米国税制改革法の概要と経済効果

Similar documents
トランプ政権、税制改革案を公表

トランプ政権の事業体課税改革案

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

平成19年度税制改正.xls

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

税調第20回総会 資料2-1

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

金融庁の税制改正要望について(1)

PowerPoint プレゼンテーション

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

平成19年度分から

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

市場と経済A

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

4. 附加価値への試みと挫折 現行事業税へ昭和 24 年 (1949 年 ) 第一次シャウプ勧告事業税の課税標準について 原料等 他の事業から購入したものの価値に その企業が附加したところの額である とし 課税標準を事業の所得によるのではなく 附加価値を採用すべきである旨勧告昭和 25 年 (194

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

ワコープラネット/標準テンプレート

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

海運関係事項

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

有償ストック・オプションの会計処理が確定

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

中国初の家計資産調査が示す収入・資産格差

第6回税制調査会 総6-3

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

平成18年度地方税制改正(案)について

経済学でわかる金融・証券市場の話③

PowerPoint プレゼンテーション

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

PowerPoint プレゼンテーション

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

経済:マーケット・フォーカス

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

【表紙】

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

タイトル

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

公益法人の寄附金税制について

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

スライド 1

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

FX取引に係る確定申告について

消費税増税等の家計への影響試算

外国税額控除 この取り扱いは 平成 21 年度税制改正の 海外子会社の配当の益金不算入制度 ( 法法 23 条の 2) により廃止されました 原則として 平成 21 年 4 月 1 日以降に開始する親会社の事業年度から適用されます ( 附則 6) ただし 租税負担率 25% 以下の軽課税国に所在する

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

12月CPI

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

PowerPoint プレゼンテーション

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第2回税制調査会 総2-2

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

あえて年収を抑える559万人

拡大する企業の「投資」

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

税制について

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

中国 資金流出入の現状と当局による対応

TAC2017.indb

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

Transcription:

