<4D F736F F D208D4B8EE88E738C9A927A95A891CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

Similar documents
第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築

基本方針

建築物等震災対策事業について

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実


第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

新設住宅着工戸数と地価公示変動率の推移(埼玉県)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

( 別添 ) 大雨 の基準値平成 30 年 5 月 30 日現在 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

条例用

①法改正の趣旨と社会的背景

埼玉県就業者流入状況

中央区耐震改修促進計画(資料編)

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

基本的事項

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

2-1 防災関連施設の現状 概ねすべての施設で耐震性能を有することを確認しているが 救急告示病院につい ては 耐震性能を確認している施設は 21 施設の内 13 施設である 区分 内容該当施設施設件数 耐震性能を有することが確認できている施設件数 防災拠点施設 医療機関 避難者滞留施設 災害拠点病院

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

条例解説6~11条

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

新 市 用

これだけは知っておきたい地震保険

格建築物が対象である このため 建基法による完了検査済証が交付されていない場合 その確認をどのように行うかが課題となる ( 古い戸建住宅は完了検査を受検していない事例が特に多い ) また 要件が厳しく判断基準も明確ではないため実際の適用は難しく また 建築物所有者にとって不利益処分であるため 行政庁

平成 29 年度 埼玉県学力 学習状況調査の結果について 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒


熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

マンション建替え時における コンテキスト効果について

所得税確定申告セミナー

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

2018 年 ( 平成 30 年 )1 月市郡別 メーカー別 小型乗用車 登録台数 川越市 熊谷市 川口市 さいたま市

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403


Taro-町耐震改修助成要綱 j

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 みずほ銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 群馬銀行 三菱東京 UFJ 銀

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

目 次 第 1 章計画の目的 1 策定の背景 1 2 計画の位置づけ 目的 2 3 計画の期間 2 4 対象区域 対象建築物 3 5 市と市民 ( 所有者 管理者 ) の取り組み 9 第 2 章綾瀬市において被害が想定される地震の規模 被害状況 1 想定される地震 10 2 想定される被害 12 第

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

福井県耐震改修促進計画

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

静岡市の耐震対策事業

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

女 男 埼衛研所報第 47 号 2013 年 討した. (2) 市町村の状況算出で得られた埼玉県内 63 市町村における平均余命, 健康寿命, 要介護期間及び健康割合の年次推移について検討した. また, 平成 13 年と 23 年の健康寿命の分布を検討した. 結果及び考察 1 各指標の算出結果埼玉県

上野原市規則第××号

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

耐震診断を応援します

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

病院, 診療所 大西病院 対象外部分 ( 新耐震 ) 昭和 63 年以降増築 2,878 m2 5 階以下 (RC 造部分 ) 旭川市 4 条通 丁目 2230 番 ほか 病院 Is/Iso = 0.2 (.0 ) Z= 0.8, G=.0, U=.0 建替え C TU S D = 0.0 ( 0.

(9) 耐震シェルター等設置工事耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により 倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅における耐震シェルター等の設置工事 ( 第 10 号に規定する低所得者等が所有する木造住宅について 別表第 3に定める耐震基準を確保するために行うものに限る ) をいう (10) 低所

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

平方・中野久木物流施設地区

能代市耐震改修計画 目次能代市耐震改修計画 1 第 1 能代市で想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 能代市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 4 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 市所有特定建築物の耐

SBIAQ確認検査業務手数料規定

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

スライド 1

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に

法第 14 条第 1 号に規定する 多数の者が利用する建築物 ( 旧耐震基準建築物 ) 体育館 ( 一般公共の用に供されるもの ) 幼稚園 保育所 学校 小学校 中学校 中等教育学校の前期課程若しくは特別支援学校 上記以外の学校 用途 老人ホーム 老人短期入所施設 福祉ホーム その他これらに類するも

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

許可及び認定申請等

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

改正案現行 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 0 施行規則

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

215 参考資料

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

<4D F736F F D20959F926D8E528E738C9A927A95A891CF906B89FC8F4391A390698C7689E6>

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

改定草加市建築物耐震改修促進計画 目 次 第 1 章 はじめに 1 計画の目的 1 2 草加市の地震による被害想定及び地域防災計画との関連性 2 3 対象区域 3 4 計画期間 3 5 対象建築物 3 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 住宅の耐震化の現状と目標 5 2 民間特定既存耐震

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が

第3章 附置義務駐車場の台数                     

スライド 1

Transcription:

平成 22 年 3 月 幸手市

目 次 第 1 章 計画の策定策定にあたって......... 1 1. はじめに... 1 2. 計画の背景と目的... 1 3. 計画の位置づけ... 2 4. 計画期間... 3 5. 対象とする区域... 3 6. 対象とする建築物... 3 第 2 章 想定されるされる地震地震の規模及規模及び被害被害の状況等...... 8 1. 日本における地震被害と耐震基準改正の経緯... 8 2. 地震環境... 9 3. 揺れやすさ... 9 4. 想定される地震の規模及び被害の状況... 10 第 3 章 建築物の耐震診断及耐震診断及び耐震改修耐震改修の実施実施に関する現状及現状及び目標... 13 1. 建築物の耐震化の現状及び目標設定... 13 2. 住宅の耐震化の現状と目標設定... 13 3. 多数の者が利用する建築物の耐震化の現状と目標設定... 16 4. 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物... 19 5. 地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物... 19 第 4 章 耐震診断及び耐震改修耐震改修の促進促進を図るためのるための方針...... 20 1. 市 県 国の役割分担 連携の方針... 20 2. 住宅の耐震診断及び耐震改修に関する方針... 21 3. 市有建築物の耐震診断及び耐震改修に関する方針... 21 4. 民間建築物 ( 多数の者が利用する建築物 ) の耐震診断及び耐震改修に関する方針... 21 5. 重点的に耐震化すべき区域の耐震診断及び耐震改修の促進に関する方針... 21 第 5 章 耐震診断及び耐震改修耐震改修の促進促進を図るためのるための支援策...... 22 1. 普及 啓発活動... 22 2. 耐震化促進のための支援制度... 24 3. 特定建築物についての指導等... 28 4. その他関連施策の推進... 29 5. 推進方策... 32 参考資料............ 34 1. 策定検討委員会検討経緯... 34 2. 策定検討委員会設置要綱... 34 3. 用語解説... 36 4. 幸手市地震ハザードマップ... 39

第 1 章計画の策定にあたって 1. はじめに 平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者の 9 割が 住宅 建築物の倒壊等による圧迫死や窒息死によるものであった その後も 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 10 月 ) 福岡県西方沖地震( 平成 17 年 3 月 ) 能登半島地震 ( 平成 19 年 3 月 ) 新潟県中越沖地震( 平成 19 年 7 月 ) 岩手 宮城内陸地震( 平成 20 年 6 月 ) 等の大規模な地震が毎年のように発生し 関東地方でも平成 17 年 7 月に千葉県北西部地震 ( 震度 5 強 ) が発生するなど 大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にある 国の中央防災会議によると 今後発生が予想される大規模地震による被害として 東海地震で死者数 9,200 人 東南海 南海地震で死者数 17,800 人 首都直下地震で死者数 13,000 人と想定されており 建築物の耐震性の向上は 地震災害による被害を減少させるための有効な取組である このことから 平成 18 年 1 月 26 日改正施行された 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 耐震改修促進法 という ) 第 5 条の規定に基づき 埼玉県では平成 18 年度に 埼玉県建築物耐震改修促進計画 ( 以下 県耐震改修促進計画 という ) が策定された 本市においても 耐震改修促進法の主旨及び県耐震改修促進計画の内容を踏まえ 市内全域における建築物の耐震性の向上を図るための施策の基本的な枠組みとなる 幸手市建築物耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) を定めるものである 2. 計画の背景と目的 建築物の耐震化については 中央防災会議で決定された地震防災戦略 ( 平成 17 年 3 月 ) や建築物の耐震化緊急対応方針 ( 平成 17 年 9 月 ) において 今後 10 年間に死者数及び経済損害額を被害想定から半減させるという目標の達成のための最も重要な課題とされ 緊急かつ最優先に取り組むべきものとして位置づけられている 特に 切迫性の高い地震については発生までの時間が限られていることから 効果的かつ効率的に建築物の耐震改修等を実施することが必要である 本計画は 耐震改修促進法に基づき 市内の住宅 建築物 ( 公共 民間 ) の耐震診断及び耐震改修を促進することにより耐震性能の向上を図り 今後予想される地震や災害から市民の生命 財産を守ることを目的として策定するものである 1

幸手市地域防災計画 幸手市都市計画マスタープラン幸手市建築物耐震改修促進計画 表 1-1 耐震改修促進法改定までの経緯 平成 17 年 3 月 中央防災会議 地震防災戦略( 東海 南海 東南海地震 ) 地震防災戦略 減災目標 と 具体目標 に大別 減災目標 今後 10 年間で死者数 経済損害額を半減 具体目標 住宅等の耐震化 ( 住宅の耐震化率 75% 90%) 平成 17 年 9 月 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 首都直下地震対策大綱 建築物の耐震化( 住宅 その他の建築物の耐震化の促進 ) 中央防災会議 建築物の耐震化緊急対策方針 住宅の耐震化促進( 住宅の耐震化率 75% 90%) 公共建築物等の耐震化平成 17 年 11 月改正耐震改修促進法公布平成 18 年 1 月改正耐震改修促進法施行平成 18 年 1 月 耐震改修促進法第 4 条第 1 項 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 耐震改修促進法に基づく指導等の実施 建築物の耐震診断及び耐震改修の目標の設定 ( 住宅及び特定建築物の耐震化率 75% 90%) 3. 計画の位置づけ 本計画は 県耐震改修促進計画や 幸手市地域防災計画 を踏まえて 耐震改修促進法に基づき 本市における建築物の耐震診断及び耐震改修を促進するための計画として策定するものである また 第 5 次幸手市総合振興計画 第 5 次幸手市総合振興計画実施計画 幸手市都市計画マス タープラン など幸手市の関連計画と整合性を図るものとする 図 1-1 耐震改修促進計画の位置づけ 国県市 第 5 次幸手市総合振興計画 / 実施計画 災害対策基本法 地震防災戦略 建築物の耐震化緊急対策方針 ( 中央防災会議 ) 埼玉県地域防災計画 改正耐震改修促進法 埼玉県建築物耐震改修促進計画 幸手市耐震改修促進計画 耐震化の目標設定 耐震化を促進する基本的な施策 2

