H1-4.eps



Similar documents
< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

基本方針

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

マンション建替え時における コンテキスト効果について

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

建築物等震災対策事業について

所得税確定申告セミナー

Taro-町耐震改修助成要綱 j

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

215 参考資料

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

01.eps

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

中央区耐震改修促進計画(資料編)

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

静岡市の耐震対策事業

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

スライド 1

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

厚木市木造住宅耐震診断

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

0マ

はじめに 研究の背景 既成市街地では木造既存住宅の耐震化のテンポが遅く空き家も増加し巨大地震への備えに懸念が生じている これらには資金問題が深く関わる 地域金融機関は地域密着型金融の機能強化が求められている 研究の目的 意義 地域金融機関の諸課題を踏まえた防災性向上策の検討で実社会に貢献 2013/

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

スライド 1

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft Word - 公表資料2013本番

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

平成15年度

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

調査結果

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

SBIAQ確認検査業務手数料規定

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

(9) 耐震シェルター等設置工事耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により 倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅における耐震シェルター等の設置工事 ( 第 10 号に規定する低所得者等が所有する木造住宅について 別表第 3に定める耐震基準を確保するために行うものに限る ) をいう (10) 低所

2. 相談 29

スライド 1

第 5 章 建 築 物 の 地 震 に 対 する 安 全 性 の 向 上 に 関 する 啓 発 及 び 知 識 の 普 及 テレビ 放 送 等 様 々なメディアを 活 用 して 情 報 提 供 の 充 実 を 図 ります (3)リフォームにあわせた 耐 震 改 修 の 誘 導 平 成 15 年 度

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

< F2D92F18CBE967B95B62E6A7464>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Visio-1401調査データ.vsd

住宅借入金等特別控除の入力編

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築


約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

地震と住まいを考える 大地震が起きる確率 文部科学省が管轄する地震調査研究推進本部によると 日本で起こりう る全ての地震の位置 規模 発生間隔を考慮し 横浜市において 今後 ( 1) 30 年以内に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率は 78%( 平成 26 年 12 月 19 日公表 全国地震動


耐震診断を応援します

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

非木造住宅 耐震化支援事業のご案内

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

市税のしおり2016表紙再3

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について


平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

目次 ( )

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

taishin

表1-表4-2

これだけは知っておきたい地震保険

PowerPoint プレゼンテーション

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

5

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

木造住宅耐震改修事例集

Transcription:

地域住宅交付金 制度は 地方公共団体が主体となり 公営住宅の建設や面的な居住環境整備事業など 地域における住宅政策を自主性と創意工夫を活かしながら 総合的かつ計画的に推進するための支援制度です 地方公共団体独自の提案による 提案事業 により 地域の住宅政策として 民間住宅の耐震診断 耐震改修等を支援できます その際の交付金の額は交付対象事業費の概ね45 となります 補助制度に加えて 次のような様々な融資 税制面の支援があります 戸建住宅 マンション 庁舎などの建築物 住宅 建築物耐震改修等事業の活用ブック 独 住宅金融支援機構融資 耐震改修工事 融資限度額 基本融資額 1,000万円 対象工事費注 の8割以内 高齢者向け返済特例制度の場合は 対象工事費の10割以内 融 資 制 度 金利 基本融資額 1 高齢者向け返済特例制度の場合.96 高齢者向け返済特例制度以外の 場合 償還期間1年 10年 1 75 償還期間11年 0年 71 H0.4.3現在 ①管理組合申込み 融資限度額 対象工事費の8割 以内で 1,000万円 住宅戸数 金利 償還期間1 10年 1 44 償還期間11 0年 40 日本政策投資銀行融資 融資比率 40 金利 政策金利Ⅰ 平成0年10月まで H0.4.3現在 財 マンション管理センター及び 社 全国市 街地再開発協会の保証制度有り ②区分所有者申込み 左記戸建住宅と同じ 注 耐震改修工事について公的な補助金 の交付を受ける場合は 工事費から補助 金を差し引いた金額が対象工事費となり ます 住宅ローン減税制度 主な減税内容 住宅の新築等の場合 10年間 ローン残高の0.5 1.0 を所得税額から控除 中古住宅の取得の場合 築後年数要件を満たす住宅のほか 新耐震基準を満た すことが証明された住宅についても同様に所得税額から控除 税 制 度 保地 険震 料保 率険 のの 割 引 耐震改修促進税制 耐震改修促進税制 所得税 一定区域内において 耐震改修に要した費用の10 相当額 上限0万円 を所得税から控除 固定資産税 一定の耐震改修工事を行った場合 一定期間固定資産 税額 10m相当分まで を1 に減額 法人税 所得税 事業者が耐震改修促進法の認定計画に基づいて行う 特定建築物の耐震改修工事の費用について10 の 特別償却 耐震診断や耐震改修を行い 現行の耐震基準に適合していることが確認できる場合については 保険料が割引されます この他に 地震保険には 住宅性能表示制度による割引等があり 耐震改修の結果 割引対象となる場合もあります 支援制度の問い合わせ先 国土交通省 住宅局市街地建築課 市街地住宅整備室 100-8918千代田区霞ヶ関-1-3 TEL.03-553-8111 発行 財団法人日本建築防災協会 105-0001港区虎ノ門-3-0 虎ノ門YHKビル8F TEL.03-551-6451 FAX.03-551-6455 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/index.html 監修国土交通省住宅局 008.6 表紙写真 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 15 編集財団法人日本建築防災協会