税制 A to Z 2017 年 12 月 26 日全 6 頁 米国税制改革法の概要と経済効果 約 30 年ぶりの抜本改革 減税による GDP 成長率押し上げ効果は限定的 ニューヨークリサーチセンター主任研究員鳥毛拓馬エコノミスト橋本政彦 [ 要約 ] 2017 年 12 月 22 日 ( 米国時間 ) 既に議会を通過していた税制改革法案(Tax Cuts and Jobs Act) にトランプ大統領が署名したことにより 約 30 年ぶりの税制抜本改革が実現することになった 2018 年より個人の連邦所得税の最高税率が現行の 39.6% から 37% に引き下げられるほか 現行 35% の連邦法人税率が 21% に引き下げられる 議会両院税制合同委員会 (Joint Committee on Taxation) が示した試算によれば 税制改革により 2018 年度から 2027 年度の連邦財政収支は累積で 1 兆 4,560 億ドル悪化することが見込まれている 内訳では 個人税制の変更により 1 兆 1,266 億ドル 法人税制の変更により 6,538 億ドルそれぞれ財政収支が悪化することが見込まれている 米国シンクタンクなどが試算する税制改革の効果を見ると 実質 GDP 成長率の押し上げは 今後 10 年間の平均で 0.0~+0.3%pt 程度とされており 減税規模に対してその経済効果は小さい 減税規模が大きい個人税制では 特に富裕層への恩恵が大きいことが 経済効果を限定させる要因になると見込まれる 法人税制に関しては 現状 米国企業は総じてキャッシュフローに余裕があるため 法人税率の引き下げ 即時償却によって資本コストが低下したとしても設備投資を喚起する効果は限定的に留まると考えられる 1. 税制改革法案の内容 2017 年 12 月 22 日 ( 米国時間 ) 既に議会を通過していた税制改革法案(Tax Cuts and Jobs Act) にトランプ大統領が署名したことにより 約 30 年ぶりの税制抜本改革が実現することになった 2018 年より個人の連邦所得税の最高税率が現行の 39.6% から 37% に引き下げられるほか 現行 35% の連邦法人税率が 21% に引き下げられる 以下では 主な改正項目につき概説する 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 6 (1) 連邦所得税 改正により 個人の連邦所得税の最高税率が現行の 39.6% から 37% に引き下げられることとなった 税率構造 ( ブラケット ) については 改正後も現行と同様 7 段階であるが その税率 区分がそれぞれ変更される 標準控除 (standard deduction) については 現行の約 2 倍 ( 単身者につき 12,000 ドル 夫婦合算申告の場合につき 24,000 ドル ) になる 一方で 一人当たり 4,050 ドルの人的控除 1 は廃止される 個人事業 パートナーシップおよび S 法人 2 により実施された小規模 家族経営の事業による所得に対する課税 ( いわゆるパススルー事業体に対する課税 パススルー事業体が稼得した所得は事業体では課税されず 出資者が個人の場合は 出資者に個人所得税が課される ) については 新たに 20% の所得控除が認められることとなった 項目別控除については 新規の住宅取得に係る借入利息について その控除可能額が元本ベースで上限 75 万ドルに引き下げられる ( 現行 100 万ドル ) また 州 地方税( 財産税 所得税または売上税 ) の控除額上限についても 1 万ドルに制限されることとなった ( 現行上限なし ) オバマケアの保険加入義務違反に課される罰金税 (individual mandate penalty tax) が廃止されることになり これにより オバマケアは事実上廃止されることとなる 図表 1 主な個人税制 ( 連邦税 ) の改正 最高税率 39.6% 税率構造 ( ブラケット ) 標準控除 現行 ( 1) 10 % 15 % 25 % 28 % 33 % 35% 39.6% の 7 段階 6,500 ドル ( 単身者 ) 13,000 ドル ( 夫婦合算 ) パススルー事業所得に対す超過累進税率が適用 ( 最高 39.6%) る課税子ども税額控除 項目別控除 改正後 37% (2025 年までの時限立法 ) 10% 12% 22% 24% 32% 35% 37% の 7 段階 (2025 年までの時限立法 ) 12,000 ドル ( 単身者 ) 24,000 ドル ( 夫婦合算 ) (2025 年までの時限立法 ) 超過累進税率が適用 ( 最高 37%) 20% の所得控除を新たに適用 一人につき 1,000 ドル一人につき 2,000 ドル (2025 年までの時限立法 ) 医療費 州 地方税 ( 財産税 所得税または売上税など ) 支払利息 慈善寄付金など 州 地方税 ( 財産税 所得税または売上税 ) の控除額上限を 1 万ドルに制限 ( 現行上限なし ) 新規住宅取得に係る借入利息につき その控除可能額を元本ベースで上限 75 万ドルに引き下げ ( 現行 100 万ドル ) 医療費控除について 2017 年 2018 年は調整総所得の 7.5% 超の部分が控除可能 2019 年は10% 慈善寄付金は存続 1 人間として最低限の生活を保つために必要な所得を課税から控除するもの 納税者本人 (taxpayer) とその配偶者 (spouse) の 2 種類の控除がある なお 本稿での訳語及び制度の説明については アメリカ連邦税法 ( 第 6 版 ) ( 伊藤公哉 中央経済社 ) を参照した 2 一定の要件を満たす小規模事業法人 原則として法人所得税の課税関係は発生しない