4. 計画期間 本計画では 平成 22 年度から 27 年度までの 6 年間を計画期間とし 目標値の設定や耐震化へ向けた取組を行う また これらの目標値や取組の進捗状況を定期的に確認し 必要に応じて計画内容の見直しを行うこととする なお 全ての建築物の耐震化を促進することが必要であることから 目標年次である平成 27 年度以降も 状況に応じて内容を適宜見直しながら 本計画を推進していく 5. 対象とする区域 本計画の対象区域は 幸手市全域とする 6. 対象とする建築物 本計画に基づき耐震化を促進する建築物は 市内全ての建築物とする 特に表 1-2 に掲げる 住宅 及び 特定建築物 については 一定の目標を設定し 耐震化の促進に向けた取組を行っていくものとする 表 1-2 耐震化の目標設定を行う建築物 区分内容 住宅 建築物(2) 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 特定建築物 耐震改修促進法 耐震改修促進法 耐震改修促進法 第 6 条第 1 号 第 6 条第 2 号 第 6 条第 3 号 戸建て住宅 長屋 共同住宅 ( 賃貸 分譲 ) を含む全ての住宅耐震改修促進法第 6 条に示される建築物で (1)~(3) に示す建築物のうち 政令で定める規模以上のもの (1) 多数の者が利用する建築物 (3) 地震によって倒壊した場合において その敷地に接する道路の通行を妨げ 多数の者の円滑な避難を困難とするおそれがある建築物 ( 以下 地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物 という ) なお 耐震改修促進法第 6 条に定める特定建築物について 次頁以降に説明する 3

(1) 多数の者が利用利用するする建築物耐震改修促進法第 6 条第 1 号に定める 多数の者が利用する建築物 の用途および規模は 以下の通りである 表 1-3 多数の者が利用する建築物 法 1 第6条第1号政令第 2 条第 2 項 用途規模 第 1 号 幼稚園 保育所 階数 2 以上かつ 500 m2以上 小学校など 小学校 中学校 中等教育学校の前期課程若しくは特別支援学校 階数 2 以上かつ 1,000 m2以上 ( 屋内運動場の面積を含む ) 老人ホーム 老人短期入所施設 身体障害者福第 2 号祉ホームその他これらに類するもの階数 2 以上かつ 1,000 m2以上老人福祉センター 児童厚生施設 身体障害者 福祉センターその他これらに類するもの 学校 第 2 号以外の学校 第 3 号 ボーリング場 スケート場 水泳場その他これらに類する運動施設病院 診療所劇場 観覧場 映画館 演芸場集会場 公会堂展示場卸売市場百貨店 マーケットその他の物品販売業を営む店舗ホテル 旅館賃貸住宅 ( 共同住宅に限る ) 2 寄宿舎 下宿事務所博物館 美術館 図書館遊技場 階数 3 以上かつ 1,000 m2以上 公衆浴場飲食店 キャバレー 料理店 ナイトクラブ ダンスホールその他これらに類するもの理髪店 質屋 貸衣装屋 銀行その他これらに類するサービス業を営む店舗工場 ( 危険物の貯蔵場または処理場の用途に供する建築物を除く ) 車両の停車場または船舶若しくは航空機の発着場を構成する建築物で旅客の乗降または待合の用に供するもの自動車車庫その他の自動車または自転車の停留又は駐車のための施設 保健所 税務署その他これらに類する公益上必要な建築物 第 4 号 体育館 ( 一般公共の用に供されるもの ) 階数 1 以上かつ 1,000 m2以上 1 耐震改修促進法 2 賃貸住宅は 住宅 としても対象建築物に位置づけている 4

第6条第2号20 トン 幸手市建築物耐震改修促進計画 (2) 危険物の貯蔵場又貯蔵場又は処理場処理場の用途用途に供するする建築物耐震改修促進法第 6 条第 2 号に定める 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 の危険物の種類および数量は 以下のとおりである 表 1-4 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 法 1 政令第 3 条第 2 項 危険物の種類数量 第 1 号 第 2 号 火薬類火薬爆薬 工業雷管若しくは電気雷管又は信号雷管銃用雷管 実包若しくは空包 信管若しくは火管又は電気導火線導爆線又は導火線信号炎管若しくは信号火箭又は煙火 その他火薬又は爆薬を使用した火工品 消防法第 2 条第 7 項に規定する危険物 10 トン 5 トン 50 万個 500 万個 5 万個 500 キロメートル 2 トン 第 3 号 危険物の規制に関する政令別表第 4 備考第 6 号に規定する可燃性個体類 30 トン 第 4 号 危険物の規制に関する政令別表第 4 備考第 8 号に規定する可燃性液体類 20 立方メートル 第 5 号 マッチ 300 マッチトン 2 第 6 号 可燃性ガス ( 第 7 号 第 8 号に掲げるものを除く ) 2 万立方メートル 第 7 号 圧縮ガス 20 万立方メートル 第 8 号 液化ガス 2,000 トン 第 9 号 毒物および劇物取締法第 2 条第 1 項に規定する毒物 ( 液体又は気体のものに限る ) 毒物および劇物取締法第 2 条第 2 項に 第 10 号 規定する劇物 ( 液体又は気体のものに 200 トン 限る ) 当該火工品の原料となる火薬又は爆薬の区分に応じ それぞれ火薬 爆薬に定める数量危険物の規制に関する政令別表第 3 の類別の欄に掲げる類 品名の欄に掲げる品名および性質の欄に掲げる性状に応じ それぞれ同表の指定数量の欄に定める数量の 10 倍の数量 1 耐震改修促進法 2 マッチトンはマッチの計量単位 1 マッチトンは 並型マッチ (56 36 17 mm ) で 7,200 個 約 120 キログラム 5

(3) 地震発生時に通行通行を確保確保すべきすべき道路道路沿道沿道の建築物耐震改修促進法第 6 条第 3 号に定める 地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物 は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平距離に 当該前面道路の幅員に応じて定める距離 ( 前面道路幅員が 12m を超える場合は幅員の 1/2 前面道路幅員が 12m 以下の場合は 6m) を加えたものを超える建築物が対象である 道路幅員 12m を超えるえる場合前面道路幅員が 12m を超える場合は 幅員の 1/2 の高さを超える建築物 道路幅員 12m 以下の場合前面道路の幅員が 12m 以下の場合は 6m の高さを超える建築物 地震発生時に通行を確保すべき道路 ( 耐震改修促進法第 5 条第 3 項第 1 号 ) 本市では 幸手市地域防災計画で指定した緊急輸送道路を 地震発生時に通行を確保すべき道路 として指定する なお 国道 4 号 国道 4 号バイパスは 県の一次特定緊急輸送道路 県道境杉戸線は 二次緊急輸 送道路に指定されている 表 1-5 本市における 地震発生時に通行を確保すべき道路 種別 名称 延長 (m) 標準幅員 (m) 国道 国道 4 号 ( 県指定 ) 6,720 16.0 国道 4 号バイパス ( 県指定 ) 4,600 38.5 県道 境杉戸線 ( 県指定 ) 5,619 12.6 さいたま幸手線 3,597 12.0 下吉羽幸手線 4,617 15.1 10.25 並塚幸手線 4,000 9.5 惣新田幸手線 5,856 9.5 加須幸手線 5,138 22.0( バイパス部分 ) 9.0 市道 1-1 号線 1,434.8 10.8 1-2 号線 2,060.7 10.5 1-5 号線 1,695.0 16.0 1-6 号線 588.8 9.3 1-10 号線 749.0 20.0 1-12 号線 3,924.0 16.0 1-17 号線 995.6 18.0 1-18 号線 2,164.3 7.7 2-8 号線 672.6 9.4 2-13 号線 1,905.3 7.2 2-15 号線 1,026.7 7.0 2-18 号線 1,503.6 6.0 6

