調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

Similar documents
20代のワークルールに関する意識・認識調査

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

男女共同参画に関する意識調査

スライド 1

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

電通総研、「若者×働く」調査を実施

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

男女共同参画に関する意識調査

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

電通総研、「女性×働く」調査を実施


Microsoft PowerPoint

調査レポート

Microsoft Word - H29 結果概要

厚生労働省発表

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

診療明細書に関する患者調査2017

Microsoft Word - huuhu3.doc

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

ハラスメントと暴力に関する実態調査

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

PowerPoint プレゼンテーション

またはら会

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

調査結果 子どものスマホ利用の実態 子どものファーストスマホ半数以上が Android を利用 2 割弱が 中古スマホ を利用 子どものファーストスマホ選択基準 自分と同じキャリア 端末代金が安い 月額利用料金が安い 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生のスマートフォン ( 以下スマホ ) を保有して

スライド 1

~~ 消費税増税の認知状況 ~~ 調査結果 4 月からの消費税率 8% への引き上げ認知率 99.3% 消費税増税の目的認知率は増税認知者の約 9 割 全国の 15~79 歳の男女 3,000 名 全回答者 ) に 2014 年 4 月から消費税率が 8% に引き上げられたことを知っていたか聞いたと

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若


<4D F736F F D205B52528F4390B35D8F9790AB82CC93AD82AB95FB82C98AD682B782E992B28DB85F F834F C789C18DCF2E646F6378>

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

飲酒運転に関する意識調査2018

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

次に 貯蓄に対する意識や行動について 確認を行いました 全回答者 (, 名 ) に 貯蓄をすることが好きか聞いたところ はい 53.5% いいえ 7.8% どちらともいえない 38.7% となり 貯蓄好きが半数を超えました 性にみると 2 男性や 2 女性では貯蓄好きが 4 人に 3 人の割合 (

スライド 1

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

Microsoft Word - [HP用] Gibraltar_ _Release.docx

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

25~44歳の子育てと仕事の両立

小-労働法ハンドブック-18.indd

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

PowerPoint プレゼンテーション

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

<4D F736F F D C B B82C68B9B82C98AD682B782E988D38EAF92B28DB881698DC58F49816A2E646F63>

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

自主調査レポート

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

<4D F736F F D208B9B93F7835C815B835A815B835782C98AD682B782E992B28DB85F8DC58F498D652E646F63>

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

短時間.indd

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

育介法第 10 条 ( 抄 ) 事業主は 労働者が育児休業の申出をし 又は育児休業をしたことを理由として 当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない 育児休業の他 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 所定外労働の制限 時間外労働の制限 深夜業の制限 所定労働時間の短縮等の措置について申

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

庁内文書

社会人 1 年目と 2 年目の意識調査 2017 社会人 1 年目の金銭事情 社会人 1 年生の初任給の使いみち 貯蓄に回す 生活費に充てる 親への贈り物を買う 初任給は 貯蓄に回したい が 5 割半も 実際に 貯蓄に回した は 4 割弱社会人 1 年目にかかった費用の平均額 身だしなみ 5.0 万

ニュースレター ( 調査結果 ) 報道関係者各位 2011 年 11 月 24 日 ソニー損害保険株式会社 ~2011 年全国カーライフ実態調査後編 ~ 自動車事故経験率 68.8% 3 人に 1 人 自転車との事故 でヒヤリハット 経験したことのある車のトラブル 1 位 バッテリー上がり 2 位


問 歳以下のお子さまがいる方にお聞きします 現在 子育てをサポートしてくれる人はいますか?( いくつでも ) 夫 ( パートナー ) 126 親 104 兄弟姉妹 31 祖父母 25 友達 18 ファミリーサポートセンター 4 エンゼルサポート 0 いない

Microsoft Word - 調査結果速報_

PowerPoint プレゼンテーション

セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

                                   

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

労働法制の動向

2010年4月●日

Transcription:

報道関係各位 働く女性のに関する調査 205 年 2 月 23 日 中の働き方 (P.2~P.3) 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 肉体的 精神的負担が掛かる仕事をしていた割合は 順調だった人より早産 流産した人のほうが高い傾向 職場への報告 (P.4~P.5) 職場への報告はいつ? 最多は 8 報告時 上司 同僚の反応にストレスを 感じた 人は 4 人に 人 時に受けた職場からの勤務上の配慮 (P.6~P.9) 時に勤務上の配慮を 十分に受けられた 正社員 正職員は 4 割 他の就業形態より低い傾向 受けられた勤務上の配慮 病院に行く時間の確保 勤務時間の短縮 残業免除 重量物を扱う仕事の免除 非正規雇用労働者も勤務上の配慮が受けられる 非正規雇用だった人の認知率は半数以下 過度の就労が早産などのトラブルのリスクを高めること 自分も職場の人も十分な知識がなかった 4 人に 人 時の職場での不利益な取り扱いや嫌がらせ (P.0) 時に不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた 5 人に 人 不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた人の 8 割以上がストレスを感じたと回答 後の仕事 (P.) 後に仕事を 辞めた 6 割 後に仕事を辞めた理由 仕事を続けたかったが 仕事と育児の両立の難しさから 2% 仕事を続けたかったが 職場で安心して出産まで過ごせないと考えたから 7% 仕事を続けたかったが を機に不利益な取り扱いを受けたから 7% 連合 ( 日本労働組合総連合会 )(http://www.jtuc-rengo.or.jp)( 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 古賀伸明 ) は しながら働いている女性の労働環境を把握するため 働く女性のに関する調査 を モバイルリサーチ ( 携帯電話によるインターネットリサーチ ) により 205 年 月 26 日 ~2 月 2 日の 8 日間において実施し 働きながらをした経験がある 20 歳 ~49 歳の女性,000 名の有効サンプルを集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 )

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かった 37% 重い物を持ち上げる仕事が多かった 4% ノルマなどストレスの強い仕事があった は 肉体的 精神的負担が掛かる仕事をしていた割合は 順調だった人より早産 流産した人のほうが高い傾向 全国の働きながらをした経験がある 20 歳 ~49 歳の女性,000 名 ( 全回答者 ) に 中の働き方について聞きました まず 全回答者 (,000 名 ) に 日の労働時間はどのくらいの場合が多かったか聞いたところ 約 8 時間 が 43.7% で最多回答となったものの 9 時間以上 も 6.6% と 割半みられました 9 時間以上 働くことが多かったと回答したのは 正社員 正職員では 26.2% と 4 人に 人以上の割合となりました また 早産になった人 流産してしまった人では 出産まで問題なく順調だった人と比べ 9 時間以上 の割合がやや高く 出産まで問題なく順調だった人の 3.3% に対し 早産になった人では 24.6% 流産してしまった人では 20. となりました 中の 日の労働時間はどのくらいの場合が多かったか [ 単一回答形式 ] 9 時間以上 ( 計 ) 全体 n=000 3.9 4.3 0.0.5 43.7 7.7 0.8 5.5 2.6 6.6 正社員 正職員 n=495 契約社員 派遣社員 n=32 パート アルバイト n=348 2.2.0 2.0 2.3 4.6 6.3 8.5 8.3 5.9 36. 60.0 53.8 2.6 4. 3.3.2 8.3 3.4 0.8 6. 5.3 3.2 0.6 8.4.7 0.3 0.9 26.2 5.4 3.5 時トラブル別 出産まで問題なく順調だった人 n=329 早産になった人 n=53 流産してしまった人 n=59 4.0 3.8.9 5.5.3 3.8 9.4.3 8.2.2 9.4.9 46.5 39.6 44.0 5.7 6.3 7.0 3.6 0.9.8 5. 3.8.9 5.0 6.8 3.3 24.6 20.0 途中で変わった 5 時間以下約 6 時間約 7 時間約 8 時間約 9 時間約 0 時間約 時間 2 時間以上 2

