FP3級 学科

Similar documents
一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

金融商品と資金運用

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

(11) 物価が継続的に上昇するインフレーションの経済環境においては, 一般に, 金利が上昇 しやすい (12) 公社債投資信託は, 投資対象に株式をいっさい組み入れることができない (13) 日経平均株価は, 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象 として算出される株価指標

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

(11) 日本銀行の金融政策の 1 つである公開市場操作において 日本銀行が金融機関の保 有する有価証券等の買入を行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 上場不動産投資信託 (J-REIT) は 上場株式と同様に 成行注文や指値注文によっ て取引することができる (13) 残存期間や表面利率

第 5 章 N

(11) 国内総生産 (GDP) は 一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり 日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる (12) 投資信託におけるパッシブ運用は 経済環境や金利動向などを踏まえ ベンチマー クを上回る運用成果を目指す運用手法である (13) 元金 1,000,000

(11) 消費者物価指数が継続的に上昇している場合 一般に 経済環境はデフレーション の状態にあると判断される (12) 日本銀行は 公開市場操作 ( オペレーション ) などを用いて 短期金融市場の資金 の総量を調整している (13) 日経平均株価は 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

(10) 1 適切 (11) 2 不適切 A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨とB 国通貨の為替相場においては 一般に A 国通貨高 B 国通貨安の要因となる ( 金利が上昇している国の通貨高 金利が低下している国の通貨安となる ) (12) 1 適切 (13) 2

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分

(10) 家族傷害保険の被保険者の範囲には 被保険者本人と生計を共にしている別居の未 婚の子は含まれない (11) 物価が継続的な下落傾向 ( デフレーション ) にある場合 名目金利のほうが実質金 利よりも高くなる (12) NISA 口座 ( 少額投資非課税制度により投資収益が非課税となる口座

(11) A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨と B 国通貨 の為替相場においては 一般に A 国通貨安 B 国通貨高の要因となる (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には 海外の株価指数など に連動する銘柄もある (13) 株式投

(11) 原油価格などの商品市況や為替相場の影響は 企業物価指数に先行して 消費者物 価指数に現れる傾向がある (12) 投資信託の換金時にかかる費用のうち 投資家から徴収する信託財産留保額は す べての投資信託において設けられている (13) ETF( 上場投資信託 ) は 上場株式と同様に証券取

(11) 一般に 流通市場で取引されている固定利付債券では 市中金利の上昇に伴い 債 券価格が上昇する (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には TOPIX( 東証株価指 数 ) や JPX 日経インデックス 400 などの株価指数のほかに 金価格の指標に連動する銘

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2

(11) 個人が年 0.01% 預入期間 1 年の大口定期預金に 1 億円を預け入れた場合 所得税 復興特別所得税および住民税の源泉 ( 特別 ) 徴収後の手取りの利息は 8,000 円である (12) 一般に 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより 償還や利払い等が 履行されない可能性が

所得税 復興特別所得税および住民税 10,000 円 %=2,031.5 円 2,031 円 (1 円未満の端数は切り捨て ) 源泉( 特別 ) 徴収後の手取りの利息 10,000 円 -2,031 円 =7,969 円 (12) 1 適切 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などによ

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

(10) がん保険の入院給付金は 通常 1 回の入院および通算の支払限度日数が定められ ている (11) 日本銀行の金融市場調節の主な手段の 1 つである公開市場操作において 日本銀行 が国債の買入れを行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 東京証券取引所に上場されている上場投資信託 (ET

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

20年度「応用課程・ビデオ問題」

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

平成19年度市民税のしおり

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

(11) 追加型の株式投資信託において 収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本 を上回る場合 当該受益者に対する分配金は元本払戻金 ( 特別分配金 ) として非課税 となる (12) 残存期間や表面利率 ( クーポンレート ) 等の他の条件が同一であれば 一般に格付 の高い債券ほど安全性が高い

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

ワコープラネット/標準テンプレート

相続診断士試験

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

妙高市 税に関するWEBページ

(3) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は 1 日につき 原則として 当該被保険者の標準報酬日額の4 分の3 相当額である 解答 2 解説 傷病手当金は業務外の事由により疾病 負傷にかかった健康保険の被保険者が療養のため働けないとき 標準報酬日額の3 分の2が4 日目

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

資産運用として考える アパート・マンション経営

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

スライド 1

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

第14章 国民年金 

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

平成16年版 真島のわかる社労士

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

妙高市 税に関するWEBページ

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

( メモ余白 ) - 2 -

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Transcription:

