国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面


パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - 仮設防護柵計算解説書V2.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

土木設計システム 落石防護擁壁 落石防護柵の設計 Rockwall マニュアル ver 1.10 CIVIL WORKS

SABO 建設省河川局砂防部

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

1258+水路Ver44.xdw

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

道路土工擁壁工指針 (H24) に準拠 重力式擁壁の安定計算 ( 盛土土圧対応 ) 正規版 Ver 基本データの入力 2 地形データの入力 3 計算実行 Ver /01/18 Civil Tech 洋洋 本ソフトの概要 機能 道路土工 擁壁工指針 ( 平成 24 年度

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

Microsoft Word - 1B2011.doc

砂防えん堤設計計算

構造力学Ⅰ第12回

01待受擁壁(地山)構造計算

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

Microsoft Word - 02_第1章.docx


4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft Word - 第5章.doc


0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生


国土技術政策総合研究所 研究資料

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

6 章擁壁工 6.1 プレキャスト擁壁工 6.2 補強土壁工 ( テールアルメ工 多数アンカー工 ) 6.3 ジオテキスタイル工 6.4 場所打擁壁工 場所打擁壁 (1) 場所打擁壁 (2) 1-6-1

土砂災害防止法ホームページの改造について

建築支保工一部1a計算書

k1627 下久津呂(1).xls

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

目次 1章 設計条件 1.1 一般事項 適用基準 1.3 形式 形状寸法 1.5 使用材料 土砂 1.7 載荷荷重 雪荷重 1.9 その他荷重 水位 1.11 浮力 土圧 1.13 水圧 基礎の

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

第1章 単 位

Rockwalloutput3.xdw

講義「○○○○」

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

第 2 章 構造解析 8

PowerPoint Presentation

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

スライド 1


< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

IT1815.xls

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

国土技術政策総合研究所 研究資料

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

国土技術政策総合研究所資料

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

Microsoft Word - 8章8.1_8.2_重力式1,2.docx

<4D F736F F D2095F18D908F915F8BCA88E4288BE391E529>

Microsoft Word - thesis.doc

目次構成

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

物理演習問題

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

断面の諸量

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

Transcription:

参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討

参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 ここでは 5 章で示した方法により急傾斜地における崩壊する恐れがある層厚の面的分布が明らかとなった場合のがけ崩れ対策手法について検討する 崩壊する恐れがある層厚の面的な分布は 1 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律( 以下 土砂法 と呼ぶ ) による土砂災害特別警戒区域( 以下 特別警戒区域 と呼ぶ ) の設定 2 待受け式擁壁等の急傾斜地崩壊対策施設の設計などに活用できると考えられる しかしながら 1の土砂法の特別警戒区域設定においては 崩壊深の面的な分布を考慮しても 考慮しなくても特別警戒区域の設定精度 ( がけ崩れにより被災した家屋が 特別警戒区域 内に含まれる確率及び 特別警戒区域 内の家屋ががけ崩れにより被災する確率 ) に影響を及ぼさないことがすでに明らかにされている ( 小山内信智 内田太郎 曽我部匡敏 寺田秀樹 (2005) がけ崩れによる家屋被災範囲の設定手法に関する研究 国土技術政策総合研究所資料 No.225) ので ここでは検討から除外する ここでは 急傾斜地崩壊防止工事の1つで 崩壊した土砂を斜面直下で受け止め 人家等の保全対象に崩壊土砂が到達しないようにする目的で設置される待受け式擁壁の設計を例に 崩壊する可能性がある層厚の面的分布 の情報の活用方法について検討することとする A1 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮した待受け擁壁の設計手法の提案近年 全国地すべりがけ崩れ対策協議会 (2004) 崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計計算事例 ( 以下 待受け擁壁の設計計算事例 と呼ぶ ) に示されているように 待受け式擁壁の設計に際しても 崩壊土砂が擁壁に衝突する際の力を考慮することができるようになってきた 参考図 1 には 待受け擁壁の設計計算事例 に示されている衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計に関するフローを示す 参考図 1 に示されているように 待受け擁壁の設計にあたっては (1) 崩壊土砂量の捕捉量の検討 ( 仮定した空き空間と崩壊土砂量を比較し擁壁が崩壊土砂量を捕捉可能か検討する ) (2) 安定性及び部材の応力度の検討 ( 常時 衝撃力作用時 崩壊土砂堆積時 ( 必要に応じ地震時 ) の外力に対する擁壁の安定性 部材の応力度を検討する ) を行う必要がある 30