次に 全回答者 (,000 名 ) に 中の働き方 働く様子を聞きました 勤務時間帯については 基本的に日中時間帯の勤務 が 86.3% と 8 割以上となりましたが 夜勤 ( 午後 0 時以降の勤務 ) や深夜残業 当直などの泊まり勤務があった と回答した人も 7.9% みられました 仕事内容については 立ったまま仕事をすることが多かった が 37.3% 重い物を持ち上げる仕事が多かった が 4.3% となりました また ノルマや締め切りがあるなどストレスの強い仕事があった は 0.% となり 肉体的負担や精神的負担が掛かるような仕事をしていた人は少なくないようです 中の働き方 働く様子 [ 複数回答形式 ] 0 86.3 8 全体 n=000 6 4 37.3 2 基本的に日中時間帯の勤務 7.9 夜勤や深夜残業 当直などの泊まり勤務があった 立ったまま仕事をすることが多かった 4.3 重い物を持ち上げる仕事が多かった 0. ノルマや締め切りがあるなどストレスの強い仕事があった 7.2 外回りなど 歩くことが多かった 0.8 満員電車など混雑した交通機関で通勤していた 0.9 2.5 遠方への出張があった 時のトラブル別にみると 早産になった人では 重い物を持ち上げる仕事が多かった が 22.6%( 出産まで問題なく順調だった人では 2.2%) 流産してしまった人では 立ったまま仕事をすることが多かった が 45.3%( 出産まで問題なく順調だった人では 35.3%) と出産まで順調だった人よりも 0 ポイント以上高くなりました また ノルマや締め切りがあるなどストレスの強い仕事があった は早産になった人では 7. 流産してしまった人では 6.4% となり 出産まで問題なく順調だった人 (7.) と比べ 早産になった人では 0.0 ポイント 流産してしまった人では 9.4 ポイント高くなり 早産になった人や流産してしまった人は 出産まで順調だった人よりも肉体的 精神的に負担が掛かっていた可能性が窺える結果となりました 中の働き方 働く様子 [ 複数回答形式 ] 時のトラブル別の結果を表示 0 87.8 88.7 80.5 8 出産まで問題なく順調だった n=329 早産になった人 n=53 流産してしまった人 n=59 6 4 2 基本的に日中時間帯の勤務.3 6.7 3.8 夜勤や深夜残業 当直などの泊まり勤務があった 45.3 39.6 35.3 立ったまま仕事をすることが多かった 22.6 8.2 7.06.4 2.2 7.0 8.8.33.2 7.5 8.2 6.7 0.3.9.3.5 0.0.9 重い物を持ち上げる仕事が多かった ノルマや締め切りがあるなどストレスの強い仕事があった 外回りなど 歩くことが多かった 満員電車など混雑した交通機関で通勤していた 遠方への出張があった 3

~~ 職場への報告 ~~ 職場への報告はいつ? 最多は 8 職場へ報告をすることに ためらいがあった は 3 人に 人 職場への報告にためらった理由 同僚への遠慮 職場の雰囲気 就業形態によってためらう理由が異なる傾向が明らかに 報告時 上司 同僚の反応にストレスを 感じた 人は 4 人に 人 職場への報告について聞きました まず 全回答者 (,000 名 ) に 職場の上司など 会社側にいつごろの報告をしたか聞いたところ 8 が最も多く 4.2% 次いで 2 0.8% 3~6 0.5% が続きました また 最後まで報告しなかった との回答も 6.8% みられました 職場の上司など 会社側にいつごろ報告をしたか [ 単一回答形式 ] 2 4.2 全体 n=000 8.7 7.8 9.6 5.5 4.2 9.9 0.8 0.5 4.9 3.4 6.8 3.0 0.7 4 5 6 7 8 9 0 2 3 ~ 6 7 ~ 2 0 2 以降 報最告後しまなでか った 次に 会社側に報告をした 932 名に 職場にを告げることについて ためらいがあったか なかったか聞いたところ 報告することにためらいはなかった が 65.7% 報告することにためらいがあった が 34.3% となりました ためらいがなかった人のほうが多くなりましたが ためらいがあった人の割合は 3 人に 人の割合となりました 職場にを告げること について ためらいがあったか なかったか [ 単一回答形式 ] 対象 : 職場の上司など 会社側に報告をした人 全体 n=932 65.7 34.3 正社員 正職員 n=458 契約社員 契約社員 n=22 パート アルバイト n=329 64.4 62.3 68. 35.6 37.7 3.9 報告することにためらいはなかった 報告することにためらいがあった 4

