高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

Similar documents
本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

見出しタイトル

国土技術政策総合研究所 研究資料

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

名古屋大学.indd

untitled

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

1 見出し1

PowerPoint Presentation

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要


1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

スライド 1

[2] [3] [4] [] TTC 2 9 SAS[6] 2 SAS 4 DS 2. SAS 28 ( 2 ) 6 ( ) (PV:Preceding Vehicle) (FV:Fo

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

Microsoft PowerPoint - 01.【最終版】第2回東名WG_本編資料151217

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

Microsoft PowerPoint - ITS_J 0704 [互換モード]

高度交通システムの 研究

(案)

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

スライド 1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

38 39

事例2_自動車用材料

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

研究成果報告書

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

スマートICの事業費の基準について

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

ダイナミックマップ車線毎の交通情報提供等の仕様に関する調査 概要版

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

と案 目的地を探したら ルートを設定します ルートが設定されると案内がはじまりますので ルート案内にしたがって走行してください 検索した地点を確認 設定する 52 現在の条件でルートを探索する 52 ルートの確認や設定をする 52 検索した地点の位置を修正する 53 検索した地点をルート上に追加する

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

PowerPoint プレゼンテーション

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D D88C7689E68A F8C6F8DCF8CF889CA32>

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

LEXUS Apps エージェント + マニュアル 2014/08/01 作成 2018/07/19 更新 1. エージェント + とは 基本的な使い方 お好み情報の学習 生活圏内 / 生活圏外について プライバシーモードについて

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

<4D F736F F D F91E F18CF092CA8D488A778CA48B8694AD955C89EF8CB48D F295F66696E8DB791D682A672322E646F63>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F F696E74202D208D8291AC93B CC8F6191D891CE8DF482C982C282A282C481698B408D5C8D EF A>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

1. エージェント + とは カーナビの目的地を設定していなくても ビッグデータから今後の行先と走行ルートを 予測し ルート上の交通情報や天候 路面情報をお知らせする 先読み情報案内 サービスです 例えば 通勤 通学でいつも通る道に 渋滞や規制が発生している場合には ドライバーが早めに その情報を察

Accord Plug-In Hybrid

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

交通ミクロシミュレーションを用いた長岡まつり花火大会の交通渋滞緩和施策評価 環境システム工学課程 4 年 都市交通研究室杉本有基 指導教員佐野可寸志 1. 研究背景と目的長岡まつり大花火大会は長岡市の夏の最大イベントである 長岡まつり大花火大会は 昭和 20 年 8 月 1 日の長

<566F6C F4390B3817A834A815B83758BE68AD482CC8E968CCC91CE8DF482C982C282A282C E362E36816A F97702E786C73>

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

スライド 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

ITS 安全運転支援システムイメージ

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF C96BC8DE393B982CC8F6191D8837B B836C E82C982C282A282C E63189F

Transcription:

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

はじめに 研究背景 自動運転の定義 研究目的 発表の流れ 交通流シミュレーションを用いた分析 分析手法 評価指標 分析結果および考察 ドライブシミュレータを用いた分析 分析手法 評価方法 分析結果および考察 まとめ

研究背景交通システムの現状 交通事故の死傷者数が一定の割合で推移 大都市や幹線高速道路で渋滞が多発 東京の平均車速 :18[km/h] ロンドン :30[km/h] パリ :26[km/h] 人口 10 万人 自動車 1 万台 自動車 1 億走行キロ当たりの交通事故死傷者数 自動車交通における省エネルギー 安全対策が重要な課題 出典 : 参考文献 [1], [2]

研究背景省エネルギー 安全に向けた取り組み 経済産業省 - 世界一やさしいクルマ社会構想 ITS (Intelligent Transport System) をキーとした交通社会の実現が提唱 ITS ー最先端の情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより 交通事故 渋滞などといった道路交通問題の解決を目的に構築する新しい交通システム 世界一やさしいクルマ社会の実現に向けた取り組み 出典 : 参考文献 [2]

研究背景安全運転支援技術 ASV( 車両を中心とした支援システム ) ACC 衝突被害軽減ブレーキ レーンキープアシスト AHS( 高速道路を中心とした支援システム ) 前方障害物情報提供 合流支援 DSSS( 一般道路を中心とした支援システム ) 各種感知機が視認困難な人 物を検出 車載装置 交通情報板を通して注意喚起 技術的には自動運転も実現可能 ( コストや法整備の面で課題 )

