第 3 章各調査の結果 35

Similar documents
平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

man2

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

 

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

Microsoft Word - huuhu3.doc

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

スライド 1

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事


<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.


仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

基本情報

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word - 00.表紙.doc

(市・町)        調査

PowerPoint プレゼンテーション

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も


第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

図表 1 金融や貯蓄への関心

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

第15回出生動向基本調査

スライド 1

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

男女共同参画に関する意識調査

付録各ライフステージにおける就業状況 1. 就業形態 (1) 学校卒業後の本人の就業形態学校卒業後の本人の就業形態について 学歴別年齢別にみたところ 正社員 正職員 ( 以下 正社員とする ) の割合が最も高いのは短大等卒の 35~45 歳層で 90.6% であり 正社員の割合が最も低いのは 中 高

<342D318A B A2E786C73>

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

調査レポート


01 公的年金の受給状況

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

第2章 調査結果の概要 3 食生活

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

2

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

人生100年時代の生活に関する意識と実態

結婚白書 目次

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

電通総研、「女性×働く」調査を実施

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

25~44歳の子育てと仕事の両立

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中


第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

電通総研、「若者×働く」調査を実施

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

05 Ⅳ集計結果(実数)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

8

Transcription:

第 3 章各調査の結果 35

36

3-1 WEB 調査結果 1. 調査概要 (1) 調査の回答者のプロフィール図表 3-1-1-1 居住地の人口規模別 ( 男女共通 ) 図 3-1-1-2 居住地の都道府県別 ( 男女別 ) 町村 20.0% (n=3,000) 大都市 ( 東京 23 区 政令指定都市 ) 30 0% 男性 (n=3,000) 4.4 6.4 女性 (n=3,000) 6.8 5.8 38.0 36.5 3.8 2.8 13.9 13.4 18.1 18.6 2 3 4.6 8.6 2.4 4.6 9.0 人口 30 万人未満の市 30.0% 人口 30 万人以上の市 20.0% 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 図表 3-1-1-3 現在の就業形態 ( 男女別 ) 自営 農林漁業 ( 自由業 家族従事者を含む ) 自営 商工サービス業 ( 自由業 家族従業者を含む ) 勤め人 ( 正社員 ) 勤め人 ( 公務員 公社などの正規職員 ) パートタイマー アルバイト 派遣 契約等の非正規雇用者 その他のお仕事 (n=3,000) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 図表 3-1-1-4 現在の職業や職種 立場 ( 回答条件 : 男性 仕事をしている者 ) 学生 年金生活 専業主婦 ( 主夫 ) 失業中 休職中 求職中 その他 3.1 1.5 1.7 4.3 0.7 0.7 4.8 3.8 8.5 0.4 4.8 4.0 0.7 0.7 10.7 14.2 7 2 9 3 26.6 35.9 男性女性 49 8 (n=2,423) 0% 10% 20% 30% 40% 専門知識をいかした仕事 ( 教員 医師 看護師 弁護士 建築士 システムエンジニアなど ) 30.2 事務的な仕事 ( 一般事務 経理事務 企画事務 営業事務など ) 製造 技能 労務の仕事 ( 職人 工場労働者 修理工 建設 土木作業者 清掃員など ) 管理的な仕事 ( 企業 官公庁 団体の役員 課長以上の管理職 経営者など ) 営業 販売の仕事 ( 商店主 商店員 セールス員 外交員など ) 16.1 14.1 12.7 12.5 サービスの仕事 ( 飲食店主 飲食店員 料理人 理美容師 ホームヘルパーなど ) 6.5 運輸 通信の仕事 ( 運転手 郵便会社職員など ) 4.0 保安の仕事 ( 自衛官 警察官 消防士 入国管理官 警備員など ) 農林漁業の仕事 その他 1.7 1.5 0.7 37

図表 3-1-1-5 婚姻の状況 ( 男女別 ) 0 6 1.0 男性 (n=3,000) 67.4 4.1 26.9 0.6 1.8 女性 (n=3,000) 67.4 6.5 23.7 結婚している事実婚の状態である離別死別 図表 3-1-1-6 交際相手の有無 ( 回答条件 : 男性 者 ) 交際経験なし 28.6% 交際相手あり 22.7% (n=807) 図表 3-1-1-7 子どもの人数 ( 回答条件 : 男女別 を除く ) 男性 (n=2,193) 22.6 42.8 交際経験はあるが 現在交際相手はいない 48.7% 13.9 1.6 0 30.05 1.4 0 2 0.04 18.7 女性 (n=2,289) 23.5 41.4 14.4 19.0 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上子供はいない 一回も結婚 ( 事実婚を含む ) をしたことのない者 図表 3-1-1-8 末子 (1 人の場合は該当する子ども ) の年齢 ( 回答条件 : 男女別 子どもがいる者 ) 0 9 男性 (n=1,782) 18.5 10.3 6.9 6.6 7.4 7.6 35.1 0.9 女性 (n=1,853) 14.8 10.4 6.4 5.7 5.5 6.4 4 0~2 歳 未就学児 小学校 1~3 年 小学校 4~6 年 中学生 高校生 大学生 大学院生 その他学生 社会人 38

図表 3-1-1-9 家族構成 ( 男女別 ) 配偶者 子ども 自分の母親 配偶者 子ども 自分の両親 配偶者 子ども 配偶者の両親 配偶者 ( 子どもなし ) 一人暮らし 配偶者と子ども 単身赴任 自分の両親自分の両親 兄弟姉妹 自分の母親 その他の家族構成 0.5 0.7 2.7 男性 (n=3,000) 36.6 2.8 2.5 18 9 14.6 5.3 3.4 11.9 0.8 0.5 1.3 0.1 2.7 女性 (n=3,000) 34.9 23.4 9.9 4 3 17.2 図表 3-1-1-10 最終学歴 ( 男女別 ) 1.8 1.5 0.1 男性 (n=3,000) 2.2 27.8 10.4 49.1 7.0 1.0 1.4 0.2 女性 (n=3,000) 1.6 34.3 14.7 20.5 26.2 中学校高校専門学校高専短大大学大学院その他 図表 3-1-1-11 現在の年収 ( 男女別 税込 年金を含む ) 男性 (n=3,000) 0% 10% 20% 30% 収入がない 100 万円未満 100 万円 200 万円未満 4.7 6.4 7.6 200 万円 300 万円未満 13.0 300 万円 400 万円未満 17.4 400 万円 500 万円未満 13.9 500 万円 600 万円未満 9.8 600 万円 800 万円未満 12.7 800 万円 1,000 万円未満 6.0 1,000 万円以上わからない 3.9 4.5 収入がない 103 万円未満 103 万円 130 万円未満 130 万円 200 万円未満 200 万円 300 万円未満 300 万円 400 万円未満 400 万円 500 万円未満 500 万円 600 万円未満 600 万円 800 万円未満 800 万円 1,000 万円未満 1,000 万円以上わからない 女性 (n=3,000) 0% 10% 20% 30% 40% 29.3 28.4 5.9 8.8 10.1 6 5 2.9 1.6 1.3 0.5 0.3 4.3 図表 3-1-1-12 一週間あたりの 労働時間 ( 残業時間含む ) と 理想とする労働時間 ( 回答条件 : 男性 仕事をしている者 ) (n=2,423) 労働時間 13.9 7.4 26.8 15.5 17.4 18.9 理想とする労働時間 12.5 16 8 45.1 10 8 10.6 4.3 30 時間未満 30 時間以上 ~40 時間未満 40 時間以上 ~45 時間未満 45 時間以上 ~50 時間未満 50 時間以上 ~55 時間未満 55 時間以上 39

図表 3-1-1-13 創業年数 図表 3-1-1-14 従業員数 ( 回答条件 : 男性 仕事をしている者 ) ( 回答条件 : 男性 仕事をしている者 ) (n=2,423) (n=2,423) 24.3 17.9 30.3 20.5 7.1 19.4 5.4 9 8 14.4 13.0 5.4 7 2 25.4 10 年以下 11 20 年 21 50 年 51 100 年 101 年以上 1~5 人 6~10 人 11~30 人 31~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1,000 人 1,001 人以上 図表 3-1-1-15 単身赴任経験 図表 3-1-1-16 高校の学校形態 ( 回答条件 : 男性 ) ( 回答条件 : 男性 高校を卒業している者 ) (n=3,000) (n=2,931) 14.5 85.5 79.9 20.1 ある ない 男女共学 男女別学 図表 3-1-1-17 小学校入学時点での父親及び母親の就業形態 ( 男性の父親及び母親別 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 自営 農林漁業自営 商工サービス業正社員公務員 公社などの正規職員非正規雇用者その他の仕事学生専業主婦失業中 休職中 求職中その他 11 0 7.9 16.9 10.5 13.1 13.2 3.6 0.8 20.7 1.2 0.5 0.1 0 3 0.0 0.5 0.7 0.1 0.5 父親 (n=2,916) 母親 (n=2,084) 55.9 42 2 図表 3-1-1-18 父親及び母親の最終学歴 ( 男性の父親及び母親別 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 小学校中学校高校専門学校高専短大大学大学院その他わからない 9.8 9.6 2.9 5.6 1.9 0.7 0.9 6 5 9 2 1.6 0.4 0.2 0.0 8.1 8.6 17.7 14.7 22.4 父親 (n=2,916) 母親 (n=2,084) 34.7 44.6 男性の父親及び母親の属性は 母親は養育の中心が母親だった方に 父親は小学校時点で父親がいた方に質問している 40

(2) 男性調査の回答者の配偶者 ( 妻 ) のプロフィール 図表 3-1-1-19 配偶者の年齢図表 3-1-1-20 配偶者の現在の年収 ( 税込 年金を含む ) (n=2,040) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60 歳以上 16.2% 20 歳以上 30 歳未満 10.1% 収入がない 100 万円未満 100 万円 200 万円未満 12.9 23.8 37.5 50 歳以上 60 歳未満 23.7% (n=2,040) 30 歳以上 40 歳未満 26 3% 200 万円 300 万円未満 300 万円 400 万円未満 400 万円 500 万円未満 500 万円 600 万円未満 8.1 5.5 2.8 1.8 40 歳以上 50 歳未満 23.7% 600 万円 800 万円未満 800 万円 1,000 万円未満 1,000 万円以上 1.6 0.2 0.5 図表 3-1-1-21 配偶者の現在の就業形態 わからない 5.1 (n=2,040) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 自営 農林漁業 2.3 自営 商工サービス業 4.6 勤め人 ( 正社員 ) 17.5 勤め人 ( 公務員 公社などの正規職員 ) 4.0 パートタイマー アルバイト 派遣 契約等の非正規雇用者 25.9 その他のお仕事 0.1 学生 0.05 年金生活 4.7 専業主婦 38 5 失業中 休職中 求職中 2.0 その他 0.4 図表 3-1-1-22 配偶者の現在の職業や職種 立場 ( 回答条件 : 配偶者が仕事をしている者 ) (n=1,109) 0% 10% 20% 30% 40% 事務的な仕事 専門知識をいかした仕事 24.6 2 サービスの仕事 20.5 営業 販売の仕事 製造 技能 労務の仕事 8.7 9.7 管理的な仕事 4.8 農林漁業の仕事運輸 通信の仕事保安の仕事その他 1.4 0.9 0.5 2.3 41

