■  1 対称な図形 (指導時期 4月〜5月・14時間)

Similar documents
Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

小学校第 6 学年 A 数と計算 A (2) 小数, 分数の計算の能力の定着 小数及び分数の計算の能力を定着させ, それらを用いる能力を伸ばす 主な学習 身の回りの数量に関わる場面を例にして, 計算の意味や計算の仕方を説明すること 整数, 小数及び分数の四則計算に習熟すること (102

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

国語科学習指導案様式(案)

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

問 題

Microsoft Word - h30sansu4thSH+ .docx

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

英語                                    英-1

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 学年名教科名単元コート 単元ヘ ーシ 単元名教材ヘ ーシ 教材名 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

学力スタンダード(様式1)

Taro-@いわてスタンダード中数20

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

第6学年 算数科学習指導案

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

学習指導要領

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

第1部 たし算・ひき算

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

学習指導要領

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

都道府県名

25math3

都道府県名

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

○数学科 2年 連立方程式

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

学習指導要領

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

第4学年算数科学習指導案

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

学習指導要領

学習指導要領

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

学習指導要領

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

小学校学習指導要領解説算数編(前半)

26 小算数 2 三角形と四角形弁別する場面で定義や性質っを使ってその理由を説明させる活動を行う H 小算数 2 かけ算 (1) ブロックの操作と言葉を関連づけながら説明する H 小算数 2 かけ算 (2) 自分や友達の考え方を説明したり 考え方の良さを見つけたりする

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

月時間 おはじきとりゲーム ( 1 時間 ) 指導の傾斜 正方形重ねゲーム ( 1 時間 ) 時間 ね ら い 学 習 活 動 指導上の留意点 4 1 おはじきとりゲームを通して,5 年の学習のスタートを楽しく始める 月 1 友だちと協力して行う 2 人組で協力して正方形重ねゲームを行う よりゲーム

平成 31 年度用新編新しい算数 4 年年間指導計画細案 教科書の使い方を知ろう ( 上巻の目次 ~p.5) 時活動内容 0.5 ~ 1 もくじ や 新しい算数 を使って学習しよう! のページを使って, 教科書の使い方を知らせ, 子どもたちが 自ら教科書を有効に活用して, 算数科の学び方や主体的な学

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0

1 数直線(線分図)とは

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

< F2D F18F6F94C5816A8E5A909489F090E0>

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

京都発11.indd

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Transcription:

対称な図形 ( 指導時期 4 月 5 月 4 時間 ) 対称性に着目して, 図形を考察したり構成したりする活動を通して, 線対称な図形, 点対称な図形 の意味や性質などを理解し, それぞれの図形を作図することができる 関 線対称, 点対称な図形のもつ美しさに気づき, それを数理的にとらえようとする 線対称, 点対称という観点で身のまわりにある形をとらえようとする 考 対称という視点で図形を分類したり, 調べたりすることができる 線対称, 点対称な図形の作図のしかたを, 定義や性質をもとにして考えることができる 技線対称な図形や点対称な図形を分類したり, 作図したりできる 知線対称な図形や点対称な図形の意味や性質, 作図のしかたについて理解する 対称な図形 ( 教 p.6~9) アプローチ 身のまわりの 整った形 を観察, 比較することを通して図形の対称性に気づき, 線対称, 点対称を図形をみる観点としてとらえる 関図形を比較することを通して, 図形の特徴をとらえ, 共通点を見いだそうとしている 考身のまわりの形や既習の多角形などについて, 対称性に着目して考察している 線対称な図形, 点対称な図形 の意味を理解し, 図形を弁別する 技線対称な図形, 点対称な図形について理解し, 弁別することができる 知 線対称, 対称の軸, 点対称, 対称の中心 の用語とその意味を理解している 線対称な図形 ( 教 p.0~) 線対称な図形の対応する点, 辺, 角を調べる 関線対称な図形において, 対応する点, 辺, 角を見つけようとしている 知線対称な図形において, 対応する点, 辺, 角の意味や性質について理解している 4 対応する点と対称の軸との関係を調べ, 線対称な図形の性質をまとめる 技対応する点を見つけることができる 知線対称な図形の対応する 点を結ぶ直線は, 対称の軸によって垂直に 等分されることを理解している

5 線対称な図形を作図する 関残りの半分の図形をかくために, 線対称な図形の性質を用いようとしている 技線対称な図形の性質を用いて, 線対称な図形を作図することができる 練習 ( 教 p.) 6 基本的な学習内容に習熟し, それを活用する 技線対称な図形と点対称な図形を弁別することができる また, 線対称な図形について理解しており, それを活用して問題を解決することができる 点対称な図形 ( 教 p.4~6) 7 点対称な図形の対応する点, 辺, 角を調べる 関点対称な図形において, 対応する点, 辺, 角を見つけようとしている 知点対称な図形において, 対応する点, 辺, 角の意味や性質について理解している 8 対応する点と対称の中心との関係を調べ, 点対称な図形の性質をまとめる 技対応する点を見つけることができる 知点対称な図形の対応する 点を結ぶ直線は, 対称の中心を通り, 対称の中心によって 等分されることを理解している 9 点対称な図形を作図する 関残りの半分の図形をかくために, 点対称な図形の性質を用いようとしている 技点対称な図形の性質を用いて, 点対称な図形を作図することができる 練習 ( 教 p.7) 反対から見ても同じ数字 ( 教 p.7) 0 基本的な学習内容に習熟し, それを活用する 電卓などで表示される数字の対称性に着目して, 点対称について理解や興味を深める 技点対称な図形について理解しており, それを活用して問題を解決することができる 4 多角形と対称 ( 教 p.8 9) 四角形を対称の観点から見なおす 関既習の四角形を対称という観点で見なおそうとしている 技既習の四角形を対称という観点でとらえ, 対称の軸や対称の中心をかき入れることができる