第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 公的介護保険の第 2 号被保険者は 市町村または特別区の区域内に住所を有する 65 歳以上の者である (2) 正当な理由がなく自己の都合により離職した者に対する雇用保険の基本手当は 待 期期間の満了後 4 カ月間は支給されない (3) 国民年金基金は 加入員自身で掛金を運用するため その運用実績により将来受け 取ることができる年金額が増減する (4) 住宅ローンの総返済額は 借入額 金利 借入期間等の条件が同一であれば 通常 元金均等返済よりも元利均等返済のほうが多くなる (5) 日本政策金融公庫の教育一般貸付 ( 国の教育ローン ) は 日本学生支援機構の奨学 金制度と重複して利用することができない (6) 逓増定期保険は 保険期間の経過に伴い死亡保険金額が所定の割合で増加するが 保険料は保険期間を通じて一定である (7) 地震保険では 保険の対象である居住用建物または家財の損害の程度が 全損 大 半損 小半損 一部損 のいずれかに該当した場合に 保険金が支払われる (8) 普通傷害保険 ( 特約付帯なし ) では 一般に 被保険者が細菌性食中毒により入院 した場合は 保険金支払の対象となる (9) 店舗の床に清掃時の水が残っていたため 顧客が転倒 負傷した場合に 顧客に対 して法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害を補償する保険として 施設 所有 ( 管理 ) 者賠償責任保険がある (10) リビング ニーズ特約は 被保険者の余命が 6 カ月以内と判断された場合に 所定 の範囲内で死亡保険金の一部または全部を生前に受け取ることができる特約である (11) マネーストック統計は 一般法人 個人 地方公共団体などの通貨保有主体が保有 する通貨量の残高を集計したものである -1-

(12) 上場投資信託 (ETF) は 証券取引所に上場され 上場株式と同様に指値注文や成 行注文により売買することができる (13) 一般に 市場金利が上昇すると債券価格は上昇し 市場金利が低下すると債券価格 は下落する (14) 上場株式の売買において 普通取引は約定日の翌営業日に決済が行われる (15) 外貨預金は 預金保険制度による保護の対象とならない (16) 電車 バス等の交通機関を利用して通勤している給与所得者が 勤務先から受ける 通勤手当は 所得税法上 月額 10 万円を限度に非課税とされる (17) 確定拠出年金の個人型年金の老齢給付金を一時金で受け取った場合 当該老齢給付 金は 退職所得として所得税の課税対象となる (18) 夫が生計を一にする妻に係る医療費を支払った場合 妻の合計所得金額が 48 万円を 超えるときは その支払った医療費は夫に係る所得税の医療費控除の対象とならない (19) 所得税法上 控除対象扶養親族のうち その年の 12 月 31 日現在の年齢が 70 歳以上の 者は 老人扶養親族に該当する (20) ふるさと納税ワンストップ特例制度 の適用を受けるためには 同一年中の寄附金 の額の合計額が 5 万円以下でなければならない (21) 土地の登記記録の表題部には 所有権に関する事項が記録される (22) 借地借家法上 定期建物賃貸借契約 ( 定期借家契約 ) を締結するためには 建物の賃貸人は あらかじめ 建物の賃借人に対し 建物の賃貸借は契約の更新がなく 期間の満了により当該建物の賃貸借は終了することについて その旨を記載した書面を交付して説明しなければならない (23) 建築基準法上 容積率とは 建築物の建築面積の敷地面積に対する割合をいう ファイナンシャル プランニング技能検定 -2-

(24) 住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例 は 自己の居住用家屋の敷地であ る宅地にのみ適用されるため 賃貸アパートの敷地である宅地については適用されな い (25) 土地の有効活用において 一般に 土地所有者が入居予定の事業会社から建設資金 を借り受けて 事業会社の要望に沿った店舗等を建設し その店舗等を事業会社に賃 貸する手法を 事業用定期借地権方式という (26) 子が父親からの贈与により取得した財産について相続時精算課税の適用を受けた場 合 その適用を受けた年以後 子は父親からの贈与により取得した財産について暦年 課税を選択することはできない (27) 相続人が複数いる場合 各相続人は 被相続人の遺言により相続分や遺産分割方法 の指定がされていなければ 法定相続分どおりに相続財産を分割しなければならない (28) 法定相続人である被相続人の兄が相続により財産を取得した場合 その者は相続税 額の 2 割加算の対象となる (29) 相続税額の計算上 遺産に係る基礎控除額は 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の 数 の算式により算出される (30) 相続により特定居住用宅地等と貸付事業用宅地等の 2 つの宅地を取得した場合 適 用対象面積の調整はせず それぞれの適用対象面積の限度まで 小規模宅地等につい ての相続税の課税価格の計算の特例 の適用を受けることができる -3-2021.9 3 級 学科