2. 男性の性別役割分担に関する意識について (1) 男性の性別役割分担に関する意識 ( 自身の態度 ) についての項目 1 男性の性別役割分担に関する意識 ( 自身の態度 ) について男性の性別役割分担意識に関する自分自身の態度の項目については 男性の日常生活の意識 行動に関連すると思われる項目を設定している 既存調査の結果から 主導権役割 経済的役割 日常生活の依存 社会的役割 私的感情の抑制 といった志向性が男性の日常生活の意識 行動に関連すると考えられ 本調査では 男性役割分担意識に関する 5 つの志向性に該当する項目を作成し 調査を実施した 質問の方法は あなたご自身の考え方や感じ方として最も近いと思われる回答を選択してください という文章を提示している なお 結婚生活や子育てに関する質問について 現在結婚していない場合や子どもがいない場合については そのような立場になったことを想定して 回答を求めるものである 回答の結果はグラフの通りである なお グラフの項目については 志向別に分類し ( 志向別の項目の分類方法は 図表 3-1-4-2 の分析の結果に即して分類している ) そう思う ( の合計) とする回答の多い順に並べている ( 図表 3-1-2-1) 集計にあたっては 年代及び婚姻状況 ( ) により意識に差異があることが想定されたため 年代及び婚姻状況別に行っている また 地域について人口規模別に 4 地域に分類し調査を実施したが 分析の結果 4 地域による顕著な差異はみられていない その他 属性別に顕著な差異がみられているものについては 巻末の資料に掲載している 主導権役割志向 家事は主に妻にしてほしい 家庭のこまごました管理は 妻にしてほしい 男同士では 自分と相手との上下関係を意識して接している といった意識がそれぞれ 4 割強となっている 経済的役割志向結婚したら 家族のために 仕事は継続しなければいけない 一家の大黒柱は自分である 家族を養い守るのは自分の責任である といった意識は 8 割近くに上っており 男性は このような意識を持ちやすいことがわかる 日常生活依存志向 妻が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 家族の洗濯物を干すことは 自分がするような仕事ではない といった意識を持つ男性は少なく 全体の 1 割程度である また スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買うことに抵抗がある といった意識はほとんどなく 抵抗がない男性は 8 割近くに上っている 社会的役割志向 仕事で業績を上げ評価されたい という意識を持つ男性は多く 全体の 6 割強に上っている たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしたい といった意識を持つ者も約 5 割である 私的感情の抑制志向 悩みがあったら 気軽に誰かに相談するほうである という意識を持つ者は少なく 2 割に満たない 他人に弱音を吐くことがある という意識を持つ者も約 3 割にとどまっている 42

男性の回答 図表 3-1-2-1 男性自身の性別役割分担に関する意識についての項目 (n=3,000) 主導権役割志向 家事は 主に妻にしてほしい 9.3 40.4 31.7 12.4 6.1 家庭のこまごました管理は 妻にしてほしい 8.9 38.8 36.4 11.9 4.1 男同士では 自分と相手との上下関係を意識して接している 7.2 37.9 34.5 15.2 5.2 妻や恋人には できれば自分の意見に従ってもらいたい 4.1 31.3 44.9 14.1 5.7 妻や恋人が自分の思い通りにならないと イライラすることがある 4.4 28.6 39.7 20.0 7.2 結婚生活の重要事項は 妻ではなく自分が決めたい 6.9 25.4 52.9 11.3 3.5 ( 結婚したら ) 妻には自分の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせてほしい 4.7 26.6 45.4 17.7 5.7 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる 4.7 21.1 46.4 19.3 8.5 自分の親に介護が必要になったら 介護は妻にしてほしい 3.8 20.1 46.4 20.2 9.5 2.2 1.2 経済的役割志向 ( 結婚したら ) 家族のために 仕事は継続しなければいけない ( 結婚したら ) 一家の大黒柱は自分である ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分の責任である 34.4 36.1 31.3 43.2 42.6 39.3 19.6 17.8 20.9 2.2 4.5 1.5 3.2 子どもに手がかかるうちは 妻に働いてほしくない ( ほしくなかった ) 10.7 29.8 37.3 15.1 7.1 ( 結婚したら ) 妻には できるだけ稼いでもらいたい 3.2 15.1 48.5 25.2 8.0 日常生活依存志向妻が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない家族の洗濯物を干すことは 自分がするような仕事ではないスーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買うことに抵抗がある 1.8 11.2 2.6 9.1 1.0 4.3 15.4 30.9 36.5 33.9 34.7 33.9 45.3 22.6 1 社会的役割志向 仕事で業績を上げ評価されたい 21.4 41.4 21.7 10.4 5.1 たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしたい 10.9 3 35.9 11.5 3.4 仕事では競争に勝ちたい 11.4 30.6 36.2 15.1 6.8 私的感情の抑制志向 自分の素直な気持ちを他人によく話すほうである 他人に弱音を吐くことがある 7.3 4.0 24.1 26.5 33.8 34.2 27.8 23.9 8.0 10.2 悩みがあったら 気軽に誰かに相談するほうである 2.6 14.6 3 31.3 13.2 は逆転項目 ( 男性の性別役割分担に関する意識とは逆の形で質問をしている項目 ) であるが 回答のまま集計している 43

2 女性が配偶者との関係で希望する性別役割分担意識に関する態度女性を対象とした調査から 配偶者との関係で希望する性別役割分担意識に関する態度 の調査結果について 検討する 女性への質問の方法は 配偶者 ( の方は結婚したいと思う相手 ) との関係について あなた自身の考え方や感じ方として最も近いと思われる回答を選択してください という文章を提示し 配偶者 ( の場合は結婚したいと思う相手 ) との関係について 女性自身がどのような態度を取っているか ( 取りたいか ) について 回答を求めるものである なお 女性の質問項目は男性の質問項目と対になっており 男性と同じ 23 項目を質問している 主導権役割志向 家事は 主に自分がしたほうがよい 家庭のこまごました管理は 自分がするほうがよい という意識が 6 割強と高い傾向にあるが 自分は 夫の意見に従うほうがよい という意識を持つ女性は 全体の 21.8% と少ない傾向にある また 自分 ( 妻 ) が夫の思い通りにならないと 夫はイライラしても仕方ない という意識を持つ女性は 14.3% と少ない傾向にある 経済的役割志向結婚したら 夫は家族のために 仕事は継続しなければいけない 一家の大黒柱は夫である という意識は 女性全体の 8 割強が肯定しており この 2 項目について とする意見は ほとんどみられていない また ( 結婚したら ) 自分もできるだけ稼ぎたい と考える女性は 46.9% となっており 結婚後は自分も経済的役割を担いたいと考える女性は半数近くに上っている なお 子どもが生まれてからの経済的役割について 子どもに手がかかるうちは 自分は働きたくない ( 働きたくなかった ) という意識を持つ女性は 54.9% にのぼっており 過半数がそのような意識を持っている 日常生活依存志向 自分が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 家族の洗濯物を干すことは 夫がするような仕事ではない という意識を持つ女性は 2 割強となっており 少ない傾向にある 夫には スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買ってほしくない という意識を持つ女性は 1 割弱となっており 74.0% がそのような意識には否定的である 社会的役割志向 夫には仕事で業績を上げ 評価されてほしい と期待する女性が 73.0% にのぼっており 否定的な女性は 1 割に満たない 夫には たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしてほしい とする回答は 36.9% となっており女性の 3 割強がそのような意識を持っている 私的感情の抑制志向 夫には 自分の素直な気持ちを他人に話してもらいたい という意識を持つ女性は約 6 割にのぼっている また 夫には 悩みがあったら 気軽に誰かに相談してほしい という意識を持つ女性も約 6 割に上っている しかし 夫が 他人に弱音を吐いてもよい という意識を持つ女性は 4 割程度であり 上記 2 項目に比べて少ない傾向にある 44

女性の回答図表 3-1-2-2 女性が配偶者との関係で希望する性別役割分担意識に関する態度 (n=3,000) 主導権役割志向 家事は 主に自分がしたほうがよい 18.6 42.7 26.4 4.0 家庭のこまごました管理は 自分がするほうがよい 20.4 48.7 23.1 6.1 1.7 男同士になったとき 夫には 相手との上下関係を意識して接してもらいたい 7.4 33.6 39.6 15.3 4.1 自分は 夫の意見に従うほうがよい 2.9 18.9 45.8 22.7 9.6 自分 ( 妻 ) が夫の思い通りにならないと 夫はイライラしても仕方ない 2.5 11.8 29.6 34.3 21.9 結婚生活の重要事項は 自分ではなく夫に決めてほしい 6.9 26.9 43.4 18.2 4.5 ( 結婚したら ) 自分は 夫の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせたほうがよい 3.2 2 42.4 21.6 7.7 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる 9.1 27.7 38.5 17.3 7.3 夫の親に介護が必要になったら 介護は自分がしたほうがよい 4.9 24.6 41.6 19.0 9.9 経済的役割志向 ( 結婚したら ) 夫は家族のために 仕事は継続しなければいけない ( 結婚したら ) 一家の大黒柱は夫である 39.3 35.2 40.9 45.7 17.3 14.3 0.6 2.0 1.1 3.7 ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分ではなく夫の責任である 21.3 36.0 31.3 8.6 2.8 子どもに手がかかるうちは 自分は働きたくない ( 働きたくなかった ) 21.0 33.9 25.2 13.8 6.1 ( 結婚したら ) 自分もできるだけ稼ぎたい 11.2 35.7 36.5 12.3 4.2 日常生活依存志向 自分が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 4.7 16.6 36.8 29.7 12.2 家族の洗濯物を干すことは 夫がするような仕事ではない 夫には スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買ってほしくない 6.0 1.6 6.4 16.1 18.0 28.8 34.3 32.8 39.7 16.3 社会的役割志向 夫には仕事で業績を上げ 評価されてほしい 23.5 49.5 19.0 1.2 夫には たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしてほしい 8.4 28.5 42.6 15.5 夫には 仕事では競争に勝ってほしい 12.9 33.3 34.9 13.3 5.6 私的感情の抑制志向 夫には 自分の素直な気持ちを他人に話してもらいたい 16.8 43.7 30.2 1.5 7.8 夫が 他人に弱音を吐いてもよい 7.5 31.5 34.7 20.3 6.0 夫には 悩みがあったら 気軽に誰かに相談してほしい 12.5 46.5 32.6 6.3 2.0 は逆転項目 ( 男性の性別役割分担に関する意識とは逆の形で質問をしている項目 ) であるが 回答のまま集計している 項目は男性調査と対になっており 並び順は男性調査と同じ順番で掲載している 45

(2) 属性及び女性の意識との関連 1 主導権役割志向 1-1 家事は 主に妻にしてほしい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-3) 全体として 49.7% が そう思う ( の合計) と回答しており 約半数が肯定している とを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 者の中では年代が高くなるほど そう思う とする回答が増加するが 20 歳代の者に の回答率が高い傾向がみられている 20 歳代 30 歳代に ( の合計) とする回答がやや多い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による分析について差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-1-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が高くなるほど とする回答が増加する傾向が示されている ( 図表資料 1-1-2) 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 農林漁業の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-1-3) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 自営 ( 農林漁業 ) 専業主婦 年金生活 の場合に そう思う とする回答が多い傾向が示されている ( 図表資料 1-1-4) 勤務先や家業の創業年数による差異については 創業年数が長くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向が示されている ( 図表資料 1-1-5) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-3 図表 3-1-2-4) ( 女性の質問 : 家事は 主に自分がしたほうがよい ) 女性全体の 61.3% が そう思う と回答しており 家事は主に自分 ( 女性 ) が行ったほうがよいとする回答が多い傾向がみられている 女性のとを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 特に女性 20 歳代の者において の回答が多い傾向がみられている 男性の結果と比較すると 女性のほうが そう思う とする回答が多く とする回答が少ない傾向がみられている 46

男性の回答図表 3-1-2-3 家事は 主に妻にしてほしい 6.1 33.9 34.4 18.1 7.5 3.9 27.8 41.1 1 10.6 5.6 33.9 42.8 11.7 6.1 3 3 30.8 4 13.3 7.5 4.2 37.5 37 5 15.8 5 0 合計 (n=960) 32.8 39.0 15.7 7.5 17.1 33.3 31.7 13.8 4.2 10.2 39.5 30.2 11.7 12.1 44.0 28.1 9.0 11 0 9.2 44.0 52.9 29.2 24.4 12.5 8.8 3.3 4.8 合計 (n=2,040) 11.4 43.9 2 10.9 5.5 9.3 40.4 31.7 12.4 6.1 女性の回答図表 3-1-2-4 家事は 主に自分がしたほうがよい 15.6 3 33.3 11.4 4.7 12.8 40.6 28.9 12 8 11.7 40.0 32.2 10 0 6.1 7.5 40.0 32 5 10.0 10.0 11.7 40.0 35.8 9.2 3 3 合計 (n=960) 12.8 38.2 32 5 10.9 5.5 31.3 40.4 17.5 6.3 4.6 26.4 41.7 19.5 8.8 3.6 20.2 41.7 28.8 6.4 2.9 15.8 1 51.0 46.0 22.5 26.5 6.9 3.8 6.9 2.3 合計 (n=2,040) 21.3 44.8 23.5 7.1 3 3 18.6 42.7 26.4 8 3 4.0 47