正多角形を対称の観点から見なおす 考正多角形を対称という観点で調べ, どの正多角形も線対称な図形であることや, 正多角形が点対称な図形になる場合について説明している 技正多角形に対称の軸や対称の中心をかき入れることができる まとめの練習 ( 教 p.0 ) 対称な形をさがそう ( 教 p.) 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 身のまわりから対称な図形をさがす 技線対称な図形と点対称な図形を弁別したり, 作図したりすることができる 知線対称な図形や点対称な図形の性質を理解している 面積を 等分しよう ( 教 p.) 4 対称軸ではない直線や折れ線で図形の面積を 等分する 関問題場面に関心をもち, 対称の性質をふまえて, 進んで問題を解決しようとしている 考対称の性質と面積に関連して, 等分する線がどこを通るのか, 筋道だてて考えている 文字を使った式 ( 指導時期 5 月 6 時間 ) 未知数やともなって変わる量について, や, などの記号の代わりに x,y などの文字を用いて式に表し, 問題解決に活用することができる 関簡潔に表すことができるなど,x,y などの文字を用いて式に表すことのよさに気づき, 用いようとする 考未知数やともなって変わる量を場面から見いだし, 文字を使って立式し, 活用することができる 技数量を表す言葉や, などの代わりに,x,y などの文字を用いて式に表したり,x,y にあてはまる数を求めることができる 知数量を表す言葉や, などの代わりに,x,y などの文字を用いて式に表せることを理解する

文字 x を使った式 ( 教 p. 6) 未知数を x として, 問題場面を立式し, 問題の解決に用いる 関未知数を として式に表し, 問題を解決しようとしている 考未知数の求め方を考え, 説明している 知未知数を表す記号 の代わりに x という文字を使うことや,x の書き方を理解している 未知数を x として問題場面を立式し,x の値の求め方を考える 技問題場面を,x を用いた式に表し,x の値を求めることができる 量だけの数値がわかっている問題場面において, 変数を x として, 問題場面を式に表すことができる 技変数を x として, 問題場面を式に表すことができる 知 x が変数として様々な数値をとって変わっていく場合があることを理解している つの文字 x, y を使った式 ( 教 p.7 8) 4 ともなって変わる 量を x,y として, その関係を式に表し, 問題の解決に用いる 技ともなって変わる 量の関係を,x, y を用いた式に表すことができる 知ともなって変わる 量を,, の代わりに x,y という文字で表せることや,y の書き方を理解している 5 乗数と積がともなって変わる 量の場合について, 量の関係を x,y を用いた式に表す 技ともなって変わる 量の関係を,x, y を用いた式に表すことができる まとめの練習 ( 教 p.9) 6 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技問題場面やともなって変わる 量の関係を x,y を用いた式に表し, 問題を解決することができる 誕生日当てのひみつ ( 教 p.0) 誕生日の日の数に, 一定の計算処理をすると誕生日があてられることについて, その理由を文字を用いて考える 考誕生日をあてることができるわけを文字式を用いて考えている 復習 ( 教 p.) 復習問題に取り組み, 既習事項の理解を確実にする 4

分数のかけ算 ( 指導時期 5 月 6 月 0 時間 ) 乗数が整数や小数である場合の計算の考えをもとにして, 乗数が分数である場合の乗法の意味について理解し, 計算ができるようにする 関乗数が分数の乗法の意味を理解し, より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生みだそうとする意欲をもつ 考乗数が分数である場合の乗法の計算のしかたを, 分数の性質や既習の計算をもとに考え, 説明することができる 技乗数が分数である場合の計算ができる 知 分数の乗法の意味や計算のしかたを理解する 分数の場合でも, 面積, 体積を求める公式や計算のきまりが成り立つことを理解する 被乗数と積との大小関係について理解する 分数をかける計算 ( 教 p. 6) 乗数が分数の場合でも乗法の式に表してよいことを理解する 関乗数が分数の場合にも乗法の意味を拡張してとらえ, 既習の乗法に関連づけて立式しようとしている 考分数をかける意味を, 数直線図や乗数が整数の場合からの類推により考えている 知分数をかけることの意味や乗数が分数のときの立式を理解している 分数 分数の計算のしかたを考える 考分数に分数をかける計算のしかたを計算のきまりなどをもとに考えている 技分数 分数の計算ができる 知分数 分数の計算原理, 方法を理解している 分数 分数で, 計算の途中で約分ができるときの計算のしかたを理解する 考分数 整数のときの約分のしかたをもとに, 分数 分数のときも途中で約分することを考えている 4 整数 分数の計算を分数 分数にしても計算できることを理解する また, 口の分数の乗法の計算のしかたを理解する 考 口の乗法の計算のしかたを説明している 技 口の乗法の計算ができる 知整数 分数も分数 分数の形に統合できることを理解している 5