わが国は世界有数の地震大国 今後も予想される大規模な地震 近年 各地で大規模地震が頻発しており わが国の住宅 今後も東海地震や東南海 南海地震 首都直下地震等 建築物の耐震化は喫緊の課題です の大規模な地震が発生する恐れがあります 住宅 建築物の耐震化の目標を達成するため 次のような支援制度等が用意されています 過去最大震度6以上の地震 昭和50年 1975年 以降 計画策定 普及啓発に関する事業 根室沖 M7.9 想定震源地 住宅 建築物に係る耐震化のための計画の策定 40 発生率が高い活断層 M マグニチュード 主な地震の発生確率 30年以内 事業及びこれに附帯する事業 90 死亡時一括償還型融資 住宅の耐震改修に係るもの 宮城県沖 M7.5 三陸沖 99 南部海溝寄り M8. 0 南海 M8.4 日向灘 M7.6 東南海 M8.1 87 60 70 50 10 安芸灘 伊予灘 本 海 溝 南関東 M6.7 7. 70 伊 豆 小 笠 原 海 溝 豊後水道 M6.7 7.4 南 海 ト ラ フ 写真 上点 東京大学坂本研究室 下点 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 40 全国を概観した地震動予測地図 008年版 地震調査研究推進本部地震調査委員会 に基づき作成 被害は昭和56年以前の建物に集中 国による住宅 建築物の耐震化の目標 阪神 淡路大地震では 新耐震基準が定められた昭和 耐震改修促進法 1 に基づき 国は平成7年の住宅の 56年以前の建物に被害が集中しました 耐震化率の目標を9割としています 死亡時一括 償還型融資 p13 に限る の活用促進 茨城県沖 M6.8 日 東海 M8 p3 6 住宅 建築物の耐震化の計画的実施の誘導に関する 三陸沖北部 M7.1 7.6 90 目次 住宅 建築物の耐震化の支援制度等の概要 補 助 交 付 金 住 宅 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 耐震診断に関する事業 擁壁の耐震診断を含む 住宅 建築物の耐震診断 戸建住宅 p7 8 緊急輸送道路沿道の建築物等の耐震診断 耐震改修等に関する事業 擁壁の耐震診断を含む マンション p9 10 住宅 建築物の耐震改修又は建替えに関する事業 収入分位40 以下の世帯の住宅の耐震改修又は建替えに関する事業 緊急輸送道路沿道の住宅 建築物の耐震改修 又は建替えに関する事業 住宅の耐震化率 100 80 耐震性不十分 約1,150 万戸 軽微 無被害 耐震性あり 約3,550 万戸 75 耐震性不十分 約500 万戸 40 総数約4,700 万戸 約4,950 万戸 平成15年 推計値 平成7年 目標 p11 1 融 資 地方公共団体独自の提案による事業 独 住宅金融支援機構融資 住宅 マンション向け 日本政策投資銀行融資 オフィスや商業施設などの建築物向け 特定建築物の耐震化率 中 小破 耐震性不十分 約9万棟 0 耐震性あり 約7万棟 75 大破以上 0 又は建替えに関する事業 地域住宅交付金 耐震性あり 約4,450 万戸 90 60 避難路沿道等の分譲マンションの耐震改修 庁舎 オフィス などの 建築物 避難所等の耐震改修又は建替えに関する事業 昭和56年以前 昭和57年以降 耐震性あり 約36万棟 90 総数約36 万棟 約40 万棟 平成15年 推計値 平成7年 目標 1 建築物の耐震改修の促進に関する法律 平成15 年 住宅 土地統計調査等の集計をもとに国土交通省が推計 出典 阪神 淡路大震災建築震災調査委員会報告書 平成7 年 より 1 p15 耐震性不十分 約4万棟 税 制 住宅ローン減税制度 中古住宅取得の際も含む 耐震改修促進税制 所得税 固定資産税 法人税 地震保険の保険料率の割引