1-2 家庭のこまごました管理は 妻にしてほしい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-5) 全体として約半数が そう思う ( の合計) と回答している とを比較すると よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 20 歳代の者に の回答率が高い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-2-1) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 自営 ( 農林漁業 ) 専業主婦 年金生活 の場合に そう思う とする回答が多い傾向が示されている ( 図表資料 1-2-2) 家計管理者別による分析について 家計管理を妻が行っている場合に そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-2-3) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-5 図表 3-1-2-6) ( 女性の質問 : 家庭のこまごました管理は 自分がするほうがよい ) 女性全体の 69.1% が そう思う と回答しており 家庭のこまごました管理は自分 ( 女性 ) が行ったほうがよいと考える女性は 7 割弱に上っている 女性のとを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 特に とする回答が 女性の者 20 歳代 30 歳代において 多い傾向がみられている 男性の結果と比較すると 女性のほうが そう思う と回答しており ( の合計 ) とする回答が少ない傾向にある 者について男性と女性を比較すると 男性の者は そう思う とする回答が者全体の 3 割強であるが 女性の者は 6 割強となっており 意識ギャップがみられている 48

男性の回答図表 3-1-2-5 家庭のこまごました管理は 妻にしてほしい 5.3 25.8 44.4 15.6 8.9 3 3 28.9 4 16.1 7.8 24.4 50.0 13 3 4.4 3 3 31.7 49.2 10 0 5.8 5.8 33.3 40.8 13.3 合計 (n=960) 5.2 27.8 45.7 14.3 7.0 17.5 32.5 31.3 15.4 3.3 10.2 37.6 34.8 14 3 3. 11.7 42.1 32.4 10.5 3.3 9.8 7 5 4 52.3 31 9 29.8 7.9 1 7 2 5 合計 (n=2,040) 10.6 43.9 32.0 10.7 2 7 8.9 38.8 36.4 11.9 4.1 女性の回答図表 3-1-2-6 家庭のこまごました管理は 自分がするほうがよい 14.4 45 3 28.9 8.6 2 8 13 9 51.1 25.6 2 8 11.7 43.9 30.6 10.6 3 3 1 47.5 2 10.0 2.5 12.5 54.2 30 8 1.70 8 合計 (n=960) 13.6 47 5 2 7.9 2.6 2 42.9 18.8 7.9 2. 2 43.8 20 5 6.2 1.2 17.9 22.7 22.7 49.5 53.3 52.9 24.8 19.6 19.2 5.7 2.1 0.8 3.5.6 4.6 合計 (n=2,040) 23.5 49.3 20.6 5.3 1.3 20.4 48.7 23.1 6.1. 49

1-3 男同士では 自分と相手との上下関係を意識して接している (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-7) 全体として 45.1% が そう思う ( の合計) と回答しており 約半数が肯定している とを比較すると 顕著な差異はみられていないが 特に 20 歳代の者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-3-1) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-7 図表 3-1-2-8) ( 女性の質問 : 男同士になったとき 夫には 相手との上下関係を意識して接してもらいたい ) 女性全体の 41.0% が そう思う と回答しており 男性にそのような態度を取ってもらいたい女性は約 4 割となっている 女性のとでは 者においては 年代が高くなるほど そう思う とする回答が増加傾向にあるが 者においては 年代が高くなるほど そう思う という回答が減少する傾向がみられている 特に女性 20 歳代の者において とする回答が多い傾向がみられている なお 男女の意識ギャップは あまりみられていない 50

男性の回答図表 3-1-2-7 男同士では 自分と相手との上下関係を意識して接している 9.7 29.4 34.2 17.8 8.9 32.8 39.4 13.9 7 2 6.1 33 3 37.8 15.6 7 2 4.2 32 5 37.5 20.8 7.5 37.5 32.5 14.2 合計 (n=960) 7.5 32.2 36.0 16.6 7.7 10.8 43.8 27.5 11.3 7.9 34.5 37.4 14.8 5 5 8.1 36.9 34.8 1 3.6 4.6 5 8 45.8 42.3 33.5 33.3 13.8 15.2 2.3 3.3 合計 (n=2,040) 7 0 40.6 33.8 14.6 4.0 7.2 37.9 34.5 15.2 5.2 女性の回答図表 3-1-2-8 男同士になったとき 夫には 相手との上下関係を意識して接してもらいたい 7.8 32.2 35.3 18.1 5.6 34.4 3 17.2 4.4 5.6 36.1 41.1 11.1 6.1 5.8 40.8 33.3 1 5 0 4.2 4 3 10.8 3.3 合計 (n=960) 6 3 36.0 36.9 15.3 5.5 19.2 30.0 34.6 14.2 2.1 33.3 37.6 18.1 2.6 7.1 33.6 41.7 13.3 4.3 6 9 4.0 31.9 32.5 43 5 43.8 14.4 15.8 3.3 4.0 合計 (n=2,040) 8 0 32.5 40.9 15.2 3.4 7.4 33.6 39.6 15.3 4.1 51

1-4 妻や恋人には できれば自分の意見に従ってもらいたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-9) 全体として 35.4% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答 (19.8%) を上回っている とを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられており 者全体では約 4 割程度が そう思う と回答している それぞれについて年代別に検討すると 20 歳代でそのような意識がやや強く 30 歳代でやや減少するが 年代が高くなるにつれて そう思う とする回答が増加する傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-4-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が高くなるほど とする回答が増加する傾向が示されている ( 図表資料 1-4-2) 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-4-3) 家計管理者別による分析について 家計管理を主に自分 ( 夫 ) が行っている場合に そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-4-4) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-9 図表 3-1-2-10) ( 女性の質問 : 自分は 夫の意見に従うほうがよい ) 女性全体として そう思う とする回答が 21.8% となっている 女性のとを比較すると 婚姻状況による顕著な差異はみられていないが 女性 20 歳代の者において そう思う とする回答がやや多い傾向がみられる 男性の結果と比較すると 女性のほうが そう思う とする回答が少なく とする回答 ( の合計) が多い傾向にあり 意識ギャップがみられている 52

男性の回答図表 3-1-2-9 妻や恋人には できれば自分の意見に従ってもらいたい 4.2 20.3 49.2 17.2 9.2 3.9 17.8 52.8 16.1 9.4 3.3 21.1 5 1 5.6 2.5 27.5 50.0 14.2 5.8 3.3 27.5 50.8 13 3 合計 (n=960) 3.6 21.8 51.3 15.7 7.6 7.9 30.8 41.3 14.2 5.8 3.6 31.4 42.1 1 6 2 4.5 3 42.4 12.1 6.0 4.0 3.1 38.8 39.6 39.2 44.6 15.2 9.0 2.9 3.8 合計 (n=2,040) 4.3 35.7 42.0 13.3 4.8 4.1 31.3 44 9 14.1 5.7 女性の回答図表 3-1-2-10 自分は 夫の意見に従うほうがよい 4.4 19.2 46.9 20 8 8.6 3 9 14.4 48 9 22 8 10.0 17.2 4 20.6 8.9 2.5 1 47.5 24.2 10 8 0.8 21.7 5 1 4.2 合計 (n=960) 3.8 17.7 48.6 21.3 8.6 5.8 22.9 37.9 22.9 10.4 2.1 21.7 37.1 25.5 13.6 2.4 1 47.4 23.1 10.5 1.7 2.3 19.4 18 3 47.1 49.2 22.9 22.5 9.0 7.7 合計 (n=2,040) 2.5 19.5 44 5 23.4 10.1 2.9 18.9 45.8 22.7 9.6 53

1-5 妻や恋人が自分の思い通りにならないと イライラすることがある (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-11) 全体として 33.0% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答 (27.2%) を上回っている とを比較すると 者に そう思う とする回答がやや多い傾向がみられており 者全体では 36.9% となっている 年代により顕著な差異はみられていないが 20 歳代の者において そう思う とする回答がやや多い傾向がみられる (b) 男性の意識と属性との関連 家計管理者別による分析について 家計管理を主に自分 ( 夫 ) が行っている場合に そう思う とする回答が多い傾向にあり 夫婦で行っている場合には そう思う とする回答が少なく とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-5-1) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-11 図表 3-1-2-12) ( 女性の質問 : 自分 ( 妻 ) が夫の思い通りにならないと 夫はイライラしても仕方ない ) 女性全体として そう思う とする回答は 14.3% にとどまっており とする回答は 56.2% となっており 夫のそのような態度を肯定する女性は少ない 女性全体では と 年代別にみても顕著な差異はみられていない 男性の結果と比較すると 女性のほうが そう思う とする回答が少なく とする回答 ( の合計) が多い傾向にあり 男女の意識ギャップが顕著な項目である 54

男性の回答図表 3-1-2-11 妻や恋人が自分の思い通りにならないと イライラすることがある 4.7 23 3 41.4 22.2 8 3 3.9 15.6 50.6 21.1 8.9 0 8 17.2 22.5 54.4 53.3 13.9 14.2 7 8 9.2 2 5 23.3 4 21.7 7.5 合計 (n=960) 4.2 20.6 47.5 19.4 8 3 10.0 32.5 29.2 17 5 10.8 5.2 30.5 36.4 18.8 9.0 4.3 33.8 35.2 19.3 7.4 3.1 2.9 30.4 34.4 39.2 36.9 22.7 21.7 4.6 4 2 合計 (n=2,040) 4.6 32.3 36.1 20 3 4.4 28.6 39.7 20.0 7.2 女性の回答図表 3-1-2-12 自分 ( 妻 ) が夫の思い通りにならないと 夫はイライラしても仕方ない 3.6 11.4 30.0 34.4 20.6 2 2 8.9 31.7 31.1 26.1 1.1 12.8 27 2 30.6 2 2.5 9.2 33.3 34 2 20.8 1.7 9.2 30.8 41.7 1 合計 (n=960) 2.5 10.6 30.3 34.0 22.6 2.5 15 0 22.1 33 8 2 2 9 11.2 26.4 33 8 25.7 3.8 12.6 30.7 30.2 22.6 1.9 1 5 10.2 14.0 29.6 33 5 36.3 37.1 22.1 14.0 合計 (n=2,040) 2.5 12.4 29.2 34.4 21.6 2.5 11.8 29.6 34.3 21 9 55

1-6 結婚生活の重要事項は 妻ではなく自分が決めたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-13) 全体として 32.3% が そう思う ( の合計) と回答している とを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 年代別に比較した結果からは 顕著な差異はみられていない (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-6-1) 家計管理者別による分析について 家計管理を主に自分 ( 夫 ) が行っている場合に そう思う とする回答が多い傾向にあり ( の合計 ) とする回答はほとんどみられていない ( 図表資料 1-6-2) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-13 図表 3-1-2-14) ( 女性の質問 : 結婚生活の重要事項は 自分ではなく夫に決めてほしい ) 女性全体の 33.8% が そう思う と回答している 女性のとを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられており 特に 20 歳代の者において そう思う とする回答が多い傾向にある 男性と女性の結果を比較したところ 性別による意識の顕著な差異はみられていない 56

男性の回答図表 3-1-2-13 結婚生活の重要事項は 妻ではなく自分が決めたい 4.7 21.1 58.9 10.6 4.7 7.2 21.7 55.6 11.7 3.9 10.0 15.6 60.0 10.0 4.4 4.2 23.3 60.0 4.2 9.2 21.7 53.3 9.2 合計 (n=960) 20.5 57.9 10.2 4.7 10.8 24.2 45.4 1 4.6 4.8 26.9 54.3 10.7 3 3 8.6 25.5 50.5 13.8 1 7 5.6 6 9 26 5 33.1 55.8 44.8 9.4 11.9 2.7 3 3 合計 (n=2,040) 7.0 27.6 50.6 11.8 3.0 6 9 25.4 52.9 11.3 3.5 女性の回答図表 3-1-2-14 結婚生活の重要事項は 自分ではなく夫に決めてほしい 7 2 21.9 41.7 23.6 5.6 6.1 1 50.0 21.7 3.9 4.4 22.2 48.9 17.2 7.2 5.8 2 43.3 19.2 3.3 24.2 4 21.7 4.2 合計 (n=960) 5.8 22.0 45.4 21.3 5.5 35.4 33.8 1 5.8 9.5 24.0 42.4 20 5 3.6 7 9 26.2 46 9 14.8 4.3 5.6 32.3 30.4 42.7 42.7 15.6 16.5 3.8 3.8 合計 (n=2,040) 7.5 29.3 42.5 16.8 4.1 6.9 26.9 43.4 18.2 4 5 57

