプギ バンドギャップエネルギー g 伝導帯 軸電子 縦エ禁制帯 室温 300 K 10 ev 半導体 0.1eV~3eV 絶縁体 3 ev以上

型半導体と 型半導体 型半導体は 正 (ositive) の電荷である正孔が多数あって電気 を流す半導体であり 型半導体は 負 (egative) の電荷である電子が多数あって 電気を流す半導体である 型半導体 型半導体

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ H He Li e C N O F Ne 半導体にまぜる不純物 Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca Ga Ge As Se r Kr アクセプタ ドナー

型半導体のキャリア密度の近似 = f( ) D ( ) d q C = 1 D ( ) d F q C k T 1 + e F : 擬フェルミエネルギー

フェルミ ディラック分布あるエネルギーを持つ粒子が存在する確率 f() ) f ( ) = 1 k T 1+ + e F F T : : フェルミエネルギー 絶対温度 T = 0 T = 300K 7

スピンも考慮した電子の状態密度 ( 単位エネルギー 単位体積あたりの状態の数単位体積あたりの状態の数 ) 1 m m 3 : ネギ Dq ( ) = ( ) π : エネルギー 換算プランク定数 状態密度 D ( ) q が エネルギーの平方根 に 比例する

型半導体の各ドナー原子が全てイオン化している 場合の擬フェルミエネルギー N D = = = C fdd ( ) ( ) 1 q log e C k T Dq ( ) d C F 1+ e kt F 3 8 π * 3 ( ) kt kt mq e Ce d h C = Ne C F C kt N D ; ドナー密度 N C C e F = log e N N N = loge kt N F D C C F D = + k T ; 伝導帯の実効状態密度 ; 伝導帯の最低エネルギー C log e C N N D N C

ドリフト電流 オームの法則 V = RI

電界 をかけたとき電界を取り去ったとき * dv * x m () t = q * dv m v () t x ( 運動方程式 ) x x dt m () t + = 0 ( 運動方程式と運動量 ) dt τ t qx vx() t = t ( 電子の速さ) * vx() t = vde m τ q x l = v () t dt = t ( 移動距離 ) x * m qxt q xτ t va = = ( τ = : 平均緩和時間 ) ( 平均速度 ) * * m m qτ qτ vd = ( ) ( ) * x μx μ= : 移動度ドリフト速度 * m m m * : 電子の有効質量 q : 電荷 : 電界

J = qv = qμ ( 電流密度 ) d V = ( 電界 ) L I = JS ( 電流 ) qμ VS I = L L : 半導体の長さ L V = I( ( ) qμs 電圧 V : 半導体の両端の電位差 S : 半導体の断面積 L R = ( 抵抗 ) q μ S

拡散電流 Jq = qdq ( Dq : 拡散係数 ) ( 拡散電流 ) xx Jq = qμqx + qd q ( 全電流密度 ) x μ qx = Dq x φ x = ( 電界 ) x qφ kt = 0 e ( マクスウェル ボルツマン分布 ) q φ q = ( ) = x x kt x kt D q kt μ = q q : 密度勾配 x φ : 静電ポテンシャルアインシュタインの関係 x

接合 1 型半導体には正の電荷を帯びた正孔 型半導体には負の電荷を帯びた電子がそれぞれ多く含まれており 両者を接合すると正孔と電子が互いに拡散して結びつく また このときに拡散電流が生じる キャリアが打ち消し合った結果 接合部付近に空乏層 ( キャリアが少ない部分 ) が形成される また 電子と正孔をそれぞれ 型 型領域へ引き戻そうとする電位障壁が生じる このとき 熱平衡状態でありフェルミ準位が一定となる このとき ドリフト電流が生じると同時に拡散電流と釣り合う

N : 型半導体の電子密度 : 型半導体の正孔密度 A N D : 型半導体の電子密度 : 型半導体の正孔密度 : アクセプタ密度 : ドナー密度 1 x < x = N x > x i A = N 3 x < x< x i D = = e qv D k T qv D k T N DN A log ( ) 電位障壁の高さ i

NAx = NDx ( 電気的中性条件 ) φ : 電位 ρ() r ρ : 電荷密度 ( + + ) φ( r) = ( ポアソン方程式 ) x y z ε ε : 誘電率 V φ, qnd ρ dv x = xで = 0, x = 0でV = 0 dx dv x = xで = 0, x = 0でV = 0 dx q V V x V x N x N x ε dv qn = D dx ε qnd Vx () = ( x x) x (0 x x) εε < qna Vx () = ( x+ x) x ( x x< 0) ε = ( ) ( ) = ( + )( 電位障壁 ) D D A

0( x < x ) qn A ( x + x ) ( x < x < 0) ε V ( x) = qn D ( x x ) + V D (0 < x < x ) ε q ( N D x + N A x )( x < x) ε

: 型半導体の電子密度 : 型半導体の正孔密度 : 型半導体の電子密度 : 型半導体の正孔密度 C = C + q( VD V) V : 順方向電圧 1 = D ( ) d C 1+ e kt F q F kt kt kt C C 3 C F 8 π * = 3 ( m ) e e d N e h = C = C kt NCe qv k T e qv = = e k T F

電気的中性領域 x< x, x > x 正孔の電流連続の式 Δ = Dh ( Δ = ) t x τ = 0 x τ D h x x qv qv Dτ kt kt ( x) = e ( e 1) + ( ) =, ( x ) = e 境界条件 x x qd h Dτ kt Jh( x) = e ( e 1) Dτ 正孔による電流 Jh = qd h ( x< x, x > x) 拡散電流 x qv x+ x qv qdq D ( ) = τ kt Jq x e ( e 1) Dτ 電子による電流

qv kt Dh = q + Dτ D q J = J ( x ) + J ( x ) = J ( e 1) J S ( ) h q s Dτ

まとめ 名前だけしか聞いたことがなかった半導体が 内部の電子やた半導体が キャリア 接合 電気回路まで理解できてよかったです 特に 講義で学んだ数理モデルや電磁気学を卒論に活かせたことが とても光栄に思いました 機会があれば 今回は数理モデルを中心に説明できなかった 複雑な電気回路や集積回路も数値計算することでの分析だけでなく 実際に基板と電子部品を使い 設計や開発もしたいと思います

ご静聴ありがとうございました