症例報告 関西理学 14: , 2014 右下肢の感覚障害により歩行時に不安定性を認めた胸髄腫瘍摘出術術後患者の一症例 實光 遼 1) 井尻朋人 1) 高木綾一 1, 2) After Surgical Removal of a Tumor from the Thoracic Spin

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

80 武凪沙, 他 態で腰椎のわずかな右側屈により 骨盤を右挙上させ下肢を後方へと振り出す これに対し本症例は 立位姿勢から上位胸椎部屈曲位 胸腰椎移行部屈曲 左非麻痺側 ( 以下 左 ) 側屈位を呈し体幹直立位保持が困難となっていた また右股関節 膝関節が左側と比べてより屈曲していることで骨盤右下

紀要 Vol 6.indb

症例報告 関西理学 12: 87 93, 2012 右膝関節の疼痛により防御性収縮が強く歩行の実用性を低下させていた右人工膝関節全置換術後の一症例 吉田拓真 1) 山下貴之 1) 石濱崇史 2) Physical Therapy for a Patient who Had Difficulty Wa


行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

PowerPoint プレゼンテーション

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

04_06.indd

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

...S.....\1_4.ai

untitled

吉備国際大学研究紀要 ( 保健科学部 ) 第 20 号,13~18,2010 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析 * 河村顕治加納良男 ** 酒井孝文 ** 山下智徳 ** 松尾高行 ** 梅居洋史 *** 井上茂樹 Analysis of muscle recruitment pa

スライド 1

人工膝関節置換術後にデュシャンヌ歩行を呈した患者に OKC で 筋力増強訓練を実施した症例 右大腿骨人工骨頭置換術後 股関節痛に対して骨盤 体幹に 介入し疼痛軽減を認めた症例 北川拓弥 三好卓弘 社会医療法人医真会八尾総合病院 金起徹 永井勝 宅間幸祐 八尾はぁとふる病院 Key word: 人工膝

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

M波H波解説

復習問題

リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity i

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

<4D F736F F D2091E F18DE98BCA8CA798568C928E7B90DD91E589EF94AD955C8E9697E12E646F6378>

氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛


Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

和光市高齢福祉センター 介護予防トレーニング

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩関節水平内転筋力測定の再現性 平野 正広 加藤 宗規 荒巻 英文 荒木 智子 勝木 員子 遠藤 元宏 兎澤 良輔 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 要旨 ハンドヘルドダイナモメーターによる肩関節水平内転の等尺性筋力測定の再現性を検討することを目的 とした

兵庫県理学療法士会 尼崎支部 平成 30 年度 新人発表会 [ 開催日時 ] 平成 31 年 1 月 27 日 ( 日 )12:45~ [ 会場 ] 関西労災病院

体幹トレーニング

【股関節の機能解剖】

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

姿勢

ストレッチング指導理論_本文.indb

124 舩 坂 依 里, 他 図 1 端 座 位 骨 盤 が 後 傾 し 体 幹 骨 盤 が 左 回 旋 左 股 関 節 が 外 旋 位 で あった 図 2 立 ち 上 がり 殿 部 離 床 時 左 図 : 前 額 面 において 体 幹 骨 盤 の 左 回 旋 左 股 関 節 の 外 旋 が 増 大

6F 80 周年記念ホール 4F 402 教室 2F 202 教室 9:00 受付開始 9:30 開会式 学術局長 : 千葉 一雄 大阪医療福祉専門学校 大会長 : 権藤 要 星ヶ丘医療センター 9:40 第 1セッション 神経系 第 1セッション 神経系 第 1セッション その他 内部障害 1 左

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

脊髄損傷を呈した症例 ~必要なことは何か~

332 理学療法科学第 22 巻 3 号 I. はじめに脳卒中後遺症者などの中枢神経系障害を持つ患者が示す臨床像は, 環境への適応行動が阻害され, その基盤となる姿勢制御の障害は著しい 理学療法士がその構成要素 (Components) を明確にし, 再構築のために運動療法を行っていくことは必須であ