3 / 6 代替ミニマム税の基礎控除額 86,200 ドル ( 夫婦合算 ) 109,400 ドル ( 夫婦合算 ) 遺産税税控除額 :560 万ドル税控除額を 2 倍に拡大 ( 1) 税制改正前に定められていた 2018 年に適用予定の数値を記載 ( 出所 ) 両院協議会報告書などを基に大和総研作成 (2) 連邦法人税 改正により 連邦法人税率については 現行の最高 35% の税率から 21% に一本化され 主要先進国の法人税率の平均とされる 22.5% を下回ることになる 減価償却資産に関する新規投資に係る費用について 5 年間の時限措置で即時償却が認められる 純支払利子については 現行では 原則として全額損金算入可能であるが 改正により 純支払利子のうち調整後課税所得の 30% 超につき損金不算入となる 図表 2 主な連邦法人税制の改正 現行連邦法人税率最高 35% 21% 減価償却資産に関する新規投資に係る費用 一定の固定資産については 特別償却 (bonus depreciation ) (2017 年 : 取得価額 50% 2018 年 :40% 2019 年 :30) が可能 法人代替ミニマム税一律 20% 廃止 改正後 5 年間の時限措置で即時償却 2023 年以降は段階的に削減 支払利子原則 全額損金算入可能純支払利子のうち調整後課税所得の 30% 超につき損金不算入 繰越欠損金 ( 出所 ) 両院協議会報告書などを基に大和総研作成 2 年間の繰戻還付 または 20 年間の繰越控除が可能 繰戻還付の廃止 期間を無制限に 繰越額を課税所得の 80% に制限 (3) 国際課税 米国では 法人の所得の源泉が国内であっても国外であってもすべて米国の課税対象とする全世界所得課税が採用されている 具体的には 米国外子会社が得た所得が米国親会社に配当として還流した時点で課税する仕組みを採っている 全世界所得課税が採用されていることにより 米国企業は所得の源泉地国と米国とで二重に課税 3 されることになっている 米国企業はこの二重課税を回避するため 子会社が得た所得を親会社に配当しない傾向にあり 2 兆ドル超の利益が海外に留保されているといわれる 今回の改正では 米国企業がグローバルマーケットで他国企業と同等の条件で競争できるよう 全世界所得課税を廃止し テリトリアル課税 ( 源泉地国課税 ) を導入することとなった 3 このような国際的な二重課税を排除するため 米国内で納付すべき税額から米国外で納付した税額を控除する外国税額控除制度が設けられている

4 / 6 改正により 米国外子会社の所得は 源泉地国でのみ課税されることになる 米国親会社が 10% 以上の株式を保有する米国外子会社から配当を受領しても その配当に対する米国内での課税は免除されることとなる このテリトリアル課税への移行措置として 改正により 海外に留保されている利益に対して米国内に還流されたものとして扱い 1 回限りの低率での課税を行うこととなった 図表 3 主な国際課税の改正 内国法人 ( 米国法人 ) への課税 現行全世界所得課税ただし 海外子会社配当については 米国親会社に配当された段階で課税 外国税額控除制度あり 米国外子会社留保利益への課税米国内に還流されなければ原則として 非課税 ( ) ( ) タックス ヘイブン対策税制により 留保利益について課税される場合がある ( 出所 ) 両院協議会報告書などを基に大和総研作成 改正後 テリトリアル ( 源泉地主義 ) 課税 海外子会社から米国親会社への配当については 非課税 1986 年以降の累積留保利益に対して下記の税率で 1 回限り課税流動資産 :15.5% 非流動資産 :8% 2. 減税が GDP 成長率を押し上げる効果は限定的 議会両院税制合同委員会 (Joint Committee on Taxation) が示した試算 4 によれば 税制改革により 2018 年度から 2027 年度 5 の連邦財政収支は累積で 1 兆 4,560 億ドル悪化することが見込まれている 内訳では 個人税制の変更により 1 兆 1,266 億ドル 法人税制の変更により 6,538 億ドルそれぞれ財政収支が悪化することが見込まれており 個人税制の減税規模が大きい 一方で国際課税の変更は財政収支を 3,244 億ドル改善させると試算されている 年度ごとの財政に対する影響を見ると 全体の傾向として財政収支の押し下げ幅は 年を追うごとに縮小する見通しとなっている 6 財政収支への負の影響が縮小していくのは 個人税制では 人的控除廃止により税収が徐々に増加する見通しであること およびオバマケア廃止に伴う歳出減が主な要因となっている また 2027 年度には個人税制は財政収支の押し上げに寄与しているが これは 個人関連税制の多くが 2025 年末までの時限立法となっていることによる 一方 法人関連税制では 設備投資の即時償却が 2023 年以降 徐々に縮小されていくことが最大の要因である 4 この試算は税制改革のみの影響であり 税制改革に伴う景気変動の効果は織り込まれていない 5 米国の財政年度は毎年 10 月から翌年 9 月まで 例えば 2018 年度であれば 2017 年 10 月 ~2018 年 9 月となる 6 2018 年度の影響が小さい最大の理由は 税制変更の多くが 2018 年 1 月から実施され 2018 年度途中での変更になるためと考えられる