それでは 職場にを告げることにためらいがあった人は なぜ ためらいを感じたのでしょうか 会社側に報告をした際に ためらいを感じた理由を聞いたところ 職場に繁忙感があり同僚などに迷惑をかけると思ったから (45.) と 職場に言いにくい雰囲気があったから (4.9%) が 4 割台となり 安定期に入るまで待つべきだと思ったから (32.5%) が 3 割台 契約を更新してもらえない または仕事を辞めるようすすめられると思ったから (20.6%) が 2 割台となりました 同僚への遠慮や職場の雰囲気が理由だった人が多いようです にみると 同僚への遠慮が理由になっていたのは 契約社員 派遣社員よりも正社員 正職員とパート アルバイトのようで 職場に繁忙感があり同僚などに迷惑をかけると思ったから は正社員 正職員 (48.5%) とパート アルバイト (43.8%) では 4 割以上でしたが 契約社員 派遣社員 (34.8%) では 3 割台でした また の項目でも就業形態毎に特徴が表れ 職場に言いにくい雰囲気があったから は正社員 正職員 (48.5%) 安定期に入るまで待つべきだと思ったから はパート アルバイト (37.%) 契約を更新してもらえない または仕事を辞めるようすすめられると思ったから は契約社員 派遣社員 (39.%) がそれぞれ他の就業形態の人に比べ高くなりました ためらう理由は 就業形態によって異なる傾向にあることがわかりました 会社側に報告をした際に ためらいを感じた理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 職場にを告げることにためらいがあった人 8 6 4 2 48.5 48.5 45.0 43.8 4.9 34.8 36.2 37. 32.6 32.5 30.7 30.4 職場に繁忙感があり同僚などに迷惑をかけると思ったから 職場に言いにくい雰囲気があったから 安定期に入るまで待つべきだと思ったから 20.6 6.0 39. 契約を更新してもらえない または仕事を辞めるようすすめられると思ったから 全体 n=320 正社員 正職員 n=63 契約社員 派遣社員 n=46 パート アルバイト n=05 20.0 7.4 4. 4.7.4 6.3 8.0 8.7 2.9 担当している業務を外される 自分のキャリアが思うようにいかなくなると思ったから また 会社側に報告をした 932 名に 報告した時の上司 または同僚の反応にストレスを感じたか聞いたところ 強く感じた 7.3% 感じた 6.4% となり 合計 23.7% がストレスを感じ あまり感じなかった 39.5% 全く感じなかった 36.8% となり 合計 76.3% がストレスを感じなかったという結果となりました 報告時の上司 同僚の反応にストレスを感じた人が 4 人に 人の割合となり 少なくないことが明らかになりました 会社側に報告をした時の上司または同僚の反応にストレスを感じたか [ 単一回答形式 ] 対象 : 職場の上司など 会社側に報告をした人 感じた ( 計 ) 感じなかった ( 計 ) 全体 n=932 7.3 6.4 39.5 36.8 23.7 76.3 強く感じた感じたあまり感じなかった全く感じなかった 5

~~ 時に受けた職場からの勤務上の配慮 ~~ 時に勤務上の配慮を 十分に受けられた 正社員 正職員は 4 割 他の就業形態より低い傾向 受けられた勤務上の配慮 病院に行く時間の確保 勤務時間の短縮 残業免除 重量物を扱う仕事の免除 職場からの勤務配慮が不十分だったことに対し 正社員 正職員の半数以上がストレス 切迫流産時や切迫早産時に医師の指導に基づいた勤務配慮を受けられなかった切迫流産時では 9% 切迫早産時では 3% 非正規雇用労働者も勤務上の配慮が受けられる 非正規雇用だった人の認知率は半数以下 過度の就労が早産などのトラブルのリスクを高めること 自分も職場の人も十分な知識がなかった 4 人に 人 雇用主は 中の女性従業員が求めた場合 業務の軽減や勤務時間の変更 病院に行く時間を取れるようにするなど勤務上の配慮をしなければならないことが法律で定められています そこで 時に職場から受けた勤務上の配慮について聞きました まず 全回答者 (,000 名 ) に 時に 職場から勤務上の配慮は受けられたか聞いたところ 十分に受けられた 45.2% 受けられたが 十分ではなかった 28.9% 出血や切迫早産などで医師の指導があるまでは受けられなかった 6.6% 一切受けられなかった 9.3% となり 十分な勤務上の配慮を受けられた人は半数以下という結果となりました また 一切受けられなかった人の割合は 5 人に 人でした にみると 十分に受けられた 人の割合は 正社員 正職員では 39.6% と 4 割となっており 他の就業形態の人 ( 契約社員 派遣社員 5.5% パート アルバイト 50.3%) に比べると低くなりました 時に 職場から勤務上の配慮は受けられたか [ 単一回答形式 ] 全体 n=000 45.2 28.9 6.6 9.3 正社員 正職員 n=495 39.6 32.7 7.7 20.0 契約社員 派遣社員 n=32 5.5 24.2 5.3 8.9 パート アルバイト n=348 50.3 25.9 5.2 8.7 十分に受けられた 受けられたが 十分ではなかった 出血や切迫早産などで医師の指導があるまでは受けられなかった 一切受けられなかった 6