1-7( 結婚したら ) 妻には自分の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせてほしい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-15) 全体として 31.3% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答 (23.4%) を上回っている とを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられ 者の 35.1% が そう思う と回答し 21.7% が と回答している 年代別に比較した結果からは 者の 20 歳代と 60 歳代において そう思う とする回答が多い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による分析について差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-7-1) 勤務先や家業の創業年数による差異については 創業年数が長くなるほど そう思う とする回答が増加し とする回答が減少する傾向がみられている ( 図表資料 1-7-2) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-15 図表 3-1-2-16) ( 女性の質問 :( 結婚したら ) 自分は 夫の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせたほうがよい ) 女性全体として そう思う とする回答は 28.2% とする回答は 29.3% となっており とする回答のほうがやや多くなっている 女性のとを比較すると 者において とする回答が多い傾向にある また とする回答が 20 歳代の者においてやや多い傾向がみられている 男性の結果と比較すると 特に者において 女性のほうが男性に比べて とする回答がやや多い傾向にある 58

男性の回答図表 3-1-2-15 ( 結婚したら ) 妻には自分の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせてほしい 4.2 1 44.7 23.6 9.2 3.9 19.4 51.1 18 9 3.9 0 8 1 20.0 55 0 60.6 1 14.4 7.5 4.4 7.5 22.5 42.5 20.0 7.5 合計 (n=960) 4.1 19.0 49.9 19.7 7.4 28.8 37 9 1 3.1 26.4 4 20.2 5.2 6.2 26.4 45 0 16.4 6.0 2.7 6.0 33.1 34.4 44.4 41.7 17 5 13.3 2 3 4.6 合計 (n=2,040) 30.1 43.2 16.8 4 9 4.7 26.6 45.4 17.7 5.7 女性の回答図表 3-1-2-16 ( 結婚したら ) 自分は 夫の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせたほうがよい 5.6 26.9 41.4 18 9 7.2 1.7 24.4 4 22.8 6.1 4.4 2 47.8 1 6.1 3 3 25.8 43.3 1 9 2 1.7 2 50 8 15.8 5 0 合計 (n=960) 3 9 26.3 44.7 18.4 6 8 9.6 24.2 40 0 17.9 1.7 25.2 36 0 26.9 10 2 1.4 21.0 47.1 21.7 8.8 1.5 3.5 26.3 25.2 42.5 40.6 21.3 25.6 8 5 5 0 合計 (n=2,040) 2.9 24.5 41.4 23.1 8.1 3.2 2 42.4 21.6 7.7 59

1-8 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-17) 全体として 25.8% が そう思う ( の合計) と回答している とを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられており 特に 60 歳代において そう思う とする回答が 41.9% となっており 他の年代に比べて多くなっている 年代別に分析したところ 婚姻状況にかかわらず 20 歳代 30 歳代では ( の合計 ) とする回答が他の年代に比べて多く 3 割を超えている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 1-8-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 収入が高くなるほど とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 1-8-2) 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 農林漁業の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-8-3) 家計管理者別による分析について 家計管理を夫婦で行っている場合に そう思う とする回答が少なく とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 1-8-4) 学歴について男性自身の学歴 父親の学歴 母親の学歴との関連を分析したところ 両親の学歴が高くなるほど そう思う とする回答が減少し とする回答が増加する傾向にあるが 男性自身の学歴には顕著な関連はみられていない ( 図表資料 1-8-5~1-8-7) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-17 図表 3-1-2-18) ( 女性の質問 : 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる ) 女性全体として そう思う とする回答は 36.8% となっており 男性よりも肯定的な傾向がみられている 女性の婚姻状況の分析では 者の場合には 60 歳代において そう思う とする回答が多く 者の場合には 年代が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている 男性と女性の結果を比較したところ 女性のほうが そう思う とする回答がやや多い傾向がみられている 60

男性の回答図表 3-1-2-17 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる 3.1 14.7 47.2 22.2 12.8 3.9 12.8 45.6 27.2 10.6 3.3 14.4 5 20.0 7.2 1.7 1 63 3 12.5 7.5 2 5 20.8 49.2 21.7 5.8 合計 (n=960) 3.0 15.1 50.6 21 5 9.8 5 8 20.4 37.9 24.2 11.7 3.8 17.1 47.4 19 3 12.4 5.5 21.0 46 2 1 9 0 4.6 7.5 23.8 34.4 45.4 42.5 21.0 11.9 5.2 3 8 合計 (n=2,040) 5.4 23.9 44.4 1 7 9 4.7 21.1 46.4 19 3 8 5 女性の回答図表 3-1-2-18 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる 7.2 20 3 41.4 20.6 10.6 19.4 41.7 22 2 10.0 23 3 41.7 17.8 8.9 22.5 45.8 17.5 7.5 31.7 41.7 15.8 2.5 合計 (n=960) 7.4 22.4 42.1 19.4 8.8 25.8 31.3 20.4 14.2 8.8 29.0 35.5 17.6 9.0 10.0 27.9 41.7 14.8 5.7 11 0 10.6 30.2 35.6 38.5 3 15.4 15.2 4.8 3.5 合計 (n=2,040) 10.0 30.2 36.9 16.3 9.1 27.7 38.5 17.3 7 3 61

1-9 自分の親に介護が必要になったら 介護は妻にしてほしい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-19) 全体として 23.9% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答が 29.7% と上回っている 婚姻状況別では 者のほうが そう思う とする回答が多い傾向がみられている 年代別にあまり差はないものの 者の 50 歳代 60 歳代で そう思う とする回答がやや多い傾向にある また 者には比較的 とする回答が多い (b) 男性の意識と属性との関連 属性との関連について 自分の親に介護が必要になったら 介護は妻にしてほしい という意識と属性との間に顕著な関連はみられていない (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-19 図表 3-1-2-20) ( 女性の質問 : 夫の親に介護が必要になったら 介護は自分がしたほうがよい ) 女性全体として そう思う とする回答は 29.5% とする回答は 28.9% となっており 男性と顕著な差異はみられていない 女性において 婚姻状況や年代により 顕著な差異はみられていない 男性と女性の結果を比較したところ 女性のほうが そう思う とする回答がやや多い傾向がみられている 62

男性の回答図表 3-1-2-19 自分の親に介護が必要になったら 介護は妻にしてほしい 2.5 12.8 44.7 27.8 12.2 2 8 1 7 10.6 10.0 51.1 53.3 2 2 10.6 10.0 4.2 0 8 12.5 14.2 4 49.2 21.7 20.8 11.7 1 合計 (n=960) 2.4 12.0 48.5 25.1 12.0 5.8 21.3 45.4 20.4 7.1 4 5 18.1 47.4 19.5 10.5 2.9 21.7 4 17.9 11 0 3.1 6.5 28.1 28.1 4 42.7 17.7 15.6 6.0 7.1 合計 (n=2,040) 4.5 23.9 45.3 17.9 3.8 20.1 46.4 20.2 9.5 女性の回答図表 3-1-2-20 夫の親に介護が必要になったら 介護は自分がしたほうがよい 5.8 23.1 43.1 21.1 6.9 3.3 23.3 44.4 18.9 10.0 2 4 13.3 10.0 4.2 25.8 44.2 20 0 5.8 3.3 27.5 4 1 4.2 合計 (n=960) 4.7 24.7 44 5 18.5 7.6 9.2 2 37.5 1 13 3 2.9 23.3 37.6 21.9 14.3 3.1 22.6 45.7 15.5 13.1 4.8 22.1 29.6 41.0 38.1 21.7 20.0 8.5 7 5 合計 (n=2,040) 24.6 40.2 19.3 11 0 4 9 24.6 41.6 19 0 9.9 63

2 経済的役割志向 2-1( 結婚したら ) 家族のために 仕事は継続しなければいけない (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-21) 全体として 77.0% が そう思う ( の合計) と回答しており 約 8 割が肯定している また とする回答 ( の合計 ) は 3.4% とほとんどみられていない 特に者に そう思う とする回答が多い傾向にあり 特に 20 歳代 ~40 歳代の者に という回答が多い傾向にある 者の 20 歳代においても という回答が多い傾向がみられている 全ての年代を通して とする意見は ほとんどみられていない (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入について差異がみられており 収入が 100 万円 ~500 万円未満までは収入が高くなるほど の回答が多くなるが 500 万円を境に という回答が少なくなる傾向がみられている ( 図表資料 2-1-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が 500 万円未満までは顕著な差がみられていないが 500 万円以上になると という回答が少なくなる傾向が示されている ( 図表資料 2-1-2) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-21 図表 3-1-2-22) ( 女性の質問 :( 結婚したら ) 夫は家族のために 仕事は継続しなければいけない ) 女性全体として そう思う とする回答は 80.2% となっており 肯定的な意見は 8 割超に上っている 特に女性者においては全ての年代において そう思う とする回答率が 8 割を超えており 中でも 30 歳代 40 歳代では とする回答は約 1% となっており 極めて少ないことがわかる 男性の結果と比較すると 男女問わずこのような意識は強く 男女とも特に者により強い様子が示されている 64

男性の回答図表 3-1-2-21 ( 結婚したら ) 家族のために 仕事は継続しなければいけない 2 2 38.9 38.9 1 1 7 22.2 44.4 2 2.8 2.2 21.7 45.6 26.1 3.9 2.8 合計 (n=960) 23.3 21.7 28.4 42.5 54.2 43.5 29.2 20.0 23.2 2.5 2.5 1 7 2.5 2.1 2.7 合計 (n=2,040) 50.4 39.3 41.7 30.6 31.3 37.2 39.8 37.4 47.3 46.5 42.2 35.8 1.3 0.4 12.1 1.4 17.4 2.1 1.7 0 5 18.8 0.2 19.6 2.3 1 5 18.5 2 3 0 8 17.8 2.0 34.4 42.6 19.6 1 2 2 2 女性の回答図表 3-1-2-22 ( 結婚したら ) 夫は家族のために 仕事は継続しなければいけない 0 3 32.5 39.7 24.4 3 1 0 6 37.2 37.2 22.8 2.2 32.2 3 2 2.2 2.2 3 43.3 15.8 1.7 0.8 2 44.2 25.8.7 0 8 合計 (n=960) 33.5 40.0 23.3 2.3 合計 (n=2,040) 50.4 44.3 44.8 38.5 3 42.0 35.8 41.0 35.2 45 0 45.8 41.3 10.8 13.6 18.6 13 5 14.2 14.4 0.8 2.1 0 5 0 0 7 0.7 0.4 2.5 0 4 2.9 0 5 1 8 39 3 40.9 17.3 0.6 2.0 65

2-2( 結婚したら ) 一家の大黒柱は自分である (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-23) 全体として 75.4% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答は % と少ない このような意識は 特に者において そう思う とする回答が多く 者においては 年代に関係なく 8 割強が肯定している 特に 20 歳代の者で という回答がやや多い傾向にある 者の中では 60 歳代においては そのような意識が強い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が多い傾向にある ( 図表資料 2-2-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が増加するほど そう思う とする回答が減少し とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 2-2-2) 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 2-2-3) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 公務員 公社等の正規職員 の場合に そう思う とする回答が少ない傾向がみられている ( 図表資料 2-2-4) 交際経験の有無 (39 歳以下の者 ) の分析によると 交際経験がある者はない者に比べて そう思う とする回答が多い傾向がみられており 交際経験によって 意識化されやすい可能性が考えられる ( 図表資料 2-2-5) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-23 図表 3-1-2-24) ( 女性の質問 :( 結婚したら ) 一家の大黒柱は夫である ) 女性全体として そう思う とする回答は 80.9% となっており 肯定的な意見が多くみられている 女性のとを比較すると 者においてやや肯定的な傾向がみられ 者においては全ての年代において そう思う とする回答が 8 割を超えており 夫が一家の大黒柱という意識が強いことがうかがえる 女性者において 50 歳代は とする回答が多いが 60 歳代において という回答が減少している 男性の結果と比較すると 男女問わずこのような意識は強く 男女とも特に者により強い様子が示されている 66

