ちょこっと統計平成 27 年第 4 回 大阪市の外国人人口について 1 はじめに 近年 中国人観光客などが大量に商品をまとめ買いをする 爆買い が話題になり 大阪市内でも 以前と比べ人の流れが変わったように感じられます また観光客のみならず 都市のグローバル化に合わせて 留学生や技能実習生といった人

Similar documents
5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

平成 年国勢調査 < 大阪市の昼間人口 > 平成 年 1 月 1 日現在で実施した 平成 年国勢調査の従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果が このたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概 要を < 大阪市の昼間人口 > としてお知らせします 目 次 1 従業地 通学地別人口 1

中古マンション ( 近畿二府四県 ) 成約登録 新規登録状況 ( 専有面積 :~35 m2 ) 成約登録 ( 近畿圏全域 ) 成約 推移 推移 2, % 1,8 1,6 1,4 1, % 1, % 1 2

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

平成 28 年経済センサス 活動調査結果 ( 確報 ) < 産業横断的集計大阪市 > 結果の概要 Ⅰ 事業所の概況 1 1 産業大分類別の事業所数及び従業者数 1 2 売上高 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況 5 3 付加価値額 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況

概     説

「技術業務受託推進プロジェクト《 第1回 プロジェクト会議

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

スライド 1

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4

目 次 第 1 計画の目的と対象 2 1. 計画策定の背景 2. 計画の目的 3. 計画期間 4. 計画の対象 5. 計画の改訂について第 2 大阪市の空家の現状 5 1. 大阪市の空家 ( 住宅用途 ) の状況 2. 空家の発生の経緯等第 3 空家等対策の基本的な方針と目標 基本的な方

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

<4D F736F F D2091E58DE393738D5C917A8E7396AF88D38CFC92B28DB8955B>

正 島根 公表資料(1P)

はじめに 本資料は 最近における大阪市内の地価動向や土地取引状況などについてとりまとめたものです 行政分野のみならず広く各般において 大阪市内の土地に関する参考資料としてご活用いただければ幸いです 平成 29 年 5 月 大阪市都市計画局 CONTENTS Ⅰ 地価の動向 1 1 六大都市の地価の推

韓国 朝鮮籍市民は 過去の歴史的な経緯から 従来 非常に高い割合を占めていましたが 昭和 60 年 (1985 年 ) の国籍法の改正や日本国籍の取得 ( 帰化 ) 高齢化の進行などにより減少傾向となっています また 1980 年代以降 政府による中国帰国者及びインドシナ難民の受け入れなどもあり 中

お問い合わせ先 レセプトの記載について ( 共通 国 後期分 ) 大阪府国民健康団体連合会 業務管理部 管理課 第 係 大阪市中央区常盤町 丁目 3 番 8 号 TEL ( 直通 ) ( 共通 社分 ) 大阪府社会診療報酬支払基金 審査企画部 企画調整第一課 530

平成29年「外国人雇用状況」の届出状況集計結果

表 11-9, 及び - 都道府県 ( 平成 17 年,22 年 ) 都道府県 実数 構成比 (%) 平成 22 年 17 年 22 年 17 年 22 年 17 年 22 年 17 年 全 国 128,57 127, ,57 127, 北 海 道 5,54

Microsoft Word - 1【記者発表】29年10月末現在(栃木局版)

資金使途調査票 ( 施設運営費 建物施設 ) 掲載施設一覧 ( 様式キ ) 消防局 番号頁所在地 開設年度 財産区分 水上消防署港区築港 S23 行政消防庁舎 用途 目的 南方面隊庁舎 阿倍野区阿倍野筋 S23 行政 消防庁舎 消防局

( 様式キ ) 資金使途調査票 ( 施設運営費 建物施設 ) 掲載施設一覧 所属名 : 消防局 番号頁所在地 開設年度 財産区分 西成消防署西成区岸里 S23 行政消防庁舎 水上消防署港区築港 S23 行政消防庁舎 南方面隊庁舎阿倍野区

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

( 様式キ ) 資金使途調査票 ( 施設運営費 建物施設 ) 掲載施設一覧 所属名 : 消防局 番号頁所在地 開設年度 財産区分 西成消防署西成区岸里 S23 行政消防庁舎 水上消防署港区築港 S23 行政消防庁舎 南方面隊庁舎阿倍野区

