活気あるチーム1巻.indd

Similar documents
(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

1G リーダーとしてチームをまとめるには どうすればいいか? 人間関係 3 判断力 1 指導力 2コミュニケーション 判断力が弱く 判断に時間がかかる 判断能力 強く ( 厳しく ) 指導できない 先輩に頼みづらい ( 知識 経験がないため 後輩の気の緩み 相手に話が通じない 判断力が弱い ) 後輩

スライド 1

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

61


PowerPoint プレゼンテーション

表紙案8

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

ソリューション営業の戦略 ~ プロジェクトは提案から始まっている ~ アンケート ソリューション営業 を実現する人材の育成上の課題 セミナー受講者に対し ソリューション営業 の導入状況や ソリューション営業 を実践する人材の育成上の課題を アンケート形式で伺いました 本セミナーの出席者は ソリューシ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

業績向上の為にリーダーがやること ~成果主義を成長の機会に変える~

従業員満足度調査の活用

スライド 1

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査

 

≪障がい者雇用について≫

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

Presentation Title

結婚白書 目次

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

コメコメ人生設計 アンケート結果

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

「07年新入社員意識調査」より

ボスの本音(ボスジレンマ)調査報告書_

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

平成18年度標準調査票

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

電通総研、「若者×働く」調査を実施

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

OAG Vol.149_1p-8p_c_06

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

家庭における教育

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

働き方の現状と今後の課題

Unknown

調査方法 ; (1) 調査名 : 職場のコミュニケーションに関するアンケート ( 管理職用 一般社員用 ) (2) 調査対象 :1 日本生産性本部経営開発部主催の階層別教育プログラム等への参加者 2 企業 組織別研修参加者 (* 主旨に賛同いただいた企業 組織 ) (3) 調査期間 :2016 年

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd


ブック 1.indb

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第1章 「問い」とは何か

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

POINT 1 POINT 2 POINT

Microsoft PowerPoint - 分野別事業概論(酒井)

運営と経営Vol15.indd

3 時間研修カリキュラム時間内容時間 12:00 4. シチュエーション別対応力ポイント コツを学ぶ必要な雑学力 1. コミュニケーションの基本心構え ポイント 注意点 12:50 5. 本日の研修を振り返って 2. 聞く 聴く 訊く スキル傾聴力と質問力 11:10 3. コミュニケーションの癖を

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

調査結果 調査結果 URL 1 よく話す人 いつも議論する人 の支持率が 6 割を超え 自分の意見を持って議論できる人が求められている 今回のアンケートによると 一緒に働き

ニュースリリース 2015年度 九州・山口地区の新入社員意識調査アンケート結果

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   


調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

目次 1 ストーリーを構成する 5 つの要素... 3 要素 1 はじめに ( 挨拶 )... 3 要素 2 DVD の流れの紹介... 5 要素 3 なぜ できないのか( 問題の原因 )... 6 要素 4 ノウハウ... 7 要素 5 サポート Copyright c 2012 R

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< F2D838F815B834E B B>

生産マネジメント

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

スライド 1

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

untitled

子ども生活実態調査 札幌たのしい授業 研究サークル用 抜きレポート丸山秀一仮説実験授業研究会 北海道 このほどベネッセが 2009 年に実施した 子ども生活実態基本調査 の結果を公表しました これは小学 4 年生から高校 2 年生の約 1.5 万人を対象とした調査で, 前回は 2

自己評価システムの目標等の参考になり大変ありがたいです 学校事務の特殊性が顕著になるとさらに素晴らしいものになると思います 基本的スキルの柱別の段階を表示しているのは良い 段階が重複しているようなところが散見されるのでもう少し練り込みが必要かも 基本的スキル と キャリアアップ の位置関係が今ひとつ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

社として新しい事業などへの転換ができません 新しい仕事に柔軟に対応できるためには 高い仕事意欲に加えて 高い学習能力や変化への対応能力などが必要になるので 働く人にとっての魅力ある職場づくりは 企業経営にとって非常に大事です 働く人々にとって魅力ある職場とは 仕事が面白くて充実していると同時に その

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

人材マネジメント知識確認課題 ()(0211) (4) リーダーシップに関する記述として 最も不適切なものを解答群から 1 つ選び その記号を答えてください A: リーダーシップを考えることは 人から人への働きかけを考えることともいえる ここでの 働きかける側 はリーダーであるが 働きかけられる側