始 め 構造形式の選定 設計条件の整理 重力式 もたれ式 コンクリート張工等 斜面高 斜面勾配の設定 崩壊土 裏込め土などの土質定数等の設定 移動の高さの設定 崩壊土砂量の設定 擁壁の設置位置 空き高さの仮定 *1) 土砂捕捉容量の設定 崩壊土砂捕捉容量を確保するための対策工の検討 ( 法面工など ) 崩壊土砂量の捕捉は可能か Yes No 溢れた土量について検討する必要があるか No Yes 擁壁の安定性を確保するための対策工の検討 ( 天端幅増など ) No 断面形状の仮定荷重の計算と組合わせ安定性の検討所定の基準を満たしているか 躯体の形状寸法の決定 落石防護柵の形状 寸法の部材の決定 常時 地震時 (H>8.0m) 衝撃力作用時 崩壊土砂堆積時などの荷重の計算と組合わせの検討 転倒に対する安定性 滑動に対する安定性 支持地盤の支持力に対する安定性の検討 Yes 部材の応力度検討 躯体の応力度照査 落石防護柵の応力度照査 落石防護柵付け根部の応力度照査の検討 No 所定の応力度以内か Yes 構造細目の検討 *1) もたれ式擁壁 コンクリート張工 重力式擁壁の既設補強検討では擁壁設置位置 空き高さ 断面形状の設定となる 設計図書の作成 終 り 参考図 1 衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計に関するフロー 崩壊土砂による 衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計計算事例 より 31

A 1.1 崩壊土砂量の捕捉量の検討設計に用いる崩壊土砂量は 待受け擁壁の設計計算事例 において 崩壊土砂量は 現地の地質調査等による推定が困難な場合は 参考表 1 に示す全国の斜面災害データ (4671 件 ) での斜面高さ毎に区分した崩壊土量 ( 累積度数 90% となる値 ) を参考とすることができる 参考表 1 斜面高さ毎の崩壊土量 斜面高 (m) 崩壊土量 V (m 3 ) 崩壊幅 W (m) とされている 5 Hs 10 40 14 10 Hs 15 80 17 15 Hs 20 100 19 20 Hs 25 150 21 25 Hs 30 210 24 30 Hs 40 240 25 40 Hs 50 370 29 50 Hs 500 32 崩壊幅は 全国の斜面災害データ (4671 件 ) から崩壊土砂量と崩壊幅の関係について求めた近似式 (W=3.94V 0.336 ) に崩壊土砂量を代入することにより算出した値である 一方 5 章で示した調査結果に基づくと 崩壊する恐れのある層厚の面的分布は把握できる が 崩壊発生位置及び範囲までは特定することができない そこで 単位幅当たりの崩壊する 恐れのある土砂量 (Vp) は 安全側となるよう 参考図 2 に従い斜面全体が崩壊すると仮定し て 崩壊する恐れのある層厚の合計とする その上で 参考表 1 の値と比較し 小さい方の値 を用いることとする 地表面 がけ下端 がけ上端 崩壊の恐れのある土量 崩壊の恐れのある層厚 参考図 2 崩壊土量算出の概念図. 図中の鉛直の太線は各点における崩壊する恐れのある層厚 (h p ) を示す. 網掛けの面積が単位幅あたりの崩壊の恐れのある土量 (V p ) である 32

