第2回税制調査会 総2-1

Similar documents
参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

資料9

女性が働きやすい制度等への見直しについて

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

第3回税制調査会 総3-2

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

第28回税制調査会 総28-1

第28回税制調査会 総28-2(案とれ)

第2回税制調査会 総2-1

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

1

第6回税制調査会 総6-3

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第2回税制調査会 総2-2

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

税・社会保障等を通じた受益と負担について

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF819C208C6F8DCF8ED089EF8D5C91A282CC95CF89BB82F093A582DC82A682BD8CC2906C8F5A96AF90C582CC8DA18CE382CC82A082E895FB2E >

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

長野県の少子化の現状と課題

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について


短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

A History of Nursery Center Policy in Post-War Japan: Why the Child Welfare Law Was Revised in 1997

スライド 0

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

平成19年度税制改正.xls

税調第19回総会 資料3-1

あえて年収を抑える559万人

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

第28回税制調査会 総28-1

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

スライド 1

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

平成19年度分から

第14回税制調査会 総14-2

スライド 1

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

所得税改革の次なる論点は?

市場と経済A

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

働き方の現状と今後の課題

表紙

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

Microsoft Word - ke1106.doc

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

第17回税制調査会 資料1-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

vol67_Topics.indd

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

三鷹市健康福祉総合計画2022

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

平成27年版高齢社会白書(全体版)

別紙2

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

Transcription:

平 28.9.15 総 2-1 説明資料 所得税 1 平成 28 年 9 月 15 日 ( 木 ) 財務省

目次 1. これまでの経緯 1 2. 働き方や家族のあり方をめぐる構造変化 11 3. 所得税の構造の国際比較 27 4. 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 34 5. 所得控除方式の見直し 47

1. これまでの経緯

第 1 回経済財政諮問会議 産業競争力会議合同会議 ( 平成 26 年 3 月 19 日 ) 議事要旨 ( 抄 ) ( 麻生議員 ) 女性の活躍推進と税制に関し 言いたいことは3 点 一点目は 様々な 壁 が存在しているという指摘があるが 税制としては 世帯の手取りの逆転現象である 壁 は解消されているというのが正しい知識である その上で 依然として 意識の壁 は根強く また 二重の控除 が生じているという指摘がある 二点目に 伝統的家族観から 配偶者控除の見直しには慎重な意見も根強い 三点目に この問題については所得税の根幹に関わることであり 中長期的な視点から 幅広く政府税制調査会で議論していくこととしたい なお 配偶者控除を子育てに着目した控除にシフトしてはどうかとの御意見もあるが 児童手当の支給に 年少扶養控除の廃止による財源は 平成 23 年度には 国 地方を合わせると9,000 億円充てられていること 自民党のJ-ファイルに代表されるように 配偶者控除を維持すべきとの意見もあることから 簡単に結論が得られる話ではなく 腰を据えたしっかりした議論が必要だと思っている いずれにせよ 女性の活躍推進については強い問題意識を持っている 成長戦略の要請や所得税の控除をめぐる議論を踏まえつつ 私の方で検討してみたい ( 安倍議長 ) 麻生大臣 田村大臣には 女性の就労拡大を抑制する効果をもたらしている現在の税 社会保障制度の見直し及び働き方に中立的な制度について検討を行ってもらいたい

経済財政運営と改革の基本方針 2014( 抄 ) 平成 26 年 6 月 24 日閣議決定 女性の活躍 男女の働き方改革女性が輝く社会を目指す そのため 男女の働き方に関する様々な制度 慣行や人々の意識 ワーク ライフ バランスを抜本的に変革し 男女が意欲や能力に応じて労働参加と出産 育児 介護の双方の実現を促す仕組みを関係者で議論し構築していく 女性の活躍を推進するため 女性の活躍を支える社会基盤となる取組を進めるとともに 役員 管理職等への女性の登用促進の目標達成に向けた情報開示の促進や公共調達の活用等の取組 仕事と子育て 介護の両立を進める企業への支援 女性のライフステージに対応した支援等を進める さらに 税制 社会保障制度等について 女性の働き方に中立的なものにしていくよう検討を進める