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

<4D F736F F D E B C837C815B E E282E98B AA90CD D CC B835E82E682E82E646F6378>

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Transcription:

Team Management

はじめに チームリーダーとして またはマネジャーとして メンバーの顔ぶれを見たとき 大きな課題を与えられても このチームならやっていける! と確信する人もいれば 果たして このチームで達成できるのだろうか と思う人もいるのではないでしょうか あなたはいかがでしょうか? 私たちはしばしばプロ野球やプロサッカーのチームを例に チームづくりやリーダー像について考えます しかし あらためて自分がいる職場に目を向けてみると 成果を求められ モチベーションの高いメンバーで構成されたスポーツのプロチームとはだいぶ異なることに気づきます たとえば 自分の意思を示さない人 定時内だけ働けばよいと思っている人 やる気があるのかないのかわからない人など チーム意識が希薄だったり 目的意識がはっきりとしていなかったりするメンバーも少なくありません また チームという形だけがあって 役割分担がなされていない場合もよくあります 高度成長期やバブル期などは その時代背景に押され だれもが自然と同じ方向を向き 勢いをもってチームプレーに参加していました しかし 低迷する経済状況 個人の価値観の変化などにより 昨今はチームのあり方も大きく変わってきています 私は風土改革のコンサルタントとして 日々 お客様の課題に取り組んでいますが その中で実感していることの一つが チーム運営の難しさです とくに結成まもないチームは おたがいの力量がわからず 目的意識がしっかりと共有できていないことも多いため 議論をするが前に進まない 納期ばかりが迫ってくる ということが起こりがちです あるいは メンバーの意見を取り入れたいと思っても 思うような意見が出てこなくて その結果 アウトプットをどう出せばいいのか チームを組んだ意味はどこにあるのか などと悩むリーダーも少なくありません

また かつて 企業に勤めていたころの自分を思い起こすと リーダーとして チームのメンバーを育成しようという意識が欠けていたという反省があります 人間関係の葛藤も多く メンバーのミッションへの理解が不十分だとか アウトプットに対する責任感が足りないなどと不満を感じる場面も多くありました また 業務レベルが不足ながら 自己主張の強いメンバーとのやりとりにも多くの時間を費やしたものです 育てる 支援するということより ダメ出しすることの多いリーダーだったかもしれません そのため 自分には リーダーとしてメンバーを引っぱる力がないのではないか と自信をなくしたこともありましたし メンバーを説き伏せ 自分だけでものごとを決める場面が多かったということへの後味の悪さも残っています みなさんの中にも 同じような感覚を抱いている人は少なくないのではないでしょうか きょう 上司から チームの結束力を高め 成果を出すように リーダーとしてがんばってくれ と言われたとしても 即座に はい! と答えられる人はほとんどいないのではないかと思います しかし いまという時代こそ チームにこだわる意味は大きいと私はあらためて思っています どんどん変化し 多様化していくビジネスは これまで以上にスピーディな成果やソリューションを求めています それに遅れず 的確なアウトプットを出していくには さまざまな経験 知識 スキルをもったメンバーが 力を合わせて取り組むことが不可欠だと思うのです 本書では ごくふつうの職場の ごくふつうのリーダーやマネジャーが 無理なく実行できるチームづくりのノウハウや事例などをお届けしていきます 理想論だけではない 本音やリアルな体験に基づく話をしながら これからのチームやリーダーシップのあり方について みなさんと一緒に考えていけたら 幸いです 手塚利男

CONTENTS 活気あるチームのつくり方 PROLOGUE 6 学習スケジュール 8 第 1 章 9 いまどきの職場はツライ! 1-1 どうする? このギスギス感 10 1-2 コミュニケーションはどこへいった? 13 1-3 つのる 不完全燃焼感 18 この章のまとめ 20 第 2 章 21 チーム力で突破する! 2-1 チームには 明確な ミッション がある 22 2-2 チームには 人 を変えるチカラがある 25 2-3 チームには 仕事 を変えるチカラがある 29 2-4 ミッションは こころざし高く わかりやすく 32 この章のまとめ 36 第 3 章 37 仕組み 風土 チームづくりの真実 3-1 チームは 2 つの要素からできている 38 3-2 もう間違えない プロ発想のチームづくりへ 41 この章のまとめ 44