練習 ( 教 p.7) 分数のかけ算をつくろう ( 教 p.7) 5 基本的な学習内容に習熟し, それを活用する ~6 までの数字カードを使って, 分数の乗法の等式をつくる 技分数の乗法の計算ができ, それを活用して問題を解決することができる 面積 体積の公式と分数 ( 教 p.8 9) 6 辺の長さが分数の場合にも, 面積や体積の求積公式が適用できることを理解する 関辺の長さが分数の場合でも, 面積や体積の求積公式が適用できるかどうか進んで調べようとしている 知辺の長さが分数の場合でも, 面積や体積の求積公式が適用できることを理解している 7 帯分数の乗法の計算のしかたを考える 考帯分数の乗法の計算のしかたを, 面積図を根拠に考え, 説明している 技帯分数の乗法の計算ができる 積の大きさ ( 教 p.40) 8 乗数の大きさから積と被乗数の大小関係を判断する 考乗数が より大きい場合や小さい場合の積を求めたり, それらを表した数直線図をもとにしたりして, 積と被乗数との大小関係を考えている 知乗数の大きさから, 積と被乗数の大小関係が判断できることを理解している 4 計算のきまり ( 教 p.4) 9 分数の場合にも, 乗法の計算法則が成り立つことの理解を深める 技分数の計算についても, 乗法の交換法則, 結合法則や分配法則を活用し, 工夫して計算することができる 知分数の場合にも, 乗法の交換法則, 結合法則や分配法則が成り立つことを理解している まとめの練習 ( 教 p.4 4) 0 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技分数の乗法の計算ができ, それを活用して問題を解決することができる また, 乗法の計算法則を計算の工夫に用いることができる 知乗数の大きさから, 積と被乗数の大小関係が判断できることを理解している かけてもひいても ( 教 p.4) = の等式にあてはまる数を考える 考 = にあてはまる数をいろいろと見つけ, きまりを見いだしている 6

4 分数のわり算 ( 指導時期 6 月 時間 ) 除数が整数や小数の計算の考えをもとにして, 除数が分数である場合の除法の意味について理解し, 計算ができるようにする また, 整数, 小数, 分数の混じった乗除の計算ができるようにする さらに, 分数倍と関連づけながら乗除の相互関係の理解を深める 関除数が分数の除法の意味を理解し, より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生みだそうとする意欲をもつ 考除数が分数の除法の計算のしかたを, 分数の性質や既習の計算をもとに考え, 説明することができる 技分数でわる計算や分数と小数 整数の混じった計算ができる また, 分数倍を使った問題を解くことができる 知 分数の除法の意味や計算のしかたを理解する 被除数と商との大小関係を理解する 分数でわる計算 ( 教 p.44 50) 除数が分数の場合でも除法の式に表してよいことを理解する 関除数が分数の場合にも除法の意味を拡張してとらえ, 既習の除法に関連づけて立式しようとしている 考分数でわる意味を, 数直線図や除数が整数の場合からの類推により考えている 知分数でわることの意味や, 除数が分数のときの立式を理解している 分数 分数の計算のしかたを考える 考分数を分数でわる計算のしかたを分数の意味などをもとに考えている 技分数 分数の計算ができる 知分数 分数の計算原理, 方法を理解している 逆数を用いた分数の除法の計算のしかたを考える 考分数の除法は, 除数を にすればよいことを見いだし, 計算のしかたを説明している 知 逆数 の用語とその意味を理解している 7

4 小数の逆数の求め方や, 分数 分数の計算で途中で約分ができるときの計算のしかたを理解する 考分数の乗法のときの約分のしかたをもとに, 分数 分数のときも途中で約分することを考えている 技小数の逆数を求めることができる 5 整数 分数や帯分数の除法の計算のしかたを理解する 技帯分数の除法の計算ができる 知整数 分数も, 分数 分数に統合できることを理解している 練習 ( 教 p.5) 6 基本的な学習内容に習熟し, それを活用する 技分数の除法の計算ができ, それを活用して問題を解決することができる 商の大きさ ( 教 p.5) 7 除数の大きさから商と被除数の大小関係を判断する 考除数が より大きい場合や小さい場合の商を求めたり, それらを表した数直線図をもとにしたりして, 商と被除数との大小関係を考えている 知除数の大きさから, 商と被除数の大小関係が判断できることを理解している 整数, 小数, 分数の計算 ( 教 p.5) 8 整数, 小数, 分数の混じった計算のしかたを理解する 技整数, 小数, 分数の混じった計算ができる 知整数, 小数, 分数の混じった計算のしかたを理解している 4 分数倍とかけ算, わり算 ( 教 p.54 56) 9 分数倍にあたる大きさを求める問題も, 分数の乗法を適用して考える 考分数倍にあたる大きさを求めるときに, 分数の乗法が適用されることを整数や小数の場合から発展的に考えている 知分数倍にあたる大きさを求めるときに, 分数の乗法が適用されることを理解している 0 何倍かを求める問題も, 分数の除法を適用して考える 考何倍かを求めるときに分数の除法が適用されることを, 整数や小数の場合から発展的に考えている 知何倍かを求めるときに分数の除法が適用されることを理解している 8

とみる大きさを求める問題も, 分数の除法を適用して考える 考 とみる大きさを求めるときに分数の除法が適用されることを, 整数や小数の場合から発展的に考えている 知 とみる大きさを求めるときに分数の除法が適用されることを理解している まとめの練習 ( 教 p.57) 基本的な学習内容を理解しているか確認する 技分数の除法の計算, 分数, 小数, 整数が混じった計算ができ, それを活用して問題を解決することができる 知積と被乗数, 商と被除数の大小関係や, 分数倍と乗法, 除法の関係を理解している ( どんな計算するのかな ) 問題に合う図や式を選ぼう ( 教 p.58 59) 問題と数直線図, 式の相互関係を考える 考問題場面を数直線図に表すことで, 立式について考えることができる 技問題場面を数直線図に表し, 立式することができる 5 円の面積 ( 指導時期 7 月 6 時間 ) 既習の図形に帰着して円の面積の見積もり方や求め方を考え, 円の求積公式を導いて面積を求めることができる 関 円の面積は, その円の半径を 辺とする正方形の面積の何倍になっているかを進んで調べようとする 円の中に正多角形をかいたり, 円を分割して平行四辺形の形に並べたりして円の面積を求める公式をつくりだそうとする 考円の中に正多角形をかいたり, 円を分割して平行四辺形の形に並べたりして, 円の面積を求める公式を演繹的に導きだす 技円の求積公式を用いて, 面積を求めることができる 知円の中の正多角形の辺の数を増やしていくと円に近づくことや, 円を細かく等分して並べ替えると平行四辺形に近づくことを理解し, そのことから円の求積公式ができることを理解する 9