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

1 外国人労働者の状況 別添 1 外国人雇用状況 の届出状況 ( 平成 29 年 1 月末現在 ) 概要版 岡山労働局 労働者全体の状況について ( 別添 3- 表 1) 外国人労働者数は 13,727 人 前年同期比で 21.7% (2,446 人 ) 増加した 増加した要因 ベトナムからの技能実

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

【1-1】平成29年度記者発表(本文)

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73>

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

★外国人公表資料【完成版】

-26-

外国人労働者の現状 資料 1

★外国人公表資料本文

総務課 局内総合調整 情報公開 個人情報保護 閲覧窓口 人事課 服務 人事 ( 採用含む ) 給与 会計課 契約 支出 物品管理 営繕 資格審査 ( 物品 ) 厚生課 職員の福利厚

CW6_A3657D13.indd

目 次 1 沿革 1 2 施設の現況 2 3 工業用水道施設整備 4 4 需要の状況 4 5 経営 (1) 財政の概況 7 (2) 料金 10

第2表 普及計画

JNTO

スライド 1

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

平成 30 年度大阪市福祉局年間発注予定情報 ( 業務委託 ) 様式 11 整理番号 案件名称委託種目入札方式事業担当 入札予定時期 WTO 1 障がい者歯科診療センター業務その他特名随意契約障がい福祉課第 1 四半期 - 2 相談支援機関を対象とした実態調査情報処理特名随意契約地域福祉課第 1 四

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

平成29年版高齢社会白書(全体版)

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73>

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

スライド 1

2013年7月3日

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 12 月 19 日特集東京税関 2012 年から輸出金額 数量ともに増加中! 2017 年の輸出金額は 2012 年の 2 倍以上に増加! 2017 年の輸出金額 数量ともに東京税関管内が全国税関で 1 位 はじめに クリスマスパーティーや年末年始 みなさんお菓子を食べる機会がこれか

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

株式会社関西総合鑑定所 平成 28 年 4 月 18 日 平成 28 年地価公示の概要について 今回の豆知識では 平成 28 年 3 月 22 日に国土交通省が発表した地価公示の結果について取り上げたいと思います ここで 地価公示とは 毎年 1 月 1 日時点の正常な土地価格を公示するもので 平成

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

論文要旨 1. 研究目的 背景インターネットが普及する現代において 既存の様々な職業や業務は新陳代謝を迫られている 不動産鑑定業界においても例外ではなく 不動産の成約情報を提供するレインズや不動産の募集物件を掲載する不動産情報提供サイト さらにはマンションの口コミが掲載された口コミサイトなどの出現に

Microsoft Word - 第6章(2013)【頁数-章】.docx

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word - M075125_大井_表紙.docx

nenbe3004_3103

nenbe2904_3003

表紙

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省

<4D F736F F D2082D082D382DD82578C8E8D D695CF8AB7816A2E646F63>

地域防災計画の背景 位置付け 東日本大震災 (H ) 以降のの取組み 東日本大震災等を教訓に 市の防災対策を総点検 国の検討結果を待たず 津波避難を優先した取組みを速やかに行う 中央防災会議 (H ) 東日本大震災を踏まえた対策の方向性等を防災基本計画に反映 大阪府防災会議

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

特集 切花の輸入 平成 29 年 2 月 24 日東京税関 成田空港の輸入品にも春が来る! 輸入される切花は 菊 と カーネーション で 6 割を占める 毎年 3 月は ばら が輸入のピークを迎える 3 月が最初のピーク 春が近づき 花の話題が増える季節となりました 輸入品においても季節ごとの商品が

第 9 回日本公庫シンポジウム 資格です こちらは 永住者 日本人の配偶者等 永住者の配偶者等 定住者 の合計です 身分に基づく在留資格をもった外国人は 1990 年代には日本人と結婚した方や日系のブラジル人 ペルー人など定住者がほとんどを占めていましたが 次第に永住者の割合が増え 2016 年には

多文化共生クイズ 1 答えと解説 問題 8. 名古屋市に住む外国人市民に聴きました 簡単な漢字 ひらがな カタカナ を読める割合は 70% 以上である か か? 解説 名古屋市に住む外国人で 日本語が 不自由なく読める 読むのにはほとんど困らない 簡単な漢字 ひらがな カタカナが読める 人は約 74