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

理学療法科学 23(3): ,2008 原著 片脚および両脚着地時の下肢関節角度と筋活動 Comparison of Knee Kinematics and Muscle Activity of the Lower Extremities between Single and Doubl

2011ver.γ2.0

足部について

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

03_原著_石束友輝_校了.indd

本文/02 渡辺        001‐008

立石科学技術振興財団 Fig. 2 Phase division in walking motion (The left leg is colored with gray) Fig. 1 Robot Suit HAL for Well-being ベースにした両下肢支援用モデルを用いた Fig.1に

平成 30 年度北播磨 丹波支部新人発表プログラム 平成 31 年 1 月 27 日 ( 日 ) 西脇市民会館 ( 中ホール ) 8 時 45 分 ~9 時 15 分受付 会員証にて 新人はスライドデータをPCへ移行 9 時 15 分 ~ あいさつ 諸注意等 発表 5 分質疑 2 分 9 時 30

2. 方法生物学的製剤投与を受ける RA 患者 3 名に下肢のリウマチ体操を実施前評価時に指導した. また次回来院する 4 週間後まで 1 日 1 回疼痛の生じない範囲で行うよう注意を行った. リウマチ体操実施前と実施 1 か月後の両時点において圧痛関節数, 腫脹関節数,CRP, 疼痛 Visual


症例報告 関西理学 11: , 2011 肩関節屈曲動作時に painful arc sign を認める 棘上筋不全断裂の一症例 棘下筋の機能に着目して 江藤寿明 1) 福島秀晃 1) 三浦雄一郎 1) 森原徹 2) A Case of an Incomplete Supraspina

ランニングタイトルリハビリテーション科学 30 文字以内フォントサイズ 8 東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要第 10 巻 11 巻合併巻第 1 号 2015 年 3 月 [ 原著 ] 股関節内転運動時における大殿筋の筋活動 鈴木博人 1,2) 吉木大海 3) 山口恵未 4) 渡邊彩 5)

演題プログラム 9:45~11:05 第 1 セクション ( 会場 :E703 号室 ) 座長大阪回生病院森憲一 1. 神経系左被殻出血にて重度右片麻痺 重度失語症を呈し 家族介助下で手すり歩行獲得を目標とした一症例ボバース記念病院阪倉麻美 P.3 2. 運動器頚椎症性脊髄症により四肢麻痺を呈し 座

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

000-はじめに.indd

姫路市勤労市民会館アクセス概要図 姫路市勤労市民会館 姫路市中地 354 番地 TEL: ( 神姫バスの方は ) 姫路駅北口のりばより 系統に乗車 総合スポーツ会館前下車 ( お車の方は ) 姫路バイパス中地ランプ出口を北へ 300m( 約

理学療法学43_supplement 1

JAHS Vol9 (1) 005

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行

理学療法科学 22(1):33 38,2007 特集 脳卒中における機能障害と評価 Impairments and their Assessment in Stroke Patients 望月久 1) HISASHI MOCHIZUKI 1) 1) Department of Rehabilitat

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

教育実践研究第3巻第1号

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

中枢神経系の可塑性 中枢神経系障害を持つ患者の不適切な介入は不適切な可塑性適応を起こす 運動コントロールの改善には治療中に行われる運動ができるだけ正常と同じ様に遂行される事や皮膚 関節 筋からの求心的情報を必要とする 中枢神経系が環境と相互作用する為には運動やバランス アライメント トーンの絶え間な

高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや


要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

2. 投球動作加速期の肘下がりに対して後期コッキング期の肩甲帯に着目した一症例吉田光一郎 ( よしだこういちろう ) つくだ整形外科リハビリテーション科 はじめに 今回, 野球肘と診断された症例を担当した. 投球動作の加速期の肘下がりを認め, 後期コッキング期の肩甲帯に着目し, 改善を認めたのでここ