働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 ( 第一次レポート )( 抄 ) 平成 26 年 11 月 7 日政府税制調査会 3. 働き方の選択に対して中立的な税制の構築にあたっての選択肢と論点 当調査会においては 上述の社会 経済の構造変化や配偶者控除に関する指摘を踏まえ 働き方の選択に対して中立的な税制の構築に向けて 配偶者がいることに対する税制上の配慮の必要性をどう考えるか さらに 配慮を行う場合にはどのような考え方に基づくべきか 特に若い世代を中心とする 結婚し子どもを産み育てようとする世帯 に対しどのような配慮を行うか 所得再分配機能をどのように回復するか といった視点から税制上の配慮のあり方を考慮しつつ いくつかの選択肢と論点を示すこととした 選択肢の検討にあたっては 配偶者控除の存廃に議論を限定するのではなく 人的控除をはじめ諸控除のあり方を抜本的に見直すことも視野に入れ議論を行った 選択肢の軸は A 配偶者控除の廃止 B 配偶者控除に代えて 配偶者の所得の計算において控除しきれなかった基礎控除を納税者本人に移転するための仕組み ( いわゆる移転的基礎控除 ) の導入 C 配偶者控除に代えて 諸控除のあり方を全体として改革する中で 夫婦世帯に対し配偶者の収入にかかわらず適用される新たな控除の創設といった見直しに子育て支援を加味するものである 各々については さらに 税額控除化などの見直しを組み合わせること等が考えられる その中で典型的なものとして 以下の選択肢を示すこととする なお いずれの選択肢についても検討すべき論点が存在しており また これら以外の選択肢もあり得ることから 今後 十分な国民的な議論と検討が必要である

経済財政運営と改革の基本方針 2015( 抄 ) 第 3 章 経済 財政一体改革 の取組 - 経済 財政再生計画 平成 27 年 6 月 30 日 閣議決定 2. 計画の基本的考え方 ( 歳入改革 ) 経済再生に寄与する観点から 現在進めている成長志向の法人税改革をできるだけ早期に完了する 持続的な経済成長を維持 促進するとともに 経済成長を阻害しない安定的な税収基盤を構築する観点から 税体系全般にわたるオーバーホールを進める その中で 将来の成長の担い手である若い世代に光を当てることにより経済成長の社会基盤を再構築する また ⅰ) 低所得若年層 子育て世代の活力維持と格差の固定化防止のための見直し ⅱ) 働き方 稼ぎ方への中立性 公平性の確保 ⅲ) 世代間 世代内の公平の確保など 経済社会の構造変化を踏まえた税制の構造的な見直しを計画期間中のできるだけ早期に行うこととし 政府税制調査会を中心に具体的な制度設計の検討に速やかに着手する ( 中略 ) 5. 主要分野ごとの改革の基本方針と重要課題 [5] 歳入改革 資産 債務の圧縮 (1) 歳入改革 2 税制の構造改革 ( 基本的考え方 ) 人口動態 世帯構成 働き方 稼ぎ方など 経済社会の構造が大きく変化する中 持続的な経済成長を維持 促進するとともに 経済成長を阻害しない安定的な税収基盤を構築する観点から 税体系全般にわたるオーバーホールを進める その中で 将来の成長の担い手である若い世代に光を当てることにより経済成長の社会基盤を再構築する 特に ⅰ) 夫婦共働きで子育てをする世帯にとっても 働き方に中立的で 安心して子育てできる ⅱ) 格差が固定化せず 若者が意欲をもって働くことができ 持続的成長を担える社会の実現を目指す このため 以下の基本方針を踏まえ 具体的な制度設計について速やかに検討に着手し 税制の見直しを計画期間中 できるだけ早期に行う その際 今後の改革の中心となる個人所得課税については 税収中立の考え方を基本として 総合的かつ一体的に税負担構造の見直しを行う