幸手市建築物耐震改修促進計画 図 1-2 本市における 地震発生時に通行を確保すべき道路 7

第 2 章想定される地震の規模及び被害の状況等 1. 日本における地震被害と耐震基準改正の経緯 我が国は地震活動が活発であり これまでも頻繁に大きな被害を生じる地震に見舞われてきた このため 地震による被害を軽減するために耐震基準の見直しが行われている なお 本市がこれまでに被害を受けた主な地震として大正 12 年 (1923 年 ) の関東地震 ( 関東大震災 ) や 昭和 6 年 (1931 年 ) の西埼玉地震などが挙げられる 表 2-1 地震被害と耐震基準改正の経緯 発生年月日 名称 左 : マク ニチュート 右 : 震度 被害 ( 人 棟 ) 1946/12/21 南海地震 8.0 5 死者 1,330/ 全壊 11,591/ 半壊 23,487/ 流失 1,451/ 焼失 2,598 1948/6/28 福井地震 7.1 6 死者 3,769/ 家屋全壊 36,184/ 半壊 11,816/ 焼失 3,851 1950 建築基準法制定 1952/3/4 十勝沖地震 8.2 6 死者 行方不明 33/ 家屋全壊 815/ 半壊 1,324/ 流失 91 1962/4/30 宮城県北部地震 6.5 4 死者 3/ 家屋全壊 340/ 半壊 1,114 1964/6/16 新潟地震 7.5 5 死者 26/ 家屋全壊 1,960/ 半壊 6,640/ 浸水 15,298 1968/5/16 十勝沖地震 7.9 5 死者 52/ 建物全壊 673/ 半壊 3,004 1971 建築基準法施行令改正 RC 造 : 柱のせん断補強強化 / 一体のRC 基礎等 1974/5/9 伊豆半島沖地震 6.9 5 死者 30/ 家屋全壊 134/ 半壊 240/ 焼失 5 1978/1/14 伊豆大島近海地震 7.0 5 死者 25/ 家屋全壊 96/ 半壊 616 1978/6/12 宮城県沖地震 7.4 5 死者 28/ 住家全壊 1,183/ 半壊 5,574 1981 建築基準法施行令改正 [ 新耐震基準 ] 構造計算へのじん性導入 / 木造 : 基礎の緊結 壁量計算の見直し等 1983/5/26 日本海中部地震 7.7 5 死者 104/ 建物全壊 934/ 半壊 2,115/ 流失 52/ 一部損壊 3,258 1984/9/14 長野県西部地震 6.8 6( 推定 ) 死者 29/ 建物全壊 流失 14/ 半壊 73/ 一部損壊 565 1987/12/17 千葉県東方沖地震 6.7 5 死者 2/ 建物全壊 10/ 一部損壊 60,000 余 1993/1/15 釧路沖地震 7.8 6 死者 2/ 建物全壊 流出 14/ 半壊 73/ 一部破損 565 1993/7/12 北海道南西沖地震 7.8 6( 推定 ) 死者 行方不明者 230/ 家屋全壊 509/ 半壊 214/ 破損 1,117 1994/10/4 北海道東方沖地震 8.2 6 死者 10 人以上 / 家屋全半壊 421/ 一部破損 7,154/ 浸水 70 1994/12/28 三陸はるか沖地震 7.8 6 死者 3/ 住宅全半壊 501 1995/1/17 兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) 7.3 7 死者 行方不明者 6,434/ 家屋全壊 104,906/ 半壊 144,274 一部破損 390,506/ 全焼 7,036/ 半焼 96 消防庁調べ 1995 建築物の耐震改修の促進に 関する法律の制定 特定建築物所有者への耐震診断 改修の努力義務耐震改修計画の認定による建築基準法の特例耐震診断 改修技術指針の国による提示 2000/10/6 鳥取県西部地震 7.3 6 強 家屋全壊 430/ 半壊 3,064/ 一部破損 16,966 2001/3/24 芸予地震 6.7 6 弱 死者 2/ 住家全半壊 844 2003/5/26 宮城県沖の地震 7.1 6 弱 家屋全壊 2/ 半壊 21 等 2003/7/26 宮城県北部の地震 6.4 6 強 家屋全壊 1,276/ 半壊 3,809 等 2003/9/26 十勝沖地震 8.0 6 弱 死者 1/ 行方不明者 1/ 家屋全壊 116/ 半壊 368 等 2004/10/23 新潟県中越地震 6.8 7 死者 68/ 家屋全壊 3,175/ 半壊 13,810 等 2005/3/20 福岡県西方沖地震 7 6 弱 死者 1/ 家屋全壊 144/ 半壊 353 等 2005/7/23 千葉県北西部地震 6 5 強 家屋一部破損 12 等 2005/8/16 宮城県沖の地震 7.2 6 弱 家屋全壊 1/ 一部破損 984 棟 2006 建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正 計画的な耐震化の促進 / 建築物に対する指導等の強化 / 支援措置の拡充 2007/3/25 能登半島地震 6.9 6 強 死者 1/ 家屋全壊 686/ 半壊 1,740 等 2007/7/16 新潟県中越沖地震 6.8 6 強 死者 15/ 家屋全壊 1,331/ 半壊 5,709 等 2008/6/14 岩手 宮城内陸地震 7.2 6 強 死者 行方不明者 23/ 家屋全壊 30/ 半壊 146 等 2008/7/24 岩手県沿岸北部地震 6.8 6 弱 死者 1/ 家屋一部破損 379 2009/8/11 駿河湾地震 6.5 6 弱 死者 1/ 家屋半壊 5/ 一部破損 7,913 等 出典 :2003 年までは内閣府 HP 以降は気象庁 HP より抜粋 表 2-2 本市における主な地震被害 発生年月日 名称 左 : マク ニチュート 右 : 震度 被害 ( 人 棟 ) 1923/9/1 関東地震 ( 関東大震災 ) 7.9 7 ( 埼玉県 ) 死者 316/ 行方不明者 95/ 家屋全壊 9,268/ 半壊 7,577 ( 幸手市 ) 死者 11/ 家屋全壊 662/ 半壊 355 1931/9/21 西埼玉地震 6.9 5 ( 埼玉県 ) 死者 11/ 家屋全壊 172 出典 : 幸手市地域防災計画 平成 21 年度版埼玉の震災対策 震度のみ内閣府 HP より抜粋 8

2. 地震環境 地震は プレート地震 [ 関東地震 ( 関東大震災 ) 十勝沖地震 千葉県東方沖地震など ] と 活断層の地震 [ 西埼玉地震 兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) 新潟県中越地震など] の 2 つのタイプに大別される 特にプレート地震については 関東地方において発生間隔が約 200~300 年とされるマグニチュード 8 クラスの地震 [ 関東地震 ( 関東大震災 ) と同規模 ] と それらの地震の間に発生するマグニチュード 7 クラスの地震の発生が想定されている このような地震は局地的に大きな被害を与えるものであり 関東地震 ( 関東大震災 ) 後 80 年以上経過していることを考えると大地震が発生する切迫性が高まってきていることから 国の中央防災会議では 経済機能などの首都機能の確保対策をはじめとした地震対策が検討されてきた 3. 揺れやすさ 国の中央防災会議では 地盤の硬さ 柔らかさ等の観点で地震発生時の揺れの強弱を示した 表層地盤のゆれやすさ を公表 ( 平成 17 年 10 月 ) している これによると 県の南東部が地震の影響により比較的大きな揺れが発生すると想定されており 本市もその区域に含まれている 図 2-1 表層地盤のゆれやすさ ( 埼玉県 ) 幸手市 出典 : 内閣府中央防災会議 ( 平成 17 年 10 月 ) 9

4. 想定される地震の規模及び被害の状況 (1) 幸手市の地震被害想定 ( 埼玉県地震被害想定調査より ) 県では 埼玉県地震被害想定調査 ( 平成 19 年 9 月 ) を行っており 以下の 5 つの地震を想定した建物 人的 ライフライン等の被害想定結果が示されている 表 2-3 埼玉県地震被害想定調査における想定地震想定地震マク ニチュート 地震のタイプ選定理由 東京湾北部地震 7.3 茨城県南部地震 7.3 立川断層帯による地震 7.4 深谷断層による地震 7.5 綾瀬川断層による地震 6.9 首都圏直下地震として起こる地プレート境界で震の中で 切迫性が高いものを想発生する地震定活断層で発生す県内の活断層で主要なものを選る地震定出典 : 埼玉県地震被害想定調査 ( 平成 19 年 9 月 ) 図 2-2 想定地震の断層位置図 幸手市 凡例 フィリピン海プレートと北米プレートとの境界の断層面の領域のうち ある程度の切迫性が高いと考えられる領域 断層帯の概ねの位置 破壊開始点 ( 地震の原因となる岩盤のずれが最初に生じる箇所のこと ) 出典 : 埼玉県地震被害想定調査 ( 平成 19 年 9 月 ) 10

これら 5 つの地震による本市における地震被害想定結果は下表の通りであり 特に影響が大きいも のは 茨城県南部地震 である 表 2-4 埼玉県地震被害想定調査結果における本市の被害状況 項目予測内容ケース風速 東京湾北部地震 茨城県南部 立川断層帯による地震 深谷断層による地震 綾瀬川断層による地震 幸手市における最大震度 5.8 6.1 5.1 5.5 5.3 建物半壊数 ( 棟 ) 255 963 32 85 77 木造 非木造 全建物 全壊数 ( 棟 ) 39 133 15 33 35 全壊率 (%) 0.20 0.67 0.08 0.17 0.18 半壊数 ( 棟 ) 236 912 27 74 67 半壊率 (%) 1.20 4.62 0.14 0.37 0.34 全壊数 ( 棟 ) 9 21 4 8 8 全壊率 (%) 0.23 0.54 0.09 0.20 0.21 半壊数 ( 棟 ) 20 51 5 11 11 半壊率 (%) 0.51 1.34 0.12 0.29 0.28 全壊数 ( 棟 ) 47 153 19 41 43 全壊率 (%) 0.20 0.65 0.08 0.17 0.18 半壊率 (%) 1.08 4.09 0.13 0.36 0.33 火災焼失棟数冬 18 時 8m/s 0 103 0 0 0 人的被害 生活支障 ライフライン管渠被災距離 (km) - - 18.1 21.1 11.5 15.2 12.9 電力 通信 その他 死者数 ( 人 ) 冬 18 時 8m/s 0 4 0 0 0 負傷者数 ( 人 ) 冬 18 時 8m/s 21 95 0 5 4 避難者数 1 日後 ( 人 ) 6,727 9,758 1,032 923 332 避難者数 4 日後 ( 人 ) 冬 18 時 8m/s 5,309 7,844 817 748 286 避難者数 1 ヶ月後 ( 人 ) 249 1,012 52 124 122 帰宅困難者数 ( 人 ) 夏 12 時 - 10,616 10,989 2,615 964 712 電柱被害数 ( 本 ) 4 62 1 3 3 冬 18 時 8m/s 停電世帯数 1 日後 ( 世帯 ) 179 654 71 155 162 電柱被害数 ( 本 ) 2 24 1 1 1 冬 18 時 8m/s 不通回線数 1 日後 ( 回線 ) 3 98 1 2 2 都市ガス供給停止件数 直後 ( 件 ) - - 0 3,055 0 0 0 上水道 下水道 配水管被害数 ( 箇所 ) - - 85 181 10 8 2 断水人口 1 日後 ( 人 ) - - 27,835 38,959 4,168 3,410 898 供給支障人口 直後 ( 人 ) - - 5,238 6,112 3,341 4,425 3,742 エレベーター閉じこめ ( 台 ) - - 7 15 2 4 4 災害時要援護者死者数 ( 人 ) ( 人的被害死者数の内数 ) 冬 18 時 8m/s 0 1 0 0 0 自力脱出困難者数 ( 人 ) 冬 5 時 - 1 17 0 0 0 災害廃棄物量 ( トン ) 冬 18 時 8m/s 13,333 45,860 3,120 7,332 7,265 中高層被災世帯数 ( 世帯 ) 冬 18 時 8m/s 19 33 3 9 7 建物被害額 ( 億円 ) 冬 18 時 8m/s 30 118 6 15 15 出典 : 埼玉県地震被害想定調査 ( 平成 19 年 9 月 ) 11