Template

CPP approach Conjoint tendon Preserving Posterior Surgical Technique

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


理学療法科学 20(2): ,2005 研究論文 術後早期における人工股関節置換術患者の歩行分析 - 歩行中の股関節伸展角度の減少が重心移動に及ぼす影響 - Gait Analysis of Patients in Early Stages after Total Hip Arthrop

Ø Ø Ø

運動療法と電気療法の併用 ~シングルケース~

原著論文 133 高齢者における椅子からの立ち上り動作に関する研究 松永郁男 * 福安喜 ** 河村将通 *** 坂元敏郎 ** 鎌塚正志 ** 田口賢太郎 ** 谷山雄一 ** 四本貴也 ** 三浦尚之 ** 大村貴 ** 鶴田信元 **** (2010 年 10 月 26 日受理 ) Resea

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

学会名 : 第 71 回体力医学会大会学会日付 : 平成 28 年 9 月演題名 : 高校生サッカー選手におけるボール速度と蹴り足の運動速度との関連 学会名 : 第 75 回日本癌学会学術総会学会日付 : 平成 28 年 10 月 6-8 日演題名 :Effect of sugar intake o

特 2 立ち上がり動作を中心にアプローチした左大腿骨頚部骨折患者の症例報告所属社団法人地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院名前近藤淳 はじめに 今回 左大腿骨頚部骨折の症例を担当した 本症例は立ち上がり動作障害があり 段階を追った訓練を進めた 動作分析から新たにアプローチを考案施行し 良好な結果が

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

スライド タイトルなし


日本職業・災害医学会会誌第54巻第6号

前十字靭帯再建手術を終えられた皆様へ

104 理学療法科学第 24 巻 1 号 I. はじめに II. 対象と方法 理学療法の臨床現場や高齢者に対する転倒予防指導などにおいて, 片脚立位は簡便な立位バランス能力の評価として使用されている 片脚立位時の重心動揺と転倒との関連も報告されており, 転倒予防訓練に関する研究では片脚立位時の重心動

研究成果報告書

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

当院の股関節疾患歩容評価法を用いた歩容の検討 - 第 2 報 - 近藤秀哉 1) 中宿伸哉 1) 三田村信吾 1) 宮ノ脇翔 1) 坪井真幸 2) THA のアプローチの違いにおける術後筋力回復の比較について Supine Anterolateral approach と Posterolatera

the highest value at the midpoint of the transferring motion when subjects began to twist patient s body to the wheelchair from the bed. And the mean

位 1/3 左脛骨遠位 1/3 左右外果 左右第二中足骨頭 左右踵骨の計 33 箇所だった. マーカー座標は,200Hz で収集した. (2) 筋電計筋活動の計測のために, 表面筋電計 ( マルチテレメータ. 日本光電社製 ) を用いた. 計測はすべて支持脚側とし, 脊柱起立筋 大殿筋 中殿筋 大腿

untitled

16_.....E...._.I.v2006

Transcription:

症例報告 関西理学 14: 123 128, 2014 右下肢の感覚障害により歩行時に不安定性を認めた胸髄腫瘍摘出術術後患者の一症例 實光 遼 1) 井尻朋人 1) 高木綾一 1, 2) After Surgical Removal of a Tumor from the Thoracic Spinal Cord due Gait Instability to Sensory Impairment of the Right Lower Limb: A Case Report Ryo JIKKO, RPT 1), Tomohito IJIRI, RPT, MS 1) 1, 2), Ryoichi TAKAGI, RPT, MA Abstract We report the case of a patient who had a spinal cord tumor removed, resulting in unstable gait. The unstable motion occurred during the right swing phase of walking, and started from the right mid-stance phase. Input from deep sensory receptors was impaired because of the intramedullary tumor of the thoracic spinal cord (Th10). We considered that the cause of the unstable gait was enlargement of the joint position sense of the right leg. In order to improve the patient s unstable gait, we performed physical therapy focusing on the muscle spindles of the right lower limb. Through physical therapy, the patient s unstable gait became more stable, and the sensory disorder of the right lower limb improved despite a general assessment of no change in sensory ability. In this case, focusing on high muscle spindle activity may have led to a good result. We believe that motion training is effective as it uses the conserved deep sensory mechanisms. Physical therapy for sensory impairment should be considered depending on the characteristics of sensory receptors. Key words: unstable gait, muscle spindle, characteristics of sensory receptors J. Kansai Phys. Ther. 14: 123 128, 2014 第 10 胸髄 ( 以下 :Th10) に腫瘍を罹患し歩行動作において不安定性を認めた症例を経験した 中枢神経系疾患の理学療法では深部感覚機能障害が問題となることが多く 脳や脊髄など一度損傷され回復し難い不可逆的な機能障害をどのように補償するかが今後の ADLやQOLを左右すると考える 本症例では主に Th10の後索 側索付近の髄内腫瘍を罹患し 末梢の深部感覚入力が障害されていたため 右下肢への感覚障害に対し理学療法をおこなった 感覚受容器の特性に着目し 一般的な深部感覚評価である模倣法とは異なり自動運動での深部感覚評価を実施した 模 倣法と比較し 自動運動での深部感覚評価ではある程度の関節角度の再現性を得ることができた また 治療後には関節角度の再現性が軽度改善を認めた その結果 歩行における不安定性が軽減し ADLの向上につながったため考察を踏まえ報告する なお 本論文をまとめるにあたり本症例には趣旨を説明し 同意を得た 症例は 30 歳代の女性であり 平成 X - 1 年に下肢に痺れ感が生じ歩行障害を呈した 他院を受診しTh10の胸髄腫瘍と診断され 脊髄腫瘍摘出術や放射線治療を施行された 腫瘍は除去されたものの歩行障害が残存したため 1) 喜馬病院リハビリテーション部 2) 医療法人寿山会法人本部 受付日平成 26 年 4 月 23 日受理日平成 26 年 8 月 24 日 Department of Rehabilitation, Kiba Hospital Administrative Office of Medical Corporation, Juzankai

124 實光遼, 他 1 a. 治療前は右遊脚期での右足部クリアランス低下による右後方への転倒傾向を認めた b. 右立脚期を通して右股関節外転位であり 右立脚中期から後期では急激な右膝関節伸展が生じ 右股関節屈曲し体幹の軽度前傾が生じた 続く 右立脚後期に右股関節外転し体幹の右側方傾斜がみられ右側方への不安定性がみられた場面である c. 右立脚初期から中期で右股関節内転が大きい時に 続く右立脚中期から後期で右側方への不安定性が大きく生じていた場面である 平成 X 年にリハビリテーション目的にて当院外来での理学療法開始となった 本症例は主婦であり 家屋内での移動の必要性が高かった 主訴は 杖なしで安全に歩きたい であり ニードを屋内独歩の実用性 とくに安全性獲得とした 本症例の独歩は動作に一貫性が乏しく不安定であり 右後方への転倒傾向を呈し安全性 安定性の低下を認めていた その最も特徴的であった場面としては 右遊脚期で右足部のクリアランス低下がみられ 右足部が床に引っかかり右後方への転倒傾向がみられた場面であった ( 図 1a) そのとき 体幹は右側方傾斜した状態であった 前の相である右立脚中期から後期では急激な右膝関節伸展が生じ 右股関節屈曲し体幹の軽度前傾が生じた 続く 右立脚後期に右股関節外転し体幹の右側方傾斜がみられ右側方への不安定性がみられた ( 図 1b) 本症例は右立脚中期から後期において 右股関節内転が生じる場面や外転が生じる場面があり前額面上で不安定であった とくに右立脚初期から中期において 右股関節内転角度が大きいときに右立脚中期から後期での不安定性が強く 生じていた ( 図 1c) また そのときに右足部の床への引っ掛かりが多く観察された また 一貫して左立脚期では不安定性はとくに観察されなかった 以上の動作観察より 本症例の歩行動作において 右遊脚期での右足部クリアランス低下による右後方への転倒傾向を呈した場面が 最も安全性低下をきたす場面として捉えた しかし 先述したように右立脚中期から後期が安定しておこなえていた場合は 左右の立脚時間など差はあるものの ある程度安定して歩行動作をおこなえていたことから 転倒傾向を呈した右遊脚期の前相にあたる右立脚期に着目した 本症例の独歩の問題点を 右立脚中期から後期 右立脚後期 右遊脚期の相ごとに分けて考え 問題点を仮説した まず 右立脚中期から後期で右膝関節が急激に伸展位となり右股関節屈曲し体幹軽度右前傾が生じた これについての問題点は 右膝関節伸展筋力低下や膝関節周囲筋の筋緊張亢進や低下 膝関節の深部感覚 足底表在感覚鈍麻などを問題点と仮説した 続いて 右立脚後期において右股関節外転し右側方に不安定性を呈した問題点については 右股関節外転筋力低下や右股関節周囲筋の筋緊張低下 右股関節の深部感覚などの問題点を考えた 加えて 右立脚初期から中期で右股関節内転角

