PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

やさしい税金教室

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

平成19年度分から

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

スライド 1

平成19年度税制改正.xls

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

110 万円を加えると 1610 万円まで非課税となります < 住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠 > 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ 耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 < 贈与税の計算例 1> 201

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

資産運用として考える アパート・マンション経営

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

の各種税制優遇を受けやすくする見直しが行われ 入居までに耐震基準に適合するという証明があれば 1 住宅ローン減税 2 住宅取得資金に関する贈与税の非課税措置 3 中古住宅に関する不動産取得税の特例措置の適用が可能となる 耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 耐震改修工事を実施した後に入居するような場

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

スライド 1

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4,

スライド 1

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

Microsoft PowerPoint 平清水展示場セミナー

商 品 名

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

FX取引に係る確定申告について

私たちの市税

Ver.2 我が家 ( 一人ひとり ) の 復興計画づくりのすすめ 被災者の皆様のためのライフプラン策定マニュアル 2 ライフプラン シミュレーション 編 岩手県 NPO 法人日本 FP 協会 1

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<ライフプランニング>

平成19年度市民税のしおり

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B

<ライフプランニング>

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

所得税確定申告セミナー

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期


住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

住宅建築・購入者アンケート実施報告

6 勤続年数が以下の条件を満たす方 1st stage 給与所得者 ~5 年以上 医師 弁護士 公認会計士および税理士を営む方 ~5 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者および指定業種 職種に従事している方は対象外 ( 詳しくは窓口にてご確認ください ) 2nd stage 給与所得者

2nd stage 給与所得者 ~2 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~3 年以上かつ通年決算 3 期以上 公的年金受給者 ~ 公的年金受給実績のある方 3rd stage 給与所得者 ~1 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~2 年以上かつ通年決算 2 期以上 8

20年度「応用課程・ビデオ問題」

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

第2回税制調査会 総2-2

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (3 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

2011年税制改正のポイント


年収 400 万円未満 400 万円以上 基準 30% 以下 35% 以下 ( 注 ) 収入は 原則として 申し込んだ前年 ( 平成 21 年度なら 平成 20 年 1 月 ~12 月 ) の収入で審査する 用途申込者本人または親族が住むための新築住宅の建設 購入資金または中古住宅の購入資金 ( リ

(平成13年9月25日現在)

untitled

空 白

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

第6回税制調査会 総6-3

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

第 5 章 N

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

10月分_合併記念特別プラン集宅ローンチラシ

2nd stage 給与所得者 ~2 年以上 医師 弁護士 公認会計士および税理士を営む方 ~1 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~ 最低 3 年以上かつ通年決算 3 期以上 公的年金受給者 ~ 公的年金受給実績のある方 3rd stage 給与所得者 ~ 最低 1 年以上 法人役

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

(3) 勤続年数イ原則勤続年数 5 年以上の給与所得者の方ロ勤続 ( 営業 ) 年数 1 年以上の医師 弁護士 公認会計士 税理士および公務員の方 (4) 安定した収入を継続して得られる見込みのあ (5) 年間所得イ医師 公務員等 100 万円以上ロその他 500 万円以上 (3) 勤続年数イ原則勤

Transcription:

賢い主婦の家づくり入門 ~ 資金準備とお得な制度利用術 ~

人生の 3 大支出とは? 老後資金 教育資金 住宅取得資金 1

老後資金はいくら必要? 夫婦 2 人の老後生活費最低限必要な月額 23.2 万円 余裕ある老後の月額 38.3 万円 夫婦 2 人の公的年金額 2010 年度の標準的な年金月額 2038 年度の標準的な年金月額の試算額 23.2 万円 18 万円 生命保険文化センター 平成 19 年度生活保障に関する調査 厚生年金は 夫が平均的収入 ( 平均標準報酬 36.0 万円 ) で 40 年間就業し 妻がその期間全て専業主婦であった世帯の年金額 2

教育資金はいくら必要? 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 大学 授業料 公立 23 万円 31 万円年額 (1.9 万円 )(2.6 万円 ) ( 月額 ) 48 万円 (4 万円 ) 40 万円 (3.3 万円 ) 国立 53 万円 大学入学金 28 万円 私立 54 万円 139 万円 124 万円 86 万円文系年額 (4.5 万円 )(11.5 万円 )(10 万円 )(7.2 万円 ) 103 万円 27 万円 ( 月額 ) 文部科学省 平成 20 年度子どもの学習費調査 金融広報中央委員会 大学初年度納入金 (2008 年度 ) 高等学校の教育資金は 授業料無償化を考慮し調査金額から 12 万円を差し引きました 幼稚園 小学校 中学校 高等学校の金額には給食費 旅行積立 校外活動費を含む 3 Copyright 2010 さかいFP 社会保険労務士事務所

住宅取得資金はいくら必要? 平成 20 年度中にフッラト 35 の申請 承認があったもののうち 新潟県の注文住宅の一戸あたり建築費平均額は 2,777 万円 ( 土地購入費は含まず ) 住宅金融支援機構 平成 20 年度フラット 35 利用者調査報告 4