図 2-3 茨城県南部地震の震度分布図 茨城県南部地震 M7.3 幸手市 出典 : 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 地震ワーキンググループ 12

第 3 章建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する現状及び目標 1. 建築物の耐震化の現状及び目標設定 建築物の構造耐力に関しては 建築基準法および建築基準法施行令で定められており これらの法令は逐次改正されてきたが 特に耐震性に関しては 昭和 56 年 6 月に大きく改正された この基準によって建築された建築物 ( 以下 新耐震基準建築物 という ) は阪神 淡路大震災などその後の大きな地震でも概ね耐震性を有するとされている一方で この改正の前に建築された建築物 ( 以下 旧耐震基準建築物 という ) は阪神 淡路大震災などの地震で大きな被害を受けたものが多い 国の中央防災会議で決定された首都直下地震に関する地震防災戦略 ( 平成 18 年 4 月 ) 及び国土交通大臣の定める基本方針においては 全国的な住宅 建築物の耐震化率 75% を 10 年後に少なくとも 90% とする具体目標が設定されており 旧耐震基準建築物の耐震改修や更新を進めることが求められている 県耐震改修促進計画では国の方針を受けて 平成 27 年度における 住宅 及び 多数の者が利用する建築物 の目標耐震化率を設定しており 本市もこれらを踏まえて平成 27 年度の耐震化率の目標をそれぞれ以下のとおり設定する 2. 住宅の耐震化の現状と目標設定 本市では国 県の算出方法に準じて 平成 20 年住宅 土地統計調査等を基に耐震化率を算定すると 60% となる これまでの耐震改修と建て替えの傾向が更に続くと 平成 27 年度時点の耐震化率は 66% となる 本計画では 県耐震改修促進計画に準じて平成 27 年度における住宅の目標耐震化率を 90% と設定し 目標を達成するために施策的に 24%(4,597 戸 ) の耐震化を進めることとする 25,000 戸 20,000 15,000 10,000 5,000 0 9,420 戸 図 3-1 住宅の耐震化の現状と目標設定 ( 幸手市 ) 18,050 戸 19,370 戸 19,084 戸 耐震性あり 52% 耐震性なし 8,630 戸 48% 平成 15 年 10 月 1 日 耐震性あり 11,590 戸 60% 耐震性なし 7,780 780 戸 40% 平成 20 年 10 月 1 日 35% 耐震性あり 12,579 戸 66% 施策効果 4,597 戸 24% 耐震性なし 1,908 戸 10% 平成 28 年 3 月 31 日 目標設定 ( 平成 28 年 3 月 31 日 ) 耐震性あり 17,176 戸耐震化率 90% これまでの耐震改修や建て替えの傾向が続いても 目標とする耐震化率 90% に達しないため 住宅の耐震改修を促進して 90% まで引き上げる必要がある 13

住宅の耐震化率の現状値と目標値の算定フロー 基準年 ( 平成 20 年 10 月 1 日 ) における耐震化率 参考 平成 15 年 10 月 1 日時点 基準年 平成 20 年 10 月 1 日時点 表 3-1 実績値 ( 平成 15 年 20 年住宅 土地統計調査 ) 旧耐震基準建築物 a 耐震性なし b 耐震性あり c 新耐震基準建築物 d 計 e (= a+d) 耐震化率 (%) f (=(c+d)/e) 8,860 8,630 1 230 2 9,190 18,050 52% 8,240 7,780 1 460 2 11,130 19,370 60% 1 建築時期不明と回答した戸数 ( 平成 15 年 :540 戸 平成 20 年 :400 戸 ) を含む 2 耐震工事をしたと回答した戸数 ( 単位 : 戸 ) 目標年 ( 平成 28 年 3 月末 ) における耐震化率の推計方法 推計の手順 1 旧耐震基準建築物のうち 耐震性なし の戸数から 耐震改修工事を実施して 耐震性あり に振り替える戸数を算出する ( 年間の耐震改修数を算出し 実績値調査時から目標年までの 7.5 年間分を乗ずる ) 2 旧耐震基準建築物のうち 耐震性なし の戸数から 滅失により除外する戸数を算出する ( 年間の滅失数を算出し 実績値調査時から目標年までの 7.5 年間分を乗ずる ) 3 総住宅戸数から 1 2で更新した旧耐震基準建築物の戸数を除き 新耐震基準建築物の戸数を算出する 推計にあたっての条件 平成 28 年 3 月末時点の総住宅戸数 :19,084 戸 49,131 人 ( 総人口 ) 2.42 人 (1 世帯当たり構成人員 ) 0.94 戸 (1 世帯当たり戸数 ) 総人口 : 日本の市区町村別将来推計人口 ( 国立社会保障 人口問題研究所平成 20 年 12 月推計 ) から幸手市の推計値を使用 1 世帯当たり構成人員 : 日本の世帯数の将来推計 ( 全国推計 ) ( 国立社会保障 人口問題研究所 2008 年 3 月推計 ) から全国平均値を使用 1 世帯当たり戸数 : 19,370 戸 (a) 20,524 世帯 (b) (a) 平成 20 年住宅 土地統計調査 による幸手市の総戸数 (b) 埼玉県の推計人口 ( 平成 20 年 10 月 1 日時点 ) による幸手市の総世帯数 14

年間の耐震改修数 :46 戸 (460 戸 -230 戸 ) 5 年平成 15 年 平成 20 年住宅 土地統計調査による耐震改修工事をした住宅の増減を 1 年当たりで換算 年間の滅失数 :124 戸 (8,860 戸 -8,240 戸 ) 5 年平成 15 年 平成 20 年住宅 土地統計調査による旧耐震基準建築物の増減 ( 建築年代不詳を含む ) を 1 年当たりで換算 表 3-2 目標年 ( 推計値 ) 旧耐震基準建築物 平成 28 年 耐震性なし 耐震性あり 3 月 31 日時点 a b c 耐震化率新耐震基準建築物計 (%) d e (= a+d) f (=(c+d)/e) 7,310 6,505 805 11,774 19,084 66% ( 単位 : 戸 ) 耐震化率の目標値 =90%(17,176 戸 /19,084 戸中 ) 目標年の推計値 =66%(12,579 戸 /19,084 戸中 ) 目標値と推計値の差分 =24%(4,597 戸 ) 施策実施により 耐震化を向上させる必要がある 15

3. 多数の者が利用する建築物の耐震化の現状と目標設定 (1) 耐震化の現状 本市における 多数の者が利用する建築物は全体で 83 棟あり 耐震化率は 85.5% である これを所有別にみると 市有建築物では耐震化の現状は 90.6% であり 民間建築物の耐震化の現状 は 82.4% である 表 3-3 多数の者が利用する建築物の耐震化の現状 旧耐震基準建築物耐震化率新耐震基準建築物計耐震性なし耐震性あり (%) d e (= a+d) a b c f (=(c+d)/e) 学校 15 0 15 9 24 100.0% 病院 診療所 3 3 0 5 8 62.5% 劇場 集会場等 0 0 0 3 3 100.0% 店舗 2 2 0 0 2 0.0% ホテル 旅館等 0 0 0 3 3 100.0% 賃貸住宅等 2 0 2 10 12 100.0% 社会福祉施設等 0 0 0 4 4 100.0% 消防庁舎 - - - - - - その他一般庁舎 1 1 0 1 2 50.0% その他 7 6 1 18 25 76.0% 合計 30 12 18 53 83 85.5% ( 単位 : 棟 平成 22 年 3 月末 ) 学校等 とは 学校 幼稚園 保育所など 劇場 集会場等 とは 劇場 集会場 映画館及び公会堂など ホテル 旅館等 とは ホテル 旅館及び宿泊施設など 賃貸住宅等 とは 賃貸住宅( 共同住宅 ) 寄宿舎 下宿及び市営住宅など 社会福祉施設等 とは 老人ホーム 身体障害者福祉ホーム及びその他これらに類するもの その他 とは 運動施設 遊戯場及び工場など 旧耐震基準建築物のうち 耐震性が不明なものについては 耐震性なし として計上 ( 独 ) 都市再生機構が管理する幸手団地 ( 全 83 棟 : うち 80 棟は耐震性有り ) は 機構が計画的に耐震改修等を実施するとしているため 上記から除外している 16

表 3-4 市有建築物の耐震化の現状 ( 多数の者が利用する建築物 ) 旧耐震基準建築物耐震性なし耐震性あり 新耐震基準建築物 d 計 e (= a+d) a B c 耐震化率 (%) f (=(c+d)/e) 学校 14 0 14 9 23 100.0% 病院 診療所 - - - - - - 劇場 集会場等 0 0 0 3 3 100.0% 店舗 - - - - - - ホテル 旅館等 - - - - - - 賃貸住宅等 2 0 2 0 2 100.0% 社会福祉施設等 - - - - - - 消防庁舎 - - - - - - その他一般庁舎 1 1 0 1 2 50.0% その他 2 2 0 0 2 0.0% 合計 19 3 16 13 32 90.6% 旧耐震基準建築物のうち 耐震性が不明なものについては 耐震性なし として計上 ( 単位 : 棟 ) 表 3-5 民間建築物の耐震化の現状 ( 多数の者が利用する建築物 ) 旧耐震基準建築物耐震性なし耐震性あり 新耐震基準建築物 d 計 e (= a+d) a B c 耐震化率 (%) f (=(c+d)/e) 学校 1 0 1 0 1 100.0% 病院 診療所 3 3 0 5 8 62.5% 劇場 集会場等 - - - - - - 店舗 2 2 0 0 2 0.0% ホテル 旅館等 0 0 0 3 3 100.0% 賃貸住宅等 0 0 0 10 10 100.0% 社会福祉施設等 0 0 0 4 4 100.0% 消防庁舎 - - - - - - その他一般庁舎 - - - - - - その他 5 4 1 18 23 82.6% 合計 11 9 2 40 51 82.4% 旧耐震基準建築物のうち 耐震性が不明なものについては 耐震性なし として計上 ( 単位 : 棟 ) 17