平成27年版高齢社会白書(全体版)

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

目 次 1 平成 23 年の観光動向 1 2 観光統計総括表 2 3 観光客数 観光消費額の推移 3 4 月別観光客数 4 5 個人客 団体客の推移 5 6 宿泊客 日帰り客の推移 6 7 交通機関別観光客数の推移 7 8 外国人宿泊者数の推移 8 9 国 地域別外国人宿泊者数 9 10 コンベンシ

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft Word - 概要.doc

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

大阪市文化振興計画

Microsoft Word - 表紙.docx

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

Transcription:

1 はじめに 近年 中国人観光客などが大量に商品をまとめ買いをする 爆買い が話題になり 大阪市内でも 以前と比べ人の流れが変わったように感じられます また観光客のみならず 都市のグローバル化に合わせて 留学生や技能実習生といった人たちも増加してきていると感じられる方もおられるのではないでしょうか そこで 今回の ちょこっと統計 では 住民基本台帳人口等のデータをもとに 外国人人口に焦点を当ててみたいと思います 2 大阪市の外国人人口の現状 次の図 1は 平成 22 年から平成 27 年にかけての大阪市の人口 ( 日本人 + 外国人 ) と 日本人と外国人を分けてそれぞれグラフで表したものです これを見ると 大阪市の人口は近年微増傾向で推移しており 日本人の人口も同様に微増傾向であることが分かります 一方で 外国人の人口は少し様相が異なり 平成 25 年まで減少傾向にあったものの 平成 26 年からは増加に転じています 図 1 大阪市の人口 2800000 2700000 2,656,900 2,661,178 2,664,139 2,667,269 2,670,225 2,679,962 2600000 2500000 2400000 2,536,715 2,541,708 2,546,668 2,551,020 2,553,531 2,560,473 2300000 2200000 120000 110000 117,471 116,249 116,694 120,185 119,470 119,489 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 日本人 + 外国人 日本人 外国人 出典 ) 住民基本台帳 外国人登録注 ) 各年 9 月末現在では 外国人人口はなぜこのような推移になっているのでしょうか? ひとくちに 外国人人口 といっても 構成する国籍は様々で それぞれの国籍ごとに増減の傾向も異なります そこで 国籍別に平成 22 年から平成 27 年の外国人人口の推移を見ると 次の図 2のようになります 1

図 2 大阪市の国籍別外国人人口 140,000 120,000 120,185 119,470 117,471 116,249 116,694 119,489 100,000 80,000 79,659 77,921 76,057 74,089 72,224 70,842 60,000 40,000 27,556 28,436 28,276 28,225 28,977 30,344 20,000 0 12,076 12,175 12,018 12,167 12,734 13,624 894 938 1,120 1,768 2,759 4,679 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 総計 韓国及び朝鮮 中国 台湾 ベトナム その他 出典 ) 住民基本台帳 外国人登録注 ) 各年 9 月末現在 図 2を見ると 国籍別外国人人口のうち最も多い 韓国及び朝鮮 は 平成 22 年の 79,659 人から平成 27 年の 70,842 人まで一貫して減少しています 一方 中国 台湾 は平成 22 年の 27,556 人から平成 27 年の 30,344 人まで 5 年間で 2,788 人増加しており 特に平成 25 年から平成 27 年にかけては 2,119 人の増加と 人口増加が進みました また ベトナム は平成 22 年の 894 人から平成 27 年の 4,679 人まで一貫して増加しており 特に平成 25 年から平成 27 年にかけては 2,911 人の増加と 中国 台湾 を上回るペースで人口増加が進んでいます 以上のように 平成 25 年までは 韓国及び朝鮮 の減少の影響により 外国人人口全体でも減少傾向にありましたが 平成 26 年以降に増加に転じたのは 中国 台湾 や ベトナム の大幅な増加が影響し 外国人人口全体で増加に転じたことが分かります 2