それでは 職場から勤務上の配慮を受けられた人は どのような配慮を受けたのでしょうか 時に 職場からの勤務上の配慮を受けられた 807 名に 受けられた配慮の内容を聞いたところ 病院に行く時間の確保 (40.3%) が最も多く 4 割 勤務時間の短縮 残業の免除 (38.4%) と 重量物を扱う仕事の免除 (38.) が 4 割弱で続きました にみると 正社員 正職員と契約社員 派遣社員では 病院に行く時間の確保 がそれぞれ 47.5% 46.7% と 4 割台後半となりましたが それ以外の項目で 4 割以上になったものはありませんでした 他方 パート アルバイトでは 勤務時間の短縮 残業の免除 44.9% が最も高く 重量物を扱う仕事の免除 でも 42.4% と 4 割以上となりました 就業形態によって受けやすい勤務上の配慮は異なる傾向にあるようです 時に受けられた 職場からの勤務上の配慮 [ 複数回答形式 ] 対象 : 時に 職場からの勤務上の配慮を受けられた人 8 6 47.546.7 44.9 40.3 42.4 38.4 37.4 38.0 37. 4 33.3 32.7 27.9 全体 n=807 正社員 正職員 n=396 契約社員 派遣社員 n=07 パート アルバイト n=283 2 病院に行く時間の確保 勤務時間の短縮 残業の免除 重量物を扱う仕事の免除 6.8 3.32. 2.7 9.8 7.2 9.3 4.5 5.8 2.8 3.73.2 0.9 0.80.0. 立ち仕事の免除 通勤時間の変更 ( 満員電車などを利用せずにすむように ) 夜勤や当直の免除 在宅勤務 7.7 8.4 9.9 5.6 また 時に 職場から十分な勤務上の配慮が受けられなかった 548 名に そのことについて ストレスを感じたか聞いたところ 強く感じた が 4.% 感じた が 34.5% となり ストレスを感じたのは 48.6% あまり感じなかった が 40. 全く感じなかった が.5% と ストレスを感じなかったのは 5.5% となり ストレスを感じた人と感じなかった人が拮抗する結果となりました にみると ストレスを感じたのは正社員 正職員が他の就業形態に比べ高く 54.6%( 強く感じた 6.% と 感じた 38.5% の合計 ) と半数以上となりました 時に 職場からの勤務配慮が十分に受けられなかったことについて ストレスを感じたか [ 単一回答形式 ] 対象 : 時に 職場から十分な勤務上の配慮を受けられなかった人 感じた ( 計 ) 感じなかった ( 計 ) 全体 n=548 4. 34.5 40.0.5 48.6 5.5 正社員 正職員 n=299 契約社員 契約社員 n=64 パート アルバイト n=73 6. 4. 9.8 26.6 3.8 38.5 40.6 42.2 39. 8.8 6.2 6.4 54.6 45.5 40.7 59.4 4.6 58.4 強く感じた感じたあまり感じなかった全く感じなかった 7