経済財政運営と改革の基本方針 2015( 抄 )( 承前 ) 第 3 章 経済 財政一体改革 の取組 - 経済 財政再生計画 平成 27 年 6 月 30 日 閣議決定 5. 主要分野ごとの改革の基本方針と重要課題 [5] 歳入改革 資産 債務の圧縮 (1) 歳入改革 2 税制の構造改革 ( 改革の基本方針 ) ⅰ) 成長志向の法人税改革 現在進めている成長志向の法人税改革をできるだけ早期に完了する ⅱ) 低所得若年層 子育て世代の活力維持と格差の固定化防止のための見直し 年齢ではなく経済力を重視する一方 成長の担い手である若い世代を含む低所得層に対しては 社会保障給付制度との整合性を勘案しつつ総合的な取組の中で 勤労意欲を高め 安心して結婚し子どもを産み育てることができる生活基盤の確保を後押しする観点から税負担構造及び社会保険の負担 適用構造の見直しを進める ⅲ) 働き方 稼ぎ方への中立性 公平性の確保 女性の活躍推進 子ども子育て支援の観点等を踏まえつつ 多様化する働き方等への中立性 公平性をより高めるため 早期に取り組む ⅳ) 世代間 世代内の公平の確保等 年齢ではなく所得や資産などの経済力を重視しつつ 世代間 世代内の公平を確保する 資産格差が次世代における子女教育などの機会格差につながることを避ける必要があること また 老後扶養の社会化が相当程度進展している実態の中で遺産の社会還元といった観点が重要となっていること等を踏まえた見直しを行う ⅴ) 地域間の税源の偏在是正 地方が自らの責任で地方創生に取り組むためには税財源が必要との考えの下 引き続き税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築する

経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 ( 抄 ) 平成 27 年 11 月政府税制調査会 第 1 部今後の税制のあり方の検討にあたっての論点整理 Ⅱ. 個人所得課税の改革にあたっての基本的な考え方 1. 結婚して子どもを産み育てようとする若年層 低所得層に配慮する観点からの所得控除方式の見直し (2) 所得控除方式の見直しにあたっての考え方 ( 前略 ) ( 中略 ) 一次レポート は 結婚して夫婦共に働きつつ子どもを産み育てるといった世帯 に対する配慮の重要性を踏まえつつ 働き方の選択に対して中立的な税制を構築する観点から 配偶者控除の見直しを軸とする5つの選択肢を提示した 生活を支えるために夫婦共に働く世帯の増加を踏まえ これらの選択肢についてさらに検討を深める必要がある 今回 経済社会の構造変化の 実像 を把握してきた中で 所得格差の拡大が家族を形成できる人とできない人の分断を生んでいるとの指摘もあった 今後の検討にあたっては 家族の形成を社会全体で支えるという視点も重要となっている その際 ひとり親世帯 や単身の低所得者も存在することから 世帯の多様性を踏まえた丁寧な議論が必要である 個人所得課税の所得再分配機能の回復を図るためには 税率構造の見直しと課税ベースの見直しの双方が考えられる しかし 国 地方を合わせた個人所得課税の最高税率は既に 55% に達している 最高税率の見直し等による限界税率の引上げについては 人の移動がグローバル化していることや 労働供給の阻害要因となるおそれがあることに留意が必要である 所得控除方式を採用している諸控除を見直し 税負担の累進性を高めることを通じて 低所得層の負担軽減を図っていくことを中心に検討すべきである ( 中略 ) 諸外国の個人所得課税においても 我が国と同様に 納税者の家族構成などの事情を踏まえつつ 一定水準までの所得には課税しないという考え方が採られているが それを実現するための方式は一様ではない 例えば 1 課税所得の一部にゼロ税率を適用することにより税負担を求めないこととする方式 2 一定の所得金額に最低税率を乗じた金額を税額から控除することにより税負担を軽減する方式といった例が見られる また 3 所得控除方式の下においても 控除額に一定の上限を設け 所得の増加に応じて控除額を逓減 消失させる方式を採用している例も存在する これらの方式の下では ゼロ税率及び税額控除の場合には 所得水準にかかわらず一定の税負担の軽減がなされ 逓減 消失型の所得控除の場合には 高所得層の税負担軽減額が制限されるため 我が国の所得控除方式と比べ より累進的な税負担の構造を実現することが可能となる 今後 これらの諸外国の例も参考にしつつ 所得控除方式を採っている諸控除のあり方について それぞれの控除の性格や経済社会の構造変化も踏まえ 見直しの要否や 見直し後の新たな制度の基礎となる考え方を含めて幅広く検討していく必要がある