A 1.2 安定性 部材の応力度の検討 待受け擁壁の設計計算事例 において 安定性 部材の応力度を検討する外力の組み合 わせは以下のとおりであるとされている 1) 常時 1 裏込め土圧 2) 地震時 1 裏込め土圧 2 地震時慣性力 3) 衝撃力作用時 1 裏込め土圧 3 崩壊土砂の衝撃力 4) 崩壊土砂堆積時 1 裏込め土圧 4 崩壊土砂の堆積土圧 このうち 1 裏込め土圧 2 地震時慣性力は崩壊深及び崩壊土砂量の影響を受けない 4の崩 壊土砂の堆積土圧は崩壊土砂量の影響を受ける そこで 4の堆積土圧を求める際に用いる 崩壊土砂量は A1.1 で示した方法に従うこととする 一方 3 崩壊土砂の衝撃力は崩壊深の影響を受ける 待受け擁壁の設計計算事例 にお いて 擁壁に作用する衝撃力は F=α F sm 式 1 ここに F ; 待受け擁壁に作用する衝撃力 (kn/m 2 ) F sm ; 移動の力 ( 国土交通省告示第 332 号 ( 平成 13 年 3 月 28 日 ) に示 される算出式による移動の力 )(kn/m 2 ) α ; 待受け擁壁における衝撃力緩和係数 (α=0.5) 崩壊土砂による衝撃力が擁壁に作用した場合 擁壁の変位 ( 回転変位 水平変位 ) や崩壊土砂の作用深さが擁壁の延長に対して一様でないなどのことにより単位長さ当たりに作用する衝撃力が緩和されると考えられる 衝撃力緩和係数はこの様な点を考慮し 被災実態にもとづき検討した値である とするとされている さらに 国土交通省告示第 332 号において 急傾斜地の崩壊土砂の移動による力 (F sm ) は 次の式に従い計算するとされている F sm bu 2 = ρm gh[{ sm (1 exp( 2aH/hsmsinθ u ))cos (θu θ d )} a bd exp( 2ax/hsm ) + (1 exp( 2ax/hsm ))] 式 2 a 上式における変数は以下に示すとおりである 2 a = f b + 1 bu = cosθ u{tanθu tanφ} + 1 bd = cosθ{tanθ d d tanφ} + 1 b u, b d ;b の定義式に含まれるθにそれぞれθ u θ d を代入した値 x ; 急傾斜地の下端からの水平距離 (m) 33

H ; 急傾斜地の高さ (m) h sm ; 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の移動の高さ (m) θ ; 傾斜度 ( ) θ u ; 急傾斜地の傾斜度 ( ) θ d ; 当該急傾斜地の下端からの平坦部の傾斜度 ( ) 注 ) 建築物は通常敷地を平坦に造成して建築するのが普通であることから 原則としてθ d =0 とする ( ただし 傾斜度を有したまま建築することが明らかと判断される場合には その傾斜度を用いて計算するものとする ) ρ m ; 土石等の密度 (t/m 3 ) g : 重力加速度 (m/s 2 ) σ : 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の比重 c : 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の容積濃度 f b : 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の流体抵抗係数 φ : 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の内部摩擦角 ( ) ここで 急傾斜地の下端からの水平距離 (x) 当該急傾斜地の下端からの平坦部の傾斜度 (θd) 土石等の密度(ρ m ) 重力加速度(g) 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の比重(σ) 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の容積濃度 (c) 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の流体抵抗係数 (f b ) 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の内部摩擦角(φ) を一定と仮定すると 式 2 より 急傾斜地の崩壊土砂の移動による力は 急傾斜地の高さ (H) 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の移動の高さ (h sm ) 急傾斜地の傾斜度(θ u ) の 3 つ変数の関数となり 以下の式で表すこととする F sm =f(h sm, H, θ u ) 式 3 また 急傾斜地の崩壊に伴う土石等の移動の高さは 土砂災害防止に関する基礎調査の手引き ( 砂防フロンティア整備推進機構 2001) において 崩壊深の 1/2 とされており 移動する土石等の移動の高さは 近隣での過去の災害実績等から崩壊深を推定することにより設定することができるとされている そこで 式 3 は以下のようになる F sm =f(d/2, H, θ u ) 式 4 ただし D は崩壊深 (m) とする ここで 参考図 3 に示すように 貫入試験の実施点をがけ下端から順に地点 1 地点 2 地点 n とし 測点 i の崩壊の恐れのある層厚 測点とがけ下端との標高差 測点とがけ下端を結んだ直線と水平面がなす角度をそれぞれ h p,i H i θ i する 測点 i における想定される崩壊深 (D i ) は D i = h p,i cosθ i 式 5 で求まる また 測点 i で厚さ h p,i の土層が崩壊した結果生じる土石により生じる移動の力 (F sm, i ) は 式 4における D に D i を H に H i を θにθ i を代入することによって求めることができる すなわち 測点 i で生じた崩壊土砂の移動による力 (F sm, i ) は 34