わが国は世界有数の地震大国 今後も予想される大規模な地震 近年 各地で大規模地震が頻発しており わが国の住宅 今後も東海地震や東南海 南海地震 首都直下地震等 建築物の耐震化は喫緊の課題です の大規模な地震が発生する恐れがあります 住宅 建築物の耐震化の目標を達成するため 次のような支援制度等が用意されています 過去最大震度6以上の地震 昭和50年 1975年 以降 計画策定 普及啓発に関する事業 根室沖 M7.9 想定震源地 住宅 建築物に係る耐震化のための計画の策定 40 発生率が高い活断層 M マグニチュード 主な地震の発生確率 30年以内 事業及びこれに附帯する事業 90 死亡時一括償還型融資 住宅の耐震改修に係るもの 宮城県沖 M7.5 三陸沖 99 南部海溝寄り M8. 0 南海 M8.4 日向灘 M7.6 東南海 M8.1 87 60 70 50 10 安芸灘 伊予灘 本 海 溝 南関東 M6.7 7. 70 伊 豆 小 笠 原 海 溝 豊後水道 M6.7 7.4 南 海 ト ラ フ 写真 上点 東京大学坂本研究室 下点 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 40 全国を概観した地震動予測地図 008年版 地震調査研究推進本部地震調査委員会 に基づき作成 被害は昭和56年以前の建物に集中 国による住宅 建築物の耐震化の目標 阪神 淡路大地震では 新耐震基準が定められた昭和 耐震改修促進法 1 に基づき 国は平成7年の住宅の 56年以前の建物に被害が集中しました 耐震化率の目標を9割としています 死亡時一括 償還型融資 p13 に限る の活用促進 茨城県沖 M6.8 日 東海 M8 p3 6 住宅 建築物の耐震化の計画的実施の誘導に関する 三陸沖北部 M7.1 7.6 90 目次 住宅 建築物の耐震化の支援制度等の概要 補 助 交 付 金 住 宅 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 耐震診断に関する事業 擁壁の耐震診断を含む 住宅 建築物の耐震診断 戸建住宅 p7 8 緊急輸送道路沿道の建築物等の耐震診断 耐震改修等に関する事業 擁壁の耐震診断を含む マンション p9 10 住宅 建築物の耐震改修又は建替えに関する事業 収入分位40 以下の世帯の住宅の耐震改修又は建替えに関する事業 緊急輸送道路沿道の住宅 建築物の耐震改修 又は建替えに関する事業 住宅の耐震化率 100 80 耐震性不十分 約1,150 万戸 軽微 無被害 耐震性あり 約3,550 万戸 75 耐震性不十分 約500 万戸 40 総数約4,700 万戸 約4,950 万戸 平成15年 推計値 平成7年 目標 p11 1 融 資 地方公共団体独自の提案による事業 独 住宅金融支援機構融資 住宅 マンション向け 日本政策投資銀行融資 オフィスや商業施設などの建築物向け 特定建築物の耐震化率 中 小破 耐震性不十分 約9万棟 0 耐震性あり 約7万棟 75 大破以上 0 又は建替えに関する事業 地域住宅交付金 耐震性あり 約4,450 万戸 90 60 避難路沿道等の分譲マンションの耐震改修 庁舎 オフィス などの 建築物 避難所等の耐震改修又は建替えに関する事業 昭和56年以前 昭和57年以降 耐震性あり 約36万棟 90 総数約36 万棟 約40 万棟 平成15年 推計値 平成7年 目標 1 建築物の耐震改修の促進に関する法律 平成15 年 住宅 土地統計調査等の集計をもとに国土交通省が推計 出典 阪神 淡路大震災建築震災調査委員会報告書 平成7 年 より 1 p15 耐震性不十分 約4万棟 税 制 住宅ローン減税制度 中古住宅取得の際も含む 耐震改修促進税制 所得税 固定資産税 法人税 地震保険の保険料率の割引

ハザードマップの作成 地震が発生した場合の各地の揺れの強さ 震度 を示す 揺れやすさマップ や 地域の危険度マップ の作成や配布に 地方公共団体実施の場合 国1 補助が受けられます 民間実施の場合 3 国1 3 地方公共団体1 3 地域の揺れやすさマップ 住宅の場合は1/ 建築物の場合は1/3 計画策定 補助対象 ①計画策定費用 耐震改修促進計画等の策定 ハザードマップの作成 専門家の派遣 地域の危険度マップ ②啓発費用 専門家派遣 耐震診断等のPRパンフレット作成 説明会 学習会の実施 イベントの開催 表彰等の実施 ③耐震改修設計費用等 説明会の実施 住宅 建築物耐震改修等事業の計画策定 普及啓発費用に対する補助要件や事例などを紹介します 出典 地震防災マップケーススタディ結果 内閣府 地震 火山対策担当 平成17 年1 月 鳴門市の例 計画の策定 耐震診断等のPRパンフレットの作成 耐震化に関する目標や施策を定めた 耐震改修促進計画 の策定に補助が受けられます 耐震改修促進計画の目標 耐震診断や耐震改修をすすめるための各種啓発パンフレットやホームページの作成に補助が受けられます 耐震改修促進計画の主な内容 ①住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の実施に関する目標 ②住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の促進を図るための施策 ③住宅 建築物の地震に対する安全性向 上に関する啓発及び知識の普及 ④住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の促進を図るための指導 ⑤その他の耐震診断及び耐震改修の促 進に関し必要な事項 重点的に取り組むべき施策 ①木造住宅密集地域の耐震化 ②重点的に耐震化を図るべき建築物 ③幹線道路沿いの耐震化 3 東京都耐震改修促進計画 東京都 耐震診断 耐震改修のススメ 宮城県 自分の命は自分で守る 今こそ耐震補強を パンフレット 静岡県県民部建築安全推進室 4