自動運転の定義 運転支援 ドライバーに対して情報提供 注意喚起 警報 操作支援をするシステム 自動運転 運転タスクの少なくとも一部を ドライバーから機械に渡した場合の運転 完全自動運転運転支援 人間の介入する余地を自動運転排除した場合の運転完全自動運転

研究目的 自動運転が与える影響に関して定量的によくわかっていない 1, 交通流シミュレーションを用いて手動運転 自動運転を模擬した走行を比較 交通流 CO2 排出量の変化を定量的に分析 2, ドライブシミュレータを用いて手動運転 完全自動運転を体験してもらい比較 平均速度 車間距離 アクセル ブレーキワークの定量的分析アンケートによる主観評価 自動運転の持つリスク低減効果 問題点 今後進むべき方向性の考察

交通流シミュレーションを用いた分析 手動運転か自動運転かによってそれぞれ運転パターンが相異 車両の運転パターンは自車だけでなく他車両にも影響 複数の車両が同時に影響しあいつつ走行することにより流れを形成 手動運転と自動運転の交通流を比較 計測することによって自動運転の効果を定量的に分析可能

分析手法 対象場所 使用アプリケーション シミュレーションモデル式 パラメータ設定 評価指標

対象地域 自動運転の想定および分析が簡単でさらに 導入されやすい高速道路を対象 大学から近く高低差の少ない常磐自動車道の三郷料金所 ~ 守谷 S.A. 間の区間を設定 車線数 -3 車線 制限速度 -80km/h 区間距離 -11.3km 三郷料金所 流山 I.C 柏 I.C 守谷 S.A

使用アプリケーション Aimsun( ユーデック株式会社 ) 追従モデルシミュレーションが可能 - 車両個々の挙動から分析 パラメータの変更が可能 - 手動運転と自動運転のパラメータをそれぞれ設定できる ビジュアル的表現が可能 < 合流地点での渋滞時の例 >

シミュレーションの構造 追従モデル 開始 車線変更モデル YES 車線変更が必要か NO 1 単位時間 (0.1 秒 ) を 1ステップで車両の挙動を時系列で記述 今回は追従モデルのパラメータのみ設定 車線変更モデル適用 目的地に到着したか YES 完了 追従モデル適用 NO 次のステップに

追従モデル式 自由加速時 V n,t : 車両 n の t 時点での速度 T: 反応時間 a n : 車両 n の最大加速度 V* n : 車両 n 運転者の希望速度 前方車両減速時 d n : 車両 n の最大減速度 x n,t : 車両 n の t 時点での位置 α は前方車両の減速に対する感度 2 速度のうち低い方を取る 速度から位置を計算する 0.1 秒間隔で各車両の速度と位置が計算される

パラメータ設定 反応時間の早さ 自動運転で反応が早くなるとどうなるか 感度の良さ( 変動 ) 前方車両との車車間通信により前方車両の減速を正確に読み取れるとどうなるか 希望速度の変動 路車間通信によりある区間での適正速度で一律的に走行させるとどうなるか ラメータ設定値交通量が多い時 4000[ 台 / 時 ] と少ない時 [2000 台 / 時 ] それぞれ各 8 ケース適用 全体 16 通りのケースを想定パによる8 ケースパラメータ組み合わせ

評価指標 < 時間評価 > 三郷から守谷 S.Aまで走行した車両の平均所要時間 [ 秒 ] < 環境評価 > 三郷から守谷 S.Aまで走行した車両の平均ガソリン消費量 [L] 平均ガソリン消費量に1[L] あたりCO2 排出量 2.36[kg/l] をかけた平均 CO2 排出量 [kg] < ガソリン消費量計算式および設定したパラメータ >