男性の回答図表 3-1-2-23 ( 結婚したら ) 一家の大黒柱は自分である 22 5 38.1 24.2 10.6 4.7 24.4 3 30.0 3.9 19.4 37.8 32 2 7.2 3.3 19.2 40 0 30.0 3 3 7.5 32.5 38 3 21.7 2.5 合計 (n=960) 23.1 37.7 27.2 7.6 4.4 0.8 合計 (n=2,040) 45.8 37.9 41.7 42.5 44.2 42 2 35.8 42.4 40.7 41 5 3 40.1 13.8 15.5 13.1 13.3 11 9 13.4 3.8 1 7 2.6 1 0 3.6 0.4 2.3 2 1 3 5 1 2 3.1 36.1 39.3 17 8 2.2 4.5 女性の回答図表 3-1-2-24 ( 結婚したら ) 一家の大黒柱は夫である 28.9 43.6 18.9 6.9.7 29.4 41.7 22.8 4.4.7 1 27.8 32.5 43.3 57.5 51.7 22.8 12.5 22.5 2.8 3.3 0 8 2.5 0 8 2.5 合計 (n=960) 27.7 45 9 20.0 4.6.8 合計 (n=2,040) 42.1 41.7 36 9 38.8 36.0 38.7 43.8 41.9 47.9 45.6 47.5 45.5 10.8 11 2 11.4 12 5 11.9 11.7 0.8 2.5 1 2 4 0 0 7 3.1 0 6 2.5 0 8 3.8 0 8 3.2 35.2 45.7 14.3 1.1 3.7 67

2-3( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分の責任である (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-25) 全体として 74.5% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答は 4.7% と少ない傾向がみられている とを比較すると そう思う とする回答は 特に者に高い傾向にあり 者では 30 歳代でやや少ないものの 年代を問わず肯定的な回答が約 8 割に上っている 者において 60 歳代には そう思う とする回答が多い傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 2-3-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が高くなるほど そう思う とする回答が減少する傾向にあり 特に 500 万円以上になると顕著に減少し とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 2-3-2) 男性の職種による差異については 管理的な仕事 保安の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 2-3-3) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者が 公務員 公社等の正規職員 正社員 の場合に とする回答が少ない傾向がみられている ( 図表資料 2-3-4) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-25 図表 3-1-2-26) ( 女性の質問 :( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分ではなく夫の責任である ) 女性全体として そう思う とする回答は 57.3% となっており とする回答 (11.4%) を上回っている 女性のとを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向にあり 特に 50 歳代 60 歳代では他の年代に比べて肯定的な傾向にある 女性においては 婚姻状況にかかわらず 年代が高くなるほど とする回答が減少しており 年代が低いほど とする回答が増加する傾向にある 男性の結果と比較すると 男性のほうがこのような意識が強い傾向が示されている 68

男性の回答図表 3-1-2-25 ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分の責任である 25.8 38 9 28.1 4.4 2.8 17.8 45.6 30.0 3.3 3.3 18.9 38.9 35 0 2.2 1 43.3 2 5.8 4.2 0.8 29.2 50.0 18 3 1. 合計 (n=960) 22.5 42.1 28.5 4.1 2.8 0 0 合計 (n=2,040) 38.8 30.7 36 0 32 3 40.4 35.4 42.5 44.0 43.1 4 41.5 43.7 15.4 20.2 17.6 18.1 14.4 17.3 3.3 1.9 3.1 0 5 2 9 0 2 2.7 2 1 1 7 0.9 2.7 31.3 43.2 20.9 1.5 3.2 女性の回答図表 3-1-2-26 ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分ではなく夫の責任である 12.2 30.3 36.9 15.6 17.2 32.8 34.4 10.0 5.6 17.2 2 40.0 8.9 5.6 20 0 32.5 35.8 9.2 2 5 11.7 44.2 35 0 0.8 合計 (n=960) 1 32.4 3 11.6 4.4 23.3 33.8 28.8 10.4 3 8 23.3 22.9 26.0 24 8 33.8 37.4 41.5 39.8 28 8 32.1 2 28.1 10.5 3.6 1.7 6.0 0 8 5 0 1.3 6.0 合計 (n=2,040) 24.2 37.7 28.8 7.2 2.0 21.3 36 0 31.3 8.6 2.8 69

2-4 子どもに手がかかるうちは 妻に働いてほしくない ( ほしくなかった ) (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-27) 全体として 40.5% が そう思う ( の合計) と回答しており ( の合計) とする回答 (22.2%) を上回っている とを比較すると顕著な差異はみられていないが そう思う とする回答は それぞれのグループにおいて 20 歳代と 60 歳代に多い傾向が示されている 他方 者の 30 歳代 40 歳代では とする回答がやや多く 3 割前後となっている (b) 男性の意識と属性との関連 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が 500 万円未満までは 収入が高くなるほど そう思う とする回答が減り とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 2-4-1) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 年金生活 専業主婦 の場合に そう思う とする回答が多い傾向が示されている ( 図表資料 2-4-2) 男性の母親のこれまでの就業形態について差異がみられており 母親が 公務員 公社等の正規職員 正社員 非正規雇用者 であった場合には とする回答が多い傾向にある ( 図表資料 2-4-3) 勤務先や家業の創業年数による差異については 創業年数が長くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 2-4-4) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-27 図表 3-1-2-28) ( 女性の質問 : 子どもに手がかかるうちは 自分は働きたくない ( 働きたくなかった )) 女性全体として そう思う とする回答は 54.9% となっている 女性のとを比較すると 者よりも者に そう思う とする回答が多い傾向がみられている 特に女性者の 20 歳代 30 歳代において とする回答が多く 子どもに手がかかるうちは働きたくないと強く肯定する者が 3 割程度に上っていることがわかる 男性の結果と比較すると 女性のほうが婚姻状況を問わず そう思う とする回答が多い傾向がみられている 70

男性の回答図表 3-1-2-27 子どもに手がかかるうちは 妻に働いてほしくない ( ほしくなかった ) 8.6 28 3 40.0 14.7 6.1 26.1 4 12.8 7.2 2 50.6 10.6 5 0 25.8 44.2 15.8 9 2 11.7 32.5 42.5 10.0 3.3 合計 (n=960) 7.8 27.8 44.4 13.1 6.9 12 9 34.2 27 9 13.8 11.3 9.3 28.1 32.1 19.0 11.4 11.2 2 35.5 17.9 8.8 11.5 15.6 2 37.5 37.9 33.1 18.5 10.2 3.8 3.5 合計 (n=2,040) 12.1 30 8 33 9 16.0 7.2 10.7 29.8 37.3 15.1 7.1 女性の回答図表 3-1-2-28 子どもに手がかかるうちは 自分は働きたくない ( 働きたくなかった ) 20.6 29.4 2 14.4 7.2 1 34.4 28.9 13.3 13 9 32.8 3 10 0 17 5 3 24.2 1 10.8 41.7 3 9.2. 合計 (n=960) 1 33 2 30.5 13.0 6.6 30.4 30.4 20 0 12.9 6 3 2 30.0 21.2 15 0 7.1 20.7 33.1 27.6 13.1 5.5 21.3 19.8 37.7 37.5 22.5 21 3 12 5 16.9 6.0 4.6 合計 (n=2,040) 23.0 34 3 22.7 14.2 5.8 21 0 33.9 25.2 13.8 6.1 71

2-5( 結婚したら ) 妻には できるだけ稼いでもらいたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-29) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 1% にとどまり 否定する者は 33.2% となっている とを比較すると 者は 20 歳代 ~50 歳代には顕著な差異はみられていないが 者は年代が低いほど そう思う とする回答が増加し 20 歳代では 33.0% が そう思う と回答している なお 60 歳代の男性については 婚姻状況を問わず ( の合計 ) とする回答は 4 割強となっている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 2-5-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が 400 万未満までは収入が高くなるにつれて そう思う とする回答が増加し とする回答が減少する傾向が示されている ( 図表資料 2-5-2) 勤務先や家業の創業年数による差異については 創業年数が長くなるほど とする回答が多くなる傾向がみられている ( 図表資料 2-5-3) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-29 図表 3-1-2-30) ( 女性の質問 :( 結婚したら ) 自分もできるだけ稼ぎたい ) 女性全体として そう思う とする回答とする回答は 46.9% となっている 女性のとを比較すると 顕著な差異はみられていないが 年代別には差異がみられており 年代が低いほど そう思う とする回答が多くなる傾向が示されている 2-4 子どもに手がかかるうちは 自分は働きたくない の質問との関連について検討すると 結婚したら自分もできるだけ稼ぎたいが 出産後 子どもに手がかかるうちは働きたくないとする意識がうかがえる 男性の結果と比較すると 女性のほうが そう思う とする回答が多く とする回答が少ない傾向がみられており 男女の意識ギャップがうかがえる 72

男性の回答図表 3-1-2-29 ( 結婚したら ) 妻には できるだけ稼いでもらいたい 17.8 52.2 20.3 4.7 2.8 20.6 53.3 17.8 5.6 2.8 0 8 0.8 1 1 51.7 5 57.5 31.7 17.2 1 10.8 合計 (n=960) 3.1 16.4 53.9 20.4 6.3 26.3 40.4 19.6 7.1 5.2 19.3 47.6 20.7 7.1 4.0 13.3 1 5 12.5 0 6 7.7 43.1 48.1 4 36.3 2 30.4 9.3 12.3 7.5 合計 (n=2,040) 3.2 14.6 46 0 27.4 8 9 3.2 15.1 48.5 25.2 8.0 女性の回答図表 3-1-2-30 ( 結婚したら ) 自分もできるだけ稼ぎたい 18 3 42.5 27.5 9.2 2.5 12.2 37.8 37.2 7 8 12.8 31.7 40.6 11.7 3.3 10.0 39 2 37.5 9.2 4 2 5.8 34.2 43.3 12.5 4 2 合計 (n=960) 13.5 38.1 3 9.8 3.5 21.7 35.4 2 9.2 5.4 12.9 39.0 32 9 11.2 4.0 9.0 37.9 3 12.6 3.8 7.1 6.0 32.1 30 0 39.0 44.0 1 15.4 5.2 4.6 合計 (n=2,040) 10.1 34.6 37 2 13.5 4.6 11 2 35.7 36.5 12.3 4 2 73

3 日常生活依存志向 3-1 妻が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-31) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 13.0% にとどまっており ( の合計) とする回答が 50.6% となっている とを比較すると 婚姻状況による顕著な差異はみられていない 年代別に検討すると 20 歳代 60 歳代では そう思う とする回答が多く 60 歳代において とする回答が少ない傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 配偶者 ( 妻 ) の収入により差異がみられており 配偶者 ( 妻 ) の収入が (500~800 万円未満を除き ) 高くなるほど とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 3-1-1) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 自営 ( 農林漁業 ) 専業主婦 年金生活 の場合には そう思う とする回答が多く 公務員 公社等の正規職員 正社員 非正規雇用者 自営 ( 商工サービス業 ) の場合には そう思う とする回答が少ない傾向にある ( 図表資料 3-1-2) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-31 図表 3-1-2-32) ( 女性の質問 : 自分が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない ) 女性全体として そう思う とする回答は 21.3% にとどまっており とする回答 (41.9%) が上回っている 女性のとを比較すると 婚姻状況による差異はみられていないが 者の場合には 20 歳代 ~50 歳代においては 年代が高くなるほど そう思う とする回答が減少する傾向がみられている 男性の回答と女性の回答を比較すると 女性のほうが そう思う とする回答がやや多い傾向がみられている 74

男性の回答図表 3-1-2-31 妻が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 3.1 10.3 0.6 32.5 39.4 33.1 33.9 21.1 19.4 2.8 0 8 7.8 35.6 41.7 37.2 35.8 1 13.3 1.7 10.0 50.0 30.8 7.5 合計 (n=960) 2.1 8.9 37.7 34.1 17 3 1.7 17.1 27.5 30.8 22.9 2.4 10.0 3 31.7 21.0 1.0 9.3 34.3 36.0 19.5 1.3 1.9 11.5 15.4 35.2 42.9 38.5 30.6 13.5 9.2 合計 (n=2,040) 1.6 12.3 35.9 33.8 16.4 1.8 11.2 36.5 33.9 1 女性の回答図表 3-1-2-32 自分が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 4.7 13.3 38.6 27.8 15.6 1.7 13.3 41.7 2 1 1.7 13.9 42 8 28.9 12.8 4.2 1 3 2 14.2 10 0 40.8 40.0 4.2 合計 (n=960) 3.5 13.2 40.2 29.7 13.3 6.3 23.8 27.1 28 3 14.6 7.1 18.8 32.9 28.8 12.4 5.2 17.4 33 3 32.1 11.9 4 0 4.6 15.2 1 39.4 39.0 29.6 29.2 11.9 9.0 合計 (n=2,040) 5.3 18.1 35.2 29.7 11.6 4.7 16.6 36.8 29.7 12.2 75