経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 ( 抄 ) 平成 27 年 11 月政府税制調査会 第 1 部今後の税制のあり方の検討にあたっての論点整理 Ⅱ. 個人所得課税の改革にあたっての基本的な考え方 2. 働き方の多様化や家族のセーフティネット機能の低下を踏まえた 人的控除 の重要性 (2) 働き方の多様化等と 人的控除 の重要性他方 我が国における働き方については 非正規雇用の増加に伴う若年就労の不安定化等に止まらず 正規雇用の多様化 退職金も含めた賃金形態の多様化 転職機会の増加等 様々な面で多様化している 請負契約等に基づいて働き 使用従属性の高さという点でむしろ雇用者に近い自営業主の割合が高まっていることも指摘されており 給与所得と事業所得を明確に分ける意義が薄れてきている また 非正規雇用の増加により所得格差が拡大しており 家族を形成し また お互いの生活を支える上で十分な経済力がない場合が増えているとの指摘もあるなど 家族のセーフティネット機能が低下している これらの変化を踏まえると 個人所得課税における税負担の調整のあり方としては 所得の種類ごとに様々な負担調整を行うのではなく 家族構成などの人的な事情に応じた負担調整を行う 人的控除 の重要性が高まっていると考えられる 税負担の調整における 人的控除 の役割を高めるとともに そのあり方を所得再分配機能の回復や家族のセーフティネット機能の再構築といった視点から見直していく必要がある 今後 このような観点から 所得計算上の控除 と 人的控除 のあり方を全体として検討していくべきである その際 様々な経済社会の構造変化を踏まえ それぞれの控除の役割を見直すとともに できる限り簡素な制度を構築するという視点も重要である

経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 ( 抄 ) 平成 27 年 11 月政府税制調査会 第 1 部今後の税制のあり方の検討にあたっての論点整理 Ⅱ. 個人所得課税の改革にあたっての基本的な考え方 3. 老後の生活に備えるための自助努力を支援する公平な制度の構築 (2) 働き方 ライフコースに影響されない公平な制度の構築老後の生活に備えるための個人の自助努力に関連する現行の税制上の仕組みとしては 勤労者財産形成年金貯蓄やいわゆるNISAなどの金融所得に対する非課税制度のほか 企業年金 個人年金等に関連する諸制度が存在する これらの制度は 就労形態や対象となる金融商品に応じて利用できる制度が細分化されており 個人の働き方やライフコースによって 受けられる税制上の支援の大きさが異なっている このため 金融所得や企業年金 個人年金等に関連する税制上の諸制度について 個人の働き方やライフコースに影響されない公平な制度の構築を念頭に 幅広く検討していく必要がある その際には 拠出 運用 給付の各段階を通じた体系的な課税のあり方について 公平な税負担の確保や 高齢化の進展 貯蓄率の低下等の構造変化を踏まえた検討が必要である また 給与 退職一時金 年金給付の間の税負担のバランスについて 働き方やライフコースの多様化を踏まえた検討が必要である 金融所得に対しては 他の所得と分離して比例的な税率で課税するとともに損益通算の範囲を拡大する金融所得課税の一体化の取組が進められてきた 今後とも グローバルに移動する資本から生じる所得に対して累進的な税負担を求めることは難しいことも踏まえ 金融所得課税の一体化を引き続き進めていく必要がある その際 勤労所得との間での負担の公平感にも留意することが求められる