F sm,i =f(h p,i cosθ i /2, H i,θ i ) 式 6 とする その上で 待受け式擁壁の設計に用いる急傾斜地の崩壊土砂の移動による力 (F sm ) は各測点の調査結果に用いて算出した F sm,i の最大値を用いることとし 式 7 で求まる値とする F sm =max(f sm,1, F sm,2, F sm,n ) 式 7 地点 i+1 地表面 地点 i 地点 i-1 地点 i の崩壊の恐れのある層厚 (h p,i ) θ i 地点 i の想定される崩壊深 (D i ) 参考図 3 地点 i のがけ下端からの高さ (H i ) 調査斜面の模式図 A2 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮した擁壁に作用する衝撃力の計算事例 A 2.1. 検討条件ここでは 参考図 4 に示すような断面を仮定し計算を実施する 計算に用いる変数は下記に示すように仮定し 計算を実施する 本斜面において 簡易貫入試験を実施し 参考表 2 に示したように崩壊の恐れのある層厚分布が設定できたとする なお この条件は 待受け擁壁の設計計算事例 における 20 ページに示されている条件と同じである すなわち 待受け擁壁の設計計算事例 における 20 ページに示されている計算 ( 具体の計算は巻末資料の 3 ページ ) を 本資料で示した手法を用いることにより崩壊の恐れのある層厚の空間分布が参考表 2 のように求まった状態を仮定している 地点 6 地点 i の崩壊の恐れのある層厚 (h p,i ) 地点 i の想定される崩壊深 x=3m がけの高さ =30m 地点 1 参考図 3 40 地点 i のがけ下端からの勾配 (θ i ) 検討斜面の模式図 地点 i のがけ下端からの高さ (H i ) 35

重力加速度 g=9.8 m/s 2 土石等の密度 ρ m =1.8t/m 3 土石等の比重 σ=2.6t/m 3 土石等の容積土砂濃度 c=0.5 内部摩擦角 φ=30 流体抵抗係数 fb=0.025 急傾斜地の下端からの水平距離 x=3.0 m 当該急傾斜地の下端からの平坦部の傾斜度 θd=0 参考表 2 計算条件標高差 水平距離 崩壊の恐れのある層厚 勾配 (m) (m) (m) ( ) 地点 1 0 0 1 0 地点 2 7 10 0.8 35.0 地点 3 13 19 2.2 34.4 地点 4 20 26 2.1 37.6 地点 5 26 29 1.8 41.9 地点 6 30 35.8 1.4 40.0 A 2.2. 算出結果 A 2.2.1 崩壊土砂量 A1.1 で示した手法に従い 斜面全体が崩壊すると仮定し 単位幅あたりの崩壊する恐れのある土砂量を算出すると 45.7(m 3 /m) となる この値は参考表 1から求まる単位幅あたりの崩壊土量 9.6(m 3 /m)( 待受け擁壁の設計計算事例 の 22 ページ参照 ) より大きい そこで A1.1 で述べたように 崩壊土砂量は 参考表 1から求まる 9.6(m 3 /m) を用いることとする (2) 移動の力 次に 各測点で生じた崩壊土砂の移動による力 (F sm, i ) を A1.2 の手法に従い算出する 算出 結果を参考表 3 に示した 参考表 3 に示したように F sm, i の最大値は 測点 4 において生じた 崩壊土砂の移動による力で 73.0 kn/m 2 をあった そこで F sm =73.0 kn/m 2 とする 参考表 3 移動の力の算出結果 想定され移動の力移動の高さ移動速度る崩壊深 (Fsm,i) (m) (m) (m/s) (kn/m2) 地点 1 1.00 0.50 0 0.0 地点 2 0.66 0.33 1.64 4.8 地点 3 1.82 0.91 5.82 61.0 地点 4 1.66 0.83 6.37 73.0 地点 5 1.34 0.67 5.76 59.7 地点 6 1.07 0.54 4.81 41.6 36