(2) 耐震化の目標本市における 多数の者が利用する建築物の平成 27 年度における耐震化の目標は 建築物によって役割や現状の耐震化率等に違いがあるため 市有建築物及び民間建築物ごとに目標耐震化率を定める 1 市有建築物 ( 多数の者が利用利用するする建築物 ) 市有建築物は 平常時の利用者の安全確保だけでなく 災害時の拠点施設としての機能確保の観点 からも耐震性の確保が求められることから 目標耐震化率を 100% とする 表 3-6 市有建築物の平成 27 年度の耐震化率の目標 市有建築物及び民間建築物現状耐震化率 (%) 用途別目標耐震化率 (%) 学校 100.0% 100.0% 病院 診療所 - - 劇場 集会場等 100.0% 100.0% 店舗 - - ホテル 旅館等 - - 賃貸住宅等 100.0% 100.0% 社会福祉施設等 - - 消防庁舎 - - その他一般庁舎 50.0% 100.0% その他 0.0% 100.0% 平均 90.6% 100.0% 2 民間建築物 ( 多数の者が利用利用するする建築物 ) 民間建築物の平成 27 年度における目標耐震化率は 県耐震改修促進計画に準じて建物の用途毎に 目標耐震化率を設定する 表 3-7 民間建築物の平成 27 年度の耐震化率の目標 市有建築物及び民間建築物 現状耐震化率 (%) 用途別目標耐震化率 (%) 学校 100.0% 100.0% 病院 診療所 62.5% 90.0% 劇場 集会場等 - - 店舗 0.0% 90.0% ホテル 旅館等 100.0% 100.0% 賃貸住宅等 100.0% 100.0% 社会福祉施設等 100.0% 100.0% 消防庁舎 - - その他一般庁舎 - - その他 82.6% 90.0% 平均 82.4% 90.0% 18

4. 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 (1) 建築物の現状危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物のうち旧耐震基準建築物は 2 棟あり 今後県と協力して耐震化を促進する必要がある 表 3-8 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物の現状 旧耐震基準建築物 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 2 ( 単位 : 棟 ) 5. 地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物 (1) 建築物の現状地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物のうち旧耐震基準建築物は 18 棟あり 今後県と協力して耐震化を促進する必要がある 表 3-9 地震発生時に通行を確保すべき道路沿道の建築物の現状旧耐震基準建築物県指定道路沿道 3 市指定道路沿道 15 合計 18 ( 単位 : 棟 ) 19

国幸手市幸手市建築物耐震改修促進計画 第 4 章耐震診断及び耐震改修の促進を図るための方針 1. 市 県 国の役割分担 連携の方針 市 県 国は 建築物の所有者の耐震化の取組をできる限り支援するという観点から 所有者にとって耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講じる 本市では 本計画で掲げた耐震化の目標を実現するため 県 国と適切な役割分担及び施策の連携を図るものとする 図 4-1 市 県 国の役割分担 連携の方針 1 耐震改修等の促進を図るための基本的な方針の策定 2 国有建築物の耐震化の推進 3 補助制度 税制等の整備 (P26) 4 専門家 事業者の育成及び技術開発 連携 耐震改修支援センター等 (P23) 連携 県連携 1 県耐震改修促進計画の策定 2 県有建築物の耐震化の推進 3 普及 啓発活動の推進 4 相談体制の整備 (P23) 5 耐震化促進のための支援 (P24~26) 6 特定建築物への指導等 (P28) 7 専門家 事業者の育成および技術開発 連携 連携 相談 彩の国既存建築物地震対策協議会 (P32) 住宅供給公社 都市再生機構 1 本計画の策定 2 市有建築物の耐震化の推進 (P21) 3 普及 啓発活動の推進 (P22~24) 4 相談体制の整備 (P23) 5 耐震化促進のための支援 (P24~27) 6 特定建築物への指導等 ( 県への協力 )(P28) 助言相談連携助言 所有者など 1 耐震診断の実施 2 耐震改修の実施 地元組織 ( 区 自治会 自主防災組織 ) など 20

2. 住宅の耐震診断及び耐震改修に関する方針 住宅の耐震化を促進するために 市民に対して地震災害に対する危険性と 耐震診断 耐震改修が身近なものであることを認識してもらう必要がある このため 本市は情報提供や相談体制の充実などの普及 啓発活動を推進する また 今後 耐震化のスピードアップを図るために 既存の支援制度の利用促進に努める一方 市民が利用しやすい新たな支援策の検討を行う 3. 市有建築物の耐震診断及び耐震改修に関する方針 市有建築物については 利用者の安全確保を図る必要があることから 特定建築物に加え その他の建築物についても旧耐震基準であるものは耐震診断を実施し 耐震性のない場合は耐震改修工事の実施に努める 耐震診断及び耐震改修工事の実施にあたっては 市民の利用状況や災害時に担う役割等を考慮して 計画的に推進する 4. 民間建築物 ( 多数の者が利用する建築物 ) の耐震診断及び耐震改修に関する方針 病院や店舗 集合住宅をはじめとする多くの市民が日常の生活において利用する民間建築物についても 市有建築物と同様に耐震化を進める必要がある このため 所有者に対して既存の支援制度の周知など必要な情報の提供や 法に基づく指導等の実施に努める 本市の場合 特定建築物については その用途や規模から所管行政庁が県となる そのため 本市は 県が実施する指導等の活動に協力をする 5. 重点的に耐震化すべき区域の耐震診断及び耐震改修の促進に関する方針 本計画が対象とする区域は市全域であるが 地震発生時における避難や緊急輸送等を円滑に実施することが被害低減に寄与することから 重点的に耐震化すべき区域として 地震発生時に通行を確保すべき道路 ( 本計画書 6~7 ページ参照 ) 沿道を位置づける また 幸手市都市計画マスタープランで既成市街地の整備が位置づけられている地区や 幸手市地震ハザードマップで地震発生時における地域の危険度が比較的高いと想定された地区についても 今後重点的に取組を進めていく 21

第 5 章耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策 1. 普及 啓発活動 (1) 地震の危険性危険性に関するする情報提供 図 5-1 幸手市地震ハザードマップ 本市では 市民に地震災害に対する危険性を認識してもらうため 幸手市地震ハザードマップ を市内の主要公共施設に配置するほかに ホームページへの掲載を行うなどの取組を行っていることから 今後もハザードマップを活用した継続的な情報提供を行い 所有者等の意識啓発に努める 地図面は 本計画書の末尾に掲載 (2) 耐震診断 耐震改修耐震改修に関するする情報提供情報提供の充実 1 広報広報さってさって ホームページホームページ等を活用活用したした情報提供 ( 全てのての民間建築物向民間建築物向け ) 広報さって やホームページ等を活用し 耐震診断 耐震改修の必要性や 本市や県が実施する 支援策等についての情報を積極的に提供する 2 区や自治会自治会 自主防災組織等自主防災組織等に対するする情報提供 ( 主に住宅向住宅向け ) 耐震化の促進は 建築物の所有者が自主的 積極的に取り組む必要があるが 建築物の倒壊や火災等による二次災害を防止するためには 地域が連携して地震対策に取り組むことが重要である そのため 区や自治会 自主防災組織等から耐震促進の啓発についての説明会の開催依頼があれば 県政出前講座の紹介や 市職員による説明を実施するなど積極的に対応を図るものとする また 耐震化への取組について 改修内容や手法等の情報を収集整理し 区や自治会等へ提供するなど普及 啓発活動の推進に努める 3 消防本部本部 署によるによる予防予防査察査察を活用したした情報提供 ( 主に多数多数の者が利用利用するする建築物建築物や 地震発生時地震発生時に通行通行を確保確保すべきすべき道路沿道道路沿道の建築物向建築物向け ) 消防法に基づき消防本部 署が実施する予防査察の機会を活用して 建築物の関係者等に対して情 報提供を行うなど普及 啓発活動の推進に努める 22

(3) 相談体制の充実建築物の耐震化を促進するには 情報提供を行うだけでなく 建築物の所有者が気軽に相談できる環境整備が重要であり 本市では建築指導課において耐震診断 耐震改修の相談に応じている 今後 相談窓口の利用促進を図るため 以下に示す県や関係機関の相談体制等も活用し 情報提供の充実を図る 1 県の相談体制相談体制とのとの連携 県は 建築安全センター ( 県内 3 箇所 ) と 駐在( 県内 5 箇所 ) を設置し 耐震診断及び耐震改修の相談を実施している ( 本市の管轄は越谷建築安全センター杉戸駐在 ) さらに 県が埼玉県住宅供給公社に委託 設置している入居 相談プラザにおいても 住宅に関する耐震相談を実施していることから これらと協力して相談体制の充実に努めていく 2 耐震改修支援センターセンターの相談体制相談体制とのとの連携 国が指定した耐震改修支援センター ( 現在 ( 財 ) 日本建築防災協会が指定を受けている ) は 建築 物の耐震診断及び耐震改修に関する情報 資料の収集 整理及び提供や 耐震診断及び耐震改修に関 する調査及び研究を行っており 同センターにおける情報を活用し 情報提供の充実を図る 表 5-1 耐震改修支援センターが提供する情報の一例 提供する情報 木造住宅耐震診断 改修 Q&A 誰でもできるわが家の耐震診断 ( ホームページやパンフレットに木造住宅 ( 居住者向け ) よる自己診断 ) 耐震改修の効果 ( ビデオ ) 等 マンション ( 共同住宅 ) 耐震診断 改修 Q&A マンション 既存壁式鉄筋コンクリート造等の建築物の簡易耐震診断法表等 その他 専門家向け情報 相談窓口 支援制度の情報提供等 3 介護保険担当窓口や環境担当窓口環境担当窓口とのとの連携 建築物の所有者にとって 各種リフォーム工事と耐震改修工事を同時に行うことは 手間が軽減されるだけでなく 解体や仕上げ工事等 共通する部分が多いことにより工事費を抑えることができることから費用面からもメリットが大きい 従来から行われている介護保険を用いたバリアフリー改修に加えて 住宅エコポイントが創設されたことにより 今後 エコリフォーム等の増加が期待される このため 介護保険担当窓口や環境担当窓口と連携し それぞれの相談窓口において総合的な情報提供を行っていく 23