経済財政運営と改革の基本方針 2016( 抄 ) 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 第 2 章成長と分配の好循環の実現 1. 結婚 出産 子育ての希望 働く希望 学ぶ希望の実現 : 経済成長の隘路の根本にある構造的な問題への対応 (3) 就業を希望する女性 高齢者の就業促進 非正規雇用労働者の待遇改善等女性が働きやすい税制 社会保障制度 配偶者手当等への見直しについては 働きたい人が働きやすい環境整備の実現に向けた具体的検討を進める 税制については 政府税制調査会が取りまとめたこれまでの論点整理を踏まえ 幅広く丁寧な国民的議論を進める 社会保障制度については 年金機能強化法による本年 10 月からの大企業における被用者保険の適用拡大に加え 中小企業にも適用拡大の途を開くための制度的措置を講ずるとともに 施行状況 就労実態や企業への影響等を勘案して 更なる適用拡大に向けた検討を着実に進める その際 就業調整を防ぎ 被用者保険の適用拡大を円滑に進める観点から 短時間労働者の賃金引上げや本人の希望を踏まえて働く時間を延ばすことを通じて 人材確保を図る事業主を支援するキャリアアップ助成金が十分に活用されるよう周知徹底するとともに 人手不足の状況などを注視し 必要に応じて充実 強化する 国家公務員の配偶者に係る扶養手当については 人事院に対し検討を要請しており その検討結果を踏まえ 速やかに対処する 民間企業における配偶者手当についても 厚生労働省において取りまとめた 配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項 について広く周知を図り 労使に対しその在り方の検討を促していく 第 3 章経済 財政一体改革の推進 5. 主要分野ごとの改革の取組 (5) 歳入改革 資産 債務の圧縮 1 歳入改革 ( 税制の構造改革 ) 経済社会の構造が大きく変化する中 引き続き 税体系全般にわたるオーバーホールを進める 特に 個人所得課税や資産課税については 政府税制調査会が取りまとめたこれまでの論点整理に沿って 同調査会における更なる議論も踏まえつつ 経済社会の構造変化を踏まえた税制の構造的な見直しを計画期間中のできるだけ早期に行う 国際的な租税回避等を巡る近年の動きを踏まえ グローバルなビジネスの構造変化に対応した国際課税制度の再構築 ( B EPS プロジェクト の勧告への対応等 ) や税務当局間の情報交換の推進 税務コンプライアンスの確保等について 制度 執行の両面から更なる取組を進める

2. 働き方や家族のあり方をめぐる 構造変化

総人口と年齢区分別人口の推移 見通し 総人口は 2008 年をピークに減少していくことが見込まれる 生産年齢人口は それより早い 1995 年をピークとし 総人口より速いペースで減少する見込み 総人口 1970 年 1995 年 2015 年 2065 年 :10,372 12,557 12,711(+1.2%) 8,136 万人 ( 35.2%) 生産年齢人口 1970 年 1995 年 2015 年 2065 年 :7,157 8,717 7,592( 12.9%) 4,113 万人 ( 52.8%) 括弧書きは対 1995 年比 ( 万 ) ( 通し ) ( 万 ) 10,000 14,000 12,808 12,711 12,557 (2008 年 ) 9,000 12,000 8,717 8,000 10,372 (1995 年 ) 総 ( 右軸 ) 7,000 15 64 歳 7,592 10,000 (2015 年 ) 7,157 8,136 6,000 (1970 年 ) 8,000 5,000 4,000 3,342 4,113 6,000 3,000 2,000 2,980 (1955 年 ) 14 歳以下 3,287 4,000 1,000 65 歳以上 1,586 735 2,000 0 1950 (S25) 1960 (S35) 1970 (S45) 1980 (S55) 1990 (H2) 2000 (H12) 2010 2015 2020 (H22) (H27) (H32) 2030 (H42) 2040 (H52) 2050 (H62) 2060 (H72) 2065 (H77) 0 ( 年 ) ( 出所 ) 総務省 国勢調査 人口推計 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ): 出生中位 死亡中位推計 ( 各年 10 月 1 日現在人口 )

( 万世帯 ) 1200 共働き等世帯数の推移 共働き世帯は年々増加 男性雇用者がいる世帯に占める共働き世帯の割合は 1980 年には 36% であったが 1990 年代に入ると 専業主婦世帯数と共働き世帯数が拮抗し 1997 年以降は専業主婦世帯数を逆転した 2000 年代に入ると この傾向は更に鮮明となり 2015 年には 62% にまで上昇 男性雇用者と無職の妻からなる世帯 1100 1114 1114 ( 同 62%) 1000 900 952 897 955 908 942 988 916 1012 800 823 863 797 700 722 600 雇用者の共働き世帯 614 ( 男性雇用者がいる世帯に 占める割合 :36%) 500 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 昭和 55) ( 昭和 60) ( 平成 2) ( 平成 7) ( 平成 12) ( 平成 17) ( 平成 22) ( 平成 27) ( 出所 ) 総務省 労働力調査特別調査 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 注 1) 雇用者の共働き世帯 とは 夫婦ともに雇用者の世帯 ( 注 2) 男性雇用者と無職の妻からなる世帯 とは 夫が雇用者で 妻が非就業者 ( 非労働力人口及び完全失業者 ) の世帯 ( 注 3) 就業者から農林業及び自営業者 家族従業者は除いた ( 注 4)2011 年は東日本大震災の影響により集計していない期間があるため 年次結果は公表されていない 687 ( 年 )