右下肢の感覚障害により歩行時に不安定性を認めた胸髄腫瘍摘出術術後患者の一症例 125 2 右膝関節に対して自動運動にて深部感覚評価をおこなった 方法は まず検査者がランダムに決定した位置まで 被験者が閉眼で右下肢を自動運動で動かす その後 左下肢で角度を模倣させる これを 5 回実施した 度が大きいときに 続く右立脚中期から後期で右膝関節の急激な伸展や右股関節外転が多くみられた これについては 右立脚初期から中期で右股関節内転角度が大きくなることで右下肢への荷重量が増大すると考えられた その際 右下肢の深部感覚入力が乏しいことで左下肢への体重移動をうまくおこなえずに右遊脚期へ移行することとなり 右遊脚期での右足部クリアランス低下による転倒傾向につながったのではないかと仮説をたてた また 右遊脚期での右足部クリアランス低下は 右足関節底屈筋力低下や右足関節底屈筋筋緊張亢進 低下 右足底表在感覚鈍麻などの問題点により 右立脚後期での蹴りだしがおこなえないために生じるのではないかと仮説した 以上の問題点の仮説より 検査 測定をおこなった 関節可動域 ( 以下 ROM) 検査や徒手筋力検査 ( 以下 MMT) では著明な制限や低下を認めなかった 触診による筋緊張検査では 右側の大殿筋下部線維 中殿筋 内側広筋 外側広筋 大腿二頭筋 内側腓腹筋に筋緊張低下を認めた 10 m 歩行は17 秒 左下肢を前にしたマン肢位保持は 2 秒 右足底表在感覚検査はとくに前足部で重度鈍麻 深部感覚検査は右股関節 膝関節 足関節の全てで0/5であった しかし 深部感覚検査の中でも運動覚検査において なんとなく動かしていることがわかる との訴えがあった また 本症例は立位姿勢やその他さまざまな動作で右股関節軽度屈曲位 膝関節軽度屈曲位 足関節軽度背屈位であった Burgessら 1) は 深部感覚入力において 膝関節軽度屈曲位での関節周囲の感覚受容器 ( 関節包のルフィニ小体 靭帯のゴルジ腱器官 骨膜のパチニ小体など ) の興奮はわずかであり 大半が最大伸展位あるいは屈曲位で興奮したと報告している このことより 本症例では膝関節伸展位では筋紡錘以外の深部 感覚受容器がとくに多く興奮するが それを認知できず不安定となると考えられた しかし 筋活動が生じる膝関節屈曲位の方が筋紡錘からの深部感覚入力が多くなり安定した姿勢を保持できるのではないかと考えた よって 本症例では筋活動を生じさせることで筋紡錘からの深部感覚入力を大きくし 下肢の深部感覚を補償しようとしているのではないかと考えた そこで 筋活動による感覚入力を評価するために 図 2 に示した方法で評価をおこなった 方法は まず検査者がランダムに決定した位置まで 被験者が閉眼で右下肢を自動運動で動かした その後 左下肢で角度を模倣させた この評価を5 回実施した 結果は2/5と障害はされているものの ある程度の再現性は得られていた 本症例は右膝関節 股関節に深部感覚鈍麻 右足底に表在感覚鈍麻をきたしており そのために歩行動作が不安定となっていると考えた まず 右立脚中期から後期において 右膝関節の深部感覚鈍麻と右足底前足部の表在感覚鈍麻により前足部に荷重が困難になることで 右膝関節が急激に伸展すると考えた 右膝関節周囲筋の筋活動が減少することで 筋収縮による筋紡錘からの深部感覚入力が乏しくなり 右下肢の状況を把握することが困難になったことで 急激な膝伸展位を呈したと考えた 加えて 右立脚後期でも右股関節周囲筋の筋活動が小さくなり 筋収縮による筋紡錘からの感覚入力が少なくなっていくことで右股関節周囲筋からの深部感覚入力が乏しくなり より右下肢の状態の把握が困難になっていたと考えた これらの問題点により 右下肢の状態の把握が困難になっているため左下肢への体重移動がうま