4 地元建築建築関係団体関係団体とのとの連携 図 5-2 住宅のリフォーム潜在需要者が求める情報 ( 社 ) 住宅リフォーム推進協議会の調査によると 住宅のリフォームをしたいと考えている所有者の多くが設計士の紹介や依頼業者の選定に関する情報が不足していると答えており 本市においても同様な状況であると考えられる このため 本市では耐震診断及び耐震改修に関する相談に訪れた建築物の所有者に対して 地元建築関係団体を紹介するほかに 県がホームページ等で紹介している 耐震診断 改修 ( 設計 工事 ) ができる建築士事務所 工事業者のご案内 等の情報提供を行う また 地元建築関係団体に対しては 各種支援制度についての周知を図り 地元建築関係団体に加盟する業者が耐震改修等の指導 助言や各種補助事業の紹介等の相談に応じることができるよう連携強化に努める 表 5-2 耐震診断 耐震改修ができる業者の紹介 出典 :( 社 ) 住宅リフォーム推進協議会 平成 20 年度インターネットによる住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査 より抜粋ホームページ : http://www.j-reform.com/ 県 耐震改修 支援センター ホームページアドレス耐震診断 改修 ( 設計 工事 ) ができる建築士事務所 工事業者のご案内ホームヘ ーシ :http://www.pref.saitama.lg.jp/a10/bg00/kenti/sinsai/gyoshalist/gyoshalist.html 耐震診断 耐震改修を実施する建築士事務所 一覧ホームヘ ーシ :http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/jimusyo.html 2. 耐震化促進のための支援制度 (1) 耐震診断 耐震改修耐震改修の助成等本市は 住宅リフォーム資金補助事業 を実施し 耐震診断及び耐震改修に対する助成を行ってきたが 建築物の耐震診断及び耐震改修における所有者等の費用負担をさらに軽減し 住宅及び市指定緊急輸送道路沿道の建築物の耐震化を促進するため 新たな助成制度の創設に向けた検討を行う 助成制度の実施にあたっては 本市は国からの国庫補助事業等を活用し財源の確保に努める また 県は 建築物の耐震化を促進するため 民間建築物 ( 多数のものが利用する建築物 ) を対象とした補助制度 ( 埼玉県建築物耐震改修等事業 ) を創設しており 本市は当制度の周知に関する協力を行う 24

表 5-3 埼玉県建築物耐震改修等事業の概要 概要多数の者が利用する建築物 ( 建築物の耐震改修の促進に関する法律第 6 条第 1 号に対象となる掲げる学校 病院 劇場 百貨店 事務所 保育園 老人ホーム等であって 階数建築物が 1~3 以上 かつ 延べ面積が 500~1,000 m2以上の建築物 ( 用途により階数及び規模要件が異なる )) 耐震診断耐震改修設計 建替設計耐震改修工事 建替工事一般建築物 15.2% 補助率 2/3 2/3 避難施設等 2/3 一般建築物 1,300 万円 ( 設計 + 工事 ) 補助限度額 300 万円避難施設等 4,400 万円 ( 設計 + 工事 ) < 床面積当たり単価 > 補助対象 1,000 m2まで :2,000 円 / m2 3,300 円 / m2 47,300 円 / m2事業費 1,000 m2超 2,000 m2まで :1,500 円 / m2 2,000 m2超 :1,000 円 / m2建築時期昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築確認を受けた建築物 耐震診断 耐震改修設計 耐震改修工事等それぞれの事業において その他事業要件がある (2) 無料簡易耐震診断 本市及び県では 木造住宅の無料簡易診断を行っている 県耐震改修促進計画において 県 市町 及び建築関係団体の無料簡易耐震診断目標戸数を年 5,000 戸 ( 県 1,500 戸 / 年 市町 2,000 戸 / 年 建 築関係団体 1,500 戸 / 年 ) とされており 本市では診断戸数の増加のために当制度の周知に努める 診断対象 実施場所 申込方法 表 5-4 本市及び県が実施する無料耐震診断の概要 昭和 56 年以前に建てられた 1~2 階建て木造住宅で 延べ面積 500 m2以下のもの ( プレファブ住宅を除く ) 建築指導課もしくは県建築安全センターの担当窓口 ( 本市の管轄は越谷建築安全センター杉戸駐在 ) 住宅の所有者又はその家族が各階平面図を窓口に持参し 耐震診断申込書に必要事項を記入 (3) 埼玉県住宅リフォームリフォーム工事検査制度工事検査制度の周知本市は リフォーム工事契約に伴う消費者被害を防ぎ また 建築物の所有者が安心して耐震改修を実施できるよう 県が実施している 埼玉県住宅リフォーム工事検査制度 の周知に努める 検査対象検査方法料金検査機関申込方法 表 5-5 埼玉県住宅リフォーム工事検査制度の概要 バリアフリーや耐震等のリフォーム工事を行う住宅 ( 構造 規模を問わず ) 建築基準法に基づく申請が必要なリフォーム工事は対象外 書類検査のみ もしくは書類検査と現場検査のいずれかから選択 有料 ( 財 ) さいたま住宅検査センター 電話等で上記検査機関の各事務所 ( 最寄りは春日部事務所 ) へ電話連絡後 申込書を提出 25

(4) 融資制度の周知耐震改修に要する費用については ( 独 ) 住宅金融支援機構 ( 株 ) 日本政策投資銀行 埼玉県による融資制度があるため その活用が図られるよう周知に努める 対象 戸建て住宅 マンション 表 5-6 住宅 建築物の耐震化に関する融資制度 主な要件等 ( 独 ) 住宅金融支援機構 ( リフォーム融資 ) 融資限度額 :1,000 万円金利 : 基本融資の場合は以下の通り返済期間 10 年以内 (2.03%) 11 年以上 20 年以内 (2.69%) ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) ホームヘ ーシ :http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/index.html ( 独 ) 住宅金融支援機構 ( マンション共用部分リフォーム融資 ) 融資限度額 :150 万円 / 戸金利 :( 財 ) マンション管理センターが保証する場合は以下の通り返済期間 10 年以内 (2.00%) ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) ホームヘ ーシ :http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/reform/index.html ( 株 ) 日本政策投資銀行 ( 防災格付融資 ) BCP の策定 施設の耐震化 情報システムのバックアップ体制整備等の企業の総合的な減災対策に対して融資 建築物 ( 事業所等 ) 戸建て住宅 アパート 賃貸マンション ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) ホームヘ ーシ :http://www.dbj.jp/solution/financial/risk_manage/index.html 埼玉県 ( 埼玉の家耐震 安心リフォームローン ) 県の定めた基準に基づいて耐震リフォーム工事を行う場合 連携する民間金融機関において基準金利より低い金利で融資 出典 : 国土交通省 HP 住宅金融支援機構 HP 日本政策投資銀行 HP 県耐震改修促進計画 (5) 耐震改修促進税制等の周知住宅の耐震改修を行った場合 所得税の特別控除や固定資産税の減額措置 住宅ローン減税等を受けることができるが 住宅の所有者による手続きが必要となる このため 本市は所有者が円滑に手続きを進められるよう周知に努める 26

対象となる住宅 対象となる耐震改修工事の要件 控除や減額の内容 表 5-7 耐震改修促進税制 所得税の特別控除 控除を受けようとする者が自ら居住の用に供していること 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工されたものであること 現行の耐震基準に適合しないもの 平成 21 年 1 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までの間に 建築基準法に基づく現行の耐震基準に適合させるよう行われた耐震改修工事 耐震改修に要した費用の 10% 相当額 (20 万円を上限 ) を所得税から控除 固定資産税の減額措置 昭和 57 年 1 月 1 日以前からある住宅 居住部分の割合が当該家屋の 1/2 以上であること 平成 22 年 1 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に 建築基準法に基づく現行の耐震基準に適合させるよう行われた耐震改修工事 耐震改修に要した費用が一戸当たり 30 万円以上であること 一戸当たり 120 m2の床面積相当分までの固定資産税額より 1/2 が減額 減額期間 平成 22 年 1 月 1 日から平成 24 年 12 月 31 日までに工事が完了した場合 : 翌年度から 2 年間 平成 25 年 1 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までに工事が完了した場合 : 翌年度分 手続き 改修証明書等の発行主体 住宅耐震改修証明書 を添付して確定申告を行う 住宅耐震改修証明書 の発行主体は 建築士 耐震基準適合証明書 を発行してもらい 証明書等必要書類とともに 耐震改修が完了した3ヶ月以内に申告する 耐震基準適合証明書 の発行主体は以下の3つ 建築士事務所に属する建築士 指定確認検査機関 住宅性能評価機関 表 5-8 住宅ローン減税等 概要 住宅ローン減税 住宅の耐震改修工事費用における年間ローン残高の 1% を 所得税から控除 (10 年間適用 ) 中古住宅購入の際のローン減税 新耐震基準を満たす中古住宅については 築後経過年数要件 ( 耐火建築物 : 築後 25 年以内 耐火建築物以外 : 築後 20 年以内 ) を除外 27