円の面積の見積もり ( 教 p.60 6) アプローチ 直径と円周の関係から, 円の面積がどんな内容と関連しているのか考える 円に内接する正方形や外接する正方形から円の面積を見積もる 関直径と円周の関係をもとに円の面積が何と関係しているのか, 考えたり調べたりしようとしている 考円に内接する正方形や外接する正方形に着目して, 円の面積を見積もっている 円の面積を方眼紙を用いて概測することにより, 円の面積はその半径を 辺とする正方形の面積の約. 倍になっていることを導きだす 技方眼を利用して, 円のおよその面積を求めることができる 知方眼を利用した円のおよその面積の求め方を理解している 円の面積を求める公式 ( 教 p.6 67) 内接する正多角形の面積を求めることから, 円の求積公式である半径 半径 円周率を導きだす 関円の中に正多角形をかき, 求積公式をつくりだそうとしている 考円に内接する正多角形の辺の数を増やすと円に近づくことに気づき, その面積を求める方法から, 円の求積公式が導かれることを筋道だてて説明している 知円の求積公式を理解している 4 円を分割し, 平行四辺形に等積変形することから, 円の求積公式である半径 半径 円周率を導きだす 関円を分割して平行四辺形に並べ, 円の求積公式をつくりだそうとしている 考円を分割し平行四辺形に等積変形する方法から, 円の求積公式が導かれることを筋道だてて説明している 知円の求積公式を理解している 円の面積の公式づくり ( 教 p.67) 5 円の求積公式を適用する ひもを巻いて作った円を切り開き, 二等辺三角形に変形することで, 円の面積の公式を導く 関円の面積の公式のいろいろなつくり方に興味 関心をもち, 進んで考えようとしている 技円の求積公式を用いて, 面積を求めることができる 知円の求積公式とその適用のしかたを理解している 0

まとめの練習 ( 教 p.68) 6 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技円の求積公式を用いて, 面積を求めることができる 知円の求積公式の導き方を理解している 復習 ( 教 p.69) 復習問題に取り組み, 既習事項の理解を確実にする 6 速さ ( 指導時期 9 月 6 時間 ) 速さ の意味や表し方を理解し, 速さの意味をもとにして道のりや時間を求め, それぞれを求める式を導くことができる 関速さを, 道のりと時間の つの量を用いて比べたり, 表したりしようとする 考 速さを比べるのに, 時間を一定にしたり, 道のりを一定にしたりして考える 速さの意味や数直線図をもとにして, 道のりや時間を求める式を筋道だてて考える 技速さや道のりや時間を計算で求めることができる 知 速さの意味や表し方, 時速, 分速, 秒速 の用語とそれらの意味がわかる 速さ, 道のり, 時間の求め方がわかる 速さ ( 教 p.70 76) アプローチ 乗り物や風などの速さを見て, 速さ について興味 関心を高める 速さ比べを通して, 速さ の意味や表し方, 速さを求める式を理解する 速さを求める式を適用して速さを比べ, 時速, 分速, 秒速 の用語とその意味や用い方を理解する 関速さを道のりと時間の つの量を用いて比べたり, 表したりできないかと考えている 考速さを比べるのに, 時間を一定にしたり, 道のりを一定にしたりして考えている 知速さは単位量あたりの大きさを用いると比べられることや, 速さは道のり 時間で求められることを理解している 技道のりと時間から速さを求めたり, 時速, 分速, 秒速を相互に変換したりすることができる 知 時速, 分速, 秒速 の用語とそれらの意味や求め方を理解している

4 5 まとめの練習 ( 教 p.77) 6 数直線図や速さの意味をもとにして道のりを求め, 道のりを求める式を導く 数直線図や道のりを求める式をもとにして時間を求め, 時間を求める式を導く 分で表された時間と時速から道のりを求めるような, 単位がそろっていない場合の問題を考える 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 考数直線図や速さの意味などをもとにして, 道のりを求める式を筋道だてて考えている 技速さと時間から道のりを求めることができる 知道のりは, 速さ 時間で求められることを理解している 考数直線図や道のりを求める式をもとにして, 時間を求める式を筋道だてて考えている 技速さと道のりから時間を求めることができる 知時間は, 道のり 速さで求められることを理解している 技時速と分速の関係を使って時速を分速になおすなどして, 道のりを求めることができる 知時速と時間 ( 分単位 ) とから, 道のりを求める方法を理解している 技速さや道のり, 時間を求めることができ, それを活用して問題を解決することができる 7 角柱と円柱の体積 ( 指導時期 9 月 5 時間 ) 角柱や円柱の体積の求め方を理解し, それらの体積を計算で求めることができるようにし, 図形に対する理解を深める 関角柱や円柱の体積に関心をもち, それらの体積の求め方を考え, 公式としてまとめようとする 考角柱や円柱の体積を既習の立体に帰着させて求めたり, 底面の面積をもとにすれば求められると考えて公式を導きだしたりする 技角柱や円柱の体積について, 公式を用いて求めることができる 知角柱や円柱の体積を求める式は, 底面積 高さ に統合できることを理解する