126 實光遼, 他 くおこなえず 右股関節外転または内転し右側方に不安定性を呈したと考えた 続く右遊脚期では 右立脚後期で体幹が右側方傾斜したまま右遊脚期に移行することで 右足部のクリアランス低下を招き転倒傾向を呈したのではないかと考えた よって本症例では 右下肢筋の筋活動をより促し筋紡錘からの深部感覚入力を補償することで 右立脚中期から後期での右膝関節の急激な伸展という現象を制動でき かつ右股関節が安定することで 右遊脚期の足部クリアランスが向上し不安定性が軽減するのではないかと考えた 理学療法は 本症例の右下肢筋の筋紡錘からの感覚入 力を促し深部感覚鈍麻を補償して 右側方への不安定性 を改善することを目的とした またそのために 下肢関 節運動により運動を学習し それが歩行動作にフィード バックされることを目的とした まず開放運動連鎖 (open kinetic chain: 以下 OKC) から筋活動を高め下肢の筋活 動を意識させることを目的におこなった OKC での運動 から開始した理由としては 運動学習には認知段階 連 合段階 自動化段階がある 2) とされている しかし 本 症例のように下肢関節の深部感覚が大きく鈍麻してい る症例に対しては閉鎖運動連鎖 (closed kinetic chain : 以 下 CKC) での運動課題は難易度が高い治療と判断した そのため まず CKC での認知段階の準備として 単関節 ごとに動かし 単関節ごとの運動課題によって深部感覚 入力をおこなった その後に 認知段階や連合段階とし て CKC での運動につなげ ステップ動作等での学習をは かった それらの治療をおこなった後 歩行動作を実施 し無意識下での自動化段階につなげることを目的とした OKC での治療方法としては 端座位や臥位で股関節 膝 関節 足関節の自動介助運動や自動運動 抵抗運動を実 施した このとき 活動している筋に対してのタッピン グや 単関節ごとに動かしていることが知覚できている かを確認しながら実施した 続いて CKC での理学療法を 実施した CKC での治療の目的としては 右立脚中期か ら後期で右股関節 膝関節を軽度屈曲位のまま動作をお こない 右下肢の深部感覚入力が筋活動増大により多く なるように学習をはかった その CKC での治療の方法と して 右前足部にテーピングを貼った状態でウエイトシ フトやステップなどで促した 右前足部にテーピングを 貼ったことについては CKC で前足部荷重下における運 動の認識を外部刺激で補助し 歩行動作における足底圧 中心 ( 以下 COP) を後足部から前足部へ改善させる目 的で実施した 今回感覚入力にテーピングを用いて理学 療法を施行したのは 動作場面でも用いることが可能と 考えたためである 3 治療後では右遊脚期での右足部の床への引っ掛かりが消失し 独歩での安全性の向上を認めた 歩行動作を通して動作に一貫性が得られ 安全性の向 上が得られた 本症例の特徴的な動作であった右立脚中 期から後期での右膝関節の急激な伸展は改善し 右膝関 節軽度屈曲位のままであった 続く右立脚後期でも 右 股関節外転による体幹の右側方不安定性は軽減し 右立 脚期を通して安定していた 右遊脚期でも右足部の床へ の引っ掛かりが消失し 独歩での安全性の向上を認めた ( 図 3) 立位姿勢も股関節 膝関節が屈曲位から伸展位 に近づいた姿勢となった その結果 触診による筋緊張 検査では低下していていた右側の大殿筋下部線維 中殿 筋 内側広筋 外側広筋 大腿二頭筋 内側腓腹筋に軽 度の改善を確認した 10 m 歩行は 17 秒から 15 秒と 2 秒 短縮し 左下肢前のマン肢位保持は 2 秒から 8 秒となり 6 秒延長し改善がみられた 右足底表在感覚は前足部で 1/10 から 2/10 右下肢の深部感覚検査では 0/5 と大きな変 化はみられなかった しかし 右下肢の自動運動にて目 標角度を設定し 左下肢で角度を再現させた深部感覚評 価では 2/5 から 3/5 と軽度の改善がみられた