3-2 家族の洗濯物を干すことは 自分がするような仕事ではない (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-33) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 11.7% にとどまっており とする回答 ( の合計 )(57.3%) が上回っている とを比較すると そう思う とする回答は者のほうに多い傾向がみられている 年代別に検討すると 年代が高くなるにつれて とする回答がやや減少する傾向がみられる (b) 男性の意識と属性との関連 配偶者 ( 妻 ) の収入が増加すると とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 3-2-1) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 正社員 公務員 公社等の正規職員 非正規雇用者 の場合に とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 3-2-2) 家計管理者別による分析について 家計管理を夫婦で行っている場合は 主に自分 ( 夫 ) や主に配偶者 ( 妻 ) が行っている場合に比べて とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 3-2-3) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-33 図表 3-1-2-34) ( 女性の質問 : 家族の洗濯物を干すことは 夫がするような仕事ではない ) 女性全体として そう思う とする回答は 22.1% にとどまっており とする回答 (49.1%) が上回っている 女性のとを比較すると 婚姻状況による差異はみられていないが 年代別には者の 40 歳代 ~60 歳代において とする回答が減る傾向がみられている 男性の回答と女性の回答を比較すると 女性のほうが そう思う とする回答がやや多い傾向がみられている 76

男性の回答図表 3-1-2-33 家族の洗濯物を干すことは 自分がするような仕事ではない 2.2 6.9 25.8 33.1 31.9 2.8 1 1 5.6 1.7 0 0 29.4 30.0 34.2 39.2 30.6 39.4 39.2 39.2 32.2 23.9 20.0 1 合計 (n=960) 1.8 5 8 30.0 35.3 27.1 4.6 11.7 24.2 33.3 26.3 2.9 8.1 28.1 30 2 30.7 2.9 9.8 31.7 34.3 21.4 4.0 1 5 10.4 13.5 29.6 39.2 37.1 36.3 15.8 12.7 合計 (n=2,040) 3.0 10.7 31.3 34.5 20.5 2.6 9.1 30.9 34.7 22.6 女性の回答図表 3-1-2-34 家族の洗濯物を干すことは 夫がするような仕事ではない 5.6 11.4 30.8 32.2 20.0 4.4 13.3 28.9 37.2 16.1 1 35.6 27.8 13.3 5.8 1 3 22.5 1 1 40.0 34.2 4.2 合計 (n=960) 5.2 14.2 33.4 31.4 15.8 9.2 12.9 26.3 27.9 23.8 4.5 17.1 22.1 35.5 20.7 5.2 14.8 26.0 34.5 19.5 6.3 7.5 1 19.8 31 5 26.5 32.3 34.8 11.7 11.5 合計 (n=2,040) 6.3 17.1 26.6 33.5 16.5 6.0 16.1 28 8 32.8 16.3 77

3-3 スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買うことに抵抗がある (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-35) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 5.3% にとどまっており ( の合計) とする回答 (79.2%) が上回っている とを比較すると 婚姻状況による顕著な差異はみられていない 年代別に検討すると 40 歳代以上では 年代が高くなるにつれて とする回答が減少するという傾向がみられる (b) 男性の意識と属性との関連 配偶者 ( 妻 ) の収入との関連がみられており 配偶者の収入が 400 万円以上になると とする回答が やや増加する傾向にある ( 図表資料 3-3-1) 家計管理者別による分析について 家計管理を夫婦で行っている場合は 主に自分 ( 夫 ) や主に配偶者 ( 妻 ) が行っている場合に比べて とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 2-3-2) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-35 図表 3-1-2-36) ( 女性の質問 : 夫には スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買ってほしくない ) 女性全体として そう思う とする回答は 8.0% と極めて少なく 他方 とする回答は 74.0% に上っている 女性の婚姻状況別に検討すると 者のほうが とする回答が多い傾向にある 女性の年代別に分析したところ 20 歳代 30 歳代には とする回答が多い傾向が示されている 男性の回答と女性の回答を比較すると 顕著な差異はみられていないが やや男性のほうが とする回答が多い傾向がみられている 78

男性の回答図表 3-1-2-35 スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買うことに抵抗がある 0.8 4.7 13.9 28 3 52.2 0 6 3.3 17.8 21.7 5 0 6 1.7 1 28.9 53 9 0 8 5 0 1 37.5 40.0 0 8 2.5 0.7 12 5 49 2 3 合計 (n=960) 3.6 1 30.9 49.7 合計 (n=2,040) 2 5 7.1 1.4 4.0 1 2 3.8 0.8 4.8 0.6 4.6 1.2 4.7 13.8 15.2 14.0 15.4 18.5 15.6 27.1 2 29.3 39.4 35.3 46.9 49.6 51 0 51.7 39.6 29.4 43 2 1.0 4.3 15.4 33 9 45.3 女性の回答図表 3-1-2-36 夫には スーパーマーケットや商店で野菜や肉 魚などを買ってほしくない 1.44.2 15.8 31.7 46.9 1.7 4.4 20.0 35.6 3 0.6 26.1 28 9 36.1 2.5 21.7 37.5 31.7 2.5 12.5 29 2 42 5 13.3 合計 (n=960) 1.6 6.4 20 9 34.0 37.2 1.7 11.7 19.6 62.1 0.72.9 13.3 31 9 51.2 1.26.4 17.6 33.1 41.7 1.9 6 9 2.7 10 0 15.4 22.1 39.6 40.0 36.3 25.2 合計 (n=2,040) 1.7 6.5 16.6 34.4 40.9 1.66.4 18.0 34.3 39.7 79

4 社会的役割志向 4-1 仕事で業績を上げ評価されたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-37) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 62.8% となっており ( の合計) とする回答 (15.5%) を上回っている とを比較すると 者ほどそのような意識は強い傾向にある 年代別には低くなるほど強く 中でも 20 歳代の者において そう思う という意識が強い傾向にある (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 100 万円 ~500 万円未満までは収入が高くなるほど という回答が多くなるが 500 万円を境にそのような回答は 2 割程度にとどまっている ( 図表資料 4-1-1) 男性の職種による差異がみられており 専門知識をいかした仕事 管理的な仕事 営業 販売の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 4-1-2) 男性の労働時間により差異がみられており 労働時間が (60 時間以上 ~65 時間未満を除き ) 長くなるほど とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 4-1-3) 学歴について男性自身の学歴 父親の学歴 母親の学歴との関連を分析したところ いずれも学歴が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向にある ( 図表資料 4-1-4~4-1-6) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-37 図表 3-1-2-38) ( 女性の質問 : 夫には仕事で業績を上げ 評価されてほしい ) 女性全体として そう思う とする回答は 73.0% となっており 他方 とする回答は 7.9% と少ない 女性の婚姻状況別に検討すると 顕著な差異はみられていない 年代別に分析したところ 者の 20 歳代において の回答が多い傾向にある 男性と女性の回答を比較すると 男性の方に とする回答が多く 特に男性の者において多い 女性においては とする回答は少ない傾向にある なお 男性は 年代が高くなるほど肯定的な回答が減少する傾向にあるが 他方 女性は 年代が高くなっても肯定的な意識が継続しており 特に年代の高い層に男女の意識ギャップがみられていることが特徴的である 80

男性の回答図表 3-1-2-37 仕事で業績を上げ評価されたい 27.5 45.6 13.9 8.1 19.4 38.9 27.2 10.6 3.9 1 31.7 31.7 17.2 4.4 14 2 35.8 2 1 9.2 35.8 2 15 8 10 8 合計 (n=960) 19.7 39.3 22.9 12.3 5.8 0.4 36.3 50.0 7.9 5.4 26.4 4 17.4 6.2 3.3 24.8 42.1 22.9 7.4 2.9 16.9 14.4 31.7 45.8 27.7 23.1 15.2 10.6 11.0 3.5 合計 (n=2,040) 22.2 42.4 21.2 9.5 4.8 21.4 41.4 21.7 10.4 5.1 女性の回答図表 3-1-2-38 夫には仕事で業績を上げ 評価されてほしい 0 8 24.4 2 52.5 50 0 1 1 7 2 0 6 6.1 24.4 19.2 13.3 42 2 51.7 55.8 28.9 2 24.2 2.2 2.2 0 8 3.3 4.2 2.5 1 3 合計 (n=960) 22 5 50.4 20.6 5 2 合計 (n=2,040) 35.8 27.1 23.8 19.8 19.8 24.0 51.7 45.2 50.6 50.6 49.1 45.4 12.1 14.0 20 5 21.3 20.2 1 1.3 5.4 1.2 6 0 1 4 9 0 1 3 7.1 1 0 1 2 7.4 23.5 49.5 19.0 1.2 81

4-2 たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-39) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 49.2% となっており ( の合計) とする回答 (14.9%) を上回っている とを比較すると 者ほどそのような意識は強い傾向にある 年代別に比較したところ 者では 30 歳代において そう思う とする回答がやや少ない傾向にあるが その他の年代は 年代が高くなるにつれて増加する傾向にある 他方 者では 20 歳代と 60 歳代に そう思う とする回答が多く 30 歳代 ~50 歳代で少ない傾向にある (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 4-2-1) 男性の職種による差異については 営業 販売の仕事 サービスの仕事 保安の仕事 農林漁業の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 4-2-2) 勤務先や家業の創業年数による差異については 創業年数が長くなるほど そう思う とする回答が少ない傾向がみられている ( 図表資料 4-2-3) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-39 図表 3-1-2-40) ( 女性の質問 : 夫には たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしてほしい ) 女性全体として そう思う とする回答は 36.9% となっている 女性の婚姻状況別に検討すると 顕著な差はみられていないが 年代別に分析したところ 婚姻状況にかかわらず 20 歳代と 60 歳代では そう思う とする回答が多い傾向にある 男性と女性の回答を比較すると 男性のほうが肯定的であるが 年代別の傾向としては男女ともに類似している 特に者の 30 歳代 ~40 歳代については 男女で顕著な差異がみられており 男性者の 30 歳代 ~40 歳代では約 5 割が そう思う と回答しているが 女性者の 30 歳代 ~40 歳代においては 3 割程度にとどまっている 30 歳代 ~40 歳代の男女において 男性の仕事に対する意識ギャップがあることがうかがえる 82

男性の回答図表 3-1-2-39 たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしたい 2 5 16 9 38.1 31.9 10.6 11.1 13.3 37.8 41.1 38.9 34.4 7.2 8.9 2 2 9.2 12.5 4 48 3 29.2 30.0 7.5 5.8 1 7 7.5 合計 (n=960) 13.6 41.1 33.1 8.9 3.2 12.9 3 32 5 13.3 2.9 8.8 34.5 36.0 16 2 4 5 10 5 8.5 9.2 32.9 36 0 42.9 38.1 41.3 35.6 13.8 11.5 9.6 4.8 2 7 2 7 合計 (n=2,040) 9.7 37.0 37.2 12.7 3.5 10.9 3 35.9 11.5 3.4 女性の回答図表 3-1-2-40 夫には たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしてほしい 13.6 29 2 39.2 14.2 3.9 7.8 2 41.7 1 8.9 9.4 23 3 54.4 9.4 3.3 9.2 2 40.8 1 0 8 44.2 3 合計 (n=960) 10.5 29.1 42.6 13.1 4.7 14.2 29.6 32.9 15.8 7.5 6.4 23.1 43.6 22.1 4.8 6.4 23.3 48.1 16.0 6.2 5.8 7.1 28.5 36.0 43.1 41.5 16.0 13.5 6.5.9 合計 (n=2,040) 7.4 28.2 42.6 1 5.1 8.4 28.5 42.6 15.5 83