Vol.1 第 4 章 45 集団心理はマネジメントするもの 4-1 集団心理という やっかいなワナ 46 4-2 集団心理と上手につきあっていくために 49 この章のまとめ 56 第 5 章 57 チームリーダーのあるべき姿 5-1 メンバーの心にミッションを根づかせる 58 5-2 みずから信念を貫き 一同の手本となる 62 5-3 チームの明日をつくっていく 66 この章のまとめ 70 第 6 章 71 やるべきことを根づかせる 7 つの方法 GROUNDING これだけは徹底している といえるチームをつくろう 72 やるべきことを根づかせる 7つの方法 74 この章のまとめ 88 APPENDIX( 付録 ) チームの いま をチェックする 89 5

第1章いまどきの職場PROLOGUE プはロツロラーイ!6 グ6 悪戦苦闘するリーダーが増えている 最近 あちこちの企業で メンバーをまとめるのに悪戦苦闘しているチームリーダーやマネジャーによく出会います リーダーシップをとるということの難易度が ひと昔前に比べて かなり高くなっているのです たとえば 高度成長期 リーダーは先輩たちのやり方に習ったり 自分自身の経験を活かしたりしながら この案でいこう この方向に進みなさい とメンバーに指示することで一定水準の成果を上げてきました メンバーも 多少の不満があったり 希望とは違う仕事を任せられたりすることがあったとしても とりあえず ガマンしてやっておけば 給料は着実に上がるし いずれ自分がリーダーになるときもくる と考えることで 大きな波風を立てる必要はありませんでした 当時 経済は右肩上がり 年功序列があたりまえの時代で また だれもが 売上を上げる 豊かになる がんばって出世する など 同じような価値観や目標をもっていました そのため 強烈なリーダーシップがなくても あうんの呼吸 でメンバーは動いていましたし 暗黙の了解 がチームをまとめていたのです 1980 年代のバブルというお祭のような時代にも ある種 似たような流れがあったといえるでしょう しかし その終焉とともに 企業経営や職場環境には大転換期がやってきました 競争原理や雇用形態も一変 働く人の価値観は多様化 それにより リーダーシップもかつてのような形では通用しなくなったのです

第イ!7 プそして 昨今のリーダーたちに共通する傾向の一つに メンバーに言いたいことが言え ない ときには 業務命令として指示すべきことさえ言えないというものがあります そ の裏にあるのは メンバーから反論されるのが怖い 嫌われるのが怖いという思いである 1ロ章ローいグまどきの職場はツラ7 ようです 先に述べたような時代背景から 企業や組織がもつ求心力は弱くなっています 苦労を重ねても 売上はなかなか上がらない 安定した収入どころか 明日の自分のポジションすら保証されているかどうかわからない そんな環境下では いやでも人間関係がギスギスとしてきますし 優れた仕組みや制度があったとしてもスムーズに機能しなくなってきます また 指示や命令の絶対力も失われがちですし 挑戦的な課題に取り組もうとしても メンバーのマインドが下がっているため 結果がなかなかついてきてくれません いま チームづくりから変えていこう では いまどきの仕事環境には もう チームはなじまないのでしょうか? 私はそうは思いません 難しい経済状況の下 ビジネスはますます複雑化 多様化し そして いっそうスピーディに成果やソリューションを出していくことが求められています それに応えるものこそ 仕事力や活力を相乗効果で高めあえるチームという存在だと思うのです ただし かつてのような方法では 機能するチームはつくっていけません たとえば たしかな信頼関係をつくる方法 メンバーが生き生きとしてくるような仕掛け 自発性を喚起するための工夫 そして 時代の逆風に負けず 満足のいく成果を上げていく方法などなど リーダーはさまざまなツボを押さえながら 自分を信じ メンバーを信じ ときには泥臭い方法で ときには忍耐強く チームづくりに注力していく必要があるといえるでしょう そして 取り組んだことの一つひとつが メンバーの中に深く根ざしたとき チームはひとまわり上の強靱さやしなやかさを備え 人も仕事も成熟の段階へと向かっていくはずです この講座では 成果の出せるチームをつくっていくための考え方やノウハウをご紹介していきます まずはリーダーであるあなたから動きだし あなた自身の心や行動の変化を メンバー一人ひとりに見せていってください

