Math-Aquarium 例題 2 次関数 2 次関数 1 2 次関数のグラフ 次の 2 次関数の頂点と軸を求めよ また,(1) はグラフもかけ (1) y=-x 2 +2x+1 (2) y=x 2 +ax-a 要点 y=ax 2 +bx+c の形から y=a(x-p) 2 +q の形に変形するこ

Similar documents
頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

数学○ 学習指導案

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

重要例題113

学習指導要領

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

PowerPoint プレゼンテーション

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

学習指導要領

2018年度 東京大・理系数学

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

学習指導要領

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

2011年度 東京大・文系数学

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2017年度 千葉大・理系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

学習指導要領

2014年度 筑波大・理系数学

20~22.prt

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

2018年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

2014年度 名古屋大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

FdData中間期末数学2年

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - 数学Ⅰ

2015年度 信州大・医系数学

2018年度 神戸大・理系数学

学習指導要領

2015年度 金沢大・理系数学

1999年度 センター試験・数学ⅡB

a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p

2015年度 京都大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2017年度 金沢大・理系数学

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

2013年度 信州大・医系数学

学習指導要領

2016年度 筑波大・理系数学

2017年度 京都大・文系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

( 表紙 )

英語                                    英-1

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2014年度 センター試験・数学ⅡB

< BD96CA E B816989A B A>

2014年度 九州大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2017年度 長崎大・医系数学

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

2011年度 東京工大・数学

> > <., vs. > x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D > 0 x (2) D = 0 x (3

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

Microsoft Word - ASMMAC_6

2010年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

2015年度 岡山大・理系数学

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2013年度 九州大・理系数学

ax 2 + bx + c = n 8 (n ) a n x n + a n 1 x n a 1 x + a 0 = 0 ( a n, a n 1,, a 1, a 0 a n 0) n n ( ) ( ) ax 3 + bx 2 + cx + d = 0 4

2016年度 広島大・文系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

2016年度 九州大・理系数学

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

線形代数とは

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

PowerPoint Presentation

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

数学の学び方のヒント

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

2014年度 東京大・文系数学

Transcription:

次関数 1 次関数のグラフ 次の 次関数の頂点と軸を求めよ また,(1) はグラフもかけ (1) y=-x +x+1 () y=x +ax-a 要点 y=ax +bx+c の形から y=a(x-p) +q の形に変形することを 平方完成 といいます 高校数学で頻繁に出てくる重要な変形です y=ax +bx+c b = a x + x+c x の係数でくくる a b b = a x + x+ a 4a b - 4a +c x の係数の半分の 乗を加えて引く b b = a x+ - a 4a + c かっこの 乗の式を作る b b = a x+ - +c a 4a 頂点の座標 : b b -,- +c a 4a 中かっこを展開すれば出来上がり b, 軸 : 直線 x=- a (1) y=-x +x+1 =-(x -x)+1 =-(x -x+1-1)+1 =-{(x-1) -1}+1 =-(x-1) + 頂点の座標 :(1,), 軸 : 直線 x=1 グラフは右の図のようになる () y=x +ax-a=(x a a +ax)-a= x+ - -a 4 a a 頂点の座標 : a -,- -a, 軸 : 直線 x=- 4 グラフをかけ という問題 のときは, 頂点 と y 切片 を書き入れれば OK です 1