4-3 仕事では競争に勝ちたい (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-41) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 42.0% となっており ( の合計) とする回答 (21.9%) を上回っている とを比較すると 者ほどそのような意識は強い傾向にある 年代別に比較すると 者では 20 歳代において そう思う とする回答が多いが 30 歳代 ~50 歳代においては そう思う とする回答が少ない傾向がみられている また 者においては 20 歳代で そう思う とする回答が多い傾向が見られている (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 4-3-1) 男性の職種による差異については 専門知識をいかした仕事 管理的な仕事 営業 販売の仕事 サービスの仕事 農林漁業の仕事 の場合において そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 4-3-2) 男性の労働時間による差異がみられており 労働時間が長くなるほど との回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 4-3-3) 学歴について男性自身の学歴 父親及び母親の学歴との関連を分析したところ いずれも学歴が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 4-3-4~ 4-3-6) 交際経験の有無 (39 歳以下の者 ) の分析によると 交際経験のある者はない者に比べて そう思う とする回答が多い傾向にある ( 図表資料 4-3-7) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-41 図表 3-1-2-42) ( 女性の質問 : 夫には 仕事では競争に勝ってほしい ) 女性全体として そう思う とする回答は 46.2% と男性に比べてやや多い傾向にある 女性の婚姻状況別及び年代別に検討したところ 顕著な差はみられていない 男性と女性の回答を比較すると 男性の者 30 歳代 ~50 歳代において そう思う とする回答が 2~3 割程度に減少する傾向にあるが 女性の者 30 歳代 ~50 歳代においては そう思う とする回答は 4 割超となっており 男女の意識ギャップがややみられる傾向にある 84

男性の回答図表 3-1-2-41 仕事では競争に勝ちたい 13.9 33 3 32.2 15 0 5.6 11.1 21.1 41.1 18 3 5.6 1 4 20.0 11.1 4 2 23.3 47.5 17.5 7.5 8 3 2 3 15.8 9.2 合計 (n=960) 9.9 26.0 39.3 17.0 7 8 21.3 3 29.6 9.6 4.6 13.3 32.6 32.9 1 6.2 12.6 30 0 34.3 1 6.4 9.0 9.0 33.3 33.5 34.4 39.8 16.3 11.5 7.1 6.3 合計 (n=2,040) 12.1 32.7 34.8 14 2 6.3 11.4 30.6 36.2 15.1 6.8 女性の回答図表 3-1-2-42 夫には 仕事では競争に勝ってほしい 12.2 35.6 33 3 1 3.9 12.8 37.2 32.8 10.0 7.2 12.2 3 40.0 7.2 5.6 10 0 30.8 40.0 14.2 41.7 3 10.8 2 5 合計 (n=960) 11.4 35.9 35.9 12.0 4.8 20.8 31.3 2 11.7 7 9 16.0 30.2 3 11.9 6.9 13.1 30 5 36.4 13.6 6.4 11.5 10.4 31.9 35.6 35.4 34.4 1 14 2 4.6 5.4 合計 (n=2,040) 13.6 32.1 34.5 13.9 6.0 12.9 33 3 34.9 13.3 5.6 85

5 私的感情の抑制志向 5-1 自分の素直な気持ちを他人によく話すほうである (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-43) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 全体の 33.8% となっているが ( の合計) とする回答は 31.9% となっており よく話す者と話さない者に分かれている とを比較すると 者のほうが そう思う とする回答が多い傾向にある なお 者では 年代にかかわらず そう思う とする回答よりも とする回答のほうが多くなっており 他人に気持ちを話さない者が話す者より多いことがうかがえる 年代別に分析したところ 年代が高くなるほど そう思う とする回答は減少する傾向にある (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向がみられている ( 図表資料 5-1-1) 配偶者 ( 妻 ) の就業形態別による分析について 配偶者 ( 妻 ) が 自営業 ( 商工サービス ) 正社員 の場合に そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 5-1-3) 男性の学歴による差異がみられており 学歴が高くなるほど そう思う とする回答が やや増加する傾向にある ( 図表資料 5-1-4) 交際経験の有無 (39 歳以下の者 ) の分析によると 交際経験のある者はない者に比べて そう思う とする回答が多い傾向がみられている ( 図表資料 5-1-5) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-43 図表 3-1-2-44) ( 女性の質問 : 夫には 自分の素直な気持ちを他人に話してもらいたい ) 女性全体として そう思う とする回答は 60.5% となっている 女性の婚姻状況別による顕著な差異はみられていないが 年代別に検討したところ 年代が低いほど そう思う とする回答が増加する傾向が示されている 男性と女性の回答を比較すると 男性の肯定的な回答は 3 割程度にとどまっていたが 夫にはそのような気持ちを話してほしい と考える女性は 6 割強となっており 男女の意識ギャップがみられている 86

男性の回答図表 3-1-2-43 自分の素直な気持ちを他人によく話すほうである 9.4 2 2 25.6 15 0 7.8 25.6 29.4 2 8.9 5.6 1 3 29.4 11.7 4.2 19.2 41.7 25.8 9 2 3.3 23.3 3 2 10.0 合計 (n=960) 7 0 22.9 31 5 26.8 11.9 12.5 33.3 22.9 21.7 9.6 10.7 29.8 31.2 22.4 6.0 8.6 27.6 30.5 26.0 7.4 5.4 3.1 25.4 27.7 41 5 44.0 22.3 20.6 5.4 4.6 合計 (n=2,040) 7.5 28.2 35.5 22.6 6.2 7.3 26.5 34.2 23 9 8.0 女性の回答 図表 3-1-2-44 夫には 自分の素直な気持ちを他人に話してもらいたい 0 8 24.4 46.9 21.4 6.4 1 1 22 2 40.0 2 17.2 40.6 33 9 6.1 2.2 1 7 1 4 2 10.0 1 7 9 2 43.3 33.3 12.5 1.4 合計 (n=960) 19.6 44 0 27.2 7.9 合計 (n=2,040) 17.9 13.8 12.9 8.8 15.5 32.9 44 5 40.7 44.8 47 3 43.5 3 21.3 29.3 38.1 34.0 30.6 31.6 1.7 7.5 1 4 6 9 1 4 6.0 0 8 7 5 10.6 2.7 1 6 7.8 16.8 43.7 30.2 1 5 7 8 87

5-2 他人に弱音を吐くことがある (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-45) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 全体の 28.1% となっているが ( の合計) とする回答は 38.0% となっており 弱音を吐く者よりも弱音を吐かない者のほうが多くなっている 婚姻状況別には顕著な差異はみられていない 年代別には年代が低いほど そう思う とする回答が多く 年代が高いほど と回答する傾向がみられている なお 60 歳代では 婚姻状況を問わず約半数の者が と回答している (b) 男性の意識と属性との関連 男性の収入による差異がみられており 男性の収入が高くなるほど そう思う とする回答が減少する傾向がみられており 5-1 自分の素直な気持ちを他人によく話すほうである という質問とは逆の傾向がみられている ( 図表資料 5-2-1) 配偶者 ( 妻 ) の収入については 500 万円以上になると とする回答が やや減少する傾向にある ( 図表資料 5-2-2) 学歴について男性自身の学歴 父親の学歴 母親の学歴との関連を分析したところ 父親と母親の学歴が高くなるほど そう思う とする回答が増加する傾向にあるが 男性自身の学歴は 顕著な関連はみられていない ( 図表資料 5-2-3~5-2-5) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-45 図表 3-1-2-46) ( 女性の質問 : 夫が 他人に弱音を吐いてもよい ) 女性全体として そう思う とする回答は 39.0% となっており とする回答も 26.3% となっている 女性の婚姻状況別による顕著な差異はみられていないが 年代別に分析したところ 年代が低いほど そう思う とする回答が増加することが示されている 男性と女性の回答を比較すると 男性のほうが そう思う とする回答が少なく とする回答が多い傾向にあるが 年代別に分析すると 60 歳代では男女ともに婚姻状況にかかわらず と回答する者が多い傾向にある 88

男性の回答図表 3-1-2-45 他人に弱音を吐くことがある 8.1 34.2 22.2 23.3 12.2 6.1 30.0 33.3 21.7 8.9 3.9 27.8 32.2 27 2 8.9 2 5 20.0 40 0 29.2 0.8 19.2 31.7 3 13.3 合計 (n=960) 5.3 28.5 29.6 25.9 10.6 9.2 30.4 27.1 22.9 10.4 4.0 28.6 34.5 23.6 9.3 4.0 23.3 35 0 25.2 12.4 1.7 1.3 12.7 20 0 39.2 38.8 36.0 31.9 7.7 10.8 合計 (n=2,040) 3.4 22.0 35.8 28.7 10.0 4.0 24.1 33.8 27.8 10.2 女性の回答図表 3-1-2-46 夫が 他人に弱音を吐いてもよい 13.6 39.4 30.6 13.3 3.1 10.0 39.4 27 8 17 2 5.6 32.2 3 20.0 6.1 3.3 32.5 3 22.5 2.5 25 8 2 35 8 7.5 合計 (n=960) 8.6 35.5 31.5 19.3 5.1 18.8 37.5 2 13.8 31.2 39.5 16.4 4.5 8.1 27.1 41.4 18.6 4 8 3 5 2.3 30 2 25.6 33.1 37.7 29.0 21.9 10.0 合計 (n=2,040) 7.0 29.6 36.3 20.8 6.4 7.5 31.5 34.7 20.3 6.0 89

5-3 悩みがあったら 気軽に誰かに相談するほうである (a) 男性の意識について ( 図表 3-1-2-47) 全体として そう思う ( の合計) とする回答は 全体の 17.2% となっているが ( の合計) とする回答 (44.5%) が上回っている 婚姻状況別に分析したところ 者のほうが者に比べて そう思う とする回答が少ない傾向がみられている 特に者の 50 歳代 60 歳代において そう思う と回答した者は 1 割未満である 年代別には年代が低いほど そう思う とする回答が増加する傾向にあり 年代が高いほど そう思う とする回答は減少する傾向がみられている (b) 男性の意識と属性との関連 配偶者 ( 妻 ) の収入が 500 万円を超えると そう思う とする回答がやや増加する傾向にあるが とする回答にはあまり変化はない ( 図表資料 5-3-1) 学歴について男性自身の学歴 父親の学歴 母親の学歴との関連を分析したところ いずれも学歴が高くなるほど そう思う とする回答が多い傾向にある ( 図表資料 5-3-2~5-3-4) (c) 女性の意識との比較 ( 図表 3-1-2-47 図表 3-1-2-48) ( 女性の質問 : 夫には 悩みがあったら 気軽に誰かに相談してほしい ) 女性全体として そう思う とする回答は 59.0% となっている 女性の婚姻状況別による顕著な差異はみられていないが 年代別に分析したところ 年代が低いほど そう思う とする回答が増加する傾向にある 男性と女性の回答を比較すると 男性は そう思う とする回答は全体の 2 割弱にとどまっているが 女性は 夫には悩みがあったら気軽に誰かに相談してほしい とする回答は 6 割弱となっており 意識ギャップがみられている 90

男性の回答図表 3-1-2-47 悩みがあったら 気軽に誰かに相談するほうである 5.6 15.3 31 9 28.9 1 2.2 9.4 40.0 30.6 17.8 1.1 11.7 36.1 33.9 17.2 0.8 7.5 44.2 35.8 11.7 0.8 7.5 41.7 3 1 合計 (n=960) 2.9 11.6 37.0 31 8 16.8 7.5 2 33.8 23.8 10.0 4.3 17.6 37.1 29.3 11.7 1.9 15 0 35.5 32.1 15 5 0.6 0.4 14.2 13.1 41 0 44.0 33.1 33.5 11.0 9 0 合計 (n=2,040) 2.4 16.1 38.9 31.1 11.5 2.6 14.6 3 31.3 13.2 女性の回答図表 3-1-2-48 夫には 悩みがあったら 気軽に誰かに相談してほしい 0 6 21.4 43.9 29.4 4.7 1 7 1 41.1 34.4 7.8 42.8 38.9 3.3 11.7 45 8 34.2 5 8 2 5 5.8 45.8 32.5 11.7 4.2 合計 (n=960) 14.6 43.6 33.1 2 0 30.8 42.5 20.0 4.2 2 5 13.6 12.1 6.3 47.1 46.9 50.8 49.2 31.7 33.1 35.2 35.8 5.2 2.4 1.4 6.4 1.3 6.5 7.5 2 5 合計 (n=2,040) 11.6 47.9 32.4 6.2 2 0 12.5 46.5 32.6 6.3 2 0 91