さらに 就業中ので 切迫流産になった人 (5 名 ) や切迫早産になった人 (2 名 ) には 切迫流産や切迫早産になったときに 医師の指導に基づいた勤務配慮を受けられたか聞いたところ どちらも多くの人は 受けられた ( 切迫流産時 73. 切迫早産時 73.6% 以下同順 ) と回答しましたが 受けられたが十分ではなかった (3. 9.9%) や 受けられたがそれをきっかけに不利益な取り扱いや嫌がらせなどを受けた (5.2% 3.3%) といった回答もみられました また 申し出たが受けられなかった は切迫流産時.7% 切迫早産時 3.3% 申し出ることができず 受けられなかった は切迫流産時 7. 切迫早産時 9.9% となり それらを合計した 受けられなかった人 の割合は 切迫流産時では 8.7% 切迫早産時では 3.2% となりました 切迫流産 / 切迫早産になったとき 医師の指導に基づいた勤務配慮は受けられたか [ 各単一回答形式 ] 対象 : 切迫流産になった人 / 切迫早産になった人 切迫流産時 n=5 73.0 3.0 5.2.7 7.0 切迫早産時 n=2 73.6 9.9 3.3 3.3 9.9 受けられた受けられたが十分ではなかった受けられたがそれをきっかけに不利益な取り扱いや嫌がらせなどを受けた申し出たが受けられなかった申し出ることができず 受けられなかった ところで 非正規雇用の労働者も した場合に勤務上の配慮が受けられますが どのくらいの非正規雇用の労働者がこのことを知っているのでしょうか 当時 契約社員 派遣社員 または パート アルバイトだった 480 名に聞いたところ よく知っていた 7.9% なんとなく知っていた 39.8% となり それらを合計した認知率は 47.7% と 半数に満たない結果となりました 非正規雇用の労働者も した場合に勤務上の配慮が受けられることを知っていたか [ 単一回答形式 ] 対象 : 当時 契約社員 派遣社員 またはパート アルバイトだった人 認知 ( 計 ) 全体 n=480 7.9 39.8 52.3 47.7 契約社員 契約社員 n=32 パート アルバイト n=348 6.0 2.9 40.8 37. 50.0 53.2 50.0 46.8 よく知っていたなんとなく知っていた知らなかった 8

また 中の過度の就労は 早産など様々なトラブルのリスクを高めるといわれますが そういったことを知っている人が職場にいるのといないのでは 勤務上の配慮も大きく異なってくるのではないでしょうか そこで 全回答者 (,000 名 ) に 当時 自身や職場など周囲の人に 過度の就労がトラブルのリスクを高めることについての十分な知識があったと思うか聞いたところ 自分も職場の人も十分な知識があった が 38.% 自分は知っていたが 職場の人は十分な知識がなかった が 22.2% 職場の人は知っていたが 自分は十分な知識がなかった が 3. となり 自分も含め職場に十分な知識がある人がいた割合は 73.3% また 自分も職場の人も十分な知識がなかった は 26.7% と 4 人に 人の割合となりました 当時 自身や職場など周囲の人に 過度の就労がトラブルのリスクを高めることについての十分な知識があったと思うか [ 単一回答形式 ] 職場に知識がある人がいた ( 計 ) 全体 n=000 38. 22.2 3.0 26.7 73.3 自分も職場の人も十分な知識があった自分は知っていたが 職場の人は十分な知識がなかった職場の人は知っていたが 自分は十分な知識がなかった自分も職場の人も十分な知識がなかった 9

~~ 時の職場での不利益な取り扱いや嫌がらせ ~~ 時に不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた 5 人に 人 不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた人の 8 割以上がストレスを感じたと回答 全回答者 (,000 名 ) に 時に 職場で 出産やそれにともなう体調不良をきっかけにした不利益な取り扱いや嫌がらせを受けたか聞いたところ 受けなかった が 79.% で最も多くなりました しかし 口頭などで嫌がらせを受けた 9.8% や 解雇 契約更新をしないなどの対応をされた 7.8% は 割近くとなり 降格 重要な業務を任せてもらえない 意に反して担当業務を変更する などの対応をされた は 3.3% と僅かですがみられ 不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた人の割合は 20.9% と 5 人に 人の割合となりました 時に 職場で 出産やそれにともなう体調不良をきっかけにした不利益な取り扱いや嫌がらせを受けたか [ 複数回答形式 ] 0 8 83.6 79. 75.6 78.0 全体 n=000 正社員 正職員 n=495 契約社員 派遣社員 n=32 パート アルバイト n=348 6 4 2 受けなかった 受けた ( 計 ) 全体 :20.9% / 正社員 正職員 24.4% 契約社員 派遣社員 22. / パート アルバイト 6.4% 9.8 3.3 3.6 5.3 7.2 7.8 7. 6.9 3.3 4.6.5 2.3 3.0 3.2 4.5 2.0 口頭などで嫌がらせを受けた 解雇 契約更新をしない などの対応をされた 降格 重要な業務を任せてもらえない 意に反して担当業務を変更する などの対応をされた また 時に 出産をきっかけとした不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた 209 名に その不利益な取り扱いや嫌がらせに対し ストレスを感じたか聞いたところ 強く感じた 39.7% 感じた 44. となり ストレスを感じた人は 83.7% 一方 あまり感じなかった 3.9% 全く感じなかった 2.4% となり ストレスを感じなかった人は 6.3% になりました 出産をきっかけとした不利益な取り扱いや嫌がらせに対しては 大多数 (8 割以上 ) の人がストレスを感じていることが明らかとなりました 出産をきっかけとした不利益な取り扱いや嫌がらせに対し ストレスを感じたか [ 単一回答形式 ] 対象 : 時に 出産をきっかけとした不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた人 感じた ( 計 ) 感じなかった ( 計 ) 全体 n=209 39.7 44.0 3.9 2.4 83.7 6.3 正社員 正職員 n=2 契約社員 契約社員 n=29 パート アルバイト n=57 34.5 4.3 36.8 27.6 44.6 52.6 3.0 2.4.7 6.9 8.8.8 85.9 4. 62. 37.9 89.4 0.6 強く感じた感じたあまり感じなかった全く感じなかった 0