角柱と円柱の体積 ( 教 p.78 8) 直方体や立方体の体積の求め方を見なおし, 求積公式が 底面積 高さ と表せることを理解する 知 底面積 の用語とその意味を理解している また, 直方体や立方体の求積公式が 底面積 高さ と表せることを理解している 四角柱の体積も 底面積 高さ で求められることを理解し, それを用いて体積を求める 考四角柱の体積を既習の図形になおして求め, その式を 底面積 高さ の式と比較することを通して, 四角柱の体積も 底面積 高さ で求められると統合している 三角柱の体積も 底面積 高さ で求められることを理解し, 角柱の体積は 底面積 高さ で求められることをまとめる 技 底面積 高さ の式を用いて, 角柱の体積を求めることができる 知角柱の体積は 底面積 高さ で求められることを理解している 4 円柱の体積も 底面積 高さ で求められることを理解する また, 角柱, 円柱の体積 = 底面積 高さ と統合できることを理解し, 公式を用いて円柱の体積を求める 技公式を用いて, 円柱の体積を求めることができる 知円柱の体積も 底面積 高さ で求められることや, 角柱と円柱の体積の求め方が統合できることを理解している まとめの練習 ( 教 p.8) 5 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技公式を用いて, 角柱や円柱の体積を求めたり, 体積から底面積や高さを求めたりすることができる 8 場合の数 ( 指導時期 9 月 6 時間 ) 並べ方 や 組み合わせ方 について, 全部で何通りあるかを図や表などを用いて求めることができる 関 並べ方 や 組み合わせ方 の総数について興味 関心をもち, 進んで調べようとする意欲をもつ 考 並べ方 や 組み合わせ方 の総数の求め方について, 図や表を使った方法を考えたり, 落ちや重なりがないように順序よく考えたりすることができる 技 並べ方 や 組み合わせ方 の総数を, 図や表などを使って求めることができる 知 並べ方 や 組み合わせ方 の総数について, 図や表などを用いた求め方を理解する

ならべ方 ( 教 p.84 88) アプローチ つのものを並べるときの並べ方について調べる 4 つのものを順番に並べるとき, 並べ方は全部で何通りあるかの求め方を考える 関乗る順番のいろいろな場合について考えようとしている 考並べ方が全部で何通りあるかを, 図や表などを用いて考えたり, 友達の考えを図から読み取ったりすることができる 技並べ方が何通りあるかを, 落ちや重なりがなく求めることができる 知並べ方が何通りあるかを落ちや重なりがなく求める方法を理解している コインを何回か投げたときの表と裏の出方が全部で何通りあるかの求め方を考える 技コインを 回投げたときの表と裏の出方を, 図を使って求めることができる 知並べ方が全部で何通りあるかの求め方を理解している 組み合わせ方 ( 教 p.89 90) 4 いくつかのもののなかから順番に関係なく つを選んだときの組み合わせが, 全部で何通りあるかの求め方を考える 考いくつかのもののなかから順番に関係なく つを選んだときの組み合わせ方の総数について, 図や表などを用いて考えている 技組み合わせ方の総数の求め方を理解し, 求めることができる まとめの練習 ( 教 p.9) 5 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 考並べ方か組み合わせ方か, どちらを求める問題かを判断し, 図などを用いながら考えている 技並べ方や組み合わせ方の総数を, 図や表を用いて求めることができる 知並べ方や組み合わせ方の総数の求め方を理解している リーグ戦とトーナメント戦 ( 教 p.9) 6 トーナメント戦方式の総試合数の求め方を, 図や表などを用いて考える 考トーナメント戦方式における総試合数の求め方を, 図や表などを用いて考えている 知数チームでの優勝の決め方にはリーグ戦方式とトーナメント戦方式があることを理解している 4

9 比 ( 指導時期 0 月 8 時間 ) 比の意味や性質について理解し, 比を用いて数量の関係を考察することができるようにする 関比の意味を理解し, 比を用いて数量の関係を考察したり, 表現したりする意欲をもつ 考比の考え方を具体的な事象に適用し, 問題を解決したり, 解決方法を説明したりすることができる 技 つの数量の関係を比で表したり, 等しい比をつくったり, 比を簡単にしたりすることができる 比を用いたいろいろな問題を解決することができる 知比の意味や表し方を理解するとともに, 比の値, 等しい比, 比の性質, 比を簡単にするなどの意味や求め方を理解する 比の表し方 ( 教 p.9 95) アプローチ つの数量で表された割合をとらえ, 同じ割合になる つの数量の組み合わせを考えることを通して, 新しい割合の表し方に対する興味 関心を高める 比 の用語とその意味を知り, つの数量の割合はそのまま比で表せることを理解する また, 何を とみるかによって, いろいろな比の表し方ができることを理解する 関 つの数量の割合を比で表すよさを理解し, 進んで比を用いて考えようとしている 考 とみる大きさを変えることで, 同じ割合を様々な比で表せることを説明している 知 比 の用語とその意味や表し方を理解している 等しい比 ( 教 p.96 98) 比の値の意味と求め方を知る また, 比の値を求めて等しい比を見つける 技比の値を求めて, 等しい比を見つけることができる 知 等しい比, 比の値 の用語とその意味や表し方を理解している 比の性質を理解し, 等しい比をつくったり, 比を簡単にしたりする 考 a:b の a と b に同じ数をかけても, 同じ数でわっても比は等しいことを説明している 技等しい比をつくったり, 比を簡単にしたりすることができる 4 小数や分数で表された比を簡単な整数の比になおす 技比の性質を使って, 小数や分数で表された比を, 簡単な整数の比になおすことができる 5