3. 特定建築物についての指導等 本市は 県が実施する特定建築物の所有者に対する指導等の活動に協力をする (1) 耐震改修促進法によるによる指導等指導等の実施県は 特定建築物の所有者に対し 必要に応じて耐震改修促進法第 7 条第 1 項の規定に基づく指導 助言並びに同条第 2 項に基づく指示等を実施する また その指示に従わなかった場合には その旨を同条第 3 項に基づき公表を行う (2) 建築基準法に基づくづく勧告又勧告又は命令命令の実施県は 耐震改修促進法第 7 条第 3 項に基づく公表を行ったにもかかわらず 建築物の所有者が適切な措置をとらなかった場合で 構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について著しく保安上危険であると認められる建築物について 建築基準法第 10 条第 3 項の規定に基づく改修命令を行う また 損傷 腐食その他の劣化が進み そのまま放置すれば著しく保安上危険となるおそれがあると認められる建築物については 同条第 1 項の規定に基づく勧告や同条第 2 項の規定に基づく命令を行う 28

4. その他関連施策の推進 (1) 建築物の安全対策過去の地震被害では 建築物の耐震化の状況に関係なく 家具類の転倒やエレベーターの閉じ込め ブロック塀の倒壊等による人的被害が発生している このことから 全ての建築物を対象とした安全対策等を促進する また 新たに建築される住宅 建築物については 現行の耐震基準に従って適切に設計及び施工が行われるよう 建築基準法に基づく建築確認 中間検査及び完了検査の実施を徹底する 1 家具類の転倒防止対策 阪神 淡路大震災の被災地域では 室内においても 揺れのために家具が転倒するなどして 深刻な人的被害が生じた このため 本市は地元建築関係団体と連携し 家具等の転倒防止対策の必要性を PR するとともに これを促進するための支援策の検討を行う 2 窓ガラスガラス 天井等天井等の安全対策 地震発生時における建築物の窓ガラスや天井の落下による危険を防止するため 県と連携し 安全 対策の周知や指導を行う 3 エレベーターーター閉じ込め防止対策 平成 17 年 7 月に発生した千葉県北西部地震では 首都圏で多くの住宅 建築物でエレベーターが緊急停止し かご内に利用者が長時間にわたり閉じ込められるなどの被害が発生した このため 本市は県と連携し ビルやマンションの管理事業者 建築関係団体などに働きかけ エレベーターの閉じ込め防止装置の普及を図る 4 ブロック塀 看板等看板等の改善対策 昭和 53 年 6 月の宮城県沖地震では 死者 28 人中 18 人がブロック塀等の倒壊によるものであり その危険性が問題になった 県では 平成 17 年度から 20 年度にかけて 埼玉県震災予防のまちづくり条例に基づく 緊急輸送道路沿道の安全点検 として 県が指定する緊急輸送道路沿道のブロック塀や看板 自動販売機等について目視の調査を実施し その結果 安全性が確保されていないものについて改善依頼を実施している 今後 本市は県が調査した路線以外の沿道についても市民がブロック塀等の安全点検を行えるよう 塀の高さや控え壁の間隔などの正しい技術的基準や 倒壊の危険がない生垣への改善を促すための普及 啓発活動の推進に努める 5 地震保険の加入促進 国と民間の損害保険会社が共同運営する地震保険は 全国平均の加入率が約 22.4%( 平成 20 年度 末現在 ) に留まっている 建築物が倒壊や損壊した場合 住宅再建の一助となることから 地震保険 への加入を促進する必要がある 29

このため 本市は県と連携し 地震保険の保険料及び補償内容などとともに 平成 18 年度の税制改正において新たに創設された 所得税 個人住民税に係る地震保険の所得税からの控除 ( 地震保険控除 ) 等の特例措置について 情報提供に努める 図 5-3 地震保険の加入率 25.0 20.0 15.0 (%) 11.6 13.1 14.2 14.8 15.4 16.0 16.2 16.4 17.2 18.5 20.1 20.8 21.4 22.4 10.0 9.0 5.0 0.0 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 出典 : 損害保険料率算出機構 ( 参考地震保険の普及促進策普及促進策の動向 ) 地震保険地震保険の割引制度 地震保険の加入促進のため割引制度がある 現在 建築年割引 と 耐震等級割引 免震建築物割引 耐震診断割引 の 4 種類が設 けられており 建築年又は耐震性能により 10%~30% の割引が適用される 表 5-9 地震保険の割引制度 割引制度割引の説明保険料の割引率 建築年割引 ( ご契約開始日が平成 13 年 10 月 1 日以降 ) 耐震等級割引 ( ご契約開始日が平成 13 年 10 月 1 日以降 ) 免震建築物割引 ( ご契約開始日が平成 19 年 10 月 1 日以降 ) 耐震診断割引 ( ご契約開始日が平成 19 年 10 月 1 日以降 ) 対象建物が 昭和 56 年 6 月 1 日以降に新築された建物である場合 10% 対象建物が 住宅の品質確保の促進等に関する法律 に規定する日本住宅性能表示基準に定められた耐震等級 ( 構 耐震等級 1 10% 造躯体の倒壊等防止 ) 又は国土交通省の定める 耐震診断に 耐震等級 2 20% よる耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) の評価指針 に定められた耐震等級を有している場合 耐震等級 3 30% 対象物件が 住宅の品質確保の促進等に関する法律 に基づく 免震建築物 である場合 地方公共団体等による耐震診断又は耐震改修の結果 建築基準法 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) における耐震基準を満たす場合 30% 10% 30

地震保険料所得控除制度平成 19 年 1 月より 地震災害による損失への備えに係る国民の自助努力を支援するため 従来の損害保険料控除が改組され 地震保険料控除が創設された これにより 所得税 ( 国税 ) が最高 5 万円 住民税 ( 地方税 ) が最高 2 万 5 千円を総所得金額等から控除できるようになっている 参考 ; 財務省大臣官房政策金融課地震再保険係ホームページ (2) ライフラインの地震対策阪神 淡路大震災や新潟県中越沖地震などの大規模な地震災害では 道路 橋梁 上下水道 電気 ガス 電話 公共交通 ゴミ処理など あらゆるライフラインが寸断し救援活動時に大きな影響を及ぼしただけでなく これらの復旧が長期間にわたったため市民生活に長期的な影響を及ぼした このため 地震発生時におけるこれらライフライン関連施設の機能の維持と 被害を受けた際の早期復旧のため 道路 橋梁 上下水道 ゴミ処理など本市が管理運営する施設の地震対策の推進に努めるとともに 市地域防災計画に基づき 電気 ガス 電話 公共交通など民間企業が管理運営するライフライン関連施設の地震対策の促進に努める 31

5. 推進方策 (1) 彩の国既存建築物地震対策協議会国既存建築物地震対策協議会とのとの連携本市は 県 市町村及び建築関係団体で構成される 彩の国既存建築物地震対策協議会 を活用し 各種情報の入手 情報交換 事例研究等を行うことで 建築物の耐震化の促進を図る 目的 表 5-10 彩の国既存建築物地震対策協議会の概要 埼玉県内に所在する現行の耐震設計基準に適合しない建築物 ( 以下 既存建築物等 という ) の耐震性の向上等の地震前の対策 及び被災建築物応急危険度判定等の地震後の対策に関し 会員相互で各種情報の交換 調査研究及び耐震相談窓口等の事業を行い 本県の建築物に係る地震対策の適正かつ円滑な推進を図る 会員数 82( 平成 21 年 4 月 1 日現在 ) 県 埼玉県 市町村 70 市町村 さいたま市 鴻巣市 久喜市 毛呂山町 美里町 川越市 深谷市 北本市 越生町 神川町 熊谷市 上尾市 八潮市 滑川町 上里町 川口市 草加市 富士見市 嵐山町 寄居町 行田市 越谷市 三郷市 小川町 騎西町 秩父市 蕨市 蓮田市 川島町 北川辺町 所沢市 戸田市 坂戸市 吉見町 大利根町 飯能市 入間市 幸手市 鳩山町 宮代町 加須市 鳩ヶ谷市 鶴ヶ島市 ときがわ町 白岡町 本庄市 朝霞市 日高市 横瀬町 菖蒲町 東松山市 志木市 吉川市 皆野町 栗橋町 春日部市 和光市 ふじみ野市 長瀞町 鷲宮町 狭山市 新座市 伊奈町 小鹿野町 杉戸町 羽生市 桶川市 三芳町 東秩父村 松伏町 建築関係団体 11 団体社団法人埼玉建築士会財団法人埼玉県建築住宅安全協会社団法人埼玉県建設業協会財団法人埼玉県住宅センター建設埼玉財団法人さいたま住宅検査センター 社団法人埼玉県建築士事務所協会社団法人埼玉建築設計監理協会埼玉県中小建築工事業協会埼玉土建一般労働組合埼玉県住まいづくり協議会 32

彩の国既存建築物建築関係団体幸手市建築物耐震改修促進計画 (2) 国 県及県及び金融機関等金融機関等とのとの連携耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策は 市だけではなく 県 国 独立行政法人等の多様な支援主体により推進することから 以下に役割を示す 表 5-11 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策の実施主体 住宅金融支援機構日本政策投資銀行耐震改修支援センター地震宅策協議会保険会社市県国1. 普及 啓発活動 地震の危険性に関する情報提供 ( 地震ハザードマップ ) 耐震診断 耐震改修に関する情報提供の充実広報さって ホームページ等を活用した情報提供区 自治会 自主防災組織に対する情報提供 予防査察を活用した情報提供 相談体制の充実 2. 耐震化促進のための支援制度 耐震診断 耐震改修の助成等 無料簡易耐震診断 ( 木造 ) 埼玉県住宅リフォーム工事検査制度 融資制度 耐震改修促進税制 耐震改修促進法による指導等の実施 建築基準法に基づく勧告又は命令の実施 3. 特定建築物についての指導等 4. その他関連施策の推進 家具類の転倒防止対策 窓ガラス 天井等の安全対策 エレベーター閉じ込め防止対策 ブロック塀 看板等の改善対策 地震保険の加入促進 ( 凡例 ) 施策の実施主体 実施主体の支援 情報提供等 33