住宅取得資金づくりの鉄則 1. 自己資金 ( 現金 ) を準備する! 2. 住宅ローンは 返せる額 で考える! 3. ローンの返済期間は定年までとする! 5

自己資金はどれくらい必要? 物件価格 ( 土地代含む ) ローン借入限度額 8 割 頭金 2 割 諸費用 1 割 自己資金 借入限度額は物件価格の 8 割の場合が多い 最低 2 割の頭金となる現金が必要 諸費用はローン実行前に必要になるものが多い 現金で用意すべき 耐久消費財購入費 諸費用や耐久消費財購入費は物件価格に入らない 建築費が予定外に増えると資金不足になることも 耐久消費財とは 家具や家電 カーテン 照明器具など 6

自己資金をつくる 1. 貯蓄 1 住宅財形貯蓄の活用 勤務先に財形貯蓄制度のある 55 歳未満の勤労者は誰でもできる 元利合計 550 万円まで利子非課税で貯蓄できる 1 年以上継続し 貯蓄残高が 50 万円以上あると低金利で融資が受けられる 融資限度額は貯蓄残高の 10 倍以内で最高 4,000 万円まで 2. 両親からの援助 1 住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の特例措置の活用 父母 祖父母から住宅取得資金援助について贈与税を非課税とする特例 最大 1,610 万円までの贈与について贈与税非課税 2 相続時精算課税制度の活用 父母からの住宅取得資金援助について最大 2,500 万円までの贈与について贈与税は非課税とし 相続が発生したときに相続税の課税対象とする 7

借りられる額 = 返せる額? 借りられる額 とは? 借入限度額 物件価格の何割まで融資可能かを示している ただし 年収に対する返済負担率や個々人の事情なども加味されるので表示の借入限度額より実際の限度額が低くなる場合もある < フラット 35 の場合 > 借入限度額 :100 万円以上 8,000 万円以下 (1 万円単位 ) で 建設費または購入価格の 100% 以内年収に占める年間合計返済額の割合が下記の基準を満たしていること 年収 400 万円未満 400 万円以上 基準 30% 以下 35% 以下 年収 400 万円年間返済率 30% で考えた場合 400 万円 30% = 120 万円返済月額 10 万円となる ローン返済以外の生活資金は 280 万円 ( 月額 23.3 万円 ) 8

年収 = 手取額 ではない! 年収 400 万円に対する手取額 ( 可処分所得 ) 年間収入 1400 万円 所得税 214.8 万円 給与所得控除 社会保険 住民税 325.6 万円 料控除 配偶者控除 基礎控除を行い計算した 社会保険料 452 万円年収の 13% とした 1 ー (2+ 3+ 4)= 307.6 万円 ( 可処分所得 ) 年収 400 万円年間返済率 30% で考えた場合 400 万円 30% = 120 万円返済月額 10 万円となる 生活資金は 307.6 万円ー 120 万円 = 187.6 万円 ( 月額 15.6 万円 ) 9

返せる額 の目安は? 購入前に負担していたもの 家賃駐車場代など + 住宅購入のための積立金 購入後に負担するもの 住宅ローン返済額 + 住宅維持費修繕費など 固定資産税 ( 毎年 ) 固定資産税評価額 6 分の 1 1.4% (200 m2までの住宅用地 ) 都市計画税 ( 毎年 ) 固定資産税評価額 3 分の 1 0.3% ( 200 m2までの住宅用地 ) 住宅修繕費積立 光熱費の増加分 教育資金に不足がある場合は 教育資金の準備も考慮して無理のない返済額を考える 10

返せる額 からの資金計画 柳都家 の資金計画 柳都一雄 35 歳 会社員 ( 定年 65 歳 ) 年収 600 万円 ( 可処分所得 483 万円 ) 洋子 33 歳 専業主婦 裕太 5 歳 幼稚園年長 1 現在の貯蓄額 1,000 万円内住宅取得資金 700 万円 約 1 年間の生活資金を残す! 現家賃積立維持 修繕費 返せる額 2 6 万円 + 3 万円 - 3 万円 = 6 万円 3 60,000 円 39,773 円 1,000 万円 = 1,508 万円 利率 2.55% 4 返せる額 早見表の額借入額 希望物件価格 3,000 万円自己資金 1,892 万円 諸費用 300 万円借入金 1,508 万円 消費財 100 万円 ボーナス年間 100 万円と 36 万円 ( 月 3 万円 ) は貯蓄 費用合計 3,400 万円資金合計 3,400 万円 借入期間 30 年 5 700 万円ー 1,892 万円 = 1,192 万円 11