比を使ってみよう ( 教 p.99 00) 5 つの数量の比とその一方の量を知り他方の量を求める方法を考える 考比の性質や比の値の考え方をもとにして, 未知の数量の求め方を考え, 説明している 技 つの数量の比とその一方の量から, 計算で他方の量を求めることができる 6 ある量を示された比に分ける ( 比例配分する ) 方法を考える 考 x を使った式や線分図を活用し, 比例配分の考え方を説明している 技比例配分の場面を線分図に表し, 問題を解決することができる まとめの練習 ( 教 p.0) 7 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技比の意味や性質を理解し, それを活用して問題を解決することができる 知比の意味, 表し方や性質を理解している いろいろな比 ( 教 p.0) 8 身のまわりの比をさがしたり, つの数で表される比があることを知る また, エジプトの縄張り師のエピソードを知り, 比についての興味 関心を高める 関日常生活のなかで使われている比に関心をもち, 進んで活用されている場面をさがそうとしている 知 つの数で表される比の意味や用い方を理解している 復習 ( 教 p.0) 復習問題に取り組み, 既習事項の理解を確実にする 0 拡大図と縮図 ( 指導時期 0 月 月 9 時間 ) 拡大図や縮図の概念や性質について理解し, 図形の理解を深めることができるようにする 関身のまわりの拡大図や縮図に興味 関心をもち, それらについて積極的に調べようとする 考対応する辺や角について調べ, 拡大図や縮図になるかどうかを説明したり, 拡大図 縮図のかき方を考えたりすることができる 技拡大図や縮図を正しく作図したり, 縮図を利用して実際の長さや測定困難な場所の長さを求めたりすることができる 知 拡大図 や 縮図 の用語とその意味, 縮尺 の用語とその意味や表し方を理解する 6

拡大図と縮図 ( 教 p.04 07) アプローチ 引き伸ばされた写真を見て, 拡大図 縮図についての学習の見通しをもつ 対応する辺の長さと角の大きさを調べる活動を通して, 拡大図と縮図の概念を理解する 関身のまわりにある拡大図や縮図に興味 関心をもち, それらの図形について積極的に調べようとしている 考拡大, 縮小の関係にある図形について対応する辺の長さを調べ, それぞれの比が全て等しいことを説明している 対応する全ての辺の長さの比と角の大きさが等しいときのみ, 拡大図 縮図になることを確かめ, 拡大図 縮図 の意味を理解する 考辺の長さの比, 角の大きさのどちらかが等しくないときは拡大図 縮図にならないことを説明している 知 拡大図, 縮図 の用語とその意味を理解している 拡大図と縮図のかき方 ( 教 p.08 ) 方眼を使って三角形の拡大図や縮図をかく 関方眼を使った拡大図や縮図のかき方に興味 関心をもち, 積極的に問題に取り組もうとしている 技方眼を活用して, 拡大図 縮図を作図することができる 4 辺の長さや角の大きさを測定し, 方眼を使わずに, つの方法で三角形の拡大図や縮図をかく方法を考える 考合同な三角形のかき方を想起し, 測定した結果をもとにして, 三角形の拡大図をかく方法を考えている 5 相似の中心を利用して拡大図と縮図をかく 技相似の中心を利用して, 拡大図と縮図をかくことができる 拡大図 縮図の利用 ( 教 p. 4) 身のまわりの拡大図や縮図 ( 教 p.) 6 縮尺の意味と表し方を理解し, 縮図から実際の長さを求める 身のまわりにあるものから, 拡大図や縮図の関係になっているものを探す 考縮図を利用して, 実際の長さを求めることができる 技 縮尺 の用語と意味や表し方, 縮図上の長さと実際の長さとの関係を理解している 7 実際に測定することが困難な場所の長さを縮図を使って求める 考測定することが困難な場所の長さを求めるときに, 三角形の縮図が活用できることを説明している 技縮図を利用して, 実際に測定することが困難な場所の長さを, 計算で求めることができる 7

まとめの練習 ( 教 p.5 6) 8 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技拡大図 縮図を弁別したり, 作図したりすることができる また, 縮図から実際の長さを求めることができる 知拡大図 縮図の意味, 縮尺の意味や表し方を理解している ( 生活のなかの算数 ) トラックの縮図をかこう ( 教 p.7) 9 校庭のトラックの長さを調べて縮図をかき, セパレートコースのスタート位置について考える 考トラックを直線と半円を組み合わせた図形とし, 縮図をかくために, どの部分の長さをはかればよいか考えている 技身近なものを測定し, 縮図に表すことができる 比例と反比例 ( 指導時期 月 月 時間 ) ともなって変わる つの数量の関係について理解し, 表, 式, グラフに表すことができる また, 比例の特徴を用いて問題を解決することができる 関ともなって変わる つの数量の関係に関心をもち, 進んで調べようとする 考 比例や反比例の関係にある つの数量の関係を表, 式, グラフに表しその特徴をまとめたり, 説明したりすることができる つの数量が比例関係にあることを見いだし, 比例の考え方を活用して, 問題を解決することができる 技比例や反比例の関係にある つの数量の関係を表, 式, グラフに表すことができる 知比例や反比例の意味, 性質, 式, グラフなどについて理解する いろいろな変わり方 ( 教 p.8 9) ともなって変わる つの数量の関係を考察する 関ともなって変わる つの数量の関係に関心をもち, つの数量の変化のようすを進んで調べようとしている 8