右下肢の感覚障害により歩行時に不安定性を認めた胸髄腫瘍摘出術術後患者の一症例 127 本症例は 歩行動作において右立脚後期で右側方への不安定性と 右遊脚期で右足部クリアランス低下を呈していた 右下肢の深部感覚鈍麻に着目し治療をおこなった結果 右立脚後期での右側方への不安定性と 右足部クリアランス低下が軽減した この背景として 検査上 右下肢の深部感覚鈍麻や右前足部の表在感覚鈍麻は残存していた 股関節 膝関節周囲筋は立脚初期から中期にかけて筋活動が高まり 立脚中期から後期にかけては筋活動が小さくなっていくと報告されている 3) また Latash 4) は動作中において 関節受容器は深部感覚を知覚しているものの 他の受容器を含めたすべての深部感覚のなかで 大きな割合を占めているわけではないと報告している これらのことから 関節受容器よりも筋の張力による筋紡錘からの感覚入力は深部感覚の大きな割合を占めると考えられる 右立脚中期から後期で右股関節 膝関節を軽度屈曲位のままで歩行したことで 右股関節 膝関節周囲の筋活動を右立脚後期でも維持し 深部感覚を得られたのではないかと考えられる また 大久保ら 5) は 足底部からの情報を増加させたときの立位姿勢制御に及ぼす影響について検討した その結果 足底の表在感覚を増加させた場合の方が立位姿勢は安定したと報告している 本症例は 右下肢深部感覚鈍麻に加えて 右前足部の表在感覚が鈍麻しており それにより本来右立脚中期から後期で必要な前足部へのCOPの移動が困難な状態であった 右前足部の表在感覚鈍麻が後足部荷重につながり 右膝関節の急激な伸展を助長し右立脚中期から後期で前足部への COPの移動を阻害している要因の一つであると考えた この COPの問題を改善させるためにテーピングを用いて治療をおこなった テーピングの表在感覚入力による効果が深部感覚入力に与えた影響については 奈良ら 6) の報告によると 皮膚感覚については全く位置感覚に関与しないとは言い切れないが あるとしても副次的なものであり精度も低いであろうと報告している このことにより 今回の右前足部へのテーピングアプローチが 大きく深部感覚改善につながったとは考えにくいと推察する しかし 右前足部にテーピングを貼り CKCでの治療場面において 前足部荷重下での運動の認識を補助し学習した結果 歩行動作における COPが改善されたと考えられる そのため 表在感覚に対するテーピングによるアプローチの併用により COP のコントロールをおこないやすくし 歩行動作の改善につながったと考えられた 今回 深部感覚評価のために実施した自動運動での評価は 他動運動と自動運動における関節角度の再現の違いを評価し どの感覚受容器に対して主にアプローチしていくのかを決定するために実施した また この評価 は一般的な深部感覚検査である模倣法や口頭法と比較し右下肢の運動を自動でおこなうため 筋活動による筋紡錘からの入力が より反映されやすいのではないかと考え評価をおこなった 少し方法は異なるが 過去にいくつか自動運動と他動運動との関節角度の再現精度を比較した研究がなされている 佐々木ら 7) は 一側下肢の自動運動による設定角度の再現は他動運動による再現よりも誤差が低値を示したと報告している また その機序は α-γ 