(3) 男性の性別役割分担に関する意識についての項目についての男女別の比較性別役割分担に関する意識ついて 男女別に比較している 男性は男性自身の態度について 女性は配偶者との関係において希望する態度について 男女それぞれの回答を比較するものである なお 平均の算出は (5 点 ) (4 点 ) (3 点 ) (2 点 ) (1 点 ) として加重平均を求めている また 平均の差は女性の平均から男性の平均を引くことにより 算出している 男性の平均が高い場合はマイナスとなり 女性の平均が高い場合はプラスとなる 分析の結果 女性のほうに平均が高い項目が多い傾向にある なお 以下のような項目については平均の差が大きく 相対的に男女の意識ギャップがある項目と考えられる < 男性ほうが 意識が強い ( 平均が高い ) 項目 > 男性: 妻や恋人が自分の思い通りにならないと イライラすることがある 女性: 自分 ( 妻 ) が夫の思い通りにならないと 夫はイライラしても仕方ない 男性:( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分の責任である 女性:( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分ではなく夫の責任である 男性: 妻や恋人には できれば自分の意見に従ってもらいたい 女性: 自分は 夫の意見に従うほうがよい 男性: たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしたい 女性: 夫には たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をしてほしい < 女性のほうが 意識が強い ( 平均が高い ) 項目 > 男性: 悩みがあったら気軽に相談するほうである 女性: 夫には 悩みがあったら 気軽に誰かに相談してほしい 男性: 自分の素直な気持ちを他人によく話すほうである 女性: 夫には 自分の素直な気持ちを他人に話してもらいたい 男性:( 結婚したら ) 妻にはできるだけ稼いでもらいたい 女性:( 結婚したら ) 自分もできるだけ稼ぎたい 男性: 家庭のこまごました管理は 妻にしてほしい 女性: 家庭のこまごました管理は 自分がするほうがよい 92

図表 3-1-2-49 男性の性別役割分担に関する意識についての男女比較 男女別平均 ( 平均値 ) 1 2 3 4 5 平均の差 ( 女性 - 男性 ) 男性 女性 1 0 1 主導権役割志向 家事は 主に妻がすること 家庭のこまごました管理は妻がすること 3 3 3.6 3.4 3.8 0.3 0.4 男同士では 男性は自身と相手との上下関係を意識すること 3 3 3.3 0.0 妻や恋人は できれば男性の意見に従うこと 3.1 2 8 0.3 妻や恋人が男性の思い通りにならないとイライラすること 2.4 3.0 0.6 結婚生活の重要事項は 妻ではなく夫が決めること 3.2 3.1 0.1 ( 結婚したら ) 妻が夫の ( 家の ) 習慣 ( やり方 ) に合わせること 3.1 2.9 0.1 父親が仕事中心に生活することは 家庭の幸せにつながる 2.9 3.1 0.2 夫の親に介護が必要になったら 介護は妻がすること 2.9 3.0 0.1 ( 結婚したら ) 家族のために 自分は< 夫は> 仕事は継続しなければいけない経済的役割志向 ( 結婚したら ) 一家の大黒柱は夫である 4.1 4 2 4.0 4.1 0.1 0.1 ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 夫の責任である 3.6 4.0 0.4 子どもに手がかかるうちは 妻は働かないこと 3 2 3.5 0.3 ( 結婚したら ) 妻には できるだけ稼いでもらいたい 2 8 3.4 0.6 日常生活依存志向 妻が仕事を持つのは 家族の負担が重くなり よくない 2.5 2.7 0.2 家族の洗濯物を干すことは 自分が < 夫が > するような仕事ではない 2.3 2.6 0 3 < 夫が > スーパーマーケット等で野菜等を買うことに抵抗がある 1.8 2 0 0.1 社会的役割志向 < 夫が > 仕事で業績を上げ評価されること 3.6 3.9 0.2 < 夫が > たとえ収入が低くても 興味の持てる仕事をすること 3.4 3 2 0.2 < 夫が > 仕事では競争に勝つこと 3 2 3 3 0.1 私的感情の抑制志向 < 夫が > 素直な気持ちを他人によく話すこと < 夫が > 他人に弱音を吐くこと 3.0 2.8 3.1 3.7 0.7 0.3 < 夫が > 悩みがあったら 気軽に誰かに相談すること 2.6 3.6 1 0 男性 (n=3,000) 女性 (n=3,000) 平均の差は 男性の平均と男性の平均の実数値を引き算しているため グラフの数値を引き算した値と小数点第 1 位において異なることがある 93

(4) 男性の性別役割分担についての規範意識性別役割分担についての規範意識について調査している 前述の性別役割分担に関する意識についての項目については 男性自身が自分の態度として どのような意識を持っているかを質問していたが この項目は どの程度社会的に望ましいか ( 規範意識 ) について質問している 質問の方法は 男女の役割分担に関する次のような考え方は 一般的なもの ( 社会的に望ましいと考えられているもの ) だと思いますか という問により 調査している その結果 男は妻子を養うべきである という意識に そう思う ( の合計 ) とする回答は全体の 64.8% となっている 前述のように ( 図表 3-1-2-25 参照 ) 男性自身の態度に関して質問した ( 結婚したら ) 家族を養い守るのは 自分の責任である と考えている男性は 74.5% にのぼっていた このようなことから 家族を養うのは夫 というような性別役割分担意識は 一般的に考えられている以上に 男性自身の意識には根づいている可能性がある また 男は仕事における成功が重要である 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい についても 5 割程度が肯定している 夫は外で働き 妻は家庭を守るべきである に そう思う とする回答は 全体の 39.6% となっているが ( の合計) は 2 割強程度 が 4 割弱となっており 賛否が明確ではない者も多い なお 男性と女性の回答に顕著な差異はないが 男は弱音を吐くべきではない のみ 男性は 4 割強が肯定していたが女性は 2 割弱しか肯定しておらず 男女差がみられる項目である 男性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-50 性別役割分担についての規範意識 ( 男性の回答 ) (n=3,000) 男は妻子を養うべきである 16.9 47.9 24.8 7.1 3.3 男は仕事における成功が重要である 10.3 38.9 36.3 10.4 4.2 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい 7.9 41.1 35.1 11.4 4.5 男は弱音を吐くべきではない 10.6 3 34.9 14.7 4.8 夫は外で働き 妻は家庭を守るべきである 7.9 31.7 38.4 16.6 5.4 責任ある仕事は 女性よりも男性がするほうがよい 8.7 27.6 43.1 14.4 6 2 女性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-51 性別役割分担についての規範意識 ( 女性の回答 ) (n=3,000) 1 9 男は妻子を養うべきである 26.8 45.8 19.8 5.6 男は仕事における成功が重要である 14.3 37 9 31.9 12.1 3.8 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい 10.4 41.6 31.4 12.1 4.5 男は弱音を吐くべきではない 3.4 14.7 30.8 37 0 14.2 夫は外で働き 妻は家庭を守るべきである 10 0 31.3 33.8 18.6 6.2 責任ある仕事は 女性よりも男性がするほうがよい 12.1 29.0 34.2 17 3 7.4 94

1 男は妻子を養うべきである男性の回答について 婚姻状況別に顕著な差異はみられていない 年代別には 60 歳代が高い傾向にある 女性との比較では 女性のほうが そう思う ( の合計) とする回答が多い傾向にある 男性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-52 男は妻子を養うべきである 13.1 48.1 2 5.6 12 2 43.3 33.3 4.4 13.9 39.4 32 2 7 8 14 2 41.7 31.7 7.5 23.3 43 3 22.5 10.0 0.8 合計 (n=960) 14.5 44.2 29.1 7.0 5.3 15.4 49.2 21 3 11.7 2.5 17.1 51.7 23.1 5.7 2.4 17.4 47.6 2 8.1 9 16.3 22.7 47.5 51.9 25.8 18.5 7.3 3.1 9 合計 (n=2,040) 18.1 49.6 22.8 7.1 2.4 16.9 47 9 24.8 7.1 3 3 女性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-53 男は妻子を養うべきである 20.0 49.2 18.1 9.2 3.6 29.4 43 3 21.1 4.4.7 27.8 39.4 22.2 7 2 3.3 25.8 44.2 20.0 3.3 18 3 4 29.2 0.8 合計 (n=960) 23.8 45.1 21 0 7.3 2.8 32.1 42 5 1 5.8 2.9 29 3 44.5 18.6 6.0.7 24.3 45.2 23.1 6.2 1 2 30.0 27 3 48.8 47.7 17 3 19.4 2.5.5 4.61.0 合計 (n=2,040) 2 46.2 19.2 4.9.5 26.8 45.8 19.8 5.6 9 95

2 男は仕事における成功が重要である男性の回答について 婚姻状況別では者のほうが者よりも そう思う ( の合計) と回答する傾向がみられている 年代別には 20 歳代と 60 歳代で そう思う とする回答がやや多い傾向にある 女性との比較では 特に 30 歳代 ~50 歳代者に差異がみられており 女性のほうが そう思う とする回答が多い傾向にある 男性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-54 男は仕事における成功が重要である 10.8 39.7 33 9 10.0 5.6 8.9 30.0 42.8 12 2 6.1 7.2 29.4 42 2 13 3 7 8 10 0 2 4 12.5 5 8 11.7 30.8 40.0 13.3 4.2 合計 (n=960) 9 8 33 0 39.5 11.8 5 9 9.6 44.2 30 0 13 8 2.5 11.4 41.0 34 8 9 5 3 3 11.4 37.9 37.9 10 2 2.6 7.7 12.1 42.1 43 8 35.2 34.0 10 0 7.5 2.7 合計 (n=2,040) 10.5 41.6 34.8 9.8 3 3 10.3 38.9 36.3 10.4 4.2 女性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-55 男は仕事における成功が重要である 10.6 34.7 32.2 16.4 6.1 14.4 35.6 32.8 15 0 2.2 13 9 43 3 27.2 10.6 5 0 14.2 39.2 30 0 11.7 5 0 11.7 39.2 35.8 12.5 0 8 合計 (n=960) 12.5 37.6 31.6 14 0 4.4 20.0 2 28.8 1 4.6 15.5 37.9 29.8 13.6 3.3 14.5 36.0 36.2 9 5 3.8 13.8 14.2 41 0 42.1 32.5 31 9 9.2 9 2 3 5 2.7 合計 (n=2,040) 15.1 38.1 32.1 11 2 3.5 14.3 37.9 31.9 12.1 3.8 96

3 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい男性の回答について 婚姻状況別では者のほうが者よりも そう思う ( の合計) と回答する傾向がみられている 年代別は者には顕著な差異がみられていないが 者は 60 歳代で そう思う とする回答がやや多い傾向にある 女性との比較では顕著な差異はみられていない 男性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-56 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい 5.8 36.1 41.1 9.4 7 5 3.9 34.4 43 9 12 2 5.6 8.9 35.6 3 11.7 5.6 4.2 35.8 39 2 15 8 5 0 9.2 3 3 13.3 5.8 合計 (n=960) 6 3 35.5 40.3 11.7 6 3 10.4 36.3 32.5 17.1 3 8 7.9 42.6 31.2 14 5 3 8 8.1 41 2 36.4 10.7 3.6 7 5 10.4 42.5 51 9 36.0 27.1 9.6 7.5 4.4 3.1 合計 (n=2,040) 8.7 43.7 32.6 11.2 3.7 7.9 41.1 35.1 11.4 4.5 女性の回答 ( 規範意識 ) 図表 3-1-2-57 家事や子どもの世話は女性がするほうがよい 8 9 37.5 30.3 15.6 7 8 10.0 39.4 29.4 1 4.4 11.1 32.2 35 0 16.1 5.6 10.0 35.8 34.2 12 5 7.5 7 5 40.8 40.0 9 2 2.5 合計 (n=960) 9 5 37.1 32.7 14.7 6.0 1 38.8 2 13.3 4.6 11.9 42.1 28.6 12.6 4 8 8.6 42.6 34 5 10 0 4.3 8 8 11.3 47.1 45.4 30.8 31 3 10 0 9.8 3 3 2.3 合計 (n=2,040) 10 9 43 8 30.7 10.9 3.7 10.4 41.6 31.4 12.1 4.5 97