5 / 6 財政収支の押し下げ幅が縮小するというのは 当然ながら財政運営上は望ましいことと考えられる しかし 裏を返せば 減税規模が縮小されていくということを意味しているため 単純な減税規模だけで見た経済成長率への影響は時間を追うごとに減衰していくことになる 図表 4 税制改革が財政収支に与える影響 0.5 0.0 ( 名目 GDP 比 ) 財政収支改善 -0.5-1.0 国際課税企業税制 -1.5 個人税制合計 財政収支悪化 -2.0 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ( 注 ) 分母となる GDP は CBO 見通し (2017 年 6 月 ) ( 出所 )Joint Committee on Taxation CBO より大和総研作成 ( 年度 ) もちろん 単純な減税規模だけでは 経済への影響を測ることはできない 減税はあくまで政府から家計 企業への所得移転であり GDP が押し上げられるためには 増加した所得が消費や投資に振り向けられる必要があるためである しかし そうした経路も踏まえた 米国シンクタンクなどによる税制改革の効果の試算を見ても 実質 GDP 成長率の押し上げは 今後 10 年間の平均で 0.0~+0.3%pt 程度とされており 減税規模に対してその経済効果は小さい 減税規模が大きい個人税制において 特に富裕層への恩恵が大きいことが 経済効果を限定させる要因になると見込まれる Tax Policy Center の試算によれば 2018 年時点では全体平均で税引き後所得が+2.2% 増加することが見込まれているものの 所得が高い世帯ほど税引き後所得の増加率が大きく 所得上位 20% の世帯への減税額が 家計全体の減税額の 65% を占めるとされている 一般に 所得が高い人ほど消費性向が低くなるため 富裕層中心の減税は 個人消費を押し上げる効果を抑制する可能性が高い また 法人税制に関しては 現状 米国企業は総じてキャッシュフローに余裕があるため 法人税率の引き下げ 即時償却によって資本コストが低下したとしても設備投資を喚起する効果は限定的に留まると考えられる 同様の理由で 海外から国内への資金還流が設備投資を押し上げる効果についても未知数である 加えて 減税による財政収支の悪化は リスクプレミアムの上昇によって長期金利を押し上げる要因になるとみられる 金利上昇は 耐久財消費や住宅投資 設備投資を抑制する要因になるため 減税によるプラスの効果を一部相殺することになる

6 / 6 ここで示した経済効果は あくまで経済モデル等を用いた試算値であり 十分幅を持って解釈する必要がある 実際に減税が経済にどのような効果を与えるか 今後の動向を注視していく必要があるが GDP 成長率を押し上げる効果に関しては過度な期待をするべきではないだろう 図表 5 シンクタンクによる税制改革効果の試算 所得分位別にみた家計への税制改革の影響 シンクタンクによる税制改革効果の試算 所得分位別にみた家計への税制改革の影響 ( 実質 GDP 成長率への効果 10 年平均 %pt) 0.4 0.3 0.2 0.08 0.08 0.09 0.1 0.06 0 0.0 TPC PWBM Low JCT CRFB PWBM High 0.29 Tax Foundation ( 税引き後所得の変化率 %) 4.0 3.5 2018 年 3.0 2025 年 2.5 2027 年 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0-0.5 全体 第 1 五分位 第 2 五分位 第 3 五分位 第 4 五分位 第 5 五分位 上位 1% ( 注 )TPC:Tax Policy Center PWBM:Penn Wharton Budget Model JCT:Joint Committee on Taxation CRFB:Committee for a Responsible Federal Budget ( 出所 )Committee for a Responsible Federal Budget Tax Policy Center 資料より大和総研作成