学習スケジュール8 vol.1 学習スケジュール 学習の前に予定を立て 計画的に学習しましょう Chap Sub タイトル学習予定日学習終了日 PROLOGUE 月日月日 1 どうする? このギスギス感月日月日 1 2 コミュニケーションはどこへいった? 月日月日 3 つのる 不完全燃焼感月日月日 1 チームには 明確な ミッション がある月日月日 2 2 チームには 人 を変えるチカラがある月日月日 3 チームには 仕事 を変えるチカラがある月日月日 4 ミッションは こころざし高く わかりやすく月日月日 3 1 チームは 2 つの要素からできている月日月日 2 もう間違えない プロ発想のチームづくりへ月日月日 4 1 集団心理という やっかいなワナ月日月日 2 集団心理と上手につきあっていくために月日月日 1 メンバーの心にミッションを根づかせる月日月日 5 2 みずから信念を貫き 一同の手本となる月日月日 3 チームの明日をつくっていく月日月日 6 1 これだけは徹底している といえるチームをつくろう月日月日 2 やるべきことを根づかせる 7 つの方法 月日月日 APPENDIX チームの いま をチェックする月日月日 第 1 回添削課題月日月日

第 1 章 いまどきの職場はツライ! この章を学ぶにあたり 思うように上がらない業績 まとまらないメンバーたち いったい どう仕事を動かしていけばいいのか どんなふうにリーダーシップをとっていけばいいのか 悩んでいるリーダーは多いようです まずは いまどきの職場に共通した問題点を見ていきましょう

第1章1-1 どうする? このギスギス感 思ったことを安心して言えない 出口の見えない不況の中 多くの企業では大規模な人員削減が行われました リストラによって解雇された人 早期退職という名のもとに去っていった人 いわゆる派遣切りに遭った人 企業の存続のためには必要な方策であったといえるのでしょうが それによって会社に残った人々が幸福になったかというと必ずしもそうとはいえません たとえば メンバーが減ったぶん 一人あたりの業務量は相対的に増えているといわれます また 身近でリストラが行われるのを見た人たちの中には 心に傷を残す人も少なくありません そういう人たちの心には 会社というのは ここまでひどいことをするんだ 上司をただ信頼していると イタい目に遭うぞ といった不信感が湧いてくることもあれば 次は自分かも という不安感がつねに消えない場合もあるものです そうなると 当然 職場の空気は悪くなりますし 疲労やストレスから心身の健康を損なうメンバーも出てきます また 仕事へのモチベーションが下がったり ものごとを最 初からネガティブな視点で見てしまったりしがちです そして さらにつらいのが 胸の中に抱える不安や不満を声に出して言うことができな いいということです 思ったままのことを言うと 自分の居場所がなくなるかもしれないかまどらです その結果 昨今の職場では非常に多くの人が 吐き出せないストレス を抱えてきのいるといわれます 職場はツライ!10

第1章いまどきの職場はツライ!11 成果主義が人間関係を壊す 最近は 成果主義 を導入する企業が増えましたが ここにも人間関係を悪くする要因 があります 成果主義そのものが悪いのではなく 問題は その評価の仕組みが不完全なことにあります 実績 や 結果 ばかり見る傾向が強まり そこに至る プロセス が評価されなくなっているのです どんなに手をかけ ていねいに進めたとしても そこはほとんど評価されず むしろ 仕事が遅い などと言われることもしばしばあるようです あるいは 同僚の相談に乗ったり 業務をサポートしたりしたとしても そういった部分は なかなか評価の対象にはなりません また チームとして成果が上がった場合でも 特定の個人だけがクローズアップされたり チーム内の個人と個人を比較して 優劣をつけるような評価が行われたりすることもよくあります それはそのまま 給与やポストなどの待遇にも影響するわけですから 主役 以外のメンバーには不満と不平等感ばかりが募ります その結果 次からは 一生懸命になる必要はないな この上司にはついていきたくない などと感じるメンバーも出てきますし ときには足の引っぱりあいや 情報の囲い込みなども起こりかねないわけです 似たようなことは 最近増えている 年俸制度 にも見られます 本来は年功にとらわれず 実績 期待値などがシビアに評価されるべきなのですが 制度が導入されながら 明確な評価方法が存在していないというケースがじつは非常に多いのです つまり 上司たちも どう評価すればいいかよくわかっていないのです それで 結局 昔のままの方法で評価したり 悪い言葉でいえば ドンブリ勘定で数字を出したりということが起こっているわけです 部下も部下で 金のことは あまりうるさく言わないのが美徳 という日本人的な感覚があるためか 自分の労働の対価のことにもかかわらず 希望も要望も主張せず 不平 不満がたまっていくという状況になっているのです