平行移動 対称移動 (1) 次関数 y=x -x+ のグラフを x 軸方向に-1,y 軸方向に 1 だけ平行移動したグラフの 次関数を求めよ () 放物線 y=-x +x+1 は, 放物線 y=-x -x-1 をどのように平行移動すれば得られるか () 放物線 y=x -x+ を, 次のように移動したとき得られる放物線をグラフとする 次関数をそれぞれ求めよ 1 x 軸に関して対称移動 y 軸に関して対称移動 原点に関して対称移動 (1) y=x -x+=(x-1) -1+=(x-1) + 頂点 :(1,) x 軸方向に-1,y 軸方向に 1 だけ平行移動させると, 頂点の座標は (0,) になる したがって y=x + () y=-x -x-1=- x + x-1 1 1 1 1 =- x + - - 1 = - x + + - 1 9 1 1 =- x + - 頂点 : -,- y=-x +x+1=- x - x+1 1 -,- 1 4, 1 1 1 1 1 4 1 4 =- x - - + 1 = - x - + + 1= - x - + 頂点 :, 9 それぞれの頂点の座標から x 軸方向に,y 軸方向に 平行移動すれば得られる () 要点関数 y=f (x) のグラフを, 対称移動して得られるグラフの関数は次のようになります x 軸に関して対称移動 y=-f (x) y 軸に関して対称移動 y=f (-x) 原点に関して対称移動 y=-f (-x) 注意 次関数のグラフの場合, 頂点に着目して求めることもできるが, 対称移動によって上に凸になるか下に凸になるかにも気をつけなければいけない 1 y=-(x -x+)=-x +x- y=(-x) -(-x)+=x +x+ y=-{(-x) -(-x)+}=-x -x-

次関数の決定次の条件を満たす 次関数を求めよ (1) 頂点が (,1) で, 点 (,-1) を通る () x 軸と 点 (1,0),(,0) で交わり,y 切片が であるグラフの 次関数 () 点 (-1,-),(1,6),(,7) を通る 要点 次関数の決定で, 最も大切なことは どの形から求めるか です 次の パターンを覚えて, 問題によって使い分けましょう Ⅰ 頂点の座標 :(p,q), または軸 :x=p がわかっているとき y=a(x-p) +q Ⅱ x 軸との交点 (α,0),(β,0) がわかっているとき y=a(x-α)(x-β) Ⅲ その他 y=ax +bx+c (1) 頂点 (,1) がわかっているから,Ⅰを用いる y=a(x-) +1 点 (,-1) を通るから x=,y=-1 を代入する -1=a+1 これより a=- よって y=-(x-) +1 () x 軸との交点 (1,0),(,0) がわかっているから,Ⅱを用いる y=a(x-1)(x-) y 切片が であるから x=0,y= を代入すると =a (-1) (-) これより a=1 よって y=(x-1)(x-) ( または y=x -4x+) () 通る 点がわかっているときは,Ⅲ を用いて a,b,c を求める y=ax +bx+c に x=-1,y=- と x=1,y=6 と x=,y=7 を代入して連立方程式を作る -= a-b+c 6=a+ b+c 7=4 a+b +c 1 1, に b=4 を代入すると a+c= 4a+c=-1 以上より y=-x +4x+ -1 から b=8 よって b=4 この連立方程式を解くと a=-1,c=

4 次関数の最大 最小 (1) 関数 y=x -x-1 (0 x ) の最大値および最小値を求めよ () 関数 y=-x +ax (0 x ) の最大値を, 次の つの場合に分けて求めよ 1 a<0 0 a <a 要点 次関数における最大 最小を求める問題は, グラフをかき頂点に着目します 定義域に制限がある場合は端点にも着目します また, 文字が含まれている場合は, 何が決まっていて, 何が動くかを考えて, グラフをかいて場合分けをします (1) y=x -x-1=(x-1) -1-1=(x-1) - 定義域が 0 x であるから右のグラフより x= のとき最大値,x=1 のとき最小値 - () y=-x +ax=-(x -ax)=-{(x-a) -a } =-(x-a) +a (0 x ) このグラフは上に凸であり, 定義域が決まっていて, 頂点が動く 1 a<0 のとき 0 a のとき <a のとき 上のグラフより上のグラフより上のグラフより 最大値 0 (x=0) 最大値 a (x=a) 最大値 4a-4 (x=) 4