第 2 問 次の各文章 ((31)~(60)) の ( ) 内にあてはまる最も適切な文章 語句 数 字またはそれらの組合せを 1)~3) のなかから選び その番号を解答用紙にマー クしなさい 30 問 (31) Aさんの2021 年分の可処分所得の金額は 下記の< 資料 >によれば ( ) である < 資料 >2021 年分のAさんの収入等給与収入 : 700 万円 ( 給与所得 :520 万円 ) 所得税 住民税 : 60 万円社会保険料 : 100 万円生命保険料 : 10 万円 1) 360 万円 2) 530 万円 3) 540 万円 (32) 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる期間は 任意継続被保険者となった日から最長で ( ) である 1) 1 年間 2) 2 年間 3) 5 年間 (33) 雇用保険の育児休業給付金の額は 当該育児休業給付金の支給に係る休業日数が通算して180 日に達するまでは 1 支給単位期間当たり 原則として休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の ( ) 相当額となる 1) 50% 2) 67% 3) 75% (34) 2009 年 4 月以後の国民年金の保険料全額免除期間 ( 学生納付特例制度等の適用を受けた期間を除く ) は その ( ) に相当する月数が老齢基礎年金の年金額に反映される 1) 2 分の1 2) 3 分の1 3) 4 分の1 ファイナンシャル プランニング技能検定 -4-

(35) 厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し 子のない45 歳の妻が遺族厚生年金の受給権のみを取得した場合 妻が65 歳に達するまでの間 妻に支給される遺族厚生年金に ( ) が加算される 1) 中高齢寡婦加算額 2) 加給年金額 3) 振替加算額 (36) 生命保険の保険料は 純保険料および付加保険料で構成されているが このうち付加保険料は ( ) に基づいて計算される 1) 予定死亡率 2) 予定利率 3) 予定事業費率 (37) 生命保険契約において 契約者 (= 保険料負担者 ) が夫 被保険者が ( 1 ) 死亡保険金受取人が ( 2 ) である場合 被保険者の死亡により死亡保険金受取人が受け取る死亡保険金は 相続税の課税対象となる 1) 1 妻 2 夫 2) 1 妻 2 子 3) 1 夫 2 子 (38) 自動車を運行中にハンドル操作を誤ってガードレールに衝突し 運転者がケガを負った場合に被った損害は ( ) による補償の対象となる 1) 対人賠償保険 2) 人身傷害 ( 補償 ) 保険 3) 自動車損害賠償責任保険 (39) 個人賠償責任保険 ( 特約 ) では 被保険者が ( ) 法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は 補償の対象とならない 1) 買い物中に店の商品を割ってしまい 2) 自転車で通学中に歩行者と衝突してケガをさせてしまい 3) 職務の遂行中に顧客の服を汚してしまい (40) 医療保険等に付加される先進医療特約では ( ) 時点において厚生労働大臣により定められている先進医療が給付の対象となる 1) 申込日 2) 責任開始日 3) 療養を受けた日 -5-2021.9 3 級 学科

(41) 追加型株式投資信託を基準価額 1 万 500 円 (1 万口当たり ) で1 万口購入した後 最初の決算時に1 万口当たり700 円の収益分配金が支払われ 分配落ち後の基準価額が 1 万 200 円 (1 万口当たり ) となった場合 その収益分配金のうち 普通分配金は ( 1 ) であり 元本払戻金 ( 特別分配金 ) は ( 2 ) である 1) 1 300 円 2 400 円 2) 1 400 円 2 300 円 3) 1 500 円 2 200 円 (42) 表面利率 ( クーポンレート )3% 残存期間 5 年の固定利付債券を額面 100 円当たり 102 円で購入した場合の最終利回り ( 年率 単利 ) は ( ) である なお 税金等は考慮しないものとし 答は表示単位の小数点以下第 3 位を四捨五入している 1) 2.55% 2) 2.94% 3) 3.33% (43) 株式の投資指標のうち PBRは ( 1 ) を ( 2 ) で除して算出される 1) 1 株価 2 1 株当たり純利益 2) 1 株価 2 1 株当たり純資産 3) 1 1 株当たり純利益 2 1 株当たり純資産 (44) オプション取引において 特定の商品を将来の一定期日にあらかじめ決められた価格で買う権利のことを ( 1 ) オプションといい 他の条件が同じであれば 一般に 満期までの残存期間が長いほど プレミアム ( オプション料 ) は ( 2 ) なる 1) 1 コール 2 高く 2) 1 コール 2 低く 3) 1 プット 2 低く (45) 異なる2 資産からなるポートフォリオにおいて 2 資産間の相関係数が ( ) である場合 分散投資によるリスクの低減効果は最大となる 1) -1 2) 0 3) +1 ファイナンシャル プランニング技能検定 -6-

(46) 所得税における一時所得に係る総収入金額が 600 万円で その収入を得るために支出した金額が400 万円である場合 総所得金額に算入される一時所得の金額は ( ) である 1) 75 万円 2) 100 万円 3) 150 万円 (47) 所得税において 為替予約を締結していない外貨定期預金の満期による為替差益は ( ) として総合課税の対象となる 1) 利子所得 2) 一時所得 3) 雑所得 (48) 下記の < 資料 > において 所得税における不動産所得の金額の計算上生じた損失の 金額のうち 他の所得の金額と損益通算が可能な金額は ( < 資料 > 不動産所得に関する資料 総収入金額 1) 140 万円 2) 150 万円 3) 300 万円 必要経費 150 万円 300 万円 ( 不動産所得を生ずべき土地等を取得するために要した負債の利子の額 10 万円を含む ) ) である (49) 所得税において 上場株式の配当について配当控除の適用を受けるためには その配当所得について ( ) を選択する必要がある 1) 総合課税 2) 申告分離課税 3) 確定申告不要制度 -7-2021.9 3 級 学科

(50) 所得税の確定申告をしなければならない者は 原則として 所得が生じた年の翌年の ( 1 ) から ( 2 ) までの間に 納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない 1) 1 2 月 1 日 2 3 月 15 日 2) 1 2 月 16 日 2 3 月 15 日 3) 1 2 月 16 日 2 3 月 31 日 (51) 宅地建物取引業法上の媒介契約のうち ( 1 ) では 依頼者は他の宅地建物取引業者に重ねて媒介の依頼をすることができるが ( 2 ) では 依頼者は他の宅地建物取引業者に重ねて媒介の依頼をすることが禁じられている 1) 1 一般媒介契約 2 専任媒介契約 2) 1 専任媒介契約 2 一般媒介契約 3) 1 専任媒介契約 2 専属専任媒介契約 (52) 借地借家法上の定期借地権のうち ( ) の設定を目的とする契約は 公正証書によってしなければならない 1) 一般定期借地権 2) 事業用定期借地権等 3) 建物譲渡特約付借地権 (53) 建築基準法上 都市計画区域および準都市計画区域内において 建築物の敷地は 原則として 幅員 ( 1 ) 以上の道路に ( 2 ) 以上接していなければならない 1) 1 4m 2 1m 2) 1 4m 2 2m 3) 1 6m 2 3m (54) 建物の区分所有等に関する法律 ( 区分所有法 ) 上 集会においては 区分所有者および議決権の各 ( ) 以上の多数により 区分所有建物を取り壊し その敷地上に新たに建物を建築する旨の決議 ( 建替え決議 ) をすることができる 1) 3 分の2 2) 4 分の3 3) 5 分の4 ファイナンシャル プランニング技能検定 -8-

(55) 被相続人の居住用家屋およびその敷地を相続により取得した被相続人の長男が 当該家屋およびその敷地を譲渡し 被相続人の居住用財産 ( 空き家 ) に係る譲渡所得の特別控除の特例 の適用を受けた場合 譲渡所得の金額の計算上 最高 ( ) を控除することができる 1) 2,000 万円 2) 3,000 万円 3) 5,000 万円 (56) 贈与税の配偶者控除は 婚姻期間が ( 1 ) 以上である配偶者から居住用不動産の贈与または居住用不動産を取得するための金銭の贈与を受け 所定の要件を満たす場合 贈与税の課税価格から基礎控除額のほかに最高 ( 2 ) を控除することができる特例である 1) 1 10 年 2 2,500 万円 2) 1 10 年 2 2,000 万円 3) 1 20 年 2 2,000 万円 (57) 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税 の適用を受けた 場合 受贈者 1 人につき ( 1 ) までは贈与税が非課税となるが 学校等以外の者 に対して直接支払われる金銭については ( 2 ) が限度となる 1) 1 1,000 万円 2 500 万円 2) 1 1,500 万円 2 500 万円 3) 1 1,500 万円 2 1,000 万円 (58) 下記の < 親族関係図 > において A さんの相続における妻 B さんの法定相続分は ( ) である < 親族関係図 > 父 C さん 母 D さん A さん ( 被相続人 ) 妻 B さん 1) 2 分の 1 2) 3 分の 2 3) 4 分の 3-9- 2021.9 3 級 学科

(59) 公正証書遺言を作成する場合 証人 ( 1 ) 以上の立会いが必要であるが 遺言者の推定相続人は この証人になること ( 2 ) 1) 1 1 人 2 ができる 2) 1 2 人 2 ができる 3) 1 2 人 2 はできない (60) 貸家建付地の相続税評価額は ( ) の算式により算出される 1) 自用地としての価額 (1- 借地権割合 賃貸割合 ) 2) 自用地としての価額 (1- 借家権割合 賃貸割合 ) 3) 自用地としての価額 (1- 借地権割合 借家権割合 賃貸割合 ) -10- ( 終 ) 2021.9 3 級 学科

* 下書き欄 ( 解答は解答用紙に )