分析結果 16 ケースそれぞれ 10 回のシミュレーション試行結果

平均ガソリン消費量2 排出量(kg )分析結果 1.4 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 渋滞無し 渋滞あり 3 2.5 2 1.5 1 平均CO A1 A2 A3 A4 A5 A6 A7 1.2 1 0.8 0.6 0.4 ほとんど変化無し (L )所要時間 (s) 所要時間 (s) 3 2.5 2 1.5 1 B1 B2 B3 B4 B5 B6 B7 0.2 0.5 A8 平均ガソリン消費量(L )2 排出量(kg )平均CO 0.2 0.5 B8 0 450 500 550 600 650 0 0 450 500 550 600 650 0 交通量 ( 大 ) の場合の各ケースの結果 交通量 ( 少 ) の場合の各ケースの結果 交通量が少ない場合にはほとんど変化無し 交通量が多い場合 A1,A2,A5,A6( 反応時間の長いケース ) で所要時間と燃料消費量 CO2 の増加が顕著 ( 渋滞あり ) 交通量が多い場合のガソリン消費量および CO2 排出量 A2,A6( 感度変動無し )<A1,A5( 感度変動有り )

ドライブシミュレータを用いた分析 分析手法 参加者 実験装置 走行コース 計測要素 自動運転と手動運転 計測手順 評価方法 計測データ アンケートによる評価方法 分析結果と考察

分析手法参加者と実験装置 参加者 普通自動車運転免許を有し 日頃から運転をする 20 代男性 8 名が実験に参加 実験装置 forum8 社製 UC-win/Road ドライブシミュレータを使用 シミュレーションソフト UC-win/Road Ver.3.4 と対応

分析手法走行コースと計測要素 走行コース 常磐自動車道 ( 三郷 ~ 守谷 S.A. 間 ) 交通量を混雑時 標準時と2 種類の変化 計測要素 速度 前者との車間距離 アクセル ブレーキワーク 車線変更回数

分析手法自動運転と手動運転 自動運転 シミュレーションソフトの自動モードを使用 全車一括制御の自動運転ができたと仮定 手動運転 車線変更等の人工的な外乱を加えた ドライブシミュレータを接続して実現

分析手法ドライブシミュレーションの様子 左上合流地点 右上手動標準 左下自動運転

分析手法計測手順 以下のように実験を行った ( 標準 :2000[ 台 / 時間 ] 混雑 :4000[ 台 / 時間 ])

評価方法 計測データによる評価方法 被験者のクセを見つけ アンケートとの関連を見つける アンケートによる評価方法 自動運転を行った時の不安等について 5 段階評価をしてもらう 自動運転を導入することによって改善されるであろう点について評価してもらう アンケート内容の詳細は報告書図 6 を参照

結果と考察手動運転 自動運転の比較 速度の標準偏差 車間距離の標準偏差 自動運転は速度 車間距離両方の標準偏差について 手動運転より小さな値を取っている 効率の良い運転が実現できている

結果と考察平均速度 平均車間距離 平均速度 [km/h] 平均車間距離 [m] 手動標準手動混雑自動混雑 87.7 40.9 39.9 46.8 34.8 21.2 自動運転を導入することによって車間距離が詰まり より多くの交通量に対応できる 平均速度は ほとんど変わらなかった

結果と考察アクセル ブレーキワーク 図アクセル ブレーキワーク ( 参加者 01) 左手動標準右自動運転 ) 自動運転の方が アクセル ブレーキワーク共に最小限に抑えられている

結果と考察アンケート結果の平均値 質問 1 平均値質問 2 平均値 1 3.8 1 4.2 2 2.3 2 3.8 3 1.7 3 4.1 4 2.6 4 3.2 5 3.2 他車の割り込みがあった場合に 不安を感じる人が多い

結果と考察メリット内で重視する順番 [%] 時間削減 CO 2 排出量削減 コスト削減 運転負担軽減 1 位 50.0 12.5 0.0 37.5 2 位 37.5 12.5 50.0 0.0 3 位 12.5 25.0 37.5 12.5 4 位 0.0 37.5 12.5 50.0 時間削減を 1 位に選んだ 4 人のうち 3 人は 4 位に運転負担軽減選んだ 運転負担軽減を 1 位に選んだ 3 人は 手動運転時の標準偏差が大きい傾向にあった

まとめ 交通流シミュレーションを用いた分析 交通流が多い場合 反応時間の速い自動運転を行うと 手動運転と比較し所要時間が 20% 程度 CO 2 排出量が 50% 弱改善 ドライブシミュレータを用いた分析 自動運転を行うことで 速度 車間距離の標準偏差が減少 自動運転時 他車の割り込みがあった場合に不安を感じる人が多い 自動運転のメリットとして 時間の短縮を重視する人の割合が高く 運転負担の軽減に関しては, メリットとする人としない人で大きな差