3 区別の外国人人口の現状 ここからは 外国人人口のうち 中国 台湾 及び ベトナム について 特に増加幅の大きかった平成 25 年から平成 27 年にかけての増加数を 区別に見ていきたいと思います 次の図 3は 中国 台湾 の動向を 24 区マップに落とし込んだものです これを見ると 浪速区や西成区で 300 人を超える増加となっているのが目立ちます 一方で 福島区 旭区 住之江区では減少していることが分かります 図 3 外国人人口の増加数 ( 中国 台湾 ) 300 人以上 200 人以上 299 人以下 100 人以上 199 人以下 0 人以上 99 人以下 0 人未満 東淀川区 淀川区 旭区 都島区 西淀川区 福島区 北区 城東区 鶴見区 此花区 西区 中央区 東成区 港区 浪速区 天王寺区 生野区 大正区 西成区 阿倍野区 住之江区 東住吉区 平野区 住吉区 出典 ) 住民基本台帳 注 ) 平成 25 年 9 月末と平成 27 年 9 月末を比較 3

次に図 4 で 外国人人口のうち ベトナム の動向について見ると 生野区や西成区で 300 人を超える増加となっており 次いで浪速区が 200 人を超える増加となっています また 中 国 台湾 とは違い 減少した区はありませんでした 図 4 外国人人口の増加数 ( ベトナム ) 300 人以上 200 人以上 299 人以下 100 人以上 199 人以下 0 人以上 99 人以下 0 人未満 東淀川区 淀川区 旭区 西淀川区 福島区 北区 都島区 城東区 鶴見区 此花区 西区 中央区 東成区 港区 浪速区 天王寺区 生野区 大正区 西成区 阿倍野区 住之江区 東住吉区 平野区 住吉区 出典 ) 住民基本台帳 注 ) 平成 25 年 9 月末と平成 27 年 9 月末を比較 4

4 外国人人口の増減の理由 ここまで 大阪市区における外国人人口の増減といった現状について見てきましたが ここか らは理由についても触れてみたいと思います (1) 外国人人口のうち 韓国及び朝鮮 の減少について大阪市の 韓国及び朝鮮 は平成 22 年から平成 27 年の間 一貫して減少していましたが 日本全体で見ても次の表 1のとおり 韓国及び朝鮮 の人口 ( 全国 ) は同様に減少しています その原因として まず 帰化 が考えられます そこで 法務省民事局の帰化に関する全国のデータを見ると 平成 22 年から平成 26 年までの5 年間の 韓国 朝鮮 の帰化許可者数は 26,980 人と 韓国 朝鮮 の人口減少 (64,759 人 ) の4 割以上は帰化によるものと言えます ただ 帰化許可者数は平成 22 年の 6,668 人から平成 26 年の 4,744 人まで 減少傾向にあります 次に考えられるのは 高齢化に伴う自然減 です 次の表 2のように 韓国 朝鮮 の高齢化率 (65 歳以上の高齢者人口の割合 ) は 外国人の 16.6% はもちろん 日本人の 25.2% と比べても高く 高齢化に伴う自然減少が大きいものと考えられます 高齢化率は今後も高水準で推移すると予想され その結果として減少傾向も続くと考えられます 表 1 韓国 朝鮮 の帰化許可者数 人口の推移 ( 国 ) 韓国 朝鮮 の人口 ( 全国 ) 韓国 朝鮮 の帰化許可者数 平成 22 年 565,989 6,668 平成 23 年 545,401 5,656 平成 24 年 530,048 5,581 平成 25 年 519,740 4,331 平成 26 年 501,230 4,744 出所 ) 在留外国人統計 ( 旧登録外国人統計 )( 法務省 ) 法務省民事局 注 ) 人口は各年 6 月末現在 帰化許可者数は暦年の人数 表 2 年齢別人口 ( 大阪市 ) 総数 0~14 歳 15~24 歳 25~34 歳 35~44 歳 45~54 歳 55~64 歳 65 歳 ~ 高齢化率 日本人 2,560,473 300,402 238,777 342,328 396,972 350,766 285,280 645,948 25.2% 外国人 119,489 7,777 16,036 25,882 18,219 16,989 14,708 19,878 16.6% うち韓国 朝鮮 70,842 3,858 5,711 8,585 10,240 11,583 12,191 18,674 26.4% 出典 ) 住民基本台帳 注 ) 平成 27 年 9 月末現在 5