ハザードマップの作成 地震が発生した場合の各地の揺れの強さ 震度 を示す 揺れやすさマップ や 地域の危険度マップ の作成や配布に 地方公共団体実施の場合 国1 補助が受けられます 民間実施の場合 3 国1 3 地方公共団体1 3 地域の揺れやすさマップ 住宅の場合は1/ 建築物の場合は1/3 計画策定 補助対象 ①計画策定費用 耐震改修促進計画等の策定 ハザードマップの作成 専門家の派遣 地域の危険度マップ ②啓発費用 専門家派遣 耐震診断等のPRパンフレット作成 説明会 学習会の実施 イベントの開催 表彰等の実施 ③耐震改修設計費用等 説明会の実施 住宅 建築物耐震改修等事業の計画策定 普及啓発費用に対する補助要件や事例などを紹介します 出典 地震防災マップケーススタディ結果 内閣府 地震 火山対策担当 平成17 年1 月 鳴門市の例 計画の策定 耐震診断等のPRパンフレットの作成 耐震化に関する目標や施策を定めた 耐震改修促進計画 の策定に補助が受けられます 耐震改修促進計画の目標 耐震診断や耐震改修をすすめるための各種啓発パンフレットやホームページの作成に補助が受けられます 耐震改修促進計画の主な内容 ①住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の実施に関する目標 ②住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の促進を図るための施策 ③住宅 建築物の地震に対する安全性向 上に関する啓発及び知識の普及 ④住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修 の促進を図るための指導 ⑤その他の耐震診断及び耐震改修の促 進に関し必要な事項 重点的に取り組むべき施策 ①木造住宅密集地域の耐震化 ②重点的に耐震化を図るべき建築物 ③幹線道路沿いの耐震化 3 東京都耐震改修促進計画 東京都 耐震診断 耐震改修のススメ 宮城県 自分の命は自分で守る 今こそ耐震補強を パンフレット 静岡県県民部建築安全推進室 4

説明会 学習会の実施 職員や建築の専門家が地域に出向き 住まいの耐震診断や耐震改修に関する 学習会 の実施に補助が受けられます 高校生向け診断授業 地域の集会所で 地震対 策についてグループ討議 地域に現存する 住宅から選定した モデル住宅での 耐震診断結果と 改修方法を説明 模型を使った高 校生と地域住民 との合同講習会 中 高校生の耐震診断授業 宮城県建築物等地震対策推進協議会 耐震改修モデル設計による地域学習会 島根県 専門家の派遣 耐震診断の専門家の登録 派遣に補助が受けられます 高齢者世帯の住宅を対象に 専門家を派遣している事例もあり ます 専門家の派遣の手順例 高齢者世帯の住宅 昭和56年新耐震基準以前の建築 65歳以上の高齢者世帯の住宅 市町村等の窓口 耐震相談の申込み 事前の耐震相談 補強工事を 考えない 場合 住まい方 防災用具等 使用の助言 補強工事を 考える場合 耐震アドバイザーの 派遣 補強方法 施工業者 紹介等の助言 安全な部屋への 移動などの実施 耐震診断アドバイザー (財)福岡県建築住宅センター 耐震工事等の実施 高齢者すまいの地震あんしん事業 山形県 5

耐震化に関するイベントの開催 住宅 建築物の耐震化に関するイベントやコンクールを開催する際に補助が受けられます 耐震化に関する講習会 住まいの耐震フェア 東京都 写真提供 東京都 耐震改修工法 装置の展示会 耐震設計 耐震化工事等の表彰 耐震化又は改修に係る提案や実績を募集し 優秀な提案等を表彰する事業に対しても補助が受けられます しまね建築 住宅コンクール 島根県 設計提案部門の表彰例 防災活動部門の表彰例 耐震事業部門の表彰例 表彰式の風景 6