5 次関数のグラフと x 軸の位置関係 次関数 y=x +6x+k のグラフと x 軸との共有点の個数は,k の値によってどのように変わるか 要 点 次関数 y=ax +bx+c に対して D=b -4ac とおきます 放物線 y=ax +bx+c と x 軸との共有点の個数は, 以下のようになります 異なる つの共有点をもつ 1点で接する 共有点をもたない D>0 D=0 D<0 共有点をもつ D 0 D=6-4 1 k=6-4k である (i) 異なる つの共有点をもつ D>0 であるから, このとき 6-4k>0 すなわち k<9 (ii) 1 点で接する D=0 であるから, このとき 6-4k=0 すなわち k=9 (iii) 共有点をもたない D<0 であるから, このとき 6-4k<0 すなわち k>9 (i),(ii),(iii) より k<9 のとき k=9 のとき k>9 のとき 個 1 個 0 個 6 次不等式 (1) 次の 次不等式を解け 1 x +x-1>0 x x +4x+4 0 4 x -x+<0 x -7 x+6 0 () 連立不等式 を解け x > 要点 準備 式の整理与えられた式を (x の係数がプラスの 次式 )( 不等号 <,,>, のいずれか )0 と整理します ( 例 :-x <x+ x +x+>0) 次不等式の解 y=( 次式 ) のグラフから, 次不等式の解は y>0( 0) のとき,x 軸の上側,y<0( 0) のとき,x 軸の下側である x の範囲となります 5

パターン別 次不等式の解法 整理した 次不等式の, 不等号を等号に置き換えた 次方程式を ax +bx+c=0 (a>0) とします 整理した 次不等式から, 次関数 y=( 左辺の 次式 ) のグラフを考えます このグラフと x 軸との共有点の個数によってパターンに分かれるので, 覚えていきましょう パターン1 x 軸との共有点が 個のとき 次方程式 ax +bx+c=0 の解をα,β (α<β) とする (i) ax +bx+c>0 ( 0) のとき x 軸の上側の部分 ( 右の図の太線部分 ) が 次不等式の解となる したがって x<α,β<x ( x α,β x ) (ii) ax +bx+c<0 ( 0) のとき x 軸の下側の部分 ( 右の図の太線部分 ) が 次不等式の解となる したがって α<x<β ( α x β ) パターン x 軸との共有点が 1 個のとき 次方程式 ax +bx+c=0 の重解をγとする このパターンでは,<と,>と で不等式の解がちがってくるため, 注意が必要である (i) ax +bx+c>0 のとき y>0 は,x 軸を含まない x 軸の上側なので不等式の解は γ 以外のすべての実数これは,x<γ,γ<x と書いてもよい (ii) ax +bx+c 0 のとき y 0 は,x 軸を含む x 軸の上側なので 不等式の解はすべての実数 (iii) ax +bx+c<0 のとき y<0 は,x 軸を含まない x 軸の下側であるが, 右の図から, その部分にグラフはない したがって解はない (iv) ax +bx+c 0 のとき y 0 は,x 軸を含む x 軸の下側なので, 唯一接点だけが条件を満たす したがって x=γ 6

パターン x 軸との共有点が 0 個のとき 次関数は右の図のようなグラフになる (i) ax +bx+c>0 ( 0) のとき不等式の解はすべての実数 (ii) ax +bx+c<0 ( 0) のとき この不等式に解はない (1) 1 x +x-1>0 x +x-1=0 の解は,x +x-1=(x+4)(x-)=0 より x=-4, したがって不等式の解は, 右の図より x<-4,<x x x - 0 x -=0 の解は,x -=(x+ )(x- )=0 より x= したがって不等式の解は, 右の図より - x x +4x+4 0 x +4x+4=0 の解は,x +4x+4=(x+) =0 より x=- したがって不等式の解は, 右の図より x=- 4 x -x+<0 次関数 y=x -x+ のグラフは D=(-) -4 1 =4-8=-4<0 より,x 軸と共有点をもたない ( 右図参照 ) したがって解はない () この連立不等式は, つの不等式が同時に成り立っている状況を表しているので, その解はそれぞれの不等式の解の共通部分になる 共通部分を求めるとき, 数直線を利用すると求めやすくなる x -7x+6 0 x -7x+6=0 の解は,x -7x+6=(x-)(x-)=0 より x=, したがって不等式の解は x x > x ->0 x -=0 の解は,x -=(x+ )(x- )=0 より x= したがって不等式の解は x<-, <x 右の数直線より, 連立不等式の解は <x - 7