(2) 外国人人口のうち 中国 台湾 及び ベトナム の増加について 中国 台湾 及び ベトナム は 韓国及び朝鮮 とは対照的に大きく増加していました その背景を探るため 法務省の在留外国人統計から 在留資格別に在留外国人数を見てみます 次の表 3を見ると 中国 台湾 ベトナム ともに 在留資格のうち 留学 技能実習 が多いことが見て取れます 特に ベトナム では 在留資格のうち 留学 と 技能実習 とで在留資格全体の7 割以上を占めています 次の表 4は 表 3と同じく在留外国人統計をもとに 在留資格別に在留外国人数を平成 21 年と平成 26 年で比較したものです これを見ると 在留資格のうち 留学 は 68,616 人の増加 技能実習 は 167,626 人の増加となりました 国籍別に見ると 中国 台湾 では 技能実習 が 100,102 人 留学 が 18,730 人の増加 ベトナム では 技能実習 が 34,039 人 留学 が 29,252 人の増加となっています 技能実習制度は 我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため 技能 技術又は知識の開発途上国等への移転を図り 開発途上国等の経済発展を担う 人づくり に協力することを目的に 平成 22 年 7 月に施行されました このことが 中国 台湾 及び ベトナム が増加した大きな要因になっていると考えられます 表 3 国籍 地域別在留資格 ( 在留目的 ) 別在留外国人 ( 国 ) 総数 中国 台湾 韓国及び朝鮮 フィリピンブラジルベトナム米国タイ 総数 2,121,831 694,974 501,230 217,585 175,410 99,865 51,256 43,081 うち永住者 677,019 232,025 65,711 115,857 111,077 12,813 15,503 18,273 うち特別永住者 358,409 2,371 354,503 47 28-746 10 うち留学 214,525 113,085 15,765 1,013 585 32,804 2,570 3,818 うち技能実習 167,626 100,102 9 12,721 9 34,039 1 4,923 うち定住者 159,596 28,239 7,636 43,997 44,559 5,450 1,155 3,827 うち日本人の配偶者等 145,312 40,493 15,134 29,150 15,565 1,880 8,741 7,411 うち家族滞在 125,992 64,054 13,075 2,332 395 3,913 3,849 625 うち人文知識 国際業務 76,902 38,016 10,345 1,290 97 1,482 6,582 653 うち教育 10,141 97 88 332 23 2 5,330 1 出典 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) 注 ) 平成 26 年 12 月末現在 6

表 4 国籍 地域別在留資格 ( 在留目的 ) 別在留外国人の 5 年前からの増加 ( 国 ) 総数 中国 台湾 韓国及び朝鮮 フィリピンブラジルベトナム米国タイ 総数 64,290 14,456 77,265 5,869 92,046 58,865 893 395 うち永住者 143,547 75,730 9,540 31,450 5,151 3,626 2,795 4,390 うち特別永住者 51,156 447 51,068 2 6-183 2 うち留学 68,616 18,730 4,042 398 220 29,252 258 1,162 うち技能実習 167,626 100,102 9 12,721 9 34,039 1 4,923 うち定住者 62,175 5,412 986 6,866 56,691 397 363 295 うち日本人の配偶者等 76,611 16,017 5,918 16,877 27,878 53 399 1,702 うち家族滞在 10,911 8,414 5,458 198 56 2,647 1,575 3 うち人文知識 国際業務 7,507 3,806 1,383 339 6 985 128 240 うち教育 12 7 6 215 14 1 24 1 出典 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) 注 ) 平成 21 年 12 月末と平成 26 年 12 月末を比較 5 おわりに ここまで取り上げたデータを振り返ると 近年の大阪市の外国人人口は 韓国及び朝鮮 の帰化や高齢化などによる減少を 中国 台湾 や ベトナム 等の国籍の増加で補っている構図になっていることが見て取れます なお 今回は住民基本台帳人口等を資料として 外国人人口について見てきました 住民基本台帳人口は 住民登録をしている人の数ですので 大阪市に住民登録をせずに市内に住んでいる人はカウントされませんし 逆に大阪市に住民登録をしていれば市内に住んでいなくてもカウントされます よって実際に市内に住んでいる人の数を知りたい場合は 国勢調査人口を資料として見る必要があります 昨年の秋に皆さんにご協力いただいた平成 27 年国勢調査の結果は 本年 2 月に 人口や世帯の総数を集計した速報が 10 月には 国籍別などに詳細に集計した確報が公表予定になっています 興味を持っていただいた方は 是非 そちらの結果も併せてご覧ください 7