地方公共団体が耐震診断を行う場合 耐震診断 1,000 円 m 15.% 地域要件 国1 簡易に行う診断の場合 30,000 円 戸 国7.6% 地方公共団体7.6% 全国の既成市街地 又は密集市街地で 地震時に避難の 民間事業者等が耐震診断を行う場合 擁壁の診断を行う場合 30,000 円 件 民間事業者等実施の場合 確保が困難となる地区 3 国1 3 地方公共団体1 3 建築物の要件 地震時の避難経路や緊急車両の進入路の道路沿い 3,600 円 m 外壁と前面道路との距離が一定の範囲内 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m 戸建住宅の耐震診断 戸 建 住 宅 の 耐 震 性がどの 程 度か 地 耐震改修設計費 工事管理費等についても補助対象とな ります P3参照 木造住宅の耐震診断と補強方法 の一般診断法による判定 盤 基礎と上部構造に分けて建築士等 収入分位40 以下世帯の住宅への 補助の特例 が評価します 上部構造については 右図のように評 点に応じて耐震改修工事が必要かどう 評点1.5 以上 評点1.0 以上 1.5 未満 一応倒壊しない 倒壊しない 評点0.7 以上 1.0 未満 倒壊する可能性がある 収入分位の算定例 評点0.7 未満 倒壊する可能性が高い かを判定します 民間事業者等実施の場合 3.0% 国11.5% 地方公共団体11.5% 建築基準法で想定する地震力に対して 倒壊の可能性を示します 4人家族の場合 年収531万円 地域及び建築物の要件なし 耐震診断から耐震改修工事までの流れ 3人家族の場合 年収484万円 家族構成により異なります 耐震改修イメージ 耐震診断とは 耐震診断 筋かいによる 1 補強 建築士等が設計図や目視等によって 壁の 構造用合板に 1 よる補強 強さ バランス 接合部の状況 劣化状況等 を調査 検査し 耐震改修の要否を判定する 1階に 柱がない ことや 耐震改修後の耐震性について確認 1 静岡県提供 地震からわが家を 守ろう DVD より 3 木造住宅の耐震 補強の実務 より をするものです 耐震改修計画 1階に柱を 入れる 3 耐震改修工事着工 壁を設置 1階に柱を入れる 7 接合部の補強 柱と梁の接合部の補強 8 既存基礎 基礎の補強 新設基礎 抱き合わせ基礎による補強

地方公共団体が耐震診断を行う場合 耐震診断 1,000 円 m 15.% 地域要件 国1 簡易に行う診断の場合 30,000 円 戸 国7.6% 地方公共団体7.6% 全国の既成市街地 又は密集市街地で 地震時に避難の 民間事業者等が耐震診断を行う場合 擁壁の診断を行う場合 30,000 円 件 民間事業者等実施の場合 確保が困難となる地区 3 国1 3 地方公共団体1 3 建築物の要件 地震時の避難経路や緊急車両の進入路の道路沿い 3,600 円 m 外壁と前面道路との距離が一定の範囲内 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m 戸建住宅の耐震診断 戸 建 住 宅 の 耐 震 性がどの 程 度か 地 耐震改修設計費 工事管理費等についても補助対象とな ります P3参照 木造住宅の耐震診断と補強方法 の一般診断法による判定 盤 基礎と上部構造に分けて建築士等 収入分位40 以下世帯の住宅への 補助の特例 が評価します 上部構造については 右図のように評 点に応じて耐震改修工事が必要かどう 評点1.5 以上 評点1.0 以上 1.5 未満 一応倒壊しない 倒壊しない 評点0.7 以上 1.0 未満 倒壊する可能性がある 収入分位の算定例 評点0.7 未満 倒壊する可能性が高い かを判定します 民間事業者等実施の場合 3.0% 国11.5% 地方公共団体11.5% 建築基準法で想定する地震力に対して 倒壊の可能性を示します 4人家族の場合 年収531万円 地域及び建築物の要件なし 耐震診断から耐震改修工事までの流れ 3人家族の場合 年収484万円 家族構成により異なります 耐震改修イメージ 耐震診断とは 耐震診断 筋かいによる 1 補強 建築士等が設計図や目視等によって 壁の 構造用合板に 1 よる補強 強さ バランス 接合部の状況 劣化状況等 を調査 検査し 耐震改修の要否を判定する 1階に 柱がない ことや 耐震改修後の耐震性について確認 1 静岡県提供 地震からわが家を 守ろう DVD より 3 木造住宅の耐震 補強の実務 より をするものです 耐震改修計画 1階に柱を 入れる 3 耐震改修工事着工 壁を設置 1階に柱を入れる 7 接合部の補強 柱と梁の接合部の補強 8 既存基礎 基礎の補強 新設基礎 抱き合わせ基礎による補強