第1章 正社員と契約社員は対等にはつきあえない 雇用形態が多様化している昨今は 多くの企業で 正社員 契約社員 派遣社員 パートタイマーなど さまざまな立場の人々がともに働いています 会社として 正社員を業務の中心に据えたり 大事に育てていきたいと考えるのは当然かもしれませんが それが差別としてあらわれると 職場の人間関係がギクシャクとする要因になります よくあるのが 正社員以外のメンバーは 機密情報に関わる会議には入れないとか 合宿ミーティングに参加できないといったものです また 製造系の職場などでは 名札や帽子の色で正社員と契約社員を区別している場合もあります そういったことが重なってくると メンバーは おたがいに対等ではない という意識をもつようになっていきます しかしながら 契約社員や派遣社員には その分野のスペシャリストも多いものです 現場のことについては むしろ正社員以上に詳しかったりすることもよくあります そうしたメンバーを ただ決まりだからと会議などから外すのは 合理的とはいえません そして この差別が悪いほうに働くと 正社員とそれ以外のメンバーの間に対立関係ができてしまったり 正社員以外のメンバーの仕事へのモチベーションが下がってしまったりすることもあるのです いまどきの職場はツライ!12

第1章いまどきの職場はツライ!13 1-2 コミュニケーションはどこへいった? ふれあわない ふみこまない いまどき若手気質 どの職場にもさまざまな世代の社員がいるものですが 年齢や生まれ育った時代が違えば 価値観や考え方も異なります 現在 企業の多数を占めるのは 資料 1 の三世代ですが ロスジェネ世代 が増えてきたころから 世代間ギャップ という言葉を聞くこ 資料 1 企業の大勢を占める三つの世代 バブル世代 1988 1992 年のバブル期に大量に採用された 現在 40 歳前後の社員たち ロストジェネレーション世代 1994 2004 年の就職氷河期に採用された 現在 30 歳前後の社員たち ゆとり世代 ゆとり教育を受けて社会に出た 入社まもない若手社員たち

第1章とが多くなりました 異なる世代どうしが理解しあえず 人間関係に溝ができたり 対立 関係ができたりという問題です 今後 ゆとり世代 が増えるにしたがって そのギャッ プはますます大きくなるという危惧もあります 最近の若手の代表的な気質といわれる要素を 資料 2 に並べました 若手世代は バブル以前の世代に比べ 子ども時代に きょうだいや友だちと一緒に遊ぶという経験をあまりしていません 遊びの方法を相談したり ケンカしたり なかなおりしたり 年下の子の面倒をみたりといったことをあまりしてこなかったわけです また 学生時代には 先輩 後輩のタテの序列がはっきりとしたクラブやサークルの活動を好む人は少なかったといいます そのため 人との葛藤もあまり知りませんし むしろ人と関わることに苦手意識をもったまま社会に出た人材が多いともいわれます そんなことから 最近の若手には 価値観の違う世代を理解しよう 共感しようという意識が希薄な人が多いようです 職場では表だって異論や反論を述べることはなく ただ心の中で上司や先輩に反駁していることが多く そのために上の世代との陰湿な対立関係ができてしまうことがあります ただし これは上の世代にも責任があるのではないでしょうか? たとえば あなたも自分から若手に歩み寄る努力はあまりしていないのではないでしょうか? そして コミュニケーションを減らし 摩擦を避けようとしてはいませんか? また 周囲から自分のリーダーシップが不足していると見られるのを怖れてはいないでしょうか? そのために 部下の仕事の不足を自分の長時間労働などでカバーし 帳尻合わせを行ったりしていませんか? 考え方や価値観のズレというのは 自然にはなかなか解決しないものです いまのまま では 世代間にはいつまでも溝が横たわったままです いまどきの職場はツライ!14

第1章いまどきの職場はツライ!15 資料 2 いまどきの若手気質 飢餓感がない モノあまり時代 子どものころから欲しいものはたいてい手に入り 欲求が薄れている ガマンが苦手 ストレスに弱い 自立していない 友だち親子 放任主義の親が増加 叱られた経験が少ない 親離れも社会的自立も十分にできていない 目的意識が薄い 少子化の影響で 大学進学が昔よりラクに 目的のはっきりしないまま進学や就職をした 上昇志向が薄い 競争 序列化を好まない タテ社会が苦手 同世代で固まりやすい 人情がわからない 遊びはテレビゲーム 会話はメール 行間を読んだり 人の心の機微を理解したりすることが苦手