返せる額 からの資金計画対策編 対策 1 贈与税の住宅特例を活用する 1,192 万円の援助を受ける 対策 2 物件価格を引き下げる 1,192 万円 1.1= 1,083 万円 ( 超過額 ) 3,000 万円ー 1,083 万円 = 1,917 万円 ( 物件価格 ) 対策 3 物件価格の引き下げ と 住宅ローンの見直し 自己資金 ( 現金 )700 万円を頭金 諸費用 消費財購入費にあてる 現金消費財購入費頭金諸費用借入額 (700 万円ー 100 万円 ) (20% + 10%) = 2,000 万円 希望物件価格 2,350 万円自己資金 685 万円 諸費用 235 万円借入金 2,000 万円 消費財 100 万円 費用合計 2,685 万円資金合計 2,685 万円 利率当初 10 年 1.51% 11 年目以降 2.51% 借入期間 35 年 3 年後に 250 万円繰上返済 ( 期間短縮で借入期間を 30 年に短縮 ) 12

今年スタート!! お得な制度 住宅エコポイント制度 屋根や外壁 窓などの断熱性を強くして冷暖房の消費エネルギーを減らすエコ住宅を新築やリフォームすると 1 点 1 円換算のポイントがもらえる エコ住宅の新築の場合 省エネ法のトップランナー基準の住宅 省エネ基準 ( 平成 11 年基準 ) を満たす木造住宅が対象となります 得 < 対象工事期間 > < 発行ポイント数 > 30 万円平成 21 年 12 月 8 日 ~ 平成 22 年 12 月 31 日に建築着工一戸あたり一律 300,000 点し 平成 22 年 1 月 28 日以降に工事が完了したもの < ポイントの申請期限 > < ポイントの交換期限 > 一戸建て住宅 : 平成 23 年 6 月 30 日まで 平成 25 年 3 月 31 日まで 共同住宅等 : 平成 23 年 12 月 31 日まで 13

今年が一番!! お得な制度 住宅取得等資金の贈与に係る贈与の特例措置 父母 祖父母から住宅取得資金援助について贈与税を非課税とする特例 イ. 平成 22 年中に贈与を受けた場合 非課税限度額 1,500 万円ロ. 平成 23 年中に贈与を受けた場合 非課税限度額 1,000 万円 1,600 万円の贈与の場合 通常の贈与なら基礎控除課税価格 1,600 万円ー 110 万円 =1,490 万円 贈与税 520 万円を払うことに!! 住宅特例なら基礎控除非課税額課税価格 1,600 万円ー 110 万円ー 1,500 万円 =0 円 贈与税 0 円 得 520 万円 14

今年限定!! お得な制度 フラット 35S( 優良住宅取得支援制度 ) 優良住宅取得支援制度の技術基準を満たす住宅の新築 中古住宅の購入の場合 フラット 35 のお借入金利を当初 10 年間 引き下げる商品です フラット 35 とは 民間金融機関と住宅金融支援機構が提携する長期固定金利の住宅ローンです 借入 2000 万円元利均等 35 年返済ボーナス返済無し 平成 22 年 5 月金利状況 当初 10 年 金利 11 年目以降 総返済額 フラット 35 2.510% 3,008 万円 フラット 35S 2.210% 2.510% 2,944 万円 フラット 35S 平成 22 年中申込 1.510% 2.510% 2,800 万円 208 万円 114 万円 返済期間が 21 年以上 35 年以下の場合の金利幅 2.510%~3.460% ( 取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは 2.760%) 得 得 15

今年も使える!! お得な制度 住宅ローン減税 ( 住宅借入金等特別控除 ) 住宅を取得したときに納税者の税負担を軽減するために 住宅の取得のための借入金の一定割合を 一定の要件のもと 所得税から控除するものです 所得税から控除しきれない場合は 控除しきれなかった分を翌年の住民税から減額します 一般住宅 長期優良住宅 居住年 2010 年 2011 年 2010 年 2011 年 控除期間 10 年 10 年 10 年 10 年 住宅ローン対象残高 5,000 万円 4,000 万円 5,000 万円 5,000 万円 控除率 ( 毎年 ) 1.0% 1.0% 1.2% 1.2% 10 年間の最大控除額 500 万円 400 万円 600 万円 600 万円 会社員の夫 妻 子ども 1 人の世帯 ( 扶養 2 人 ) 2,000 万円借入 金利 2.51% 35 年返済の場合 得一般住宅なら 178 万円長期優良住宅なら 212 万円 得 16

賢い主婦の家づくり入門 でご紹介した内容は 平成 22 年 5 月現在の法律及び実施機関の発表にもとづいております また 事例では設定された年収や家族構成は架空のものであり 住宅ローン減税につきましては 年収 家族構成ともに 10 年間変化しないことを前提としております 経済情勢の変化や家族構成の違いにより 得られる結果は異なりますので 実際に各制度のご利用をご検討の際は 金融機関や建設会社 ファイナンシャル プランナー 税理士など各分野の専門家にご相談ください セミナーについてご不明な点などございましたら お気軽にお問い合わせください さかい FP 社会保険労務士事務所酒井和美 新潟市西区寺尾朝日通 10-28 TEL 025-201-8094 FAX 025-230-6439 http://sakai-fp.jp/ E-mail:sakai@sakai-fp.jp