地方公共団体が耐震診断を行う場合 延べ面積によって限度額が異なります 国1 1,000m以内の部分,000 円 m 民間事業者等が耐震診断を行う場合 1,000mを超えて,000m以内の部分 1,500 円 m 3 国1 3 地方公共団体1 3,000mを超える部分 1,000 円 m 民間事業者等実施の場合 地域要件 15.% 全国のDID地区等 国7.6% 地方公共団体7.6% 計画認定要件 避難路等沿道分譲マンションの場合は1 3に拡充 (国1/6 地方公共団体1/6) 所管行政庁による耐震改修計画の認定等 敷地要件 擁壁の診断を行なう場合 30,000 円 件 マンションの耐震診断 マンションの耐震性能を建築士が評価し 耐震改修が必要かどう かを判断します 建物の耐震性能を示す構造耐震指標を Is値 アイエス値 といい 耐震診断の結果 算定されます 建築物の規模要件 47,300 円 m 延べ面積 1,000m以上 特に耐震診断が必要なマンション 免震工法等による場合 80,000 円 m 昭和56年 1981年 以前に建てられたマンション ピ 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m ロティや平面形状がL字型など 構造上のバランス の悪いマンションは耐震診断を実施する必要があり 原則として 地上3階以上 耐震改修設計費 工事管理費等についても 補助対象となります P3参照 ます 非木造建物の耐震診断基準による判定 1 敷地に接する道路の中心線以内の面積が概ね500m以上 Is 0.6 Is 0.6 3 安全 収入分位40 以下世帯の住宅への 補助の特例 疑問あり 1 地域 地盤の状況等により数値が異なる場合があります 保有水平耐力に係る指標による確認も必要です 3 建築基準法で想定する地震力に対して所要の耐震性を確保していることを指します L字型の平面形状 ピロティ 民間事業者等実施の場合 3.0% 国11.5% 地方公共団体11.5% 耐震診断から耐震改修工事までの流れ 耐震診断の予算化の決議 耐震診断 耐震改修計画 総会で決議して 耐震診 断を行う為の意思決定をし ます 合意形成のための コーディネーター派遣 予備調査や現地調査の情 報をもとに 耐震性能を評 価します 地域及び建築物の要件なし 耐震改修費用の補助額の算定例 耐震改修費用億円のマンション 世帯数50 世帯 うち収入分位40 以下の世帯は10帯 民間事業者等実施の場合 ①一般世帯 億円 50戸 10戸 /50戸 15. 43 万円 ②収入分位40 以下の世帯 億円 10戸/50戸 3 90 万円 ③補助基本額合計 3,35 万円 マンションについては 収入分位40 以下の世帯の割合を 高齢者世帯及び障害者のいる世帯の割合に置き換えて算定することが可能です 耐震改修イメージ 耐 震 診 断の 結 果に基づ き 耐震改修の計画を作 成します 1 壁の補強 耐震改修決議 耐震改修工事着工 総会で決議して 1 を超 える賛成 共用部分の形 状又は効用の著しい変更 を伴う場合には3 4以上 を得て 耐震改修を行う為 の意志決定をします 9 マンションの耐震診断や耐震改修を進めるために は 区分所有者の合意形成が必要です 合意形成のための専門家の派遣費用などにも 国 の補助を受けることができます 1 マンション耐震化マニュアル より アイソメ図含む 日本郵政公社提供 免震の補強 10 1 柱の補強 制震の補強