比例 ( 教 p.0 ) 比例の定義をおさえ,x の値が /,/,/4, になると, y の値も同じように変化することを理解する 考比例する つの数量の関係を調べるには, 表を横に見て調べればよいことを想起し,x の値が /,/,/4, になるときの y の値の変化について調べている 比例の関係にある事象の表から, x の つの値とそれに対応する y の つの値の割合は, いつも同じであることを理解する 知比例の関係において,x の つの値とそれに対応する y の つの値の割合は, いつも同じであることを理解している 比例の式とグラフ ( 教 p. 6) 4 y が x に比例するとき, その関係を式に表す 考比例する つの数量の関係を表した表を縦に見て, つの数量の対応関係を調べ, 式に表している 知 y が x に比例するとき,y x の値は一定になることや,y= 決まった数 x と表せることを理解している 5 比例する つの数量の関係をグラフに表し, その特徴をとらえる 技比例する つの数量の関係をグラフに表すことができる 知比例のグラフの特徴を理解している 4 比例を使ってみよう ( 教 p.7) 6 比例の性質を活用して, 比例の関係にある問題を解決する 考 つの数量が比例関係にあることに気づき, 比例の性質を活用して問題解決している 練習 ( 教 p.8) 7 基本的な学習内容に習熟し, それを活用する 技 つの数量の変わり方に着目し, 比例関係を見いだすことができる また, 比例する つの数量の関係を, 表や式やグラフに表すことができる 5 反比例 ( 教 p.9 ) 8 9 ともなって変わる つの数量の関係を考察し, 反比例の定義を理解する 関反比例する つの数量の関係を考察し, つの数量の変化のようすを進んで調べようとしている 知 反比例 の定義や性質, 比例の性質との違いを理解している 9

6 反比例の式とグラフ ( 教 p. 4) 0 y が x に反比例するとき, その関係を式に表す 考反比例する つの数量の関係を表した表を縦に見て, つの数量の対応関係を調べている 知 y が x に反比例するとき,x y の値は一定になることを理解している また,y= 決まった数 x と表せることや比例の式との違いを理解している 反比例する つの数量の関係をグラフに表し, その特徴をとらえる 技反比例する つの数量の関係をグラフに表すことができる 知反比例のグラフの特徴や比例のグラフとの違いを理解している まとめの練習 ( 教 p.5 6) 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技 量の関係について, 比例か反比例かを判断することができる また, 比例や反比例の関係を式に表すことができる 知比例や反比例の定義, 性質, グラフについて理解している 山の高さを求めよう ( 教 p.6) 山の高さと気温の関係を知り, それをもとに山の高さを求めることを通して, 関数の考え方を深める 考比例関係に着目し, 比例の考えを活用して発展的な問題を解決している きまりを見つけて問題を解こう ( 教 p.7) 正方形を階段状に並べた図や正三角形をピラミッド状に並べた図について, その変わり方を考察する 考変化する数量を表に表し, 関係をとらえて問題を解決しようと考えている 技変化する つの数量を表に表したり, つの数量の関係を式に表したりすることができる 点字で数を表そう ( 教 p.8) 点字による数の表し方を知り, 数の表し方に対する興味 関心を高める 関点字の構成に着目して, 点字のしくみについて興味をもって調べている 技点字のしくみや表し方を知り, 点字で表された数を読んだり, 点字で数を表したりできる 0

およその形と面積 ( 指導時期 月 時間 ) 求積公式がすぐには適用できない曲線を含む形の求積に対して, 基本である方眼をもとにおよその面積を求めたり, 求積可能な図形に見立てておよその面積を求めたりすることができる 関そのままでは求積公式を適用して面積を求めることができない図形について, 方眼をひいたり求積可能な図形とみたりしておよその面積を求めようとする 考曲線を含む形のおよその面積について, 方眼をひいて求めたり, 求積可能な図形とみて求めたりする工夫を考えることができる 技曲線を含む形のおよその面積を, 方眼をひいたり求積可能な図形とみて求積公式を適用したりして求めることができる 知曲線を含む形のおよその面積の求め方を理解する およその形と面積 ( 教 p.9 4) 曲線を含む形のおよその面積は, 方眼のます目をもとに求めたり, 求積可能な図形とみて求積公式を適用して求めたりする方法があることを理解し, 求める 考曲線を含む形のおよその面積の求め方を, 既習経験をもとに考え, 説明している 知曲線を含む形のおよその面積の求め方には, 方眼のます目を数える方法と, 求積可能な図形とみる方法とがあることを理解している 曲線を含むいろいろな形のおよその面積を, 方眼のます目を数えたり求積可能な図形とみたりして求める 技曲線を含むいろいろな形のおよその面積を, 方眼のます目を数えたり, 求積可能な図形とみたりして求めることができる 身のまわりのもののおよその面積 ( 教 p.4) 既習の内容を活用して, 身のまわりにあるもののおよその面積を求める 関身のまわりのいろいろなもののおよその面積を, 既習の内容を活用して調べようとしている 復習 4 ( 教 p.4) 復習問題に取り組み, 既習事項の理解を確実にする

資料の調べ方 ( 指導時期 月 9 時間 ) 資料の特徴を調べる方法として, 代表値としての平均, 度数分布表, 柱状グラフについて理解し, それらを用いて, 資料を整理したり, 資料の特徴を読み取ったりすることができる 関身のまわりの事象を平均や散らばりの観点でとらえ, 集団の傾向や特徴を考察しようとする 考資料の散らばりを表した度数分布表や柱状グラフを見て, 資料の特徴を考察し, 説明することができる 技資料を度数分布表や柱状グラフに表したり, 度数分布表や柱状グラフに表されたものを読んだりすることができる 知 代表値としての平均の意味や, 度数分布表, 柱状グラフの表し方, 読み方がわかる のべ の意味や使い方を理解する 資料の整理 ( 教 p.4 46) つのクラスのソフトボール投げの結果を比べ, 代表値としての平均の意味を理解する 関 つのクラスのどちらの記録がよいといえるか, 観点を見つけて比べようとしている 考 つのクラスの記録をもとに, 比べ方を考え, 説明している 知ある集団を代表する値として平均が使われることを理解している 記録がどのように散らばっているかを数直線で調べる 知集団の特徴をつかむには, 資料の散らばりを調べればよいことを理解している 数直線に表した記録を, 度数分布表に表す 技資料を度数分布表に整理したり, それを読んだりすることができる 知度数分布表の意味と読み方, 表し方を理解している 柱状グラフ 柱状グラフ について知り, ソ ( 教 p.47 48) フトボール投げの記録の柱状グ 4 ラフを読んだり, 柱状グラフをかいたりする 技度数分布表を柱状グラフに表すことができる 知 柱状グラフ の用語とその意味, 及び読み方や表し方を理解している 5 クラスの人の通学時間を調べ, 度数分布表や柱状グラフに整理する また, それらからクラスの通学時間の特徴を読み取る 関通学時間の傾向に関心をもち, 度数分布表や柱状グラフに表して調べようとしている 考資料の傾向を度数分布表や柱状グラフに表して考察している