連関による主動筋の筋紡錘からの深部感覚情報を手がかりとして誤差修正を図ったものであると推察している また 一般的な模倣法などの他動運動での評価と比較しても 設定角度を再現する主動筋の筋紡錘は関節位置覚の精度に強く関与するという可能性が示唆されたと報告している 本症例での深部感覚評価は 他動運動である模倣法での評価では治療前は 0/5であるのに対して 自動運動での評価では治療前 2/5であった 治療後では模倣での評価は0/5 自動運動での評価は 3/5であった この自動運動での深部感覚評価が改善された要因としては 筋緊張が軽度改善したためと考えられる OKC や CKCでの理学療法で 右立脚中期から後期でとくに右股関節 膝関節周囲筋の筋活動の向上を求めた結果 姿勢保持や歩行動作場面で筋紡錘の活動が高まり改善されたためと推察される これらの評価結果より 本症例においては他動運動での関節受容器からの深部感覚の知覚は困難でも 自動運動での筋紡錘からの深部感覚の知覚はある程度可能であったことが推察される ヒトの随意運動では 筋紡錘は筋長の微細な変化を検出することが示されている 8) ことからも 本症例は筋紡錘からの深部感覚を自動運動にて知覚することは可能であったことが推察される つまり 今回実施した自動運動での深部感覚評価は 筋紡錘からの情報を大きくした深部感覚評価になりえるのではないかと考えられた 胸髄腫瘍 (Th10) を罹患し 歩行における右遊脚期で右後方への転倒傾向を呈する症例を担当した 右下肢の深部感覚鈍麻に対する治療を 右下肢立脚中期から後期にかけて膝関節および股関節屈曲位でおこない 筋活動を維持することで筋紡錘からの深部感覚入力が多くなるように促した その結果 鈍麻していた右下肢の深部感覚を補償でき 転倒傾向が軽減したのではないかと考えられる 本症例では さまざまな深部感覚受容器のなかでも 筋紡錘にアプローチをおこなったことにより 歩行動作における転倒傾向が改善された可能性が考えられた 今後 感覚障害に対する理学療法として さまざまな感覚受容器の特性も考慮したうえでのアプローチが必要である

128 實光遼, 他 1) Burgess PR, et al.: Characteristics of knee joint receptors in the cat. J Physiol 1203: 317 335, 1969. 2) 冷水誠 : フィードバックに配慮した歩行トレーニング. 理学療法 29: 770 771, 2012. 3) 中村隆一 他 : 基礎運動学, 第 6 版.pp374 382,pp368 370, 医歯薬出版,2003. 4) Latash ML( 著 ) 道免和久 ( 監訳 ): 運動神経生理学講義. pp54 55, 大修館書店,2002. 5) 大久保仁 他 : 足蹠圧受容器が重心動揺に及ぼす影響について. 耳鼻臨床 72: 1553 1562, 1979. 6) 奈良勲 他 : 姿勢調節障害の理学療法, 第 2 版.pp83 84, 医歯薬出版,2012. 7) 佐々木賢太郎 他 : 再現方法の違いが膝関節位置覚の精度に及ぼす影響. 保健医療学雑誌 3: 65 68, 2012. 8) 辻井洋一郎 : 筋感覚研究の展開.pp345 380, 協同医書出版, 2003.