地方公共団体が耐震診断を行う場合 延べ面積によって限度額が異なります 国1 1,000m以内の部分,000 円 m 民間事業者等が耐震診断を行う場合 1,000mを超えて,000m以内の部分 1,500 円 m 3 国1 3 地方公共団体1 3,000mを超える部分 1,000 円 m 民間事業者等実施の場合 地域要件 15.% 全国のDID地区等 国7.6% 地方公共団体7.6% 計画認定要件 避難路等沿道分譲マンションの場合は1 3に拡充 (国1/6 地方公共団体1/6) 所管行政庁による耐震改修計画の認定等 敷地要件 擁壁の診断を行なう場合 30,000 円 件 マンションの耐震診断 マンションの耐震性能を建築士が評価し 耐震改修が必要かどう かを判断します 建物の耐震性能を示す構造耐震指標を Is値 アイエス値 といい 耐震診断の結果 算定されます 建築物の規模要件 47,300 円 m 延べ面積 1,000m以上 特に耐震診断が必要なマンション 免震工法等による場合 80,000 円 m 昭和56年 1981年 以前に建てられたマンション ピ 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m ロティや平面形状がL字型など 構造上のバランス の悪いマンションは耐震診断を実施する必要があり 原則として 地上3階以上 耐震改修設計費 工事管理費等についても 補助対象となります P3参照 ます 非木造建物の耐震診断基準による判定 1 敷地に接する道路の中心線以内の面積が概ね500m以上 Is 0.6 Is 0.6 3 安全 収入分位40 以下世帯の住宅への 補助の特例 疑問あり 1 地域 地盤の状況等により数値が異なる場合があります 保有水平耐力に係る指標による確認も必要です 3 建築基準法で想定する地震力に対して所要の耐震性を確保していることを指します L字型の平面形状 ピロティ 民間事業者等実施の場合 3.0% 国11.5% 地方公共団体11.5% 耐震診断から耐震改修工事までの流れ 耐震診断の予算化の決議 耐震診断 耐震改修計画 総会で決議して 耐震診 断を行う為の意思決定をし ます 合意形成のための コーディネーター派遣 予備調査や現地調査の情 報をもとに 耐震性能を評 価します 地域及び建築物の要件なし 耐震改修費用の補助額の算定例 耐震改修費用億円のマンション 世帯数50 世帯 うち収入分位40 以下の世帯は10帯 民間事業者等実施の場合 ①一般世帯 億円 50戸 10戸 /50戸 15. 43 万円 ②収入分位40 以下の世帯 億円 10戸/50戸 3 90 万円 ③補助基本額合計 3,35 万円 マンションについては 収入分位40 以下の世帯の割合を 高齢者世帯及び障害者のいる世帯の割合に置き換えて算定することが可能です 耐震改修イメージ 耐 震 診 断の 結 果に基づ き 耐震改修の計画を作 成します 1 壁の補強 耐震改修決議 耐震改修工事着工 総会で決議して 1 を超 える賛成 共用部分の形 状又は効用の著しい変更 を伴う場合には3 4以上 を得て 耐震改修を行う為 の意志決定をします 9 マンションの耐震診断や耐震改修を進めるために は 区分所有者の合意形成が必要です 合意形成のための専門家の派遣費用などにも 国 の補助を受けることができます 1 マンション耐震化マニュアル より アイソメ図含む 日本郵政公社提供 免震の補強 10 1 柱の補強 制震の補強

緊急輸送道路とは 地震が発生した時に援助 医療 消防活動及び避難者への緊急物資の確保等に必要な人 モノの輸 送を行うための道路です 沿道の住宅 建築物で 一定の条件を満たす場合は のかさ上げがあります 地方公共団体が耐震診断を行う場合 延べ面積によって限度額が異なります 地方公共団体実施の場合 国1 3 建築物の規模要件 戸建住宅以外 国1 3 1,000m以内の部分,000 円 m 民間事業者等実施の場合 3 緊急輸送道路沿道の建築物 緊急輸送道路沿道の建築物等 国1 1,000を超えて,000m 以内の部分 1,500 円 m (国1 3 地方公共団体1 3) 倒壊した際に建築物が前面道路の幅員の 民間事業者等が耐震診断を行う場合,000m を超える部分 1,000 円 m 1 を塞ぐおそれのあるもの等 3 国1 3 地方公共団体1 3 擁壁の診断を行なう場合 30,000 円 件 延べ面積 1,000m 以上 原則として 地上3階以上 地方公共団体実施の場合 国7.6 地域要件 民間事業者等実施の場合 15.% 全国のDID地区等 (国7.6% 地方公共団体7.6%) 計画認定要件 小 中学校や公民館など災害時に避難所等として使用される施設が補助の対象となります 所管行政庁による耐震改修計画の認定等 47,300 円 m 敷地要件 敷地に接する道路の中心線以内の面積が概ね500 免震工法等による場合 80,000 円 m 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m 耐震改修設計費 工事管理費等についても 補助対象となります P3参照 m以上 建築物の規模要件 延べ面積 1,000m 以上 地方公共団体実施の場合 国1 3 建築物の要件 民間事業者等実施の場合 3 地域防災計画に位置づけられた又は位置づけられ (国1 3 地方公共団体1 3) る予定の避難所等 原則として 地上3階以上 建築物の用途 医療施設 学校 庁舎 百貨店 劇場 ホテルなど 多 緊急輸送道路と避難所等のイメージ 数の人が利用する建築物 耐震改修イメージ 外部 ブレース 補強 外付け フレーム 阪神 淡路大震災時に建物が倒壊し 道路が完全に 塞がれた事例写真です 写真 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 写真 静岡県庁東館 静岡県提供 11 写真 島根大学付属中学校 島根県提供 1