のべ ( 教 p.49) 6 清掃ボランティアに参加した A, B グループの人数を調べ, のべ の意味を知る 知 のべ の意味を理解している 4 グラフの工夫 ( 教 p.50) いろいろなグラフ ( 教 p.5) 7 男女別年齢別人口を表したグラフを読み取る ドーナツグラフやレーダーチャートの見方を理解する 考人口ピラミッドを表すグラフやドーナツグラフなどをもとにして, グラフの工夫や資料の特徴について説明している まとめの練習 基本的な学習内容を理解してい ( 教 p.5 5) るか確認し, それに習熟する 8 技資料を度数分布表や柱状グラフに整理することができる また, 平均を使って, つの記録を比較することができる ( 読みとって考えよう ) どの選手を選べばいいかな ( 教 p.5) 9 記録のよしあしは, 平均, 最大値などいろいろな指標から判断できることを理解する 考場面や資料に基づいて, 代表を選ぶ根拠を明確にし, 説明している 一部のようすと全体のようす ( 教 p.54 55) 割合の考え方を活用して, ある資料の一部分を取り出して調べると, 全体のようすがわかることがあることを理解する 技一部の資料から全体のようすを予想することができる 知一部の資料から全体のようすを予想できることを理解している 手紙の重さと料金 ( 教 p.56) 荷物の重さと料金の関係について, 階段グラフを読み取ったり, 階段グラフに表したりする 考既習の様々なグラフの理解をもとに, 階段関数のグラフの特徴に気づき, 読み取ることができる

4 量の単位 ( 指導時期 月 月 4 時間 ) 既習の長さ, 体積, 重さなどの単位について, メートル法のしくみを理解する 関身のまわりで使われている量の単位を見つけたり, 基にする単位についている接頭語の意味について考えようとしたりする 考量を表す単位についている接頭語の意味について考えたり, 面積や体積の単位の関係を論理的に説明したりすることができる 技量についての単位換算ができる 知量を表す単位の接頭語の意味や, 面積, 体積の単位の関係を理解する 単位のしくみ ( 教 p.57 59) アプローチ 今までに学習した量の単位を思い出し, 単位についている文字の意味について考えていく本単元の学習の見通しをもつ 関長さや重さ, かさの単位記号のしくみに興味をもち, 関係を考えようとしている 技 キロ (k) や ミリ (m) の意味をもとに, 単位換算をすることができる 基にする単位に キロ (k) や ミリ (m) がつくと, 大きさはどうなるかを理解する 知量を表す単位につく キロ (k) ミリ (m) のもつ意味を理解している また, 重さの単位 mg の意味や大きさを理解している 長さと面積, 体積の単位の関係 ( 教 p.60 6) 長さを表す単位と面積を表す単位の関係を理解し, 単位換算する 長さを表す単位と体積を表す単位の関係を理解し, 単位換算する また, 今まで学習した単位とその関係をまとめる 考面積を表す単位の関係を, 正方形の 辺の長さをもとに考え, 説明している 技面積について単位換算をすることができる 知長さを表す単位と面積を表す単位の関係を理解している 考体積を表す単位の関係を, 立方体の 辺の長さをもとに考え, 説明している 技体積について単位換算をすることができる 知長さを表す単位と体積を表す単位の関係を理解している また, 体積の単位 kl の意味や大きさを理解している 4

まとめの練習 ( 教 p.64) 基本的な学習内容を理解しているか確認し, それに習熟する 技量についての単位換算ができる いろいろな単位を調べよう ( 教 p.64) 4 身のまわりで使われている単位や, 海外で使われている単位などを調べる ( 図を使って考えよう ) 何枚になるかな ( 教 p.65) 姉と妹のシールの枚数の比の関係を図に表し, 妹の枚数を求める 考問題場面を線分図に表すことで, 立式について考えることができる 技問題場面を線分図に表し, 立式することができる 6 年間のまとめ ( 教 p.66 78) 6 6 年間の復習問題に取り組み, 既習事項の理解を確実にする 関算数の学習で学んだ事柄が身についているかどうか進んで確認しようとしている 考既習事項をもとに問題の解決方法を考えている 技既習の数と計算, 量と測定, 図形, 数量関係に関する問題の解決ができる 知既習の数と計算, 量と測定, 図形, 数量関係に関する基礎的事項を理解している わくわく算数ミュージアム ( 教 p.79 00) 0 既習事項を用いて解決できる興味深い問題を解くことにより, 算数の学習のおもしろさに触れ, 興味 関心や数学的な考え方をより深める 関ゲームやパズルなど算数に関連した問題を進んで解決しようとしている 考既習事項をもとに, 問題の解決方法を筋道をたてて考えている 技数量の関係を式 図 グラフなどに表し, 既習事項を使って問題を解決することができる 知筋道をたてて順序よく考えていくことの大切さを理解している 数学の世界へ ( 教 p.0 07) 様々な問題や活動を通して, 数学の学習の素地をつくり, 数学への興味 関心を高める 関算数と数学との関連や, 数学で学習する内容について興味 関心をもっている 考数学への素地をつくる問題について, 既習事項をもとに解決方法を考えたり, 活動に取り組んだりしている 5