参考資料 1. 策定検討委員会検討経緯 第 1 回 開催日 H21.11.20 検討内容 (1) 幸手市建築物耐震改修促進計画の策定について (2) 一般住宅の耐震化の状況及び目標について (3) 市有建築物の状況について 第 2 回 H22.1.13 (1) 幸手市建築物耐震改修促進計画 ( 案 ) について (2) パブリックコメント実施について 第 3 回 H22.3.1 (1) パブリックコメントの実施結果について (2) 幸手市建築物耐震改修促進計画 ( 案 ) について 2. 策定検討委員会設置要綱 幸手市告示第 121 号幸手市耐震改修促進計画策定検討委員会設置要綱を次のように定める 平成 21 年 11 月 13 日幸手市長町田英夫 幸手市耐震改修促進計画策定検討委員会設置要綱 ( 設置 ) 第 1 条建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平成 7 年法律第 123 号 ) 第 5 条第 7 項の規定に基づく幸手市建築物耐震改修促進計画案を作成するため 幸手市耐震改修促進計画策定検討委員会 ( 以下 委員会 という ) を置く ( 所掌事項 ) 第 2 条委員会の所掌事項は 次に掲げるとおりとする (1) 幸手市建築物耐震改修促進計画案の作成に関すること (2) 前号に掲げるもののほか 幸手市建築物耐震改修促進計画案の作成に関し市長が必要と認めること ( 組織 ) 第 3 条委員会は 委員長 副委員長及び委員をもって組織する 2 委員長は 建設経済部長の職にある者をもって充てる 3 副委員長は 建設経済部建築指導課長の職にある者をもって充てる 4 委員は 別表に定める者とする ( 委員長及び副委員長 ) 第 4 条委員長は 委員会を総理する 2 副委員長は 委員長を補佐し 委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは その職務を代理する 34

( 会議 ) 第 5 条委員会の会議 ( 以下 会議 という ) は 委員長が招集し その議長となる 2 委員は 自ら会議に出席できないときは 当該会議の事項について 実質的に委員に代わる判 断をすることができる職員等を代わりに出席させることができる 3 委員会は 必要と認めるときは 委員以外の者の出席を求め 意見若しくは説明を聴き 又は 資料の提出を求めることができる ( 庶務 ) 第 6 条委員会の庶務は 建設経済部建築指導課において処理する ( 補則 ) 第 7 条この告示に定めるもののほか 委員会の運営に関し必要な事項は 委員長が別に定める 附則 この告示は 公布の日から施行する 別表 ( 第 3 条関係 ) 総 務 部 政策調整課長 財政課長 市民生活部 くらし安全課長 環境課長 健康福祉部 子育て支援課長 建設経済部 都市整備 駅周辺開発課長 道路河川課長 教育委員会 総務課長 学校教育課長 生涯学習課長 市民スポーツ課長 水 道 部 水道管理課長 下水道課長 消 防 消防課長 35

3. 用語解説 か活断層 (P9) 旧耐震基準 (P13) 緊急輸送道路 (P6) 県政出前講座 (P22) さ災害時要援護者 (P11) 埼玉県地震被害想定調査 (P10) 埼玉県住宅リフォーム工事検査制度 (P25) 過去の地震により 地層にずれが生じている箇所を断層と呼び 特に過去 180 万年程度の間に繰り返し動いた形跡があり 今後も活動の可能性がある断層のこと 昭和 56 年 6 月 1 日の建築基準法改正前の耐震基準のこと この基準で建築された建築物は阪神 淡路大震災などの地震で大きな被害を受けたものが多い 大規模な地震や災害が起きた場合における 避難 救助をはじめ 物資の供給 諸施設の復旧等広範な応急対策活動を実施するため 非常事態に対応した交通の確保を図るために指定した道路のこと 県が指定する緊急輸送道路 第一次特定緊急輸送道路高速道路や国道など4 車線道路とこれらを補完する広域幹線道路 第一次緊急輸送道路地域間の支援活動としてネットワークされる主要路線 第二次緊急輸送道路地域内の防災拠点 ( 県庁舎 市町村役場 公立病院 警察署など ) を連絡する路線 市が指定する緊急輸送道路 市内の各防災拠点を連絡する路線県の職員が 地域で行われる集会や団体の会議 学校の授業などに出向き 県が重点的に取り組む事業や 安心 安全 福祉など生活に関係の深いテーマについて説明を行うもの 必要な情報を迅速かつ的確に把握し 災害から自らを守るために安全な場所に避難するなどの災害時の一連の行動をとるのに支援を要する人々をいい 一般的に高齢者 障害者 外国人 乳幼児 妊婦等があげられている 国の中央防災会議における 首都圏直下地震対策専門調査会 の結果を踏まえ 平成 19 年度に埼玉県が県内で想定される地震が発生した際の市町村別死者数 負傷者数 建物の全壊 半壊などの被害想定を行った調査 (4 回目 ) のこと 平成 19 年 3 月に創設された埼玉県の制度で 県知事が指定した指定検査機関が リフォーム工事が適正に行われているかを検査する制度のこと 36

幸手市地震ハザードマップ (P21) 幸手市都市計画マスタープラン (P2) 住宅 土地統計調査 (P13) 住宅エコポイント (P23) 新耐震基準 (P3) 震度 (P1) た耐震化 (P1) 耐震改修 (P1) 耐震改修支援センター (P20) 耐震化率 (P2) 耐震診断 (P1) 大規模な地震が発生した際に想定される震度や建物被害等の情報と 避難所の位置等を記した地図である 市民の防災意識を高めるとともに いざというときの避難行動が安全かつスムーズに行われ 被害を最小限におさえるために作成したもの 埼玉県が平成 19 年度に行った 埼玉県地震被害想定調査 における想定地震の結果のうち 本市への影響が最も大きいと想定された茨城県南部地震を基に作成をした なお 幸手市地震ハザードマップは 平成 21 年 4 月に全世帯に配布している 本市における都市づくり まちづくりに関する具体的な方針を示した計画書のこと 将来像や地域別の整備方針などを記している 住宅の規模 構造 住宅 土地の保有状況 その他の住宅等に居住している世帯等に関する実態調査のことで 5 年ごとに実施される 地球温暖化対策と景気回復を目的に国が創設した制度で 一定の基準に合致した住宅の新築や改修を行った場合 商品やサービスと交換可能なポイントを取得できる 昭和 56 年 6 月 1 日に改正された建築基準法で導入された耐震基準のこと この改正では 木造住宅の壁量規定の見直し等がなされた この基準によって建築された建築物は 阪神 淡路大震災などその後の大きな地震でも概ね耐震性を有するとされている ある地点での 地震による揺れの強さ 旧耐震基準の建築物について耐震診断を実施し 耐震性が不十分な建築物は建替え又は耐震補強をすることによって 地震に対する安全性を確保すること 地震に対する建築物の安全性の向上を目的として 増築 改築 修繕若しくは模様替又は敷地の整備 ( 擁壁の補強など ) を行うこと 建築物の耐震改修の促進に関する法律第 17 条の規定に基づき 国土交通大臣の指定を受けて 耐震診断及び耐震改修に伴う情報 資料収集 整理 提供を行う機関のこと 財団法人日本建築防災協会が指定を受けて上記の活動を行っている 建築物総数に対して 耐震性を満たす住宅 建築物数 ( 新耐震基準で建築された建築物と旧耐震基準で建築された建築物のうち耐震性を満たす建築物の合計 ) が占める割合のこと 建築物が地震に対してどの程度被害を受けるのかといった地震に対する強さ 地震に対する安全性を評価すること 37

地域防災計画 (P2) 中央防災会議 (P1) はバリアフリー改修 (P23) BCP ( 事業継続計画 ) (P26) プレート (P9) まマグニチュード (P8) や予防査察 (P22) らライフライン (P10) リフォーム (P23) 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 震災や風水害等に備えて 災害予防 災害応急対策及び災害復旧等についてとりまとめた計画のこと 内閣総理大臣をはじめ 閣僚や学識経験者等からなる会議で 国の防災に関する重要事項の審議等を行う 高齢者や障害者が 自宅で安心して快適な生活を送ることができるように 浴室やトイレへの手すりの設置や 部屋の段差解消などの改修工事を行うこと 企業が自然災害 大火災 テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において 事業資産の損害を最小限にとどめ 中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために 平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法 手段などを取り決めておく計画のこと 地球全体を覆う十数枚の岩盤のこと 日本列島付近にはユーラシアプレート 北アメリカプレート 太平洋プレート フィリピン海プレートの 4 枚のプレートが存在する 地震のエネルギー規模を示す単位のことで 地下で発生した地震そのものの大きさを表すもの 消防法に基づき 一定規模以上の建築物や危険物施設等に立ち入って 防火管理 消防設備の維持管理などの状況を検査すること 電気 ガス 水道 通信 輸送など 日常生活を維持する上で不可欠な設備のこと 雨漏りなどの修繕 外壁の改修 内装の張替え 住宅設備 ( キッチン 浴室などの水まわり ) の取り替えなどの改修工事のこと 38

右図は建物全壊率危険度を示したもの らを 地震ハザードマップ としている 壊率危険度 を示した地図を作成し これ 揺れやすさ 液状化危険度 建物全 る地震 茨城県南部地震 の震度を基に ある 幸手市への影響が大きいと想定され を最小限にすることを目的とした地図で 動が 安全かつスムーズに行われて 被害 を高めるとともに いざという時の避難行 提供することにより 日頃からの防災意識 する情報と避難方法などを住民の皆様に 地震ハザードマップとは 地震災害に関 地震ハザードマップ 地震ハザードマップに ハザードマップについて 4.幸手市地震ハザードマップ 39 幸手市建築物耐震改修促進計画

幸手市建築物耐震改修促進計画 平成 22 年 3 月 発行 : 幸手市建設経済部建築指導課 340-0192 埼玉県幸手市東 4-6-8 電話 0480-43-1111( 代 )/ FAX 0480-43-7656 1