~~ 後の仕事 ~~ 後に仕事を 辞めた 6 割 後に仕事を辞めた理由 仕事を続けたかったが 仕事と育児の両立の難しさから 2% 仕事を続けたかったが 職場で安心して出産まで過ごせないと考えたから 7% 仕事を続けたかったが を機に不利益な取り扱いを受けたから 7% 最後に 後に仕事はどうしたか聞きました 全回答者 (,000 名 ) に 後に その当時の仕事を続けたか 辞めたか聞いたところ 辞めなかった は 32.9% 他方 辞めた は 6.2% となり 6 割以上が後に仕事を辞めていたことが明らかになりました また 転職した は 3.8% 同じ勤務先でパートなどに雇用形態を変えた は 2.% となりました 後に その当時の仕事を続けたか 辞めたか [ 単一回答形式 ] 全体 n=000 32.9 6.2 3.8 2. 正社員 正職員 n=495 契約社員 契約社員 n=32 パート アルバイト n=348 22.0 20. 43.2 69.7 73.6 5.9 2.6 2.2 6. 2.3 4.3 2.0 辞めなかった辞めた転職した同じ勤務先でパートなどに雇用形態を変えた それでは 後に 当時の仕事を辞めた人は なぜ辞めてしまったのでしょうか 後に 当時の仕事を辞めた 62 名に その理由を聞いたところ 家事育児に専念するため自発的に が最も多く 55.2% でした しかし 仕事を続けたかったが 仕事と育児の両立の難しさから が 2.% 仕事を続けたかったが 職場で安心して出産まで過ごせないと考えたから が 6.8% 仕事を続けたかったが を機に解雇やパートへの変更を求められるなど不利益な取り扱いを受けたから が 7.2% となり 仕事を続けたいとの思いを持ちながらも 仕事と育児の両立の難しさ や 安心できない職場環境 不利益な取り扱い によって辞めてしまった人も少なからずいた実態が明らかになりました 後に 当時の仕事を辞めた理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 後に 当時の仕事を辞めた人 8 6 55.2 全体 n=62 4 2 2. 6.8 7.2 6.7 3.4 家事育児に専念するため自発的に 仕事を続けたかったが 仕事と育児の両立の難しさから 仕事を続けたかったが 職場で安心して出産まで過ごせないと考えたから 仕事を続けたかったが を機に解雇やパートへの変更を求められるなど不利益な取り扱いを受けたから 夫の転勤などと関係ない理由で退職した

調査概要 調査タイトル : 働く女性のに関する調査 調査対象 : ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする 働きながらをした経験がある20 歳 ~49 歳の女性 調査期間 :205 年 月 26 日 ~2 月 2 日 調査方法 : インターネット調査 調査地域 : 全国 有効回答数 :,000サンプル 実施機関 : ネットエイジア株式会社 ( 担当 : 吉田 ) 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と 付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 報道関係の皆様へ 本調査に関するお問合せ窓口 総合男女平等局 担当 : 鈴木 TEL :03-5295-055 E メール :jtuc-josei@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局 担当 : 奥田 岩城 TEL :03-5295-050 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :0 時 00 分 ~7 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 代表者名 : 会長古賀伸明 発足 :989 年 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2- 連合会館 業務内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 2