7 放物線と x 軸との共有点 次関数 y=x +mx+m+8 のグラフが次の条件を満たすように, 定数 m の値の範囲を定めよ (1) x 軸の正の部分で異なる つの共有点をもつ () x 軸の負の部分で異なる つの共有点をもつ () x 軸の正の部分と負の部分で共有点をもつ 要点 次関数 y=ax +bx+c (a>0) のグラフに対して,D=b -4ac,f (x)=ax +bx+c とおきます 放物線と x 軸との共有点に関して, 次のことがいえます Ⅰ x 軸の正の部分で異なる つの共有点をもつ D>0,( 軸の位置 )>0,f (0)>0 Ⅱ x 軸の負の部分で異なる つの共有点をもつ D>0,( 軸の位置 )<0,f (0)>0 Ⅲ x 軸の正の部分と負の部分で共有点をもつ f (0)<0 コメント : 放物線と x 軸が異なる つの共有点をもつため,D>0 を調べる必要がありそうだが, 下に凸が確定しているため, 条件は f (0)<0 のみでよい また,Ⅲ のとき, 軸の位置は正にも負にも定まらない 注意 x の係数が負の場合,y 切片の条件が Ⅰ,Ⅱ は f (0)<0,Ⅲ は f (0)>0 となる グラフをかいて 確かめよう また, x の係数に変数を含むタイプの問題もあるが, 正負で場合分けをして条件を満たす 値の範囲を求める x の係数が 0 のときは直線となり,x 軸と つの共有点をもつことはない 次関数 y=x +mx+m+8 のグラフに対して,D=m -4(m+8),f (x)=x +mx+m+8 とおく (1) D>0,( 軸の位置 )>0,f (0)>0 を満たせばよい (i) D>0 すなわち m -4(m+8)>0 m -4(m+8)=0 の解は,m -4(m+8)=m -4m-=(m+4)(m-8)=0 より m=-4,8 したがって m<-4,8<m 8

(ii) ( 軸の位置 )>0 x m m m +mx+m+8= x+ - +m+8 より, 軸は直線 x=- これより 4 したがって m<0 (iii) f (0)>0 f (0)=m+8 より m+8>0 したがって m>-8 以上のことから, 右の数直線より -8<m<-4 () D>0,( 軸の位置 )<0,f (0)>0 を満たせばよい (i) D>0 (1) より m<-4,8<m (ii) ( 軸の位置 )<0 軸は (1) より x= m - であるから m - >0 m - <0 したがって m>0 (iii) f (0)>0 (1) より m>-8 以上のことから, 右の数直線より m>8 () f (0)<0 を満たせばよい m+8<0 より m<-8 研究放物線と直線 (1) 放物線 y=-x +x+ と直線 y=-x- との共有点の座標を求めよ () b を実数とする 放物線 y=x -x+1 と直線 y=x+b が, 異なる 点で交わるように b の値の範囲を定めよ 要点直線の式を放物線の式に代入します そうすると 次方程式 ax +bx+c=0 が得られるので, 共有点の座標が知りたいときは解を求め, 個数が知りたいときは (D=)b -4ac の符号を調べればよいです (1) -x-=-x +x+ x -4x-5=0 (x+1)(x-5)=0 x=-1 のとき y=- (-1)-=0 x=5 のとき y=- 5-=-1 よって, 求める共有点の座標は (-1,0),(5,-1) () x+b=x -x+1 x -5x+1-b=0 D=(-5) -4 1 (1-b)=5-4+4b=1+4b 1 D>0 のとき題意を満たす したがって b>- 4 次方程式 ax +bx+c=0 に対して, D=b -4ac とおく ( この D を判別式という ) D>0 異なる 個の解をもつ D=0 重解をもつ D<0 解をもたない 9