今後の課題 交通流シミュレーションの分析 より現実に合わせた交通流モデルの開発 インフラを含めたトータルコストの分析 ドライブシミュレータを用いた分析 参加者の数を増やす ( 様々な年代 性別 運転歴を持った人を対象に分析 )

参考文献 [1] 内閣府ホームページ平成 18 年度交通事故の状況及び交通安全施策の現状 : http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_01.h tml [2] 経済産業省 : 次世代自動車 燃料イニシアティブ (2007) [3] 大口ら : 高速道路交通流の臨界領域における事故率の検討, 交通工学 39 巻,3 号 41 46 (2004) [4] 伊藤誠 : ITSにおける人間と機械の機能分担, 計測と制御 47 巻,2 号,107 112 (2008) [5] 加藤, 津川ら : 車々 路車間通信による予見的速度制御の交通流改善効果の一考察, 自動車技術会秋季学術講演会 40 巻,3 号,919 924 (2008) [6] ( 社 ) 交通工学研究会 : 平成 17 年度道路交通センサス一般交通量調査 ( 2007) [7] ECCJ 省エネルギーセンターホームページ : http://www.eccj.or.jp/qanda/co2/qa.html

ご静聴ありがとうございました

以下参考資料

研究背景交通事故の現状 人口 10 万人 自動車 1 万台 自動車 1 億走行キロ当たりの交通事故死傷者数 交通事故の死傷者数は近年ほぼ一定の割合で推移 出典 : 参考文献 [1]

研究背景渋滞の現状 首都高速渋滞損失時間 走行台キロの推移 ( 平日平均 ) 都心部を中心に渋滞も多数発生 出典 : 首都高渋滞対策アクションプログラム (H18)

研究背景交通事故と渋滞 東名高速道路における交通流状態別の総交通量と事故率 出典 : 参考文献 [3]

自動運転の定義 本研究での定義 運転支援 自動運転 完全自動運転 出典 : 走行支援道路システム開発機構ホームページ

ASV( 先進安全自動車 ) 車両の周辺や路面の状況などを検知して ドライバーの安全運転を支援する自動車 国土交通省による ASV 推進計画の概要 本格的普及 実用化が進行中 自動車単独から道路や他車両などとの連携に拡張

ASV 開発の基本理念 1. ドライバー支援の原則ドライバーの意思尊重 安全運転支援ドライバーが主体的に責任をもって運転 2. ドライバー受容性の確保使いやすく 安心して使えるように配慮するヒューマン インタフェースの工夫 3. 社会受容性の確保他の自動車や歩行者などと一緒に走行するので 社会から正しく理解され 受け入れられるよう配慮 出典 : 国土交通省ホームページ

ASV 技術 -ACC 前方車なし 設定した速度で走行 前方車あり 車両距離を一定に保って走行 先行車に続いて停止 ドライバの運転負荷減少

ASV- 衝突被害軽減ブレーキ システムなし 大きな被害 システムあり 前方注意! 遅いタイミングのブレーキ 衝突回避 警告により自分でブレーキ 小さな被害 警報に反応しなかった場合 自動ブレーキ 衝突回避および衝突した場合の被害軽減

ASV- レーンキープアシスト システムなし 車線離脱による事故発生 システムあり 警報 操作補助 ドライバーの運転負荷軽減 安全補助

AHS( 走行支援道路システム ) 車両単独では高度なITSの実現は困難 車両と道路インフラの長所を活かす センサ 路車間通信の利用 安全運転 渋滞削減

AHS- 前方障害物情報提供 センサから障害物把握 アンテナによるドライバーへの情報提供

AHS- カーブ 合流危険防止支援 電子地図によるカーブ 合流の情報提供

DSSS( 安全運転支援システム ) 2010 年導入予定 双方向通信が可能な光ビーコン利用 車線ごとに個別の情報を提供することが可能

AHS と DSSS AHS DSSS 主体 国土交通省 警察庁 対称 不特定多数車両 条件符合車両 利用道路 自動車専用道路 一般道 通信メディア電波ビーコン DSRC 光ビーコン 通信距離 ~200m ~3.5m