( 万世帯 ) 1200 共働き夫婦の就業形態 夫婦ともにフルタイム ( 週 35 時間以上 ) で働く世帯の数は 1990 年代以降 減少傾向にある一方 夫フルタイム 妻パートタイムの世帯数は増加傾向にあり 2000 年代以降は 夫婦ともにフルタイムで働く世帯の数を上回って推移している 1000 800 292 夫フルタイム 妻パートタイム 391 437 458 487 506 600 213 夫パートタイム 妻パートタイム 400 200 441 夫フルタイム 妻フルタイム 487 463 440 437 夫パートタイム 妻フルタイム 411 413 0 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ( 出所 )2001 年までは総務省 労働力調査特別調査 2002 年以降は総務省 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 注 1) 労働力調査特別調査 は各年 2 月の調査結果であり 労働力調査 ( 詳細結果 ) は年平均値である ( 注 2) 全都道府県 (2011 年は岩手県, 宮城県及び福島県を除く ) の数値を用いている ( 注 3) フルタイム とは 週間労働時間が 35 時間以上の非農林業雇用者である また パートタイム とは 週間労働時間が 34 時間以下の非農林業雇用者である ( 年 )

共働き世帯における妻 ( パート勤務 ) の収入分布 パート勤務の妻の所得は 150 万円未満に 9 割程度が分布 ( 世帯分布 ) 60% 50% 48.1% 40% 30% 30.5% 20% 10% 0% 10.0% 6.6% 3.3% 0.8% 0.4% 0.1% 0.1% ~50 50~ 100~ 150~ 200~ 250~ 300~ 400~ 500~ ( 妻の所得階級 ( 万円未満 - 万円以上 )) ( 出所 ) 総務省 就業構造基本調査 ( 平成 24 年 )

出生数及び合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率は 2005 年に底を打ち 近年は上昇傾向にあるものの 1974 年以降 人口置換水準を下回る水準が続いている ( 万人 ) ( 合計特殊出生率 ) 300 5.00 250 200 150 100 4.54 (1947 年 ) 50 第 1 次ベビーブーム 1947~49 年 269.7 万人 (1949 年の出生数 ) 合計特殊出生率 2.04 (1957 年 ) 出生数 1.58 (1966 年 ) ひのえうま 1.91 (1975 年 ) 第 2 次ベビーブーム 1971~74 年 209.2 万人 (1973 年の出生数 ) 1.54 (1990 年 ) 人口置換水準 1.26 (2005 年 ) 100.4 万人 (2014 年の出生数 ) 2.07 1.42 (2014 年 ) 4.50 4.00 3.50 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0 0.00 1947 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2014 ( 年 ) 急激な少子化合計特殊出生率 2.0 をほぼ維持合計特殊出生率は低下傾向 近年は上昇傾向 ( 出所 ) 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料集 厚生労働省 人口動態調査 ( 注 1) 合計特殊出生率 とは 15~49 歳の女子の年齢別出生率を合計したもので 一人の女子が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に子どもを生むとしたときの子ども数に相当する ( 注 2) 人口置換水準 とは 母親世代の女性が等しい数の娘世代の女性を産み残すための出生の水準であり 人口規模を維持するのに必要な水準

年齢階級別未婚率の推移 日本の未婚率は上昇傾向にあり 男性は 1980 年代以降 女性は 1990 年代以降 未婚率が大きく上昇 男性女性 (%) 80 70 71.8 (%) 80 70 60 60 60.3 50 46.1 25~29 歳 47.3 50 40 40~44 歳 35.6 40 34.5 30 20 10 9.9 35~39 歳 22.5 30~34 歳 21.6 3.6 2.0 生涯未婚率 1.4 0 1.3 1960 1970 1980 1990 2000 2010 ( 年 ) ( 出所 ) 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料集 ( 注 ) 生涯未婚率 とは 45~49 歳と50~54 歳未婚率の平均値であり 50 歳時の未婚率 28.6 20.1 45~49 歳 30 20 10 0 25~29 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 9.4 12.6 10.6 5.5 3.2 45~49 歳 2.1 生涯未婚率 1.9 1960 1970 1980 1990 2000 2010 ( 年 ) 23.1 17.4