緊急輸送道路とは 地震が発生した時に援助 医療 消防活動及び避難者への緊急物資の確保等に必要な人 モノの輸 送を行うための道路です 沿道の住宅 建築物で 一定の条件を満たす場合は のかさ上げがあります 地方公共団体が耐震診断を行う場合 延べ面積によって限度額が異なります 地方公共団体実施の場合 国1 3 建築物の規模要件 戸建住宅以外 国1 3 1,000m以内の部分,000 円 m 民間事業者等実施の場合 3 緊急輸送道路沿道の建築物 緊急輸送道路沿道の建築物等 国1 1,000を超えて,000m 以内の部分 1,500 円 m (国1 3 地方公共団体1 3) 倒壊した際に建築物が前面道路の幅員の 民間事業者等が耐震診断を行う場合,000m を超える部分 1,000 円 m 1 を塞ぐおそれのあるもの等 3 国1 3 地方公共団体1 3 擁壁の診断を行なう場合 30,000 円 件 延べ面積 1,000m 以上 原則として 地上3階以上 地方公共団体実施の場合 国7.6 地域要件 民間事業者等実施の場合 15.% 全国のDID地区等 (国7.6% 地方公共団体7.6%) 計画認定要件 小 中学校や公民館など災害時に避難所等として使用される施設が補助の対象となります 所管行政庁による耐震改修計画の認定等 47,300 円 m 敷地要件 敷地に接する道路の中心線以内の面積が概ね500 免震工法等による場合 80,000 円 m 擁壁の改修を行なう場合 48,000円 m 耐震改修設計費 工事管理費等についても 補助対象となります P3参照 m以上 建築物の規模要件 延べ面積 1,000m 以上 地方公共団体実施の場合 国1 3 建築物の要件 民間事業者等実施の場合 3 地域防災計画に位置づけられた又は位置づけられ (国1 3 地方公共団体1 3) る予定の避難所等 原則として 地上3階以上 建築物の用途 医療施設 学校 庁舎 百貨店 劇場 ホテルなど 多 緊急輸送道路と避難所等のイメージ 数の人が利用する建築物 耐震改修イメージ 外部 ブレース 補強 外付け フレーム 阪神 淡路大震災時に建物が倒壊し 道路が完全に 塞がれた事例写真です 写真 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 写真 静岡県庁東館 静岡県提供 11 写真 島根大学付属中学校 島根県提供 1

地域住宅交付金 制度は 地方公共団体が主体となり 公営住宅の建設や面的な居住環境整備事業など 地域における住宅政策を自主性と創意工夫を活かしながら 総合的かつ計画的に推進するための支援制度です 地方公共団体独自の提案による 提案事業 により 地域の住宅政策として 民間住宅の耐震診断 耐震改修等を支援できます その際の交付金の額は交付対象事業費の概ね45 となります 補助制度に加えて 次のような様々な融資 税制面の支援があります 戸建住宅 マンション 庁舎などの建築物 住宅 建築物耐震改修等事業の活用ブック 独 住宅金融支援機構融資 耐震改修工事 融資限度額 基本融資額 1,000万円 対象工事費注 の8割以内 高齢者向け返済特例制度の場合は 対象工事費の10割以内 融 資 制 度 金利 基本融資額 1 高齢者向け返済特例制度の場合.96 高齢者向け返済特例制度以外の 場合 償還期間1年 10年 1 75 償還期間11年 0年 71 H0.4.3現在 ①管理組合申込み 融資限度額 対象工事費の8割 以内で 1,000万円 住宅戸数 金利 償還期間1 10年 1 44 償還期間11 0年 40 日本政策投資銀行融資 融資比率 40 金利 政策金利Ⅰ 平成0年10月まで H0.4.3現在 財 マンション管理センター及び 社 全国市 街地再開発協会の保証制度有り ②区分所有者申込み 左記戸建住宅と同じ 注 耐震改修工事について公的な補助金 の交付を受ける場合は 工事費から補助 金を差し引いた金額が対象工事費となり ます 住宅ローン減税制度 主な減税内容 住宅の新築等の場合 10年間 ローン残高の0.5 1.0 を所得税額から控除 中古住宅の取得の場合 築後年数要件を満たす住宅のほか 新耐震基準を満た すことが証明された住宅についても同様に所得税額から控除 税 制 度 保地 険震 料保 率険 のの 割 引 耐震改修促進税制 耐震改修促進税制 所得税 一定区域内において 耐震改修に要した費用の10 相当額 上限0万円 を所得税から控除 固定資産税 一定の耐震改修工事を行った場合 一定期間固定資産 税額 10m相当分まで を1 に減額 法人税 所得税 事業者が耐震改修促進法の認定計画に基づいて行う 特定建築物の耐震改修工事の費用について10 の 特別償却 耐震診断や耐震改修を行い 現行の耐震基準に適合していることが確認できる場合については 保険料が割引されます この他に 地震保険には 住宅性能表示制度による割引等があり 耐震改修の結果 割引対象となる場合もあります 支援制度の問い合わせ先 国土交通省 住宅局市街地建築課 市街地住宅整備室 100-8918千代田区霞ヶ関-1-3 TEL.03-553-8111 発行 財団法人日本建築防災協会 105-0001港区虎ノ門-3-0 虎ノ門YHKビル8F TEL.03-551-6451 FAX.03-551-6455 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/index.html 監修国土交通省住宅局 008.6 表紙写真 日本建築学会 1995年阪神 淡路大震災スライド集 15